2012年10月26日
パラパラ!発芽玄米チャーハン
発芽玄米を食べるようになって、腸の調子も快調に。
そして、発芽玄米も普通に炊いて食べるだけではなく、いろいろと活用しています。
その中で白米と違って、料理していて感動したのが「チャーハン」。

発芽玄米100%で炊いたご飯の残りを冷凍して保存しておきました。
それをあたためて、いつものように普通のコンロの火加減と、
普通のフライパンで炒めて、・・・そしてあおってみると
「うわぁ~ ぱらぱらしてる!!!」

作っていて楽しくなってしまって、なんどもあおって、
喜んでいたら、コンロの周りにはご飯粒や具材が点々と…^^;
普通のコンロの中火~強火くらいで、
一般的なフライパンでも、できた喜び(*^^)v
味付けや具材、手順もいつもとかわらないけれど、
(フライパンを熱して、ほぐした玉子をいれてそこに温めたご飯をいれる)
パラパラになっておいしいチャーハンができました。
発芽玄米の発芽して炊いた後の粒が玉子をまといやすくなっていることもあり、
そして100%で炊くと、気持ち硬めのご飯にも感じるくらいだからよかったのでしょう。

作り方はそれぞれのご家庭の味付けやお好みの具材があると思います。
ただご飯を、発芽玄米にしてみて、パラパラのチャーハンをぜひ作ってみてください。
発芽玄米は、栄養価が眠っている玄米よりも、
栄養分が体に吸収されやすく、ギャバもたっぷり!
ぜひ毎日食べるご飯に少しでも発芽玄米をまぜて、日々自然と栄養を手軽にとりいれてください。
腸やお肌の調子も快調に♪
新米とあわせても、おいしく炊けます。
発芽玄米やわらかタイプ
先ずは試してみようかな、という方にはこちらを↓
http://www.s-genkidou.co.jp/item/goh020/
お得な20合分はこちら↓
http://www.s-genkidou.co.jp/item/goh021/
静岡げんき堂
そして、発芽玄米も普通に炊いて食べるだけではなく、いろいろと活用しています。
その中で白米と違って、料理していて感動したのが「チャーハン」。

発芽玄米100%で炊いたご飯の残りを冷凍して保存しておきました。
それをあたためて、いつものように普通のコンロの火加減と、
普通のフライパンで炒めて、・・・そしてあおってみると
「うわぁ~ ぱらぱらしてる!!!」

作っていて楽しくなってしまって、なんどもあおって、
喜んでいたら、コンロの周りにはご飯粒や具材が点々と…^^;
普通のコンロの中火~強火くらいで、
一般的なフライパンでも、できた喜び(*^^)v
味付けや具材、手順もいつもとかわらないけれど、
(フライパンを熱して、ほぐした玉子をいれてそこに温めたご飯をいれる)
パラパラになっておいしいチャーハンができました。
発芽玄米の発芽して炊いた後の粒が玉子をまといやすくなっていることもあり、
そして100%で炊くと、気持ち硬めのご飯にも感じるくらいだからよかったのでしょう。

作り方はそれぞれのご家庭の味付けやお好みの具材があると思います。
ただご飯を、発芽玄米にしてみて、パラパラのチャーハンをぜひ作ってみてください。
発芽玄米は、栄養価が眠っている玄米よりも、
栄養分が体に吸収されやすく、ギャバもたっぷり!
ぜひ毎日食べるご飯に少しでも発芽玄米をまぜて、日々自然と栄養を手軽にとりいれてください。
腸やお肌の調子も快調に♪
新米とあわせても、おいしく炊けます。
発芽玄米やわらかタイプ
先ずは試してみようかな、という方にはこちらを↓
http://www.s-genkidou.co.jp/item/goh020/
お得な20合分はこちら↓
http://www.s-genkidou.co.jp/item/goh021/
静岡げんき堂
2012年10月23日
ホットな「鰹ちゃ」
やや寒さも感じるようになりました。
ホットドリンクが恋しくなる季節でもあります。
お茶や紅茶はもちろん美味しいですが、
ご飯とあわせてちょっと汁ものがほしいな、というときに活躍
「鰹ちゃ」のご紹介です。
私も初めてこの商品に出会ったときはとても驚きでした。
まず商品名を目にした時には、
「あ~、カツオをお茶にするなんて、無謀なことを…」と一瞬感じましたが、
近づいていくと
「あっ、いい香り・・」
かつおだしの香りがしているのです。
これお茶!?と疑いつつ、試飲させていただくと
「・・おいしいっ♪」

