2014年12月30日
楽しいお年玉
2014年も残すところ1日と数時間です。
仕事は納めて、家庭で大掃除、そしてお正月準備、という方も多いかと思います。
お年玉の準備はされましたか?
もらうだけで嬉しいお年玉ですが、一層喜ばれて大事にしてくれそうな一工夫をしてみませんか。
縁起もいいものですので、お年玉に限らず、お賽銭やお財布の中にいれておくだけで金運がめぐってくるかもしれませんよ。
縁起の良いお札の折り方
これはびっくり「一億円札!?」
一億円札!? お守りに
一万円札の数字の並びを100,000,000に見えるように折る、というだけです。
右上の10,000の1と0の境を折り、左上の10,000に並ぶようにしています。
こうしてお財布にいれておくと、お金を呼び込んでくれるそうですので、私自身も大切にお財布にいれてあります。
2015年ですので「2015円」
2015年に2015円
お年玉で端数があるというのもおかしなものかもしれませんが、ご縁を願う五円玉、懐かしい気もする二千円札の登場です。
二千円札を花のように折り中心部に15円を納めています。
ご参考に http://mbp-shizuoka.com/shizugen/gallery/57/
未年ですので「ひつじ(風)な折り方」
未年に 良縁祈願のヒツジ折り
これは大人がもらって喜んでいただけることと思います。
折り紙で折って飾るだけでも、ちょっとしたお正月飾りになりますし、お正月の食卓に箸置きとしても活躍しそうです。
チャレンジしてみてください
https://www.youtube.com/watch?v=wfHOkNUbqkc
これらは立体型お年玉袋「静岡ぽち」に納まるサイズに仕上がります。
静岡げんき堂は明日から1月3日までお休みですので発送はできませんが(年始3日以降に順次発送いたします)、
静岡駅アスティ内駿府楽市様、ジャンボエンチョー・ホームアシスト様、文具館コバヤシ様では大晦日も営業で販売しております。
静岡ぽち、ぜひお正月の様々な場面でご活用ください。
静岡ぽちの活用方法や、他にもおすすめのお札の折り方をFacebook「静岡ぽち」で紹介しています
https://www.facebook.com/shizupochi
仕事は納めて、家庭で大掃除、そしてお正月準備、という方も多いかと思います。
お年玉の準備はされましたか?
もらうだけで嬉しいお年玉ですが、一層喜ばれて大事にしてくれそうな一工夫をしてみませんか。
縁起もいいものですので、お年玉に限らず、お賽銭やお財布の中にいれておくだけで金運がめぐってくるかもしれませんよ。
縁起の良いお札の折り方
これはびっくり「一億円札!?」
一億円札!? お守りに
一万円札の数字の並びを100,000,000に見えるように折る、というだけです。
右上の10,000の1と0の境を折り、左上の10,000に並ぶようにしています。
こうしてお財布にいれておくと、お金を呼び込んでくれるそうですので、私自身も大切にお財布にいれてあります。
2015年ですので「2015円」
2015年に2015円
お年玉で端数があるというのもおかしなものかもしれませんが、ご縁を願う五円玉、懐かしい気もする二千円札の登場です。
二千円札を花のように折り中心部に15円を納めています。
ご参考に http://mbp-shizuoka.com/shizugen/gallery/57/
未年ですので「ひつじ(風)な折り方」
未年に 良縁祈願のヒツジ折り
これは大人がもらって喜んでいただけることと思います。
折り紙で折って飾るだけでも、ちょっとしたお正月飾りになりますし、お正月の食卓に箸置きとしても活躍しそうです。
チャレンジしてみてください
https://www.youtube.com/watch?v=wfHOkNUbqkc
これらは立体型お年玉袋「静岡ぽち」に納まるサイズに仕上がります。
静岡げんき堂は明日から1月3日までお休みですので発送はできませんが(年始3日以降に順次発送いたします)、
静岡駅アスティ内駿府楽市様、ジャンボエンチョー・ホームアシスト様、文具館コバヤシ様では大晦日も営業で販売しております。
静岡ぽち、ぜひお正月の様々な場面でご活用ください。
静岡ぽちの活用方法や、他にもおすすめのお札の折り方をFacebook「静岡ぽち」で紹介しています
https://www.facebook.com/shizupochi
2014年12月15日
静岡ぽち もっと活用法
お正月準備もはじまるということで、立体になったお年玉袋「静岡ぽち」のご注文が増えております。
ありがとうございます。
「孫のお年玉に」「御年賀代わりにしゃれてていいね」とすでに使い道がはっきりとしている方も多いです。
ただ可愛いから手元においておきたい、飾っておきたい、という嬉しいお声もいただきます。
さらに3つセットで2つはあげる相手が決まっていて、1つはどうしようかな、と迷う方もいらっしゃるようです。
そこで、いろいろな使い方のご提案です。
1.好きなように色付けしたりメッセージを書きこんでオリジナルケースに変身させる!
赤色の鯛や青い富士山も、白色鉛筆や濃い色のマジックなどで手軽に色をつけることができます。
キラキラさせたい時にはネイルカラーがおすすめです。色鉛筆で塗った後からうっすらコーティングするようにしてもよいですし、エビの体を輝かせるのもおすすめ。
ベース部分には、願い事を書くのもいいですし、あけてびっくりするようなものを書き込むのもプレゼントには喜ばれるでしょう。
想像力豊かなお子さまと一緒に、まったく別のものに変身させてしまう、というのも工作みたいで楽しいです。
2.大切な小物入れに
お札を折り畳んでいれる、硬貨をいれる、のはもちろんですが、お守りやアクセサリー、おみくじをいれておく、ということもできます。
手作りアクセサリーをいれてクリスマスプレゼントや誕生日プレゼントに、
小さなチョコレートやキャンディーをいれてお土産のお裾分けやサンクスギフトに、
切手、SDカード、クリップなどの小さなデスク周り品をしまっておくにもどうぞ。
3.大胆に飾る
この↑写真は、イベントの看板用に活躍しているA3サイズの紅白ボードに、おめでたいぽちを並べて貼ったものです。
これを目にしたお客様の中には、いいわ~、真似しようとおっしゃってくださる方もいらっしゃいます。
ここまで大きくなくても、色紙に2つくらい貼ったり、色紙の上に置いておく、というだけでも十分にインテリアになります。
お正月にはお花を飾った横にさりげなく、ひつじぽちをおいておく、なんていうのもお洒落です。
静岡ぽちを2つ背中あわせのようにつけて、オーナメントにしても面白いですよ。
お年玉袋としてだけではもったいない、いろいろ楽しくご活用いただきたい 静岡ぽちです。
お求めは[[静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/]]ショップページからどうぞ。
28日くらいまでのご注文でしたら、年内にお受取りいただけるよう発送いたします。
(カード払いまたはゆうちょ口座への前払いですと、ご注文から発送まですぐに対応できます)
http://www.s-genkidou.co.jp/item/poc02/
年末いろいろと買い物にでかけるついでに、という方は
文具館コバヤシ(こばぶん)、静岡駅 駿府楽市、ジャンボエンチョー・ホームアシスト、東急ハンズ静岡店などをご利用ください。
大人も子どもも楽しくご活用くださいませ。
ありがとうございます。
「孫のお年玉に」「御年賀代わりにしゃれてていいね」とすでに使い道がはっきりとしている方も多いです。
ただ可愛いから手元においておきたい、飾っておきたい、という嬉しいお声もいただきます。
さらに3つセットで2つはあげる相手が決まっていて、1つはどうしようかな、と迷う方もいらっしゃるようです。
そこで、いろいろな使い方のご提案です。
1.好きなように色付けしたりメッセージを書きこんでオリジナルケースに変身させる!
