2009年06月29日
きゅうり で フリーダム!?

なぜか「フリーダム」というネーミングのきゅうり。
お手頃価格だったので、つい購入。
「生でたべてみて」のフレーズに誘われ、トマトとあわせて、黒コショウをきかせたドレッシングでいただきました。
「・・・きゅうり・・・ 普通・・・・ ぁスイカ!? ぁおいしいかも」

な感じのきゅうりです。
青臭さを求める方にはおすすめしませんが、サラダやもろきゅうには好いかと思います。
きゅうりのイボイボがなく、皮部分も甘さがあります。
それにしても、ネーミングがなぜこうなったのか・・・?
「ごちそうさまでした」
ドレッシングにも適した「新緑の茶飯」はただいま無料サンプルをお届けしています。
どうぞ静岡げんき堂 ホームページからご覧くださいませ。
2009年06月28日
生キャラメル~緑茶味~


生クリーム(動物性のもの) 200cc
牛乳 100cc
砂糖 100g
バター 40g
はんねり茶 2袋

①厚手の鍋に、牛乳・砂糖・バターを入れて中火にかけて煮詰める。※かき混ぜたくなるけれど、ここで我慢が成功への道。
②鍋をかたむけて、とろみがでてきたら、生クリームを少しつづ加えて、混ぜ始める。
③はんねり茶を加えて、よく煉る。※とろみがついてからは、焦げ付きがでやすいので、全体をよくまぜていく。
④少量を氷水の中に、落としてもすぐに溶けてしまわないくらいになったら、煉り終了。
⑤タッパーなどに、クッキングシートを敷き、そこにキャラメルを流しいれて、あら熱をとる。※あついので気をつけて。
⑥冷蔵庫にいれて、かたまったら、包丁でかっとして、クッキングシートでくるんで、できあがり。
※保存は冷蔵庫で。 食べる時には冷蔵庫からだしてすぐにも食べられるけれど、30分~1時間くらいした方がより生の感覚が楽しめます。

☆色・味とも満足点

☆お茶の色もきれいにでているし、甘すぎずによい感じ。
☆バターは今回無塩タイプをつかったけれど、前回普通のマーガリンで作ってもできました。
この場合は、口のなかのとろけ具合が早いのと、やはり塩キャラメル風にも感じます。
☆砂糖は、さらさらした細かなグラニュー糖が舌ざわりが良い。でも三温糖でも、ちょっとざらつきのある感触に仕上がる。
☆ちょっとしたお土産で持って行くと、とっても喜ばれます。
☆買うには高いし、手に入りにくいけれど、作ると楽しみもあり、揃いやすい材料でできるレシピなのでおすすめです。
☆はんねり茶のかわりに、はちみつを入れると、プレーンなキャラメルになります。
はんねり茶
静岡げんき堂で、新発売。 (eしずおかブログトップページ下の方のWebチラシ「お茶のご飯」写真 からもどうぞ。)
生キャラメルだけでなく、和菓子・洋菓子さまざまなスィーツを緑茶味にする、緑茶ペーストです。
ただいま、無料でサンプルを届けています。
ホームページからご応募くださいませ。

2009年06月27日
緑茶のペースト、試してください。
これからの暑い季節にお勧めの涼しげなケーキやかんてんができる「はんねり茶」を試してください。
緑茶葉をペーストにしている商品です。
抹茶と同じように扱っていたたけ、ペースト状なので、生地や水ともまざりやすいです。
そして「新緑の茶飯」も一緒にサンプルをお送りします。
おにぎりも緑茶色と香りになって、彩りがいっそう豊かに。
そして、涼風ただよう緑茶うどんもできますよ。
このほかいろいろな料理に加えるだけで、緑茶風味をプラスします。
カテキンもビタミンも丸ごとたべてますます、おいしく健康になってくださいませ。
サンプルご希望の方は、静岡げんき堂ホームページよりご応募ください。
サンプルにつき、代金・送料はかかりません。
どうぞ、ホームページで商品の詳細とこのブログでさまざまなアレンジメニューをご覧ください。
ご応募お待ちしております。
2009年06月26日
緑茶シフォンケーキ