かつおぶしの老舗だからこそできる新発想。
和風だしの即席スープなのです。
一般的な顆粒のスープでなくて、ティーバッグタイプ。
なので、カップや汁椀に1ついれて、お湯を注いでおけば、美しい黄金色のスープができあがってしまうのです。

これまたいいお出汁の味なので、使い道もいろいろです。
・お弁当のおともに
・お鍋でだして、玉子を加えたら簡単玉子スープに。
・ご飯をたくときに、鰹ちゃとお好みの具材をいれて炊飯すれば、炊き込みご飯に。
・しゃぶしゃぶやお鍋の出汁スープとしても活躍。 などなど
しかもこのパッケージも◎
「勝つお茶」として、受験応援や選挙応援にもおすすめですし、
「お年賀やお歳暮」としての のし もぴったりです。
ぜひ一度味わってみてください。
「鰹ちゃ」
http://www.s-genkidou.co.jp/item/te020/
鰹ちゃの入ったギフト「一服百笑いのお茶セット」
http://www.s-genkidou.co.jp/item/gi35/
静岡げんき堂
ホットドリンクが恋しくなる季節でもあります。
お茶や紅茶はもちろん美味しいですが、
ご飯とあわせてちょっと汁ものがほしいな、というときに活躍
「鰹ちゃ」のご紹介です。
私も初めてこの商品に出会ったときはとても驚きでした。
まず商品名を目にした時には、
「あ~、カツオをお茶にするなんて、無謀なことを…」と一瞬感じましたが、
近づいていくと
「あっ、いい香り・・」
かつおだしの香りがしているのです。
これお茶!?と疑いつつ、試飲させていただくと
「・・おいしいっ♪」

かつおぶしの老舗だからこそできる新発想。
和風だしの即席スープなのです。
一般的な顆粒のスープでなくて、ティーバッグタイプ。
なので、カップや汁椀に1ついれて、お湯を注いでおけば、美しい黄金色のスープができあがってしまうのです。

これまたいいお出汁の味なので、使い道もいろいろです。
・お弁当のおともに
・お鍋でだして、玉子を加えたら簡単玉子スープに。
・ご飯をたくときに、鰹ちゃとお好みの具材をいれて炊飯すれば、炊き込みご飯に。
・しゃぶしゃぶやお鍋の出汁スープとしても活躍。 などなど
しかもこのパッケージも◎
「勝つお茶」として、受験応援や選挙応援にもおすすめですし、
「お年賀やお歳暮」としての のし もぴったりです。
ぜひ一度味わってみてください。
「鰹ちゃ」
http://www.s-genkidou.co.jp/item/te020/
鰹ちゃの入ったギフト「一服百笑いのお茶セット」
http://www.s-genkidou.co.jp/item/gi35/
静岡げんき堂
2012年10月18日
銀杏+発芽玄米ご飯
公園や通りに銀杏が落ちているのをみつけるようになりました。
たくさん拾って食べたいっ、という気持ちもありますが、臭いに・・・
ということで、スーパーで購入した殻付きぎんなんを、おつまみとしてだけでなく、
ご飯とあわせてみました。