赤色の鯛や青い富士山も、白色鉛筆や濃い色のマジックなどで手軽に色をつけることができます。
キラキラさせたい時にはネイルカラーがおすすめです。色鉛筆で塗った後からうっすらコーティングするようにしてもよいですし、エビの体を輝かせるのもおすすめ。
ベース部分には、願い事を書くのもいいですし、あけてびっくりするようなものを書き込むのもプレゼントには喜ばれるでしょう。
想像力豊かなお子さまと一緒に、まったく別のものに変身させてしまう、というのも工作みたいで楽しいです。
2.大切な小物入れに
お札を折り畳んでいれる、硬貨をいれる、のはもちろんですが、お守りやアクセサリー、おみくじをいれておく、ということもできます。
手作りアクセサリーをいれてクリスマスプレゼントや誕生日プレゼントに、
小さなチョコレートやキャンディーをいれてお土産のお裾分けやサンクスギフトに、
切手、SDカード、クリップなどの小さなデスク周り品をしまっておくにもどうぞ。
3.大胆に飾る
この↑写真は、イベントの看板用に活躍しているA3サイズの紅白ボードに、おめでたいぽちを並べて貼ったものです。
これを目にしたお客様の中には、いいわ~、真似しようとおっしゃってくださる方もいらっしゃいます。
ここまで大きくなくても、色紙に2つくらい貼ったり、色紙の上に置いておく、というだけでも十分にインテリアになります。
お正月にはお花を飾った横にさりげなく、ひつじぽちをおいておく、なんていうのもお洒落です。
静岡ぽちを2つ背中あわせのようにつけて、オーナメントにしても面白いですよ。
お年玉袋としてだけではもったいない、いろいろ楽しくご活用いただきたい 静岡ぽちです。
お求めは[[静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/]]ショップページからどうぞ。
28日くらいまでのご注文でしたら、年内にお受取りいただけるよう発送いたします。
(カード払いまたはゆうちょ口座への前払いですと、ご注文から発送まですぐに対応できます)
http://www.s-genkidou.co.jp/item/poc02/
年末いろいろと買い物にでかけるついでに、という方は
文具館コバヤシ(こばぶん)、静岡駅 駿府楽市、ジャンボエンチョー・ホームアシスト、東急ハンズ静岡店などをご利用ください。
大人も子どもも楽しくご活用くださいませ。
2014年10月30日
大道芸 投げ銭も 静岡ぽちで
大道芸ワールドカップ2014がスタートしました。
お天気はちょっと心配ですが、駿府城公園周辺で開催されるイベントの中で、一番県外国外からのお客様も多いイベントなのではないでしょうか。
最近はお目当てのパフォーマーが何組かいて、見るポイントと時間を予定して動かれているかたも多いよう。
そうでなくても、歩きながら目に入ったアクロバティックなものに足をとめて見入ったり、歩道を歩いているピエロさんたちとにこやかに手をふったり、いろいろな楽しみ方があります。
その楽しむときのマナーのひとつとして定着してきているのが「投げ銭」。
大道芸がはじまったばかりの頃は、パフォーマンスが終わっても投げ銭するのはごくわずかな感じで、拍手でおわりだったのが、今ではすごい芸にはたくさんの人がコインやお札を渡しています。
この投げ銭はいつからはじまったのかしら、と思いうかべるのは「銭形平次」。
気前よく!?銭を投げて悪をとらえていましたよね。(あとから手下が投げた銭は回収していたそう(*^^*)
この銭形平次の小説をかいた野村胡堂さんは、中国の水滸伝に登場する小石を投げるのが得意で、百発百中で相手に命中させていた人物からヒントもえたそうです。
それから、古くから道端での大道芸人に見物料として小銭を渡すことがあったそうだけれど、物乞いの人に小銭を恵むことと同じようなことから日本人にはあまり馴染まない風習でもあったそう。
それが今では投げ銭ライブといった音楽ライブをきいた後に、気持ちをお金で支払うということにも広まっています。
芸を披露して、それを見たり聞いたりした側の満足度をお金で現す、ということが日本でも受け入れるようになってきているからでしょう。
さて大道芸ワールドカップにもどって、
見ていると100円とかいいものには500円玉もみられて、お札もちらほら。
自分が魅入ってしまうようなものには、その気持ちを金額にも反映しつつ、感想やメッセージも伝えたい、とおもったら「静岡ぽち」の登場です。
ひとことの感想もそえて
底側も紙なので、「ありがとう」「また観たい!」「ファンです」などメッセージを書きこんで、お金をいれて、パフォーマーのもっている帽子やボックスにいれることができます。
静岡らしく富士山型のぽちにメッセージをかいたらきっと一層喜んでもらえると思います。
お札よりも目立つことも間違いなし。
好みの芸をみたらぜひ静岡ぽちで投げ銭を。
そんな静岡ぽちは静岡げんき堂ショップページでお求めいただけます。
http://www.s-genkidou.co.jp/item/poc02/
静岡市内では文具館コバヤシ様でもご購入していただけます。
大道芸ワールドカップの楽しみ方や見どころは下記ページでも
会場内には投げ銭の両替所もあります
http://daidogei.tnc.ne.jp/knowledge/index.html
静岡で楽しむ大道芸、静岡産の立体ぽちケース「静岡ぽち」でもっと楽しんでください。
お天気はちょっと心配ですが、駿府城公園周辺で開催されるイベントの中で、一番県外国外からのお客様も多いイベントなのではないでしょうか。
最近はお目当てのパフォーマーが何組かいて、見るポイントと時間を予定して動かれているかたも多いよう。
そうでなくても、歩きながら目に入ったアクロバティックなものに足をとめて見入ったり、歩道を歩いているピエロさんたちとにこやかに手をふったり、いろいろな楽しみ方があります。
その楽しむときのマナーのひとつとして定着してきているのが「投げ銭」。
大道芸がはじまったばかりの頃は、パフォーマンスが終わっても投げ銭するのはごくわずかな感じで、拍手でおわりだったのが、今ではすごい芸にはたくさんの人がコインやお札を渡しています。
この投げ銭はいつからはじまったのかしら、と思いうかべるのは「銭形平次」。
気前よく!?銭を投げて悪をとらえていましたよね。(あとから手下が投げた銭は回収していたそう(*^^*)