フードプロセッサー使用でオーブンに入れるまで10分くらいで簡単に。

卵 3個
砂糖 90g
サラダオイル 大さじ1,5
牛乳 大さじ2
水 大さじ2
はんねり茶 2袋
薄力粉 100g
ベーキングパウダー 小さじ1/2

①薄力粉とベーキングパウダーをあわせて、ふるっておく。牛乳・水・はんねり茶をあわせておく
②フードプロセッサーに卵白と砂糖30gを入れて、泡立てスタート。
③大きめのボウルに、黄身と砂糖60gをいれてよくまぜる。
④③にサラダオイルを入れて、まぜる。
⑤④にあわせた牛乳・水・はんねり茶をまぜ、よく泡立てる。
⑥卵白が角がたつくらいになったところで、半分の量を⑤と混ぜ合わせる。
⑦⑥にふるった粉をいれて、手早く混ぜ、残りの卵白をきるように混ぜる。
⑧型に⑦をいれ、ちょっと持ち上げ、落とし大きな気泡を消す。
⑨180度にあたためた、オーブンで30分焼く。竹串をさして、何もついてこなければ焼き上がり。
⑩焼きあがったら、型ごとひっくり返して、冷ます。
⑪さめたら、型とケーキの間にナイフをさして、かたから外してできあがり。

☆ふんわりシフォン。
☆緑茶味がしておいしい

☆飾りで、甘さ控えめの生クリームをそえましたが、生クリームがなくても十分おいしくいただけます。
☆手順はたくさんあるようだけれど、フードプロセッサーを使って簡単に作れました。
※手で混ぜてももちろんOK
この緑茶味を加えているのが、「はんねり茶」 新発売の商品。
緑茶葉を超微粉砕して、変色しないように加工した、濃縮緑茶ペーストです。
抹茶よりも、お手頃価格で、生地とも混ざりやすいかと思います。
みなさまのレシピに加えてみませんか?
無料でサンプル差し上げております。
静岡げんき堂ホームページから、ご応募ください。
シフォンケーキだけでなく、チーズケーキ・かんてん・アイス・生キャラメルなど、材料に加えるだけで、簡単に緑茶味をプラスできます。
どうぞお試しくださいね。
2009年06月25日
お試しください、緑茶チーズケーキ

緑茶のチーズケーキできました

普通はレモン汁をいれるのですが、そこを緑茶ペースト「はんねり茶」に変えました。
焼きたてもおいしかったけれど、1日冷蔵庫で冷やしたら、もっとおいしく、口の中で消える時に緑茶の風味がします。
なかなかの出来栄え。
新発売の「はんねり茶」サンプルをただいま無料でお届けしています。
お料理好きな方、ケーキ屋様、パン屋様、和菓子屋様、多くの方にお試しいただきたいと思っています。

こんな感じで、涼感たっぷりの緑茶白玉もできます。これからの暑い日々にいかがでしょうか。
サンプルお申し込みの方には、「新緑の茶飯」サンプルも一緒に送りますので、どうぞこちらもお召し上がりください。

もちろん、ビタミン・カテキン・食物繊維など緑茶成分も丸ごと入っております。合成保存料・着色料不使用。
ご興味を持ってくださったかたは、静岡げんき堂まで、お問い合わせください。
2009年06月25日
無料サンプル送ります

「新緑の茶飯」と「はんねり茶」のサンプル商品を無料で発送しています。 ※数量に限度がありますので、お早めに。
「新緑の茶飯」・・・静岡県立大学食品栄養科学部の貝沼教授の研究から誕生した産学連携商品でもあります。
白米と一緒に炊くだけで、緑茶の栄養成分を丸ごと食べられて、しかもお茶のいい香りと彩りも鮮やかです。
少量の塩分を含んでいますので、他の味付けは不要。
お弁当にもおすすめ!
いつもの料理にくわえても、緑茶風味がプラスされて、よりおいしく召し上がれることと思います。
「はんねり茶」・・・こちらは塩分を極少量におさえている、新発売の緑茶ペーストです。(合成保存料・着色料不使用のため、品質保持するための最低限の塩分を含んでいます) 料理はもちろん、お菓子作りにも活躍します。 おすすめポイントは、ペースト状なので、水に溶けやすいのはもちろん、パンやケーキの生地とも混ざりやすい点。どうぞお試しください。