これがご飯もふっくらもっちり、翡翠色の銀杏も秋色で手抜きなのに美味しいのです♪
<材料>
発芽玄米 1、5合
白米 0、5合
水 2合分弱
酒 大さじ1
銀杏 適量15~20粒くらい (2時間くらい水につけておくとよいかも)
塩 大さじ1/2
<作り方>
1.研いだ白米と発芽玄米をあわせて、軽く混ぜます。
2.酒大さじ1くらいを入れて、あとは炊飯器の2合のメモリまで水を入れます。

3.30分くらい水をすわせてから炊飯スタート。
4.銀杏の殻むき・・・電子レンジで済ませてしまいます。
紙の封筒に水をきった銀杏と塩を入れて、封筒の口を二重くらいに折ります。
電子レンジにいれて600W 10粒1分を目安に加熱スタート。
ポンポンはぜてきたらOK。 様子をみて、はぜていないものだけもう20秒くらい加熱します。
はぜたら、殻と薄皮を剥いておきます。(熱いのできをつけて)
5.ご飯の炊きあがり。おいしくたけたサイン カニ穴も。

6.炊き上がったらすぐに、4できれいになった銀杏をいれて、ご飯とさっくりまぜて、10分くらい保温のまま蒸らします。
7.できあがりです。
この色あいが素朴で、でも旨みはたっぷり、美味しい~(^。^*)
ポイントは…
☆少しお酒をいれるといつもよりご飯がもっちりするようで、銀杏とのからみもよく、香りもよいです。
☆銀杏を電子レンジではざしてしまうので、簡単。 そのままお塩と一緒におつまみにもなります。
☆発芽玄米のプチっッとした食感がおいしい!でも今回は白米をプラスして、水にも浸してもっちり感も多めに。
発芽玄米と白米の割合はお好みでどうぞ。
今回使った発芽玄米やわらかタイプは、白米と同じ水加減でOK。
そして水に浸さなくてもOK。
プチプチした食感が好きな方はそのまま炊飯を、もっちりやわらかめが好きな方は水に一晩ひたすとだいぶやわらかもっちりになります。
「発芽玄米やわらかタイプ」http://www.s-genkidou.co.jp/item/goh020/
普通に食べれるサプリメントのような栄養価の高い発芽玄米。
毎日の食事に少しでも加えて、ギャバや食物繊維、ビタミンやアミノ酸類をおいしく食べてくださいませ。
静岡げんき堂
たくさん拾って食べたいっ、という気持ちもありますが、臭いに・・・
ということで、スーパーで購入した殻付きぎんなんを、おつまみとしてだけでなく、
ご飯とあわせてみました。

これがご飯もふっくらもっちり、翡翠色の銀杏も秋色で手抜きなのに美味しいのです♪
<材料>
発芽玄米 1、5合
白米 0、5合
水 2合分弱
酒 大さじ1
銀杏 適量15~20粒くらい (2時間くらい水につけておくとよいかも)
塩 大さじ1/2
<作り方>
1.研いだ白米と発芽玄米をあわせて、軽く混ぜます。
2.酒大さじ1くらいを入れて、あとは炊飯器の2合のメモリまで水を入れます。

3.30分くらい水をすわせてから炊飯スタート。
4.銀杏の殻むき・・・電子レンジで済ませてしまいます。
紙の封筒に水をきった銀杏と塩を入れて、封筒の口を二重くらいに折ります。
電子レンジにいれて600W 10粒1分を目安に加熱スタート。
ポンポンはぜてきたらOK。 様子をみて、はぜていないものだけもう20秒くらい加熱します。
はぜたら、殻と薄皮を剥いておきます。(熱いのできをつけて)
5.ご飯の炊きあがり。おいしくたけたサイン カニ穴も。

