2009年09月30日
ピり辛チャーハン&鰹だしの桜エビのレタススープ
簡単なランチ

「ピりからチャーハン」は、チョリソーを加えて作るチャーハン。
「鰹だしのエビレタススープ」は、即席スープ「鰹ちゃ」を鍋で沸かして、レタスのザク切りを加えて、桜エビ髭塩をちょっと加えただけ。
手抜きだけれど、なかなかバランス的にはよいかな。
「鰹ちゃ」「桜えび髭塩」はどれも静岡の特産品、カツオと桜エビの風味がとってもいきてます!
鰹ちゃ はティーパックになった、和風のスープの素。お湯を注ぐだけで、いい香りの鰹だしのスープができます。
桜えび髭塩 は桜エビの髭を乾燥させて、駿河湾海洋深層水塩と混ぜてつくったふりかけです。
どちらも、いつもの料理にちょっと加えるだけで、一層おいしい料理にしてくれます
ぜひお試しください。
静岡げんき堂で発売しております。
http://www.s-genkidou.co.jp/

「ピりからチャーハン」は、チョリソーを加えて作るチャーハン。
「鰹だしのエビレタススープ」は、即席スープ「鰹ちゃ」を鍋で沸かして、レタスのザク切りを加えて、桜エビ髭塩をちょっと加えただけ。
手抜きだけれど、なかなかバランス的にはよいかな。
「鰹ちゃ」「桜えび髭塩」はどれも静岡の特産品、カツオと桜エビの風味がとってもいきてます!
鰹ちゃ はティーパックになった、和風のスープの素。お湯を注ぐだけで、いい香りの鰹だしのスープができます。
桜えび髭塩 は桜エビの髭を乾燥させて、駿河湾海洋深層水塩と混ぜてつくったふりかけです。
どちらも、いつもの料理にちょっと加えるだけで、一層おいしい料理にしてくれます

ぜひお試しください。
静岡げんき堂で発売しております。
http://www.s-genkidou.co.jp/
2009年09月29日
食べるお茶&飲むお茶いろいろセット

静岡げんき堂のおススメ商品を詰め合わせた
「お試しセット」を作りました。
食べるお茶=緑茶ペースト「新緑の茶飯」2袋
(お米と一緒に炊くと、きれいな緑茶色と香りの茶飯がたけます)
飲むお茶いろいろ=①牧の原の深蒸し茶 20g
②静岡丸子紅茶 10g
(どちらも2~3回お召し上がりいただける量です)
③鰹ちゃ 2袋
(お湯を注ぐだけで、おいしい鰹だしのスープが飲めるティーパックタイプの即席スープです)
これらを合わせて、送料無料の¥1050(税込)
ちょっと試してみたいという方、
静岡産の紅茶やおいしい緑茶を味わってみたいという方、
手軽に飲めるスープを探している方、・・・・などなど
ぜひ一度、ホームページをご覧ください。
静岡げんき堂お試しセットには、おいしい緑茶・紅茶の淹れ方メモと、
「新緑の茶飯」を使ったレシピメモも付いています。
どうぞ、こちらの↓ページからお申し込みください。
「静岡げんき堂お試しセット」
2009年09月28日
Liveな週末
久しぶりにLiveにいきました。
土曜の夜は、スパイラル企画のもの、
日曜はディナーショー。


やっぱり生の音はいいです。
自分もPLAY♪したくなります…。
このパワーで今週もがんばろっ!
土曜の夜は、スパイラル企画のもの、
日曜はディナーショー。


やっぱり生の音はいいです。
自分もPLAY♪したくなります…。
このパワーで今週もがんばろっ!
2009年09月24日
緑茶色の手作りパン
基本的なパンに、緑茶ペーストを混ぜて、お茶なパンを作りました