この銭形平次の小説をかいた野村胡堂さんは、中国の水滸伝に登場する小石を投げるのが得意で、百発百中で相手に命中させていた人物からヒントもえたそうです。
それから、古くから道端での大道芸人に見物料として小銭を渡すことがあったそうだけれど、物乞いの人に小銭を恵むことと同じようなことから日本人にはあまり馴染まない風習でもあったそう。
それが今では投げ銭ライブといった音楽ライブをきいた後に、気持ちをお金で支払うということにも広まっています。
芸を披露して、それを見たり聞いたりした側の満足度をお金で現す、ということが日本でも受け入れるようになってきているからでしょう。
さて大道芸ワールドカップにもどって、
見ていると100円とかいいものには500円玉もみられて、お札もちらほら。
自分が魅入ってしまうようなものには、その気持ちを金額にも反映しつつ、感想やメッセージも伝えたい、とおもったら「静岡ぽち」の登場です。
ひとことの感想もそえて
底側も紙なので、「ありがとう」「また観たい!」「ファンです」などメッセージを書きこんで、お金をいれて、パフォーマーのもっている帽子やボックスにいれることができます。
静岡らしく富士山型のぽちにメッセージをかいたらきっと一層喜んでもらえると思います。
お札よりも目立つことも間違いなし。
好みの芸をみたらぜひ静岡ぽちで投げ銭を。
そんな静岡ぽちは静岡げんき堂ショップページでお求めいただけます。
http://www.s-genkidou.co.jp/item/poc02/
静岡市内では文具館コバヤシ様でもご購入していただけます。
大道芸ワールドカップの楽しみ方や見どころは下記ページでも
会場内には投げ銭の両替所もあります
http://daidogei.tnc.ne.jp/knowledge/index.html
静岡で楽しむ大道芸、静岡産の立体ぽちケース「静岡ぽち」でもっと楽しんでください。
2014年07月14日
アローマメロン でかき氷
静岡の特産アローマメロン。
そのまま食べる贅沢ももちろん、一度に食べきれなくて食べごろ日を2日ほど過ぎてしまうと、だいぶ熟してやわらかくなってしまいます。
それはそれで香りがより甘く濃くなるのでジュースなどでもいいのですが、
簡単にシャーベットに!
つくり方も簡単。
我が家では砂糖も加えず、材料はメロンのみ!
メロンの果肉をスプーンでかきだして、ジューサーですりつぶしてジュースにしてしまいます。
この時にちょっと果肉が残るくらいが美味しいです。
クラウンメロン ジュース になっています
(ここですでに贅沢な果汁100%のメロンジュースです。炭酸で割ればメロンソーダ♪)
タッパーにメロンジュースをいれて、冷凍庫へ。
1時間ほどすると凍りはじめていますので、スプーンでかたまりもほぐすように崩していき、全体に空気をまぜていきます。
この後、これを30~1時間後とに2~3回くりかえします。
空気とまぜてシャーベットに
そしてできたのが、アローマメロンシャーベット。これで十分においしいです。
空気とまぜてシャーベットに
この状態をより1~2日ほどおいてかたく凍らせたら、かき氷器にいれて、シュッシュッとかいたら、そのまんまアローマメロンかき氷完成です。
贅沢 アローマメロン かき氷
色はうっす黄緑のメロン色。香りは十分アローマメロン。
そのままも贅沢に、いただきま~す♪
いい香り~ ひんやり~ おいしい~
と夏におすすめ簡単おやつです。
ちょっとアレンジでこのアローマメロンかき氷に、練乳をかけてもいいですし、
大人にはジンなどをちょっとたらして、夜のおやつにもおすすめです。
材料がアローマメロンのあまりだけ、というのもおすすめポイントです。
ぜひお試しを。
贈り物にもおすすめの静岡特産アローマメロン。
夏休みの贈り物にもおすすめです。
静岡の温室から直送いたします。
ご用命は静岡げんき堂へどうぞ
静岡げんき堂
ご家庭でみんなでたべるならちょっと訳ありアローマメロンもおすすめです
http://www.s-genkidou.co.jp/item/mer03/
そのまま食べる贅沢ももちろん、一度に食べきれなくて食べごろ日を2日ほど過ぎてしまうと、だいぶ熟してやわらかくなってしまいます。
それはそれで香りがより甘く濃くなるのでジュースなどでもいいのですが、
簡単にシャーベットに!
つくり方も簡単。
我が家では砂糖も加えず、材料はメロンのみ!
メロンの果肉をスプーンでかきだして、ジューサーですりつぶしてジュースにしてしまいます。
この時にちょっと果肉が残るくらいが美味しいです。
クラウンメロン ジュース になっています
(ここですでに贅沢な果汁100%のメロンジュースです。炭酸で割ればメロンソーダ♪)
タッパーにメロンジュースをいれて、冷凍庫へ。
1時間ほどすると凍りはじめていますので、スプーンでかたまりもほぐすように崩していき、全体に空気をまぜていきます。
この後、これを30~1時間後とに2~3回くりかえします。
空気とまぜてシャーベットに
そしてできたのが、アローマメロンシャーベット。これで十分においしいです。
空気とまぜてシャーベットに
この状態をより1~2日ほどおいてかたく凍らせたら、かき氷器にいれて、シュッシュッとかいたら、そのまんまアローマメロンかき氷完成です。
贅沢 アローマメロン かき氷
色はうっす黄緑のメロン色。香りは十分アローマメロン。
そのままも贅沢に、いただきま~す♪
いい香り~ ひんやり~ おいしい~
と夏におすすめ簡単おやつです。
ちょっとアレンジでこのアローマメロンかき氷に、練乳をかけてもいいですし、
大人にはジンなどをちょっとたらして、夜のおやつにもおすすめです。
材料がアローマメロンのあまりだけ、というのもおすすめポイントです。
ぜひお試しを。
贈り物にもおすすめの静岡特産アローマメロン。
夏休みの贈り物にもおすすめです。
静岡の温室から直送いたします。
ご用命は静岡げんき堂へどうぞ
静岡げんき堂
ご家庭でみんなでたべるならちょっと訳ありアローマメロンもおすすめです
http://www.s-genkidou.co.jp/item/mer03/
2014年07月07日
静岡新お土産で取材をうけました
静岡らしく、そしてこれまでにないお土産 ということで
プラス産業製造、販売弊社の「静岡ぽち」が
SBS静岡放送の静岡県ローカル番組「静岡発そこ知り」の取材を受けました!
