2009年05月30日

パロパロで紹介されました!



今日のお昼のテレビ静岡番組でも紹介されました。新しい食材!「新緑の茶飯」。
おかげさまで、好評のようで、お問い合わせやご注文をいただいております。
ありがとうございますface01


おいしいのはもちろん、このご飯の色!着色料ではなく、天然の茶葉を超微粉砕して安定化させたところがポイントです。
そして、味は静岡県立大学 食品栄養科学部貝沼教授のお力もあり、普段の炊飯に混ぜるだけで、ご家庭でおいしい茶飯が作れます。
どうぞお試しください。
1合炊き用8包入り 840円

新商品でまだまだ小売しているお店はないのが現状です。

どうぞ「静岡げんき堂」でご確認、ご注文ください。


  


Posted by 静岡げんき堂  at 20:23Comments(0)商品紹介

2009年05月29日

ポテトチップ海老風味



ビールにぴったりのポテトチップを作りました。

じゃがいもをスライスして、水にさらして、その後よく水気をふきとる。
そして油であげる。(←パリッとしてくるまで)
揚がったら「桜えび髭塩」をふりかけてできあがり!

これは、とまらぬ美味しさface05

桜えび髭塩 を発売しています。→ 静岡げんき堂
ご飯にかけるだけでもおいしいのに、じゃがいもにもやはり合う!

どうぞレシピもHPでご覧ください。

  


Posted by 静岡げんき堂  at 21:22Comments(0)簡単レシピ~お菓子~

2009年05月28日

緑茶なホットケーキ

今日は「新緑の茶飯」入りホットケーキを焼きました。



icon28材料 
ホットケーキミックス 200g
卵  1個
牛乳 150cc
「新緑の茶飯」 1袋

icon28作り方
①ボウルに卵を割り、ほぐして、牛乳と新緑の茶飯をいれて、よく混ぜる。
②そこにホットケーキミックスをいれ、混ぜる。
③フライパンを熱したら弱火~中火にして、②を流しいれる。
④ぷつぷつと穴があいてきたら、ひっくり返して2分ほどやけば出来上がり。

icon28自己評価
☆ミックスをつかうので、簡単で失敗もないのが嬉しいface02
☆焼いている時に、お茶の香りがほんのり。プレーンなホットケーキよりも甘さが抑えられ、食べるとお茶の味はあまりしなく、パンケーキな感じ。
☆色はきれい!プレーンと交互に重ねたりしても、見栄えがよいかも。
☆プロセスチーズを細かくして生地に混ぜたものもやいたら、これはなかなかおいしいくて、モーニングかランチ向きかな。ゴマを入れてもよさそう。
☆もう少し牛乳を足して、生地をゆるくしうす焼きにしたら、野菜やハムなどをくるんで、立派なランチメニューになりそう。

新緑の茶飯は、白米だけでなく、粉との相性もよくて、新しい調味料として、ぜひお試しを。

静岡げんき堂で発売中です。どうぞよろしくface01

  


Posted by 静岡げんき堂  at 12:25Comments(0)簡単レシピ~お菓子~

2009年05月27日

「新緑の茶飯」でお茶ご飯

昨日、静岡新聞で紹介された「新緑の茶飯」。
問い合わせ先会社への反響は大きなものです。静岡げんき堂でもご注文受付中!



注目されているのは、きれいなお茶色で炊きあがるという点。
普段のんでいるお茶で炊いても、やや黄色から茶色のような色しかでませんでしたが、この茶飯の素なら、鮮やかな緑色に。
それなのに、合成着色料は使っていないのです。
静岡産の茶葉を超微粉砕したからこそ、茶畑を思わせるような色と香りでお召し上がりいただけます。

ご家庭の主食としてはもちろん、お弁当の彩りにも大活躍してくれますよface02
ぜひ、おためしください。

ただし、初回生産量がすでに完売となってしまいました。
ただいまご注文いただきましても、発送まで1週間ほどお待ちいただきますので、ご了承ください。

静岡げんき堂でも発売中です。
茶飯にふりかけても美味しい「桜えび髭塩」や水でもおいしくよく出る「緑茶ティーパック」も発売中。
どうぞご利用くださいませ。




 

  


Posted by 静岡げんき堂  at 11:25Comments(0)レシピ

2009年05月26日

「新緑の茶飯」発売!

「新緑の茶飯」発売です!!