材料(ロールパン10~12個分くらい)
強力粉 300g
ドライイースト 小さじ2
砂糖 大さじ2
バター 大さじ2
新緑の茶飯 2袋
牛乳 3/4カップ
卵 1個
溶き卵 適量
作り方
①バターと卵を室温に戻しておく。
②牛乳をレンジで40秒ほど加熱し、卵を1個とあわせておく。
③ボウルに強力粉を入れ、その上にバター、新緑の茶飯、ドライイースト、砂糖をいれる。
④②をドライイーストと砂糖の上に一気に注いで、混ぜる。
⑤全体をよ~くこねていく。粉っぽさがなくなって、ひとつにまとまり、その後ツヤがでて滑らかになるまで。
※この工程は、楽しいけれど、力と根気が必要…。フードプロセッサーで混ぜるととっても簡単。
⑥⑤をまるめてボウルにいれ、ラップをかけ、温かい場所において、一次発酵させる。
⑦50分くらいすると2倍くらいに生地が膨れる。(指をさしいれて、跡が残れば◎)
⑧膨らんだ生地をパンチして、ガスを抜く。
⑨生地をまな板の上に出し、包丁などで半分に切る。
⑩⑨を細長くのばし、それぞれを包丁で5~6等分し、丸めてラップをかけて10分ほどおく。
⑪丸めた記事を細長い三角形にのばし、くるくるっと巻き、巻き終わりをつまんでとじる。
⑫天板に⑪を並べて、ラップをし30分ほどおいて、二次発酵。
⑬180度にオーブンを温めておく。⑫には、溶き卵を表面に塗っておく。
⑭オーブンで12分ほど焼いて、できあがり!
自己評価
☆おいしい!
☆焼きたては香りがいい。普通のパンはイースト菌の匂いがするものもあるけれど、緑茶ペーストがうまく消してくれている
☆表面はこんがりだけれど、中とちょっと見えるところは、きれいな緑茶色!
☆半量には、生ハムやチーズを切ったものを一緒にまいてみたら、これはしっかりおつまみ惣菜パン!
☆完全にさめてから、半分に切って軽くトーストすると、これまたおいしいです。
新緑の茶飯は、緑茶をペースト状にしています。
塩分を少々含んでいるので、パン作りに必要な塩を、これで補っています。
緑茶ペースト「新緑の茶飯」は、静岡げんき堂でお求めいただけます。
どうぞ、ホームページをご覧ください。

他にも緑茶ペーストを使ったレシピも紹介しています。
いろいろな料理にお使いください。


強力粉 300g
ドライイースト 小さじ2
砂糖 大さじ2
バター 大さじ2
新緑の茶飯 2袋
牛乳 3/4カップ
卵 1個
溶き卵 適量

①バターと卵を室温に戻しておく。
②牛乳をレンジで40秒ほど加熱し、卵を1個とあわせておく。
③ボウルに強力粉を入れ、その上にバター、新緑の茶飯、ドライイースト、砂糖をいれる。
④②をドライイーストと砂糖の上に一気に注いで、混ぜる。
⑤全体をよ~くこねていく。粉っぽさがなくなって、ひとつにまとまり、その後ツヤがでて滑らかになるまで。
※この工程は、楽しいけれど、力と根気が必要…。フードプロセッサーで混ぜるととっても簡単。
⑥⑤をまるめてボウルにいれ、ラップをかけ、温かい場所において、一次発酵させる。
⑦50分くらいすると2倍くらいに生地が膨れる。(指をさしいれて、跡が残れば◎)
⑧膨らんだ生地をパンチして、ガスを抜く。
⑨生地をまな板の上に出し、包丁などで半分に切る。
⑩⑨を細長くのばし、それぞれを包丁で5~6等分し、丸めてラップをかけて10分ほどおく。
⑪丸めた記事を細長い三角形にのばし、くるくるっと巻き、巻き終わりをつまんでとじる。
⑫天板に⑪を並べて、ラップをし30分ほどおいて、二次発酵。
⑬180度にオーブンを温めておく。⑫には、溶き卵を表面に塗っておく。
⑭オーブンで12分ほど焼いて、できあがり!