立体のしケース 静岡ぽちたち
昨年秋にできあがり、東京での展示イベントが多く、そちらで販売が多かった静岡ぽちですが、今回ようやく地元局に取り上げていただき嬉しい限りです。
この「静岡ぽちって何?」というところからはじまり、こだわりの紙、日本でも唯一といえる技術、振動板と同様の工程でつくられるということなどを説明しました。
今回のリポーターはおなじみのラッシャー板前さん
ラッシャー板前さん と
もちろん、初めて見て手にしてもらい、紙製ということに驚き、またプラス産業で作り上げたスピーカーの音の良さにも驚かれていました。
蒸し暑い中ではありましたが、スタッフさんたちも汗をかきながらいい画像となるようカメラをまわし、
ラッシャーさんにもとても明るく元気に楽しく話をすすめていただきました。
ありがとうございます。
できたて 静岡ぽち
簡単な打ち合わせから、そのままラッシャーさんとの初対面からいきなりの会話で、私自身の部分がうまく説明できているのか疑問ですが、そこは取材スタッフの力の見せ所でうまく編集してください、と願っております。
放送はひと月ほど先の8月4日(月)19:00~
「静岡発そこ知り 2014静岡土産6選(仮)」
夏に帰省するお子さまやお孫さんにお小遣いをと思っている方にもおすすめですし、
静岡らしいコンパクトでいろいろな使い方ができる 立体ぽちケース です。
放送をお楽しみに。
そしてこの機会にしばらく販売してみよう、とお考えいただける事業所様 ぜひご連絡ください。
静岡ぽち情報はFacebook「静岡ぽち」
https://www.facebook.com/shizupochi
販売は静岡げんき堂でもお求めいただけます
http://www.s-genkidou.co.jp/
プラス産業製造、販売弊社の「静岡ぽち」が
SBS静岡放送の静岡県ローカル番組「静岡発そこ知り」の取材を受けました!
立体のしケース 静岡ぽちたち
昨年秋にできあがり、東京での展示イベントが多く、そちらで販売が多かった静岡ぽちですが、今回ようやく地元局に取り上げていただき嬉しい限りです。
この「静岡ぽちって何?」というところからはじまり、こだわりの紙、日本でも唯一といえる技術、振動板と同様の工程でつくられるということなどを説明しました。
今回のリポーターはおなじみのラッシャー板前さん
ラッシャー板前さん と
もちろん、初めて見て手にしてもらい、紙製ということに驚き、またプラス産業で作り上げたスピーカーの音の良さにも驚かれていました。
蒸し暑い中ではありましたが、スタッフさんたちも汗をかきながらいい画像となるようカメラをまわし、
ラッシャーさんにもとても明るく元気に楽しく話をすすめていただきました。
ありがとうございます。
できたて 静岡ぽち
簡単な打ち合わせから、そのままラッシャーさんとの初対面からいきなりの会話で、私自身の部分がうまく説明できているのか疑問ですが、そこは取材スタッフの力の見せ所でうまく編集してください、と願っております。
放送はひと月ほど先の8月4日(月)19:00~
「静岡発そこ知り 2014静岡土産6選(仮)」
夏に帰省するお子さまやお孫さんにお小遣いをと思っている方にもおすすめですし、
静岡らしいコンパクトでいろいろな使い方ができる 立体ぽちケース です。
放送をお楽しみに。
そしてこの機会にしばらく販売してみよう、とお考えいただける事業所様 ぜひご連絡ください。
静岡ぽち情報はFacebook「静岡ぽち」
https://www.facebook.com/shizupochi
販売は静岡げんき堂でもお求めいただけます
http://www.s-genkidou.co.jp/
2014年05月30日
アローマメロン を取材してきました
静岡県の特産品の一つで、フルーツの王様ともいわれるマスクメロン。
メロンはみなさん、お好きですか?
好きだけれど食べる機会になかなか巡り会えないような、たべても小さくカットされたものだったりで、
憧れであり、ちょっと贅沢な食べ物といったイメージを持ち続けている私です。
ご縁がありまして、当店ネットショップでアローマメロンを取扱いさせていただくこととなり、産地へ取材へ行ってきました。
といいつつ「アローマメロン」「クラウンメロン」「マスクメロン」の違いって分かります?
私も先ず生産者さんに聞きました。
答えは「同じ品種なので違いはない」「ブランドとしての名称が異なるだけです」とのこと。
マスクメロンのマスクは、仮面のマスクではなく、麝香(じゃこう)のムスクからきているということで、香りの強いメロンの種類。
「静岡県温室農業協同組合には静南支所、磐田支所、浜松支所、クラウンメロン支所があります。
静南支所、磐田支所、浜松支所で生産されたメロンをアローマメロン、クラウンメロン支所で生産されたメロンをクラウンメロンとして販売しています。どちらも静岡県温室農業協同組合のメロンです。」
ということでマスクメロンのなかのブランド名の違いなのでした。
さぁ、メロン栽培をしているビニールハウスに訪問です。
先ず見せていただいたのは、収穫間近のメロン。
本当に1本の苗に1玉なんです。苗そのものは150~170cm位で大きな葉が日光をたっぷり吸収。
その下の方に重そうにぶらさがっているアローマメロン。
花はたくさん咲き、結実もするけれど、1玉に養分も水分も集中させるために、たった1つに剪定してしまうのです。
これがアローマメロンならではの特徴です。
だからこそ、中の実の成熟が皮の成長を上回り、破こうとしてできる傷を補修するようにメロン自身が傷を覆ってできるのが、あのメロンらしい網目なのです。だから細かくて、盛り上がったネット状の網目は、中身が成熟している証拠でもあります。
そして次のハウスでは、ポットで育てた苗を定植させたばかり。
日照時間と水やりに気を配られてます
まだ小さな苗が大きく病気にかかったりしないよう、地面へのじか植えではなく、一段あがった整備された土へ定植させているのも、栽培方法の特徴だそう。加えて、ビニールハウスもよく見かけるドーム状ではなく、南側の屋根をおおきくとった形。これでメロン栽培に適している日照時間の長さを存分にとりいれることができ、しかも苗たちにまんべんなく日光があたるよう工夫された配列になっているということも特徴です。
水やりも自動管理されてはいるものの、実際には晴天の日には人の目でみて、土が乾き苗の元気がなければ、水巻きをするという、設備の力に長年生産されているからこその知恵と技術があってこその順調な生育につながっています。
さらに移動して「ハチは大丈夫?」ときかれ中に入ると、ミツバチが元気に飛び回っているハウスです。