6.炊き上がったらすぐに、4できれいになった銀杏をいれて、ご飯とさっくりまぜて、10分くらい保温のまま蒸らします。
7.できあがりです。
この色あいが素朴で、でも旨みはたっぷり、美味しい~(^。^*)
ポイントは…
☆少しお酒をいれるといつもよりご飯がもっちりするようで、銀杏とのからみもよく、香りもよいです。
☆銀杏を電子レンジではざしてしまうので、簡単。 そのままお塩と一緒におつまみにもなります。
☆発芽玄米のプチっッとした食感がおいしい!でも今回は白米をプラスして、水にも浸してもっちり感も多めに。
発芽玄米と白米の割合はお好みでどうぞ。
今回使った発芽玄米やわらかタイプは、白米と同じ水加減でOK。
そして水に浸さなくてもOK。
プチプチした食感が好きな方はそのまま炊飯を、もっちりやわらかめが好きな方は水に一晩ひたすとだいぶやわらかもっちりになります。
「発芽玄米やわらかタイプ」http://www.s-genkidou.co.jp/item/goh020/
普通に食べれるサプリメントのような栄養価の高い発芽玄米。
毎日の食事に少しでも加えて、ギャバや食物繊維、ビタミンやアミノ酸類をおいしく食べてくださいませ。
静岡げんき堂
2012年10月15日
ふんわり 美味しい シフォンケーキ
休日に久しぶりのお菓子作りをしました。
というのもおいしいタマゴ「三島鶏のたまご」があるから、なんですが。
たまごの味でかなり美味しさが違うシンプルなシフォンケーキです。

以前シフォンケーキを焼いたら、あまりふっくらしなかったりして、難しいお菓子かと思っていましたが、
材料も作り方もシンプルなものなら、時間はちょっとかかるけれど、美味しい手作りケーキが焼けます。
<材料>
三島鶏のたまご 3個(黄身と卵白にわけて)
ホットケーキミックス カップ1/2
サラダオイル カップ1/4
水 カップ1/4
砂糖 カップ1/2
※全部カップで測ってしまうので簡単です
<作り方>
1.大きめのボウルに黄身と砂糖の半分を入れて、よく混ぜます。
2.水をくわえて混ぜ、そこに少しずつサラダオイルも加えて、よく混ぜ合わせておきます。
3.オーブンを170度にあたためておきます
4.別のボウルで卵白に残りの砂糖を少し加えて泡あだてます。(ハンドミキサーなどでもOK)
少しずつ残りの砂糖も加えて、角がしっかりたつくらいまであわだてます。
5.2のボウルに4のあわだてた卵白の半分くらいをいれて、よく混ぜ合わせます。
6.残りの4を泡をつぶさないよう、さっくりと5にあわせます。
7.シフォン型に6の生地を流し入れて、ちょっともちあげて、ストンッと落とすを2~3回繰り返して中の空気をぬきます。
8.オーブンに入れて40分。
9.焼きあがったらさかさまにしてひやして出来上がり。
<ポイント>
・卵白はしっかりと泡立てます! 半分くらいは泡をつぶさないようさっくりと生地とあわせて。
・たまごそのものが、臭みがないので、バニラエッセンスなどは加えなくてOK。
・砂糖は三温糖などでもOK。
・ホットケーキミックスを使ってしまうので、粉をふるう必要もなく、ベーキングパウダーも加えなくてOK。
さめてから、カットしていただきます。
・・・・ふんわり 美味しい~(*^^)
お好みでクリームやジャム、アイスを添えてもいいですし、
そのままでも、ほんのり甘く、そして焼いた香りもいいので、洋酒ともあってしまいます。

久しぶりに焼いても、ふっくらすると幸せ気分で、
食べて美味しくてさらにHAPPY気分になれるシフォンケーキです。
ぜひ三島鶏のたまごで、お試しください。
(プリンやスポンジケーキもおすすめです)

三島鶏のたまご、は産卵数が少なく、静岡でもあまり知られていませんが、とても美味しいたまごです。
静岡げんき堂では、うみたてをお届けしています。
http://www.s-genkidou.co.jp/item/mi001/
というのもおいしいタマゴ「三島鶏のたまご」があるから、なんですが。
たまごの味でかなり美味しさが違うシンプルなシフォンケーキです。