静岡げんき堂 ホームページからお申し込みください。
またeしずおかブログのトップページwebチラシからもリンクしていますので、どうぞご覧ください。

お料理好きな方、飲食店スタッフの方、どうぞお気軽にご応募してください。
こんなレシピができました、と紹介していただけるととっても嬉しいです

どうぞよろしくお願いします。
2009年06月24日
新!静岡割り

お茶の氷を作ってグラスにいれて、麦焼酎を注いで・・・それだけなんです

でも、これがグラスの中の見える感じも、涼感があって、しかも焼酎(常温)をいれるとじんわり、お茶が溶けだして、いい感じ

実はこのお茶の氷、もうすぐ発売する「はんねり茶」を使っています。
先日の静岡新聞の記事で、色が変色しにくいように開発された“濃縮緑茶ペースト”をベースにしています。
ペースト状なので、水にもまざりやすく、いろいろな料理をためしている中で、氷にしたらどうなるのかな、と思いついたので試してみたわけです。
水とまぜて、製氷器に流して、あとは冷凍庫まかせ。
緑茶から水へとグラデーション状態で凍ったのも、かえってきれいな印象。
徐々にお茶テイストが強くなる感じで、ついつい、飲み進んでしまう静岡割りとなりました。
ただいま数量限定で、サンプルを無料でお届けしています。
どうぞ、静岡げんき堂ホームページージからご応募ください。
下記 Webチラシをクリックしていただいても、HPへリンクしていきます。

はんねり茶
を使って、というかただ市販のかき氷アイス(みぞれなどプレーンなもの)にかけても、あっという間に、宇治氷になりました


ひとつの氷で、二つの味が楽しめました。ぜひお試しください。
2009年06月21日
緑茶ロール
シナモンロールも大好きで、新商品「はんねり茶」(=緑茶のペースト)で、シナモンに変えて、和風のパンを作ろう!とチャレンジ。
材料 (8個分) ※シナモン部分を緑茶ペーストに変更したのみ
<生地>
強力粉 300g
ドライイースト 小さじ2
砂糖 大さじ2
バター 45g
牛乳 3/4カップ
卵 1個
新緑の茶飯 1袋※生地がほんのり緑色になる。かつ塩代わりにも。
<中に塗るもの>
無塩バター
はんねり茶 大さじ1
砂糖 大さじ1
<仕上げ用>
クリームチーズ 30g
はんねり茶 大さじ1/2
砂糖 大さじ1
作り方
①フードプロセッサーに卵・砂糖・牛乳・ドライイースト・強力粉の1/3を入れて、混ぜる。
②残りの生地材料を入れて、ががっ~とこねてしまう。
③生地を取り出しまるめて、ラップをしてあたたかいところで一次発酵。
④2倍の大きさになったら、生地を四角にのばす。
⑤のばしたところに、バターをぬり、はんねり茶と砂糖をあわせたものを塗って、くるくる巻く。
⑥4~5cmに切って、天板にのせて、ラップをし二次発酵。
⑦190度に温めたオーブンで、15分焼く。
⑧焼き立てに、仕上げ用材料をあわせて、電子レンジで30秒あたためて、よく混ぜたものを飾ってできあがり。
自己評価
☆初めて見た!緑茶ロール できたっ、という感じ。
☆噛んだときに、お茶のにがみと、口の中にお茶の香りが広がって大人好みかな。
☆仕上げの飾りは、もちょっと多めにのせてもよいし、アイシング緑茶味もよいでしょう。
☆中に塗る部分、仕上げ部分に、もうちょっと砂糖を加えたら、菓子パンらしいかな。
☆くるくる巻くときに、全面にバターを塗ってしまっていたら、巻き終りがくっつかないのね 次回気をつけましょう。
はんねり茶はまもなく 静岡げんき堂 で発売です。どうぞお楽しみに!
2009年06月20日
緑茶うどん!
初めてうどんを作りました。
しかも、得意の緑茶ペースト入りで、お店でも見たことのない、茶そばならぬ、茶うどんが完成!
材料 (3食分くらい)
薄力粉 150g
強力粉 150g
新緑の茶飯 3袋 ※いれなければ、塩を少々プラスして普通のうどんになる。
塩 10g
水 150cc
作り方
①水に塩、新緑の茶飯を入れ、よくかきまぜておく。
②フードプロセッサーに粉を合わせて入れ、水を入れてこねる。
※フードプロセッサーがなければ、大きめのボウルにいれて、よくこねる。 力と時間が必要。
③生地がまとまったら、ラップに包んで、30分くらい寝かせる。
④生地を大きめのビニール袋などにいれて、コシがでるように、踏んではたたむ、を繰り返す。15~30分くらいでしょうか。
⑤生地が乾燥しないようにして、1時間ほど、生地を寝かす。
⑥打ち粉(片栗粉)をしたところに、⑤の生地を薄くのばして、畳みお好みの太さに切る。
※切ったら、麺がくっつかないように、片栗粉をまぶしておく。
⑦沸騰したお鍋で8~10分ゆでたら、できあがり!
※麺が余ったら、冷凍するのがおすすめ。
自己評価
☆鮮やかな緑で、涼を感じる麺!
☆モチッ、ツルッ、と初回作にしては、上出来
☆生地を伸ばすことと、切ることをもっと上手にできれば、麺の見栄えももっとよくなるでしょう。
☆今回は、市販の麺つゆに、大根おろしを加えたおろしつゆで、つるっといただき、これまたさっぱりでした。
「新緑の茶飯」は静岡げんき堂で発売中!
緑茶を超微粉砕し、着色料不要、熱を加えても、変色が少ない、緑茶ペーストです。どうぞホームページもご覧ください。
ぜひ試してみたい!という 飲食店の方も、お気軽にお問い合わせください。
2009年06月17日
緑茶パン、できたっ!
(こねる作業の手を抜いてしまって、失敗してしまったこともあるので、気合が必要なのです