開花後の受粉は人の手で進めているのかと思いきや、こちらではミツバチが大活躍中。
人手が不足ということもあるそうですが、ミツバチに任せたほうが早くてムラがないそう。
驚きもありますが、働き者のミツバチが、可憐な黄色い花の中に頭から入っている様子はかわいらしいさも。
ミツバチが受粉の大役をになってます
こうして次から次へと咲く花を受粉させていきます。すると2~3日で赤ちゃんメロンが誕生。
そこで形を見極め、1玉に剪定を進めて、成長させていくわけです。
だからこそ、深い味わいになるのだなぁ~と改めて感心です。
お待ちかねで、アローマメロンをいただきま~す。
と切る前にはしっかり、美しい網目も鑑賞。 たしかにこまかくはりめぐらされたネットは人工物ではないけれど、何かをはったように揃っています。もうここでいい香り。
贅沢におおきくカットして種をのぞくと、もっと香りが広がってきます。
そして口にいれると、じゅわ~と果汁も広がり、やわらかな歯ごたえとともに甘みが口に広がります
至福の時です。
めちゃめちゃ美味しいメロン
レストランなどでいただくのは、ちょっと味がうすいというのか香りだけ、みたいなものもありますが、
このアローマメロンは濃厚な味わいも。
皮ちかくまでおいしくいただきました(*´▽`*)
ごちそうさまでした。
ぜひ皆様も静岡県産のマスクメロンを食べる時には、1玉ができるまでに80~100日かかるということ、そこには生産者さんたちの努力や日々の管理、水分量のコントロールがあってこそのおいしさということをちょっと思い出してください。
一層美味しさを堪能していただけると思います。
ということでアローマメロン、食べたくなった方は、
静岡げんき堂へご注文ください。 産地から直送いたします。
http://www.s-genkidou.co.jp/item/mer01/
贈り物にもご用命ください。
メロンはみなさん、お好きですか?
好きだけれど食べる機会になかなか巡り会えないような、たべても小さくカットされたものだったりで、
憧れであり、ちょっと贅沢な食べ物といったイメージを持ち続けている私です。
ご縁がありまして、当店ネットショップでアローマメロンを取扱いさせていただくこととなり、産地へ取材へ行ってきました。
といいつつ「アローマメロン」「クラウンメロン」「マスクメロン」の違いって分かります?
私も先ず生産者さんに聞きました。
答えは「同じ品種なので違いはない」「ブランドとしての名称が異なるだけです」とのこと。
マスクメロンのマスクは、仮面のマスクではなく、麝香(じゃこう)のムスクからきているということで、香りの強いメロンの種類。
「静岡県温室農業協同組合には静南支所、磐田支所、浜松支所、クラウンメロン支所があります。
静南支所、磐田支所、浜松支所で生産されたメロンをアローマメロン、クラウンメロン支所で生産されたメロンをクラウンメロンとして販売しています。どちらも静岡県温室農業協同組合のメロンです。」
ということでマスクメロンのなかのブランド名の違いなのでした。
さぁ、メロン栽培をしているビニールハウスに訪問です。
先ず見せていただいたのは、収穫間近のメロン。
本当に1本の苗に1玉なんです。苗そのものは150~170cm位で大きな葉が日光をたっぷり吸収。
その下の方に重そうにぶらさがっているアローマメロン。
花はたくさん咲き、結実もするけれど、1玉に養分も水分も集中させるために、たった1つに剪定してしまうのです。
これがアローマメロンならではの特徴です。
だからこそ、中の実の成熟が皮の成長を上回り、破こうとしてできる傷を補修するようにメロン自身が傷を覆ってできるのが、あのメロンらしい網目なのです。だから細かくて、盛り上がったネット状の網目は、中身が成熟している証拠でもあります。
そして次のハウスでは、ポットで育てた苗を定植させたばかり。
日照時間と水やりに気を配られてます
まだ小さな苗が大きく病気にかかったりしないよう、地面へのじか植えではなく、一段あがった整備された土へ定植させているのも、栽培方法の特徴だそう。加えて、ビニールハウスもよく見かけるドーム状ではなく、南側の屋根をおおきくとった形。これでメロン栽培に適している日照時間の長さを存分にとりいれることができ、しかも苗たちにまんべんなく日光があたるよう工夫された配列になっているということも特徴です。
水やりも自動管理されてはいるものの、実際には晴天の日には人の目でみて、土が乾き苗の元気がなければ、水巻きをするという、設備の力に長年生産されているからこその知恵と技術があってこその順調な生育につながっています。
さらに移動して「ハチは大丈夫?」ときかれ中に入ると、ミツバチが元気に飛び回っているハウスです。
開花後の受粉は人の手で進めているのかと思いきや、こちらではミツバチが大活躍中。
人手が不足ということもあるそうですが、ミツバチに任せたほうが早くてムラがないそう。
驚きもありますが、働き者のミツバチが、可憐な黄色い花の中に頭から入っている様子はかわいらしいさも。
ミツバチが受粉の大役をになってます
こうして次から次へと咲く花を受粉させていきます。すると2~3日で赤ちゃんメロンが誕生。
そこで形を見極め、1玉に剪定を進めて、成長させていくわけです。
だからこそ、深い味わいになるのだなぁ~と改めて感心です。
お待ちかねで、アローマメロンをいただきま~す。
と切る前にはしっかり、美しい網目も鑑賞。 たしかにこまかくはりめぐらされたネットは人工物ではないけれど、何かをはったように揃っています。もうここでいい香り。
贅沢におおきくカットして種をのぞくと、もっと香りが広がってきます。
そして口にいれると、じゅわ~と果汁も広がり、やわらかな歯ごたえとともに甘みが口に広がります
至福の時です。
めちゃめちゃ美味しいメロン
レストランなどでいただくのは、ちょっと味がうすいというのか香りだけ、みたいなものもありますが、
このアローマメロンは濃厚な味わいも。
皮ちかくまでおいしくいただきました(*´▽`*)
ごちそうさまでした。
ぜひ皆様も静岡県産のマスクメロンを食べる時には、1玉ができるまでに80~100日かかるということ、そこには生産者さんたちの努力や日々の管理、水分量のコントロールがあってこそのおいしさということをちょっと思い出してください。
一層美味しさを堪能していただけると思います。
ということでアローマメロン、食べたくなった方は、
静岡げんき堂へご注文ください。 産地から直送いたします。
http://www.s-genkidou.co.jp/item/mer01/
贈り物にもご用命ください。
2014年04月05日
静岡まつりとフタバアオイの器で