☆おいしい!
☆焼きたては香りがいい。普通のパンはイースト菌の匂いがするものもあるけれど、緑茶ペーストがうまく消してくれている

☆表面はこんがりだけれど、中とちょっと見えるところは、きれいな緑茶色!
☆半量には、生ハムやチーズを切ったものを一緒にまいてみたら、これはしっかりおつまみ惣菜パン!
☆完全にさめてから、半分に切って軽くトーストすると、これまたおいしいです。
新緑の茶飯は、緑茶をペースト状にしています。
塩分を少々含んでいるので、パン作りに必要な塩を、これで補っています。
緑茶ペースト「新緑の茶飯」は、静岡げんき堂でお求めいただけます。
どうぞ、ホームページをご覧ください。

他にも緑茶ペーストを使ったレシピも紹介しています。
いろいろな料理にお使いください。
2009年09月22日
雑穀入り緑茶パン
ご飯と一緒に炊くためにある雑穀ミックスを、
ホットケーキミックスとあわせて、簡単パンを作りました。

材料(パウンド型1個分)
ホットケーキミックス 200g
バター 大さじ2
ヨーグルト カップ3/4
雑穀 大さじ2
緑茶ペースト「新緑の茶飯」 2袋
※緑茶ペーストをいれない場合は、塩ひとつまみを加えます
作り方
①ボウルにホットケーキミックスとバターをいれて、フォークで混ぜる。
②雑穀、ヨーグルト、はんねり茶を混ぜて、よく混ぜ、ひとまとめにする。
③型にクッキングペーパーを敷き、②を入れて、型ごとトンと落として、生地をならす。
④160度のオーブンで35分ほど焼いて、できあがり。
自己評価
☆色がきれいな緑色!
☆雑穀の食感とやわらかな生地との混ざり具合が素朴な感じもあっておいしい
☆1日おいたあと、スライスして、軽くトーストして、マーガリンやはちみつなどつけると、もっと美味しいです。
☆材料もシンプルで、発酵の手間がなく、簡単に焼けました。
緑茶ペースト「新緑の茶飯」は、緑茶を超微粉砕した食べるお茶です。
(合成着色料・保存料は使っていません)
静岡げんき堂で発売しています。
白米と混ぜてたくと、おいしくいい香りの茶飯が炊けます。
小麦粉などの粉と混ぜても、鮮やかな緑色の緑茶スィーツができあがります。
どうぞ、ホームページをご覧ください。
ホットケーキミックスとあわせて、簡単パンを作りました。


ホットケーキミックス 200g
バター 大さじ2
ヨーグルト カップ3/4
雑穀 大さじ2
緑茶ペースト「新緑の茶飯」 2袋
※緑茶ペーストをいれない場合は、塩ひとつまみを加えます

①ボウルにホットケーキミックスとバターをいれて、フォークで混ぜる。
②雑穀、ヨーグルト、はんねり茶を混ぜて、よく混ぜ、ひとまとめにする。
③型にクッキングペーパーを敷き、②を入れて、型ごとトンと落として、生地をならす。
④160度のオーブンで35分ほど焼いて、できあがり。

☆色がきれいな緑色!
☆雑穀の食感とやわらかな生地との混ざり具合が素朴な感じもあっておいしい

☆1日おいたあと、スライスして、軽くトーストして、マーガリンやはちみつなどつけると、もっと美味しいです。
☆材料もシンプルで、発酵の手間がなく、簡単に焼けました。
緑茶ペースト「新緑の茶飯」は、緑茶を超微粉砕した食べるお茶です。
(合成着色料・保存料は使っていません)
静岡げんき堂で発売しています。
白米と混ぜてたくと、おいしくいい香りの茶飯が炊けます。
小麦粉などの粉と混ぜても、鮮やかな緑色の緑茶スィーツができあがります。
どうぞ、ホームページをご覧ください。
2009年09月21日
太田町ふるさと夜店市