静岡新聞でも紹介されました家庭で簡単に作れておいしい“茶飯の素”。

静岡県立大学食品栄養科学部のお茶をおいしくもっと手軽に口にしてほしい、という研究と、緑茶を超微粉砕して変色を抑え栄養を余すことなく作り上げた企業との、産学連携事業から産まれました。

ためしてみました静岡げんき堂。
炊きあがりが近づくと、いいお茶の香りがしてきます。そして食べると、おいしい! 色もきれい!face05

「新緑の茶飯」には少量の塩分がふくまれているので、いつもの炊飯の時に混ぜて炊くだけで、おいしく出来上がります。
毎食のご飯にはもちろん良し、お弁当には彩りも良し、寿司飯にしてより鮮やかな皿盛りにも良し、・・・・まだまだレシピは広がりそうです。


お求めは静岡げんき堂から、ぜひどうぞ。
8袋(1袋が1合の目安です)入り840円。

新しいお茶食品「新緑の茶飯」をどうぞよろしくお願いします。


 

   


Posted by 静岡げんき堂  at 09:04Comments(0)レシピ

2009年05月22日

ちょろぎ

チョロギっておせち料理の黒豆の上にのっている「長老喜」しか知りませんでした。
食べるものというより、添え物で味も食感も魅力的なものとは出会っていなかっただけでした・・・。

 時々おじゃまする料理屋さんで、漬物盛り合わせを注文したところ、鮮やかなチョロギがたくさん!
 明らかに、これは添え物ではなく、一品として!
 
 食べました…(コリっコリッ)「あっ、いける」face02
 
 植物の根っこ!?らしい食感で、甘酢の味。これなら、お正月だけでなくても、食べたくなりそう。
 東北地方には普通にあるらしく(だからいぶりがっこもいっしょだったんだ)、フランス料理ではサラダにも使うよう。 

 新鮮な食材との出会いでした。
 
 ごちそうさまでした。  


Posted by 静岡げんき堂  at 08:10Comments(0)食べ歩き

2009年05月21日

「天使と悪魔」

読んだ~face08
観た!face02  「天使と悪魔」


読み進めていくうちに、もう次の展開が知りたくて、ちょっとした時間でも、本を開いて読んでしまいました。
トータル1日ちょっとの出来事なのに、あんなに長く、でもハラハラや「おっ!!!」ということは繰り返され、アッという間に読んでしまった感じでした。

映画は、映画。
2時間30分くらいにしようとするから、背景は端折られてしまっていたりしたけれど、ちょっと眠ってしまうかも・・・と心配しながら観はじめたのに、もう夢中でした。

きっと原作を読んでいなかったら、「えっ~」というような展開だったかと思うと、読まずに観て、それから読んだらよかったかな、とも思います。
もし、先に映画を観た人が、あとから小説を読んだら、もっと深い背景にびっくりするでしょう…きっと。

反面、読んでいたから、物理的な要素や、バチカンのこともある程度わかって観れたから、良かったとも思います。
読んでいなかったら、日本に住み、信仰も薄いので、理解が乏しくなってしまったかも。

いずれにしても、神様、この映画に出会わせてくれてありがとう。

おっきなスクリーンで、天地創造の時をイメージできたのは、感動!
いつかバチカンに行ってみたいものです。




 

  


Posted by 静岡げんき堂  at 19:05Comments(0)映画

2009年05月12日

梅昆布茶!

こぶ茶を調味料に使って、あじをコブじめにしたり、お吸い物や漬物にしたり、というのはきいていました。
今日、さらにいろいろ紹介されていて、これは「梅昆布茶」でもいける!と思っているので、試していきたいと思っています。




そのままお湯にとかして飲むと、ほっと一息つけるおいしい味です。
今までには、漬物にちょっと加えたり、お茶漬けにしたりしてみています。
お茶漬けは、想像通り、おいしいので、冷蔵庫にのこっていたお漬物をちょっと添えるだけで、本格派に!