静岡市では春の大きなイベント「静岡まつり」がスタートしています。
徳川家康公が家臣たちとともに静岡でお花見をした、ということに由来するそうで、大御所花見行列から夜桜乱舞などみどころたくさんです。
今年は桜が満開から散りはじめか、というところですが、
ご家庭で楽しむお花見もありでしょう。
双葉葵のゆのみで
桜の花びらのかたち、に見えますが、この茶器「フタバアオイ」をデザイン。
緑茶をいれるとよりそれらしく見えます。
フタバアオイ
徳川家のご紋となったことで知られていますが、なかなか実物を見るチャンスは少ないのではないでしょうか。
静岡まつりには、京都からの「葵遣い」という方がこの時期にあわせてフタバアオイで交流するということもあります。
お茶はもちろん、櫻舞う中、お酒をしっとり酌み交わすにもおすすめの茶器です。
セットになっている富士山型の絞りだしに目がいきがちですが、
実は湯呑みの形にも、静岡ならではのストーリーがあるのでした。
富士山型の絞り出しとセットで販売しています。
静岡げんき堂
http://www.s-genkidou.co.jp/item/set23/
徳川家康公が家臣たちとともに静岡でお花見をした、ということに由来するそうで、大御所花見行列から夜桜乱舞などみどころたくさんです。
今年は桜が満開から散りはじめか、というところですが、
ご家庭で楽しむお花見もありでしょう。
双葉葵のゆのみで
桜の花びらのかたち、に見えますが、この茶器「フタバアオイ」をデザイン。
緑茶をいれるとよりそれらしく見えます。
フタバアオイ
徳川家のご紋となったことで知られていますが、なかなか実物を見るチャンスは少ないのではないでしょうか。
静岡まつりには、京都からの「葵遣い」という方がこの時期にあわせてフタバアオイで交流するということもあります。
お茶はもちろん、櫻舞う中、お酒をしっとり酌み交わすにもおすすめの茶器です。
セットになっている富士山型の絞りだしに目がいきがちですが、
実は湯呑みの形にも、静岡ならではのストーリーがあるのでした。
富士山型の絞り出しとセットで販売しています。
静岡げんき堂
http://www.s-genkidou.co.jp/item/set23/
2013年12月23日
朝日新聞 ブームの卵に掲載です
新商品として売り出し中の「静岡ぽち」。
先週の朝日新聞夕刊生活面の「ブームの卵」というコーナーに掲載されました。
大手企業の新商品と並んでいるところが驚きでありますが、うれしいものです。
関東、名古屋、博多の夕刊配付エリアときいていましたが、静岡も夕刊に入り「載ってたね!」と
お声をいただくことも。
ありがたいことです。
直接ご注文のお電話もいただいており、「どこで手に入りますか?」のお問合せも多数。
ありがとうございます。
朝日新聞夕刊 掲載 静岡ぽち
「あげるのもったいないから、自分で欲しいな」
「紙でできているんでしょ、プラスチックでないのがすごいわ」
「かわいらしいわね~」
と直接お電話で感想をいただけるのも、販売元として嬉しく、また励みになります。
立体になったぽちケース「静岡ぽち」
お年玉袋としてつかったら、お子さんやお孫さん、曾孫さんも驚いていただけます。
お金だけでなく、ちょっとメッセージを書き添えることもできますし、
もらった後に立体ぬりえを楽しむことも。
こんな折り方もできます ごちそうさん風
お札の折り方を工夫するとさらに、開けたときの驚きがありますよ。
ブームの卵で終わらないよう、次なる商品も考案中です。
この冬は
富士山・金目鯛・桜海老の立体デザインで
かわいらしく、おめでたくご活用ください。
お札の折り方は
Facebook「静岡ぽち」でも紹介しています。
https://www.facebook.com/shizupochi
今からのご注文でも、年内にお手元に届きます。
迎春用品、お年賀の品としてもいかがでしょう。
複数まとめてのご注文対応も可能です。
TEL 054-266-4288
Mail shizugen@office.tnc.ne.jp
WEBショップでもお買い求めいただけます
http://www.s-genkidou.co.jp/
先週の朝日新聞夕刊生活面の「ブームの卵」というコーナーに掲載されました。
大手企業の新商品と並んでいるところが驚きでありますが、うれしいものです。
関東、名古屋、博多の夕刊配付エリアときいていましたが、静岡も夕刊に入り「載ってたね!」と
お声をいただくことも。
ありがたいことです。
直接ご注文のお電話もいただいており、「どこで手に入りますか?」のお問合せも多数。
ありがとうございます。
朝日新聞夕刊 掲載 静岡ぽち
「あげるのもったいないから、自分で欲しいな」
「紙でできているんでしょ、プラスチックでないのがすごいわ」
「かわいらしいわね~」
と直接お電話で感想をいただけるのも、販売元として嬉しく、また励みになります。
立体になったぽちケース「静岡ぽち」
お年玉袋としてつかったら、お子さんやお孫さん、曾孫さんも驚いていただけます。
お金だけでなく、ちょっとメッセージを書き添えることもできますし、
もらった後に立体ぬりえを楽しむことも。
こんな折り方もできます ごちそうさん風
お札の折り方を工夫するとさらに、開けたときの驚きがありますよ。
ブームの卵で終わらないよう、次なる商品も考案中です。
この冬は
富士山・金目鯛・桜海老の立体デザインで
かわいらしく、おめでたくご活用ください。
お札の折り方は
Facebook「静岡ぽち」でも紹介しています。
https://www.facebook.com/shizupochi
今からのご注文でも、年内にお手元に届きます。
迎春用品、お年賀の品としてもいかがでしょう。
複数まとめてのご注文対応も可能です。
TEL 054-266-4288
Mail shizugen@office.tnc.ne.jp
WEBショップでもお買い求めいただけます
http://www.s-genkidou.co.jp/
2013年11月16日
オリジナルのサンクスギフト
秋のブライダルシーズン。
いくつかご注文いただいておりますギフト品です。
その中でも準備するこちらもとってもにこやかに
嬉しくなってしまうご注文。
オリジナルのシールで飾ったプチギフトです。
白いほうじ茶をいれて
静岡産の茶葉をつめて、通常は蓋に茶葉の名前入りのシールを貼っています。
そのシール部分をお客様のオーダーで、お好みのものに変更することができるのです。
今ラッピング中のものは、
挙式をあげるお二人の笑顔が素敵なイラストです。
ウェルカムボードに準備したものを使わせていただき、お二人のお名前と
ゲストへの感謝の言葉を添えています。