ご近所の太田町商店街で恒例の夜店市が、昨夜開催されました

思い出せば、通学路として何気なく通っていたこの商店街が、一年に一度提灯やポスターで飾られる時期があって、地元のお祭りなんだなぁ、と思っていました。
それから20年近くなっても、続いている商店街のお祭り。
素晴らしい!
距離にしたら短いけれど、いろいろなお店があるのです。
子どもたちも喜ぶ、ゲームもたくさんでていましたし、
お安い価格でいろいろ売っていて
嬉しく、そしておいしい買い物もできました。
ごちそうさまでした。
2009年09月18日
連休にほっと一息

静岡茶と静岡丸子産の紅茶をセットにしています。
秋らしくなる日々、ゆったりとお茶の香りと色を味わうというのもいいですね。
敬老の日の贈り物にも、まだ間に合うかと思います。
どうぞ静岡げんき堂ホームぺージをご覧ください。

おいしい和菓子とお茶のセットもございます。
2009年09月17日
当たり!!

キリンビールの中華で乾杯!に当選ということで、
嬉しい景品が届きました


早速、いくつかを料理していただきました。
キリンビールさま、ありがとうございます。
また当たりますように☆
敬老の日の贈り物は準備できましたか?
静岡げんき堂ホームページをどうぞご覧ください。
2009年09月15日
茶飯巻き

「新緑の茶飯」を使って、のり巻きを作りました。
普通にご飯を炊く時に、「新緑の茶飯」を混ぜて炊飯スタート。
お茶の香りとともに炊きあがったら、寿司酢を混ぜて冷ませばあとは巻くだけ。
今回は、おいしいわさびがあったので涙巻きと、かつお節巻きにしました。
(涙巻きは、色が同系色でわかりにくいけれど)
わさびが、つんっ!とするというよりも、噛んでいくと辛みが広がる感じです。
茶飯との相性も◎
「鰹ちゃ」と「深蒸し茶」を添えて、手軽な柄静岡色の濃いご飯です。
「新緑の茶飯」「鰹ちゃ」「深蒸し茶」は静岡げんき堂で発売しております。
ただいま、静岡げんき堂の会員募集中!
お買いものしていただいても、そうでなくても登録できます。
当店でご利用いただける100ポイントをプレゼント。
あわせて、鰹ちゃサンプルをプレゼントしています。
(お一人様1回限定、10月の発送となります)
どうぞホームページをご覧ください。
2009年09月14日
旬を迎えるぶどう畑

秋の風もふくようになり、立ち寄り湯によりがてら、中伊豆ワイナリーへ寄りました。
新酒シーズンを間近にひかえたぶどう畑は、たくさんのぶどうが実っています。
車でなければ、試飲もできたろうに…
でも、富士山も見え、広がるぶどう畑はとってもすがすがしく、気持ちよい眺めでした。

そして立ち寄ったのは、伊豆長岡温泉の弘法の湯。
体にいいという石を使っているということですが、小さいながらも清潔で落ち着いた感じのお風呂。
岩盤浴でじっとり汗をだし、ミストサウナで心地よくなり、お風呂で半身浴で仕上げ。
これで、体が癒されないわけはない。
嬉しいのは肌にできそうな吹き出物の気配が消えたこと。
もちろん、肩こりも楽になりました。
ぐっすり眠って、目覚めすっきり、今週もがんばろっ!
おいしい話題・商品いろいろ
静岡げんき堂 ホームページをどうぞご覧ください。
2009年09月12日
静岡発祥の逸品を詰合せて
静岡が発祥のもの、といったらどんなものが思い浮かぶでしょうか・・・。
お茶栽培、というのは知っていましたが、
紅茶の栽培と、パンを大量に焼いた初めての地も静岡!
このお茶(本山茶)・丸子の紅茶・パン祖のパンを詰め合わせにしました。
どうぞお求めください。
本山茶:香りがよく、きれいなお茶の色とすっきりとした味です。(印傳風のお茶缶付き)
丸子の紅茶:上品な香りと澄んだ紅色。ストレートでぜひ味わってください。(専用の容器付き)
パン祖のパン:カンパンのようでもあり、シンプルな材料でつくられています。保存食にもなりますよ。
静岡土産として、また敬老の日の贈り物にもどうぞ。
静岡げんき堂ホームページをご覧ください。
www.s-genkidou.co.jp
お茶栽培、というのは知っていましたが、
紅茶の栽培と、パンを大量に焼いた初めての地も静岡!