どうぞ「静岡げんき堂 梅昆布茶 」をご覧くださいませ。

お弁当と一緒に、調味料としてもレシピに加えていただけると思います。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 10:30Comments(0)商品紹介

2009年05月09日

春色パスタ

桜えび髭塩を使って、春色パスタを作りました。

icon28材料
パスタ(お好みで)
春キャベツ (ざく切り)
えび  (冷凍のものでもOK)
桜えび髭塩」 ← 静岡げんき堂で発売中 大さじ1/2
にんにく 少々
鷹の爪 少々
オリーブオイル

icon28作り方
①パスタをゆでる。冷凍エビを使うときには一緒にゆでてしまう。
②フライパンにオリーブオイルとにんにく、鷹の爪をいれ、熱する。
③いい香りがしてきたら、キャベツをいれさっくりと炒め、パスタをあえる。
④仕上げに「桜えび髭塩」をあわせて出来上がり。



icon28自己評価
☆ペペロンチーの和風版! にんにくのかわりにしょうがでもよいかも。
☆桜えび髭塩がいい塩梅で、冷凍エビでは不足なえび風味も加わって、おいしい!
☆春キャベツの食感もGOOD。

なかなかのできで、われながらごちそうさまでしたface02

どうぞカルシウムもたっぷり、海洋深層水塩を使った「桜えび髭塩」をよろしくお願いします。



   


Posted by 静岡げんき堂  at 11:10Comments(0)レシピ

2009年05月08日

寿司とカシス

バイキングに 誘われ いろいろ食した後 締めに注文したカシスビールと鉄火巻きは合わない!
どちらも いい感じなのに やはり合わない結末でした。

ごちそうさまでした。
  

Posted by 静岡げんき堂  at 20:31Comments(0)食べ歩き

2009年05月06日

メロン酒

連休最終日。疲れを癒やし明日に備えるには おいしいお酒。

いただいた「ぷちしゅわメロン酒」でプチカクテル風 口直し。
そのままでも メロンの香りと甘みに微発泡でおいしいのですが、 今日はカットメロンの安売りをみつけ 小さく切って、グラスで合わせました。
〜おいしい〜
実は冷凍庫で1時間くらい冷やしたからさらに、口直しのソルベみたいで◎
うれしい感じで、明日に備えることも忘れてもう一杯いただけました。

ごちそうさまでした

  

Posted by 静岡げんき堂  at 20:36Comments(0)食べ歩き

2009年05月01日

南・東伊豆温泉旅行

遠方の友だちと伊豆の温泉に行ってきました。
今回の目的は、おいしいものと温泉!!

1日目 下田の隣、弓ヶ浜の「季一遊」さんに行きました。
新しく、ゆったりした造りで、清潔感のある閑静な感じもする旅館ですface05

嬉しかったのは温泉。
貸切家族風呂が無料で、しかも予約不要。
3つあって、空いていればご自由に、ということ。それで朝・夜とも入りましたが、露天でかつ家族風呂にしてもゆったりとした広さ。
加えて、部屋にもこちらは小さめですが、温泉のお風呂付。浜の波の音を聞きながら入れました。
この温泉は、しょっぱめ。でも肩こりがほぐれたかな。
湯上り後も、肌しっとりで気持ちよかった~~。

料理は夜は、お刺身や焼き物、たくさんあってすばらしかったけれど、器がかなり気に入りました。
女将さんのチョイスということですが、なかなかです。
 八寸もおいしさと見た目の良さがいいバランス。
朝食はバイキングで、にっこりしていまったのは、料理皿の横におかれたコメント。
手書きで家庭的であるし、お惣菜というのか1品1品がいい味でした。
しかも和食たっぷりなのに、洋食メニューからフルーツもあり、ひらきの横にメロンパンになってます。
浜を散策もよし、ロビーでのくつろぎもよし、すてきな旅館でした。



2日目は稲取の石花海。
こちらも波の音が聞こえる海岸沿い。スリッパを履かず、館内を歩きまわれる畳敷き。

メインが料理、というだけあって、すごいボリュームに旬の魚たち。
あわびの踊り食いは一人1つ。
伊勢えびも、お造りも、たっぷりで、しかも脂がのっています。
お腹いっぱいすぎて、全部食べれなかったけれど…。
朝のアジひらき、と金目鯛のホイル焼きをテーブルのグリルで焼くというのがうれしく、白魚の卵とじもおいしい。お味噌汁はわたり蟹の半身が入って、ぐっとくる味。
和食、魚好きにはたまらない料理づくしです。

そして温泉は、こちらもややしょっぱい感じのするお湯。
展望風呂は長めがよかったけれど、やや狭かったかな!?
部屋についた露天風呂は、二人が足を伸ばして入れるくらいで、こちらは海を眺めながら、一杯してしまいました。

どちらも素敵な旅館で、おいしい旅行でした。

旅館のみなさん、一緒にいった友だちにも、ごちそうさまでした。      


Posted by 静岡げんき堂  at 19:48Comments(0)旅行記