オリジナルにもお応えします
この画像を受け取りにお二人の笑顔と手作り感があるあたたかい式になりそう、と感じております。
そして、手のこんだウェルカムボードが会場に入る時だけでなく、
来場された方たちに、記念のギフトとしてお持ち帰りいただけるというのも、とってもいいなと思わせていただいております。
お二人の末永いしあわせと、
当日の皆さまの笑顔を願って、準備させていただきます。
ちょっとバージョンを変えて、お年賀のご挨拶にもできます。
お年賀のあいさつにも
ご予算、数、ご用途をお伝えいただければ、いくつかご提案させていただきます。
静岡げんき堂 プチギフト
http://www.s-genkidou.co.jp/category/26/
Facebook「静岡げんき堂」もよろしくお願いします。
https://www.facebook.com/shizuokagenkidou
いくつかご注文いただいておりますギフト品です。
その中でも準備するこちらもとってもにこやかに
嬉しくなってしまうご注文。
オリジナルのシールで飾ったプチギフトです。
白いほうじ茶をいれて
静岡産の茶葉をつめて、通常は蓋に茶葉の名前入りのシールを貼っています。
そのシール部分をお客様のオーダーで、お好みのものに変更することができるのです。
今ラッピング中のものは、
挙式をあげるお二人の笑顔が素敵なイラストです。
ウェルカムボードに準備したものを使わせていただき、お二人のお名前と
ゲストへの感謝の言葉を添えています。
オリジナルにもお応えします
この画像を受け取りにお二人の笑顔と手作り感があるあたたかい式になりそう、と感じております。
そして、手のこんだウェルカムボードが会場に入る時だけでなく、
来場された方たちに、記念のギフトとしてお持ち帰りいただけるというのも、とってもいいなと思わせていただいております。
お二人の末永いしあわせと、
当日の皆さまの笑顔を願って、準備させていただきます。
ちょっとバージョンを変えて、お年賀のご挨拶にもできます。
お年賀のあいさつにも
ご予算、数、ご用途をお伝えいただければ、いくつかご提案させていただきます。
静岡げんき堂 プチギフト
http://www.s-genkidou.co.jp/category/26/
Facebook「静岡げんき堂」もよろしくお願いします。
https://www.facebook.com/shizuokagenkidou
2013年01月09日
夜のお菓子とおから茶
お年賀にいただいた「うなぎパイ」。
静岡県浜松の名菓です。
久しぶりに食べましたが、懐かしくおいしい。
素朴な感じと、パイの軽い歯ごたえ、ほどよい甘さだけれど、実はこのうなぎパイにガーリックパウダーが入っているそうな。
おから茶とうなぎパイ
なんでもウナギのパウダーを使ったお菓子を開発しようとしていて、深みが欲しいと考えていた職人さんが、餃子をヒントにガーリックを加えそうです。
ガーリックやウナギの風味はしなくても、まざりあって美味しいお菓子です。
夜のお菓子、という愛称があるから、うなぎでパワー全開!と思う人が多いようです(私もそう思っていました)が、実は家庭で夜の団欒の時に食べて欲しい、という思いでスタートしたようです。

そんな思いを知りながら、夜に飲んでもカフェインレスで、
食物繊維とイソフラボンがたっぷりの「大豆おから茶」をあわせていただきました。
この大豆おから茶は、大豆を特殊な方法で焙煎しています。
焙煎したものをティーパックにいれてあるので、淹れるのも簡単。

急須やポットでもよいですし、カップに直接いれて、お湯をつぎたしていくというのもOK。
うなぎパイの甘みをさらっと流してくれます。
うなぎパイも大豆おから茶もどちらも静岡産です。
静岡げんき堂
静岡県浜松の名菓です。
久しぶりに食べましたが、懐かしくおいしい。
素朴な感じと、パイの軽い歯ごたえ、ほどよい甘さだけれど、実はこのうなぎパイにガーリックパウダーが入っているそうな。
おから茶とうなぎパイ
なんでもウナギのパウダーを使ったお菓子を開発しようとしていて、深みが欲しいと考えていた職人さんが、餃子をヒントにガーリックを加えそうです。
ガーリックやウナギの風味はしなくても、まざりあって美味しいお菓子です。
夜のお菓子、という愛称があるから、うなぎでパワー全開!と思う人が多いようです(私もそう思っていました)が、実は家庭で夜の団欒の時に食べて欲しい、という思いでスタートしたようです。
そんな思いを知りながら、夜に飲んでもカフェインレスで、
食物繊維とイソフラボンがたっぷりの「大豆おから茶」をあわせていただきました。
この大豆おから茶は、大豆を特殊な方法で焙煎しています。
焙煎したものをティーパックにいれてあるので、淹れるのも簡単。

急須やポットでもよいですし、カップに直接いれて、お湯をつぎたしていくというのもOK。
うなぎパイの甘みをさらっと流してくれます。
うなぎパイも大豆おから茶もどちらも静岡産です。
静岡げんき堂
2012年07月13日
涼のおもてなし 水出し冷茶
簡単水出し 冷茶 で 涼のおもてなし
雨がたくさんふって蒸します…。
じめじめと蒸し暑く、冷たい飲み物を欲してしまいます。
こうした時期でも、これからの暑い季節にも、お客様のおもてなしにおすすめは
「静岡茶の冷茶」
いつもの茶葉をお湯ではなく、水で時間をかけてだすだけ。
ガラスの器などで氷をうかべたら見た目にも涼しくて、
口の中もさっぱり。味わいはしっかり。
「ペットボトルのお茶って味うすいんだなぁ~」と、県外からのお客様がしみじみおっしゃいました。
もちろん、静岡で働いているかたも、うま味のアミノ酸類が低い温度でもよくでることなどを伝えると、納得!といって家でもやってみます、と言ってくださるのも嬉しいです♪
焙じ茶や紅茶などは、一度熱いお湯でだしたものを、氷で一気に冷やすというのが一般的。

ただ、梅ヶ島の方に教えていただき驚いたのは、
「梅ヶ島の和紅茶 水出し」・・・これがすっきりとしているのに、上質な烏龍茶にもおとらないようなコクがあるのです。
これは、一晩かけてしっかり水出しすることでおいしくなるのですが、
もともとの茶葉が無農薬で、香りと味わいがしっかりしているから。
こちらもおすすめです。
隠れ茶 和紅茶 http://s-genkidou.co.jp/SHOP/ka010.html
静岡にはいい茶葉が身近にあるので、ぜひお試しください。
淹れ方は当店ホームページ 「水出し 冷茶」ページでもご覧いただけます。
http://www.s-genkidou.co.jp/hpgen/HPB/entries/8.html