このお茶(本山茶)・丸子の紅茶・パン祖のパンを詰め合わせにしました。
どうぞお求めください。
本山茶:香りがよく、きれいなお茶の色とすっきりとした味です。(印傳風のお茶缶付き)
丸子の紅茶:上品な香りと澄んだ紅色。ストレートでぜひ味わってください。(専用の容器付き)
パン祖のパン:カンパンのようでもあり、シンプルな材料でつくられています。保存食にもなりますよ。
静岡土産として、また敬老の日の贈り物にもどうぞ。
静岡げんき堂ホームページをご覧ください。
www.s-genkidou.co.jp
2009年09月11日
静岡特産品を詰合せに!
静岡のうりょく塾様の打ち合わせに出席。
静岡の若手生産者が育てた農産物詰合せ「静岡お届け便」を一緒に作らせてもらうことになりました。
年末の贈り物用に準備を進めていきますので、随時UPしていきたいと思います。
のうりょく塾のみなさま、どうぞよろしくお願いします。
そして静岡げんき堂をみていてくださる皆様、どうぞお楽しみに。
静岡産のものが加わった宴テーブル
静岡の若手生産者が育てた農産物詰合せ「静岡お届け便」を一緒に作らせてもらうことになりました。
年末の贈り物用に準備を進めていきますので、随時UPしていきたいと思います。
のうりょく塾のみなさま、どうぞよろしくお願いします。
そして静岡げんき堂をみていてくださる皆様、どうぞお楽しみに。

2009年09月10日
美味しいものをお求めやすく

おいしい焼きイモ型の和菓子「いもっ娘」。
緑茶にもとってもあうので、ぜひギフトにもどうぞ。
静岡げんき堂ホームページへどうぞ。

よりお買い物をたのしんでいただけるよう、お支払い方法が充実しました。
カード払い・コンビニ払い・電子マネーの取扱を開始しましたので、どうぞご利用ください。
もちろん従来通りに、代金引換・ゆうちょ銀行振込みも継続していますので、お客様の便利な方法をお選びください。
2009年09月07日
玉露の里でしっとりとした時間
静岡県中央部 岡部にある「玉露の里」へ行きました。
ここは、道の駅ということで、地元名産のお茶が並んでいるくらいかな、と思っていましたが、
いえいえ、とても風流な和の時間をすごすことができる場所です。
無料で入れる庭は、鯉がおよぐ池に、植木もきれいに剪定され、脇にはいくつかの種類のお茶の木もあります。
そして500円で入れる瓢月亭。
その名の通り、入口の建具から、瓢箪(ひょうたん)と月がデザインされ、着物姿の方たちが迎えてくれます。
そうかといって堅苦しいわけではなく、広々とした部屋に通してもらい、お茶とお茶菓子をいただけるという場所。
茶道未体験の人でも、簡単な味わい方やお茶の説明もしていただけます。
そこで初体験したのは、「つゆ茶」。
玉露の葉を小ぶりな湯のみにいれ、そこに湯を注ぎ、蓋で葉をおさえて、味わうというもの。
どことなく、中国茶を味わうような感じもしますが、
教えていただいたように、少し湯のみをまわすと、ほんのり甘さが感じられます。
秋のはじめらしいトンボの焼印のあるお饅頭をいただき、その後再びお茶。
この時は飲んで楽しんだ後に、茶葉に「ポン酢」をかけて食べるという、まさに食べるお茶。