以前シフォンケーキを焼いたら、あまりふっくらしなかったりして、難しいお菓子かと思っていましたが、
材料も作り方もシンプルなものなら、時間はちょっとかかるけれど、美味しい手作りケーキが焼けます。
<材料>
三島鶏のたまご 3個(黄身と卵白にわけて)
ホットケーキミックス カップ1/2
サラダオイル カップ1/4
水 カップ1/4
砂糖 カップ1/2
※全部カップで測ってしまうので簡単です
<作り方>
1.大きめのボウルに黄身と砂糖の半分を入れて、よく混ぜます。
2.水をくわえて混ぜ、そこに少しずつサラダオイルも加えて、よく混ぜ合わせておきます。
3.オーブンを170度にあたためておきます
4.別のボウルで卵白に残りの砂糖を少し加えて泡あだてます。(ハンドミキサーなどでもOK)
少しずつ残りの砂糖も加えて、角がしっかりたつくらいまであわだてます。
5.2のボウルに4のあわだてた卵白の半分くらいをいれて、よく混ぜ合わせます。
6.残りの4を泡をつぶさないよう、さっくりと5にあわせます。
7.シフォン型に6の生地を流し入れて、ちょっともちあげて、ストンッと落とすを2~3回繰り返して中の空気をぬきます。
8.オーブンに入れて40分。
9.焼きあがったらさかさまにしてひやして出来上がり。
<ポイント>
・卵白はしっかりと泡立てます! 半分くらいは泡をつぶさないようさっくりと生地とあわせて。
・たまごそのものが、臭みがないので、バニラエッセンスなどは加えなくてOK。
・砂糖は三温糖などでもOK。
・ホットケーキミックスを使ってしまうので、粉をふるう必要もなく、ベーキングパウダーも加えなくてOK。
さめてから、カットしていただきます。
・・・・ふんわり 美味しい~(*^^)
お好みでクリームやジャム、アイスを添えてもいいですし、
そのままでも、ほんのり甘く、そして焼いた香りもいいので、洋酒ともあってしまいます。

久しぶりに焼いても、ふっくらすると幸せ気分で、
食べて美味しくてさらにHAPPY気分になれるシフォンケーキです。
ぜひ三島鶏のたまごで、お試しください。
(プリンやスポンジケーキもおすすめです)

三島鶏のたまご、は産卵数が少なく、静岡でもあまり知られていませんが、とても美味しいたまごです。
静岡げんき堂では、うみたてをお届けしています。
http://www.s-genkidou.co.jp/item/mi001/
2012年10月11日
たまごかけご飯 より美味しく健康的に
簡単レシピ、というよりも単純メニュー、ですが、
小さいころから今でも、そしてこれからも愛する一品「たまごかけご飯」。
素朴な色合いですが、より健康な食にして「発芽玄米+三島鶏のたまご」です。

器に玉子を割り入れて、ほぐしてお醤油をたらして、ご飯へかける。
ただそれだけなのに、とてもおいしい!
このごろでは、直接ご飯の上に玉子をわって、そこにお醤油を1~2滴たらし、ちょっとだけ黄身をくずす程度にして食べるワイルドな食し方も気に入っています。
作り方というよりは、この黄金コンビの素材をご紹介。
「発芽玄米やわらかタイプ」のご飯。

この発芽玄米のいいところ
・炊飯器の普通の炊飯モードでおいしく炊ける
・水に浸しておく必要もなく、水加減は白米と同じ。
・玄米よりもやわらかく、それでいて栄養価は白米や玄米よりも高く、体に吸収されやすい!
などあります。
朝起きて「あっ、ご飯炊くの忘れていた!」というような時に、白米だと水にひたしておかないとやわらかさがでません。
この発芽玄米やわらかタイプなら、「あっ、忘れた!」と思ってから、炊飯器に発芽玄米と水をいれて、早炊きモードでもなんとかなってしまうから、素晴らしい。
(実際には、普通に炊くモードや前夜にタイマー設定しておいた方が、よりおいしく炊けます)
http://www.s-genkidou.co.jp/item/goh021/
「三島鶏のたまご」