強力粉 300g
ドライイースト 小さじ1,5
砂糖 大さじ2
バター 大さじ1/2
牛乳 1/4カップ
水 1/2カップ
新緑の茶飯 2袋
溶き卵・バター 適量

①ボウルに強力粉を入れ、片側にドライイーストと砂糖、反対側にバターを入れる。
※イーストは砂糖の力でよく働くから、ということ。
②牛乳・水・新緑の茶飯を混ぜてレンジで30秒ほど加熱する。
③②を①の砂糖めがけて注ぎ、砂糖を溶かすようにしながら、全体を混ぜてこねていく。
④最初はべたべた、と手につくが、根気よく混ぜて行くと、粉っぽさがなくなったら、台の上で押しつけるようにしながこねていく。
※な~んと、③④をフードプロセッサーに任せてしまって、力不要で済ませてしまいました

⑤④を丸めて、ボウルに入れ、ボウルにラップをかけて、あたたかい場所で一次発酵させる。
※目安は約2倍くらいの大きさになるまで。膨らんだ生地に、指をさしてみて、指の跡が残ればOK。指の穴がすぐに埋まってくるようならまだ発酵途中なので、さらに5~10分おく。
⑥膨らんだ生地を手でパンチして、ガス抜きをして、生地をのばして棒状にして4等分する。
⑦⑥を1つづず細長くめん棒でのばして、くるくる巻き、巻き終わりを折り込むようにつまんで丸める。
⑧パウンド型にバターを薄く塗り、そこに⑥を2~3つ入れる。
※パウンド型の大きさにもよるので、生地が膨らめるように余裕をもって入れる。あまった生地はもう1つの型でやくかそのまま丸めて焼いてOK
⑨⑧にラップをかけて、あたたかいところで30分ほどおいて二次発酵。
⑩膨らんだ⑨の表面に溶き卵を塗って、180度に温めたオーブンで20分焼く。
⑪焼きあがったら、すぐに型からだして、網の上などで冷まして、できあがり。