渋いのかとおもっていたら、これが意外と食べられる。(というのも妙ですが)
お湯で開いてやわらかくなった茶葉にポン酢がからんで、食べやすくなります。
カテキンも食物繊維もそのまま、まるごと口にできたのです。
教えてくださった方たちも、優しく茶葉に鰹節をまぜたりするとおつまみにもなりますよ、とも教えていただきました。
最後に庭を一回りして、玉露ソフトクリーム(これもさっぱりとしていておいしい!)をいただきました。
おちついた場所で、しっとりとした時間を過ごすことができました。
これからの葉が色づくシーズンにも立ち寄りたいです。
ここは、道の駅ということで、地元名産のお茶が並んでいるくらいかな、と思っていましたが、
いえいえ、とても風流な和の時間をすごすことができる場所です。
無料で入れる庭は、鯉がおよぐ池に、植木もきれいに剪定され、脇にはいくつかの種類のお茶の木もあります。
そして500円で入れる瓢月亭。
その名の通り、入口の建具から、瓢箪(ひょうたん)と月がデザインされ、着物姿の方たちが迎えてくれます。
そうかといって堅苦しいわけではなく、広々とした部屋に通してもらい、お茶とお茶菓子をいただけるという場所。
茶道未体験の人でも、簡単な味わい方やお茶の説明もしていただけます。
そこで初体験したのは、「つゆ茶」。
玉露の葉を小ぶりな湯のみにいれ、そこに湯を注ぎ、蓋で葉をおさえて、味わうというもの。
どことなく、中国茶を味わうような感じもしますが、
教えていただいたように、少し湯のみをまわすと、ほんのり甘さが感じられます。
秋のはじめらしいトンボの焼印のあるお饅頭をいただき、その後再びお茶。
この時は飲んで楽しんだ後に、茶葉に「ポン酢」をかけて食べるという、まさに食べるお茶。

渋いのかとおもっていたら、これが意外と食べられる。(というのも妙ですが)
お湯で開いてやわらかくなった茶葉にポン酢がからんで、食べやすくなります。
カテキンも食物繊維もそのまま、まるごと口にできたのです。
教えてくださった方たちも、優しく茶葉に鰹節をまぜたりするとおつまみにもなりますよ、とも教えていただきました。
最後に庭を一回りして、玉露ソフトクリーム(これもさっぱりとしていておいしい!)をいただきました。
おちついた場所で、しっとりとした時間を過ごすことができました。
これからの葉が色づくシーズンにも立ち寄りたいです。

2009年09月05日
おいしい産直たまご
TV番組「知っとこ」緑提灯をさげて、地場産品を扱い国内産のものの消費をすすめていると情報がありました。
その中で、目に留まったのが北海道のたまご。
「あっ ここのと同じ!」。
ニワトリは平飼い(数階建てのゲージではなく)で、エサは国内産のもの。
この養鶏場の方もおっしゃっていましたが、多くは輸入トウモロコシを餌としているために、黄身が濃い黄色~オレンジになってしまうそう。
だから黄身はうっすらとした黄色だけれど、強くて旨味がぎゅっとつまっています。
この卵をつかっている、パン屋のご主人もいわく、この卵をつかうとふんわりとパンが焼ける、と。
「三島鶏のたまご」も同じです。
写真の左側、うっすらとした黄身が三島鶏の卵黄。
プリンにすると、手前のようにうっすらとした黄色にしあがりますが、味は格段に上です。