この玉子を口にして驚くこと
・おいしい! ほんのり甘みを感じる。
・しつこくなく、臭みがない。
・玉子焼きやスポンジケーキ、など火を通すメニューの素材にすると、2ランクぐらい味がアップする。
(砂糖やしょうゆ、などの調味料をちょっと控えめにすると、玉子本来の旨みがより感じられます)
富士の麓で、空気もよく、自然な環境で鶏が食べるものは人工的なものはなく、平らな地を好く動き回ってそだった鶏が産んだタマゴなのです。
安売りされてしまうタマゴと味をくらべると、その違いがわかります。
というよりも、タマゴの味ってこういうものなんだ、と分かります。
特に目玉焼きや茹で卵にすると、こんなにおいしいタマゴなんだ、と感じます。
http://www.s-genkidou.co.jp/item/mi002/
この二つが出会うと、おいしいだけでなくて、健康にもプラスなメニューになります。
ぜひ、この黄金色にもみえる、たまごかけご飯を食べてみてください。
静岡げんき堂
小さいころから今でも、そしてこれからも愛する一品「たまごかけご飯」。
素朴な色合いですが、より健康な食にして「発芽玄米+三島鶏のたまご」です。

器に玉子を割り入れて、ほぐしてお醤油をたらして、ご飯へかける。
ただそれだけなのに、とてもおいしい!
このごろでは、直接ご飯の上に玉子をわって、そこにお醤油を1~2滴たらし、ちょっとだけ黄身をくずす程度にして食べるワイルドな食し方も気に入っています。
作り方というよりは、この黄金コンビの素材をご紹介。
「発芽玄米やわらかタイプ」のご飯。

この発芽玄米のいいところ
・炊飯器の普通の炊飯モードでおいしく炊ける
・水に浸しておく必要もなく、水加減は白米と同じ。
・玄米よりもやわらかく、それでいて栄養価は白米や玄米よりも高く、体に吸収されやすい!
などあります。
朝起きて「あっ、ご飯炊くの忘れていた!」というような時に、白米だと水にひたしておかないとやわらかさがでません。
この発芽玄米やわらかタイプなら、「あっ、忘れた!」と思ってから、炊飯器に発芽玄米と水をいれて、早炊きモードでもなんとかなってしまうから、素晴らしい。
(実際には、普通に炊くモードや前夜にタイマー設定しておいた方が、よりおいしく炊けます)
http://www.s-genkidou.co.jp/item/goh021/
「三島鶏のたまご」

この玉子を口にして驚くこと
・おいしい! ほんのり甘みを感じる。
・しつこくなく、臭みがない。
・玉子焼きやスポンジケーキ、など火を通すメニューの素材にすると、2ランクぐらい味がアップする。
(砂糖やしょうゆ、などの調味料をちょっと控えめにすると、玉子本来の旨みがより感じられます)
富士の麓で、空気もよく、自然な環境で鶏が食べるものは人工的なものはなく、平らな地を好く動き回ってそだった鶏が産んだタマゴなのです。
安売りされてしまうタマゴと味をくらべると、その違いがわかります。
というよりも、タマゴの味ってこういうものなんだ、と分かります。
特に目玉焼きや茹で卵にすると、こんなにおいしいタマゴなんだ、と感じます。
http://www.s-genkidou.co.jp/item/mi002/
この二つが出会うと、おいしいだけでなくて、健康にもプラスなメニューになります。
ぜひ、この黄金色にもみえる、たまごかけご飯を食べてみてください。
静岡げんき堂