☆色もきれい! おいしい

☆よくかむと、ほのかにお茶の風味がします!
☆こねる段階をフードプロセッサーに任せたので、だいぶ楽でしたが、もっと手でこねたら、もっとふっくらしたかな!?
☆余った生地で、あんこを包んであんぱんにしてみたけれど、ちょっと固くなってしまった

☆焼きたても良いけれど、いったん冷めた方が、イースト臭さが消えて、軽くトーストして食べる方が、もっとおいしいです。

久しぶりにパン作りをしたけれど、ちゃんと「パン」らしいものになって、嬉しい。
夜には薄くスライスして、チーズをのせて焼いて、ワインのおともにもしてしまいます。
新緑の茶飯 は炊き込みご飯の素、ですが、いろいろな料理へ使うこともできます。
ペースト状なので、粉ものの、生地にも混ざりやすいです。
緑茶葉を丸ごと粉砕しているので、カテキンもビタミンも含んでいるすぐれもので、色は天然の緑茶葉色!
ぜひ、お試しください。
静岡げんき堂 で発売中。
「どんなものなの?」という方は“オーナーへメッセージ”から、メールをいただければ、サンプルを発送します。
飲食店などでも使ってみたい、という方もどうぞお気軽にお問い合わせください。
サンプルと業務用パックのご案内を発送いたします。
どうぞよろしくお願いします。

2009年06月15日
ヘルシー豆腐つくね

木綿豆腐 200g※ペーパータオルでくるんで電子レンジで水きりしておく
刻み昆布 10g※水につけて戻しておく
干しさくらえび 5g
卵 1/2個(溶いておく)
片栗粉 適量
桜えび髭塩 大さじ1
サラダオイル 適量
みりん・しょうゆ・酒 各大さじ1/2

①刻み昆布を切る。
②ボウルに水きりをした豆腐、昆布、干しさくらえび、卵、桜エビ髭塩、と片栗粉を少々入れて、よく混ぜる。
※よく混ぜて、全体の具合をみて、片栗粉をたしてまとまるくらいにする。
③小さな小判型にまとめて、全体に片栗粉をまぶす。
④フライパンにオイルをひいて熱し、③を焼く。
⑤両面に焦げ色がついたら、2分ほど蒸し焼きにし、その後みりん・酒・しょうゆを入れてからめるようにして、できあがり。

☆えび風味でふんわり食感がいい感じ。
☆刻み昆布もいい味をプラス。ただもう少し小さく切った方が、まとめる時にラクかな。
☆たれは好みで、甘くしてもよいし、ちょっと七味をふったら立派な肴に。
☆もっと小さくまとめたら、お弁当にもよさそうです。
桜えび髭塩は、静岡県由比産の桜えびと海洋深層水塩を使っている海老風味のふりかけです。
ご飯にかけても、料理に海老風味と塩味を加える調味料としても活躍です。
静岡げんき堂で発売中。

ヤフーショップ「静岡げんき堂」もよろしくお願いします。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shizuokagenkidou/index.html
2009年06月13日
さっぱり簡単マリネ風サラダ
火を使わず、そでもおいしくて元気になりような料理を作りたい。
という気持ちで、簡単にさっぱりドレッシングのサラダを作ります。

カブ 1個
生ハム 2~3枚
<ドレッシング>
玉ねぎ 1/4個
酢 大さじ1
サラダオイル 大さじ1
新緑の茶飯 1/2袋

①カブは皮をむいて、薄く切る。
②ドレッシング作り・・・玉ねぎをみじん切りにして、他の材料とよく混ぜる(だけ)。
③①のカブに②のドレッシングをかけて冷蔵庫で1時間以上置く。
④酢漬けになった③のカブを生ハムで巻いて、付け汁をかけてできあがり。

☆ひんやりおいしい!
☆酸っぱさと玉ねぎの食感がいい感じのドレッシング!噛んでいると緑茶の風味がほんのりするのもいい感じ

☆簡単なのに、粋な前菜になってしまう。
☆このドレッシングを冷奴や大根サラダなどにかけてもおいしそう。
「新緑の茶飯」好評発売中です。
少量の塩分を含んでいる、合成保存料・着色料不使用の緑茶ペーストです。
ご飯と一緒に炊くと、緑茶のいい香りの茶飯ができあがり。
ドレッシングにまぜて、緑茶風味を料理に活用してください。
詳細は 静岡げんき堂 までどうぞ。
2009年06月12日
グリーンのキッシュ