エサも遺伝子組換えしていないトウモロコシや、海藻や貝殻を粉にしたものを食べ、平飼いで広々としたところで育っています。
タマゴ1つ1つはMサイズくらいですが、その味の存在感は大!
殻もちょっとかたく、黄身はしっかりしているので、お箸に力をいれないと、崩れません。
白身も泡立てていくと、すごくしっかりとした角がたち、白身にさえもうまみを感じられます。
ぜひパン作り、お菓子作りに一度お試しください。材料がシンプルなシフォンケーキは格段においしくなりますよ。
産みたてたまごを産地直送便でお届けします。
届いたら、卵かけごはんや、目玉焼き、ゆでたまご、というシンプルなもので一度味わってくださいね。
きっと、コクがありながら、すっきりとしたうまみの卵のファンになっていただけることと思います。
どうぞ静岡げんき堂のホームページをご覧ください。
http://www.s-genkidou.co.jp
その中で、目に留まったのが北海道のたまご。
「あっ ここのと同じ!」。
ニワトリは平飼い(数階建てのゲージではなく)で、エサは国内産のもの。
この養鶏場の方もおっしゃっていましたが、多くは輸入トウモロコシを餌としているために、黄身が濃い黄色~オレンジになってしまうそう。
だから黄身はうっすらとした黄色だけれど、強くて旨味がぎゅっとつまっています。
この卵をつかっている、パン屋のご主人もいわく、この卵をつかうとふんわりとパンが焼ける、と。
「三島鶏のたまご」も同じです。
写真の左側、うっすらとした黄身が三島鶏の卵黄。
プリンにすると、手前のようにうっすらとした黄色にしあがりますが、味は格段に上です。

エサも遺伝子組換えしていないトウモロコシや、海藻や貝殻を粉にしたものを食べ、平飼いで広々としたところで育っています。
タマゴ1つ1つはMサイズくらいですが、その味の存在感は大!
殻もちょっとかたく、黄身はしっかりしているので、お箸に力をいれないと、崩れません。
白身も泡立てていくと、すごくしっかりとした角がたち、白身にさえもうまみを感じられます。
ぜひパン作り、お菓子作りに一度お試しください。材料がシンプルなシフォンケーキは格段においしくなりますよ。
産みたてたまごを産地直送便でお届けします。
届いたら、卵かけごはんや、目玉焼き、ゆでたまご、というシンプルなもので一度味わってくださいね。
きっと、コクがありながら、すっきりとしたうまみの卵のファンになっていただけることと思います。
どうぞ静岡げんき堂のホームページをご覧ください。
http://www.s-genkidou.co.jp
2009年09月04日
もっちり蒸しパンできあがり
ティータイムに簡単なお菓子を作りました。
材料(5個分くらい)
米粉 1カップ(グルテンの入っていないものでOK)
りんごジュース 150cc
砂糖 大さじ1~2(お好みで)
ベーキングパウダー 小さじ1
サラダオイル 大さじ1/2
作り方
①ボウルに材料を全部いれて、泡立て器でよく混ぜる。
②アルミカップなどの7~8分目程度に①を入れる。
③沸騰している蒸し器に②を並べて、中火~強火で10分ほど蒸してできあがり。
自己評価
☆もっちもちでおいしい
☆りんごジュースが、米粉の匂いをおさえて、ほんのり香っていい感じ。
☆チョコチップやドライフルーツを入れて、今度は作ってみよう。
☆小麦粉・卵・牛乳を使っていないので、これらのアレルギーや苦手な方にもおすすめおやつです。
もっちり蒸しパンにぜひ、おいしい紅茶をあわせてみてください。
静岡産の上質な丸子紅茶は静岡げんき堂で発売しております。
どうぞホームページをご覧ください。
http://www.s-genkidou.co.jp/

米粉 1カップ(グルテンの入っていないものでOK)
りんごジュース 150cc
砂糖 大さじ1~2(お好みで)
ベーキングパウダー 小さじ1
サラダオイル 大さじ1/2

①ボウルに材料を全部いれて、泡立て器でよく混ぜる。
②アルミカップなどの7~8分目程度に①を入れる。
③沸騰している蒸し器に②を並べて、中火~強火で10分ほど蒸してできあがり。