冷凍パイシートを使った、混ぜてオーブンに入れるだけの簡単キッシュ。

冷凍パイシート 2枚
牛乳 50cc
生クリーム 100cc
卵 2個
チーズ(今回は冷蔵庫にあったスライスチーズ使用) 3枚
新緑の茶飯 2袋
ベーコン 2枚くらい
しめじ 1/2株
グリーンアスパラガス 1束

①冷凍パイシートを冷凍庫からだしておく
②ボウルに 卵・牛乳・生クリーム・新緑の茶飯をいれてよく混ぜる。
③その他の材料を、切って②に混ぜる。
④①をのばして、タルト型等にいれる。
※クッキングシートを敷いた上におくか、バターを塗って小麦粉をはたいた上からおく。
⑤④に③を7~8分目まで流しいれる。
⑥200度にあたためたオーブンで20分焼き、その後180度で10分くらい焼いてできあがり。

☆なかなかおいしい

☆表面にはアスパラのグリーン、切った断面には「新緑の茶飯」のグリーンで、きれい。
☆塩をいれなくても、「新緑の茶飯」とベーコンの塩分でちょうどいい塩梅。
☆おつまみ用にチーズやこしょうをきかせてもよいかも。
☆生クリームの代わりに、豆腐を水を切ったものをいれて、具材をトマトやホウレンソウなど野菜中心にしてもヘルシーです。
新緑の茶飯 は 静岡げんき堂 で発売中。
1袋(8包入り)840円。
緑茶の香りと栄養、きれいなご飯が炊けます。 ぜひどうぞ。
2009年06月11日
梅雨こそ茶飯!「新緑の茶飯」紹介します。
朝ご飯は大事!! 体にも脳にも。でもわかっていながら、なかなか・・・・。
梅雨時で、雨だったり、暑くなったり、と天気も気分も変化しやすいからこそ、しっかり食べたいご飯。
スーパーで、しじみとあじ開きが安かったので、これはもう朝食黄金コンビ。
これに、さっぱりとする、きゅうりと冷凍エビ、わかめで酢のもの。
それから、茶飯。 (我が家としては気合の入った朝食になりました)
茶飯って、茶処静岡では「えっ!?何それは?」といわれることはないけれど、全国ではまだまだ知られてないよう

お水の代わりに、お茶でで炊いたり、茶葉を一緒に炊きこんだりするのが、一般的ですが、色がうすかったり、茶色く変色してしまうのが、今一つなところです。
そこで登場、「新緑の茶飯」。緑茶葉を超微粉砕して、ペースト状にしている調味料のようなものです。


着色料・合成保存料は一切使用していません。
少量の塩分を含んでいるので、他の味つけも不要。
茶葉にふくまれるカテキンやビタミンCもまるごと含まれているので、栄養もUP。
実は、この「新緑の茶飯」はもっとこの緑茶の良い成分を積極的にとって欲しい、という静岡県立大学食品栄養科学部貝沼教授の研究から誕生したのです。
毎食のご飯にはもちろん、お弁当には食中毒予防の一つとして・彩りとしても、おススメです。

1袋に8,2g包(1合分)が8つ入って 840円(消費税込)。
5袋までは、送料160円。
お支払いは、お振込みまたは代金引換(別途手数料315円)で発送いたします。
2度目のご注文の方へは送料無料。
お店のお弁当に使ってみたい、5つ以上欲しい、という方もご相談ください。サンプル送付・別途お見積りいたします。
食べてますます元気になるぞ

2009年06月10日
簡単えびシュウマイ
冷凍庫に残っていた小さなエビ・・・ なんとかおかずに変えようと、シュウマイにしました。
といっても、簡単に。でもおいしくなりますように・・・・
材料
冷凍エビ 100gくらい
お肉(やはり冷凍してあった残りのお肉をたたいて、ひき肉風にして使用) 100gくらい
シュウマイの皮
桜えび髭塩 大さじ2
卵白 1個分
片栗粉 大さじ1
こしょう 少々
作り方
①えびを包丁で細かく切る。
②ボウルに、えび・肉・卵白・片栗粉を混ぜ、粘りがでるまでよく混ぜる。
③桜えび髭塩とこしょうをいれて、さらに混ぜ、シュウマイの皮で包む。
④蒸気のでている蒸し器に④を並べて、12分ほど蒸して出来上がり。
自己評価
☆安価な冷凍えびだけれど、桜えび髭塩を加えているので、えび風味がしっかり
☆お肉はひき肉の方がよりおいしかったかも。
☆ミックスベジタブルのグリーンピースなどで、しゅうまいらしく飾って、お弁当にも◎
☆粘りがでるまで、よく混ぜると良し。
「桜えび髭塩」は、由比産の桜エビの髭と、海洋深層水塩をつかっているお塩(というよりも塩味ふりかけかな)です。
由比ではお土産として販売されています。
50g入り 525円
静岡げんき堂 でもそのおいしさと静岡らしさから、通信販売しております。
どうぞよろしくお願いします。
2009年06月09日
簡単冷製ビシソワーズ


玉ねぎ 小1個
じゃがいも 2個
コンソメ 1個
牛乳 200cc
水 300cc
油・こしょう・塩 少々
飾りとしてミニトマトやパセリなど

①玉ねぎをみじん切りにして、鍋にあぶらをひいて炒める。(中火~弱火でこげないように)
②玉ねぎが透明になってきたら、水とコンソメを入れる。
③そこへ皮をむいたじゃがいもを、すりおろしながら入れる。
④ふつふつわいてきたら、弱火にして2分くらい煮て、牛乳を入れて混ぜる。
※じゃがいもの大きさと質によって、スープの粘度が違うので、水か牛乳でお好みの具合に調整を。
⑤全体が温まったら、塩・こしょうで味をととのえて、火から下ろす。
⑥あら熱がとれたら、冷蔵庫で冷やして、トマトをスライスしたものを飾って出来上がり。


☆短時間、しかもお鍋一つでできたのに、おいしい!
☆写真は「新緑の茶飯」を③のあとに入れて、まぜたもの。これでカテキンまで摂れて、尚おいしい!
☆すりおろしたじゃがいものぽてぽてっとした食感と、玉ねぎの歯応えがいい感じ。
☆もっとなめらかにしたいときは、ミキサーなどで使うのも良し。
☆トマトがあったので、色味として飾ったけれど、この酸味がまたいい感じを加えてくれました。
「新緑の茶飯」は茶葉を超微粉砕した、無着色のペースト状の 炊き込みご飯の素です。
アイデア次第で、いろいろな料理に使えます。
「静岡げんき堂」で発売中。ぜひどうぞ。
2009年06月08日
米粉であんまん


米粉 100g
ドライイースト 2g
ぬるま湯 約100cc
サラダ油 小さじ1
新緑の茶飯 1袋
あんこ

①米粉・ドライイースト・サラダ油をボウルに入れ、お湯を2/3ほど入れ混ぜる。
②新緑の茶飯 を加えて混ぜる。
③生地が一つにまとまるように、加減しながら残りのぬるま湯を加えて、手でこねる。
※白玉団子くらいか、やや硬めが目安。ゆるくなってしまったら、米粉を少し加えて調整。
④生地を8等分して、丸め、ラップをかけて暖かい場所におき、発酵。
※1、5倍くらいに膨らめば◎ 生地が乾燥しないように注意。
⑤膨らんだ生地を一度パンチして空気をぬき、円くうすくひろげて、あんこを包む。
⑥蒸気のでている蒸し器にいれて、10分蒸してできあがり。