☆もっちもちでおいしい

☆りんごジュースが、米粉の匂いをおさえて、ほんのり香っていい感じ。
☆チョコチップやドライフルーツを入れて、今度は作ってみよう。
☆小麦粉・卵・牛乳を使っていないので、これらのアレルギーや苦手な方にもおすすめおやつです。
もっちり蒸しパンにぜひ、おいしい紅茶をあわせてみてください。
静岡産の上質な丸子紅茶は静岡げんき堂で発売しております。
どうぞホームページをご覧ください。
http://www.s-genkidou.co.jp/

2009年09月03日
季節の変わり目の体調管理に
朝晩はだいぶ涼しくなって、そうかと思うと日中は暑かったり。
体調を崩しやすい季節です。

そんな時におすすめ「純粋烏骨鶏卵黄油」
卵油はからだにいい、と昔からいわれています。
滋養強壮や肩こり、冷えの解消などに家庭で作れる薬として伝えられていますが、
ただ作るのはかなり手間ですし、においがきつい!
そこでカプセルになった卵油。
しかも烏骨鶏(うこっけい)のなかでも、純粋な鶏の卵をつかっています。
←純粋烏骨鶏
男性女性年齢問わずおのみいただけます。
夏バテを回復したい時期にもぜひどうぞ。
静岡げんき堂ホームページで詳細をご覧ください。
貴重な卵もあります。
数量限定のたまごです。 味はもちろん、栄養分もたっぷりです。
体調を崩しやすい季節です。

そんな時におすすめ「純粋烏骨鶏卵黄油」
卵油はからだにいい、と昔からいわれています。
滋養強壮や肩こり、冷えの解消などに家庭で作れる薬として伝えられていますが、
ただ作るのはかなり手間ですし、においがきつい!
そこでカプセルになった卵油。
しかも烏骨鶏(うこっけい)のなかでも、純粋な鶏の卵をつかっています。

男性女性年齢問わずおのみいただけます。
夏バテを回復したい時期にもぜひどうぞ。
静岡げんき堂ホームページで詳細をご覧ください。
貴重な卵もあります。
数量限定のたまごです。 味はもちろん、栄養分もたっぷりです。

2009年09月02日
朝に茶飯でカレー
朝カレーの人が増えているそう。
小さい頃は、夕飯に作ったカレーの残りが具材もすくなく、お皿に別盛りにされた翌朝のカレーが
ちょっと嬉しかったな。
と思って、さっぱり食べようと、ご飯を緑茶にあわせました。

これは「新緑の茶飯」という緑茶ペーストをあわせて、炊飯するだけで、緑茶色のご飯になります。
しかもちょっと塩味がついていて、お弁当にも嬉しい。
さらに、着色料不使用!
カレーは夏野菜満載。
付け合わせは、新生姜をきゅうりと人参といっしょにピクルスにしたもので、
これもさらにさっぱり。
「新緑の茶飯」は静岡げんき堂で発売しています。
ホームページをぜひご覧ください。
http://www.s-genkidou.co.jp/
新生姜のピクルスは、薄切りにしてちょっと湯通ししてから、ピクルス液につけこむだけです。
小さい頃は、夕飯に作ったカレーの残りが具材もすくなく、お皿に別盛りにされた翌朝のカレーが
ちょっと嬉しかったな。
と思って、さっぱり食べようと、ご飯を緑茶にあわせました。

これは「新緑の茶飯」という緑茶ペーストをあわせて、炊飯するだけで、緑茶色のご飯になります。
しかもちょっと塩味がついていて、お弁当にも嬉しい。
さらに、着色料不使用!
カレーは夏野菜満載。
付け合わせは、新生姜をきゅうりと人参といっしょにピクルスにしたもので、
これもさらにさっぱり。
「新緑の茶飯」は静岡げんき堂で発売しています。
ホームページをぜひご覧ください。
http://www.s-genkidou.co.jp/
新生姜のピクルスは、薄切りにしてちょっと湯通ししてから、ピクルス液につけこむだけです。