☆おいしい

☆こしあん好きなので、市販のこしあんを使ったけれど、カスタードクリームやお肉などで、別なまんじゅうもいけそう。
☆生地が緑茶色で、ほかほかのときは、ほんのりお茶の香りがします。
☆米粉で、ほわっとした感じでもあり、生地もおいしくできました。
☆冷めて、レンジであたためると、あんこが飛び出てしまうので、短時間(30秒程度)にとどめておくのがよいみたい。
☆たくさんつくったら、⑤を一つ一つラップでくるんで、冷凍。その後蒸し器であたためたら、これまた作りたてに。
米粉でおやつをつくろうと作ってみました。
実は並行して、生地をやいてみてパンにしようとしましたが、やはりグルテンがないので、パンにするには小麦粉を足さないと、ということを実感しました。
新緑の茶飯 は緑茶のペーストです。
お米と一緒にたくだけで、きれいな緑茶色・香り・栄養成分たっぷりの茶飯が炊ける、炊きこみご飯の素です。
静岡げんき堂で、発売中。
どうぞよろしくお願いします。
2009年06月07日
簡単肉まん作り

強力粉 100g
薄力粉 100g
ドライイースト 小さじ2
砂糖 大さじ2
サラダ油 大さじ1
(ぬるま湯) 100cc
しゅうまい 8~12個

①ボウルにお湯としゅうまい以外の材料をいれる。 そこにお湯を80ccくらい入れて、生地をまとめる。状態をみながら残りの湯を足していく。
②生地全体がなめらかになるように、手でこねる。
③ボウルにラップをして、あたたかいところに20~30分くらいおいて発酵させる。(2倍くらいの大きさが目安)
④発酵が終わったら、粉をうったところに、生地を取り出し、8等分に切り分ける。
⑤一つ一つを丸くのばして、しゅうまいを包む。
⑥クッキングペーパーを四角く切ったものに、⑤をのせ、蒸気がたっている蒸し気にいれて、10分蒸す。
⑦できあがり。

☆しゅうまいの味に心配はないので、安心して作れる。
☆肉まんのようにジューシーな感じではないけれど、おやつには十分

☆生地を手でボウルで手でこねて、蒸し器で蒸すので、全工程もかんたん。
☆生地に「新緑の茶飯」をねりこんで、マーブル生地もつくったら、ほんのりお茶風味の生地でよりおいしい。
たぶん、さいしょから練りこめばもっと緑色がきれいになったかな。
※「新緑の茶飯」は、緑茶のご飯が炊ける炊き込みご飯の素です。静岡げんき堂でお求めください。
写真は、贅沢に!?しゅうまいを2こ包んでみたもの。
そして、緑茶風味マーブル生地にしてみました。
2009年06月06日
茶そば でブランチ

作り方は(というほどでもなく)「新緑の茶飯」1袋を水100~150ccでとくだけです。
そばをゆでて、茶のつゆにつけて、ずずっとすすりました。
・・・あっ 茶そば・・・・

の感じです。
お好みで、白だしを少したしてもよいですし、100ccくらいの水でとくとかなり濃い目のお茶味になるので、冷やしうどんのぶっかけつゆ、にも良いかも。
「新緑の茶飯」は静岡げんき堂で販売しています。
「食べるお茶」のカテゴリー内に「新緑の茶飯」があります
ヤフーショップ「静岡げんき堂」もOPEN! どうぞよろしくお願いいたします。
2009年06月05日
緑茶ご飯でお弁当

(冷凍食品も活用で、お手軽弁当です)
①レンジで茶飯を解凍。
②うす焼き卵を焼く←味付けは「桜えび髭塩」(大人用かな)
③冷凍のミックスベジタブルをマーガリンで炒める。
④魚肉ソーセージをケチャップで炒める。
⑤冷凍の肉団子を解凍。
⑥詰める。①のご飯をお弁当箱に入れて、その上に②をのせる。(写真は緑茶色のご飯をみせたくて切れ目をいれて、桜えび髭塩をふりかけてます)あとは③④⑤を詰めて、あっというまにお弁当!
フライパン1つと電子レンジで簡単にできてしまって、時間短縮でなにより。
茶飯と卵の色もいい感じ。
「新緑の茶飯」はきれいな力緑茶色。
「桜えび髭塩」は やさしい紅色。
どちらもお弁当の彩りにおすすめです。ぜひどうぞ。静岡げんき堂 の通信販売で手に入ります。