どうぞ静岡らしさと涼しさをあわせた水出し冷茶で夏のおもてなしを。
静岡げんき堂
雨がたくさんふって蒸します…。
じめじめと蒸し暑く、冷たい飲み物を欲してしまいます。
こうした時期でも、これからの暑い季節にも、お客様のおもてなしにおすすめは
「静岡茶の冷茶」
いつもの茶葉をお湯ではなく、水で時間をかけてだすだけ。

口の中もさっぱり。味わいはしっかり。
「ペットボトルのお茶って味うすいんだなぁ~」と、県外からのお客様がしみじみおっしゃいました。
もちろん、静岡で働いているかたも、うま味のアミノ酸類が低い温度でもよくでることなどを伝えると、納得!といって家でもやってみます、と言ってくださるのも嬉しいです♪
焙じ茶や紅茶などは、一度熱いお湯でだしたものを、氷で一気に冷やすというのが一般的。

ただ、梅ヶ島の方に教えていただき驚いたのは、
「梅ヶ島の和紅茶 水出し」・・・これがすっきりとしているのに、上質な烏龍茶にもおとらないようなコクがあるのです。
これは、一晩かけてしっかり水出しすることでおいしくなるのですが、
もともとの茶葉が無農薬で、香りと味わいがしっかりしているから。
こちらもおすすめです。
隠れ茶 和紅茶 http://s-genkidou.co.jp/SHOP/ka010.html
静岡にはいい茶葉が身近にあるので、ぜひお試しください。
淹れ方は当店ホームページ 「水出し 冷茶」ページでもご覧いただけます。
http://www.s-genkidou.co.jp/hpgen/HPB/entries/8.html
どうぞ静岡らしさと涼しさをあわせた水出し冷茶で夏のおもてなしを。
静岡げんき堂
2012年06月12日
父の日に貴重な烏骨鶏たまごを
父の日に「ありがとう」の気持ちをこめて贈るギフトが好調です。
いつも元気で健康にいてほしいから、静岡のお茶はぴったりで、お茶もおすすめですが、
お客様からのご要望がおおいものが、「純粋烏骨鶏のたまご」。

烏骨鶏のたまごはご存知の方も多いでしょう。
ポイントは「“純粋”烏骨鶏」。
原種の烏骨鶏は、中国の皇帝が滋養強壮のために食していたという言い伝えもあるくらい、栄養成分がすごい!
ただ、烏骨鶏そのものが、ストレスには強くなく育てるのが難しい、産卵数が少ない。
ということで、現在では原種の烏骨鶏と産卵数が多い種の鶏をかけあわせていることが多いそう。
それで貴重なのが純粋な烏骨鶏。
静岡県の三島で育てている農場があります。
道路からはちょっと奥に入り、木々に囲まれ富士山を眺める場所で、のびのびと烏骨鶏たちは育てられています。
そこで生まれるタマゴは格別です!
烏骨鶏が食べているものは着色料をつかっていない穀物や貝殻を砕いたものなど、これまた栄養豊富なものばかり。
そして鶏をかっているのに、臭いがほとんどない環境。
数もむやみに増やしすぎず、ストレスが少ないところで育っているのです。
いつも食べているタマゴよりも、お値段は高いですが、
栄養価はバツグンです。
いつも頑張っているお父さんへ、パワーをつけてもらうよう贈ってみてはいかがでしょう。
お父さんにいつもとはちょっと違うたまごかけご飯、というのもいいですね。
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/
いつも元気で健康にいてほしいから、静岡のお茶はぴったりで、お茶もおすすめですが、
お客様からのご要望がおおいものが、「純粋烏骨鶏のたまご」。

烏骨鶏のたまごはご存知の方も多いでしょう。
ポイントは「“純粋”烏骨鶏」。
原種の烏骨鶏は、中国の皇帝が滋養強壮のために食していたという言い伝えもあるくらい、栄養成分がすごい!
ただ、烏骨鶏そのものが、ストレスには強くなく育てるのが難しい、産卵数が少ない。
ということで、現在では原種の烏骨鶏と産卵数が多い種の鶏をかけあわせていることが多いそう。
それで貴重なのが純粋な烏骨鶏。
静岡県の三島で育てている農場があります。
道路からはちょっと奥に入り、木々に囲まれ富士山を眺める場所で、のびのびと烏骨鶏たちは育てられています。
そこで生まれるタマゴは格別です!
烏骨鶏が食べているものは着色料をつかっていない穀物や貝殻を砕いたものなど、これまた栄養豊富なものばかり。
そして鶏をかっているのに、臭いがほとんどない環境。
数もむやみに増やしすぎず、ストレスが少ないところで育っているのです。
いつも食べているタマゴよりも、お値段は高いですが、
栄養価はバツグンです。
いつも頑張っているお父さんへ、パワーをつけてもらうよう贈ってみてはいかがでしょう。
お父さんにいつもとはちょっと違うたまごかけご飯、というのもいいですね。
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/
2012年05月10日
母の日に新茶を♪
もうすぐ母の日です。
母の日だから感謝する、というのでは申し訳ないけれど、日ごろから感謝はしていても、言葉や態度で「ありがとう」を現せていないので(私自身も)、この機会に気持ちを届けたいと思っています。
当店でも母の日ギフトの出荷準備が続いています。

今年は2000円前後のものがよくでています。特に新茶を選ばれる方が多く、旬の味わいとあわせて、メッセーカードを添えられる方も多いです。
たとえば「静岡茶&ビスコッティ」 ¥2,500(税込・送料無料)

http://www.s-genkidou.co.jp/SHOP/ha041.html
この季節限定の新茶はもちろん、夏ミカン味のビスコッテイも。
サクサクの食感が緑茶にも紅茶にもよくあうビスコッテイは3種類で、どれも体に優しい素材と味わいです。
離れて暮らしているお母さんへ贈るのもよいですし、一緒にティータイムをするのもいいですね。
緑茶好き、というお母さまへは2種類の新茶が飲み比べできるセットもあります。

http://www.s-genkidou.co.jp/SHOP/ha015.html
静岡といえば深蒸し茶。そして伝統の本山茶。
味わいの深蒸し、香りの本山、と簡単に言ってしまいますが、どちらもおいしくて好みも人それぞれです。
茶葉をみると深蒸しは細かなものも混じり、本山は針のような細いもの。
どちらの新茶も味わいましたが、美味しい(^^)。
こちらにもメッセージカードを添えることもできます。
お茶も好きだけれど茶道具や工芸品が好き、というお母さまへは「うるわし茶箱」もおすすめです。

http://www.s-genkidou.co.jp/SHOP/set01.html
静岡の職人の技で作られた木製重箱と竹細工。
白磁の器でゆっくりと淹れる静岡茶は格別の味わいです。
その他にも静岡げんき堂では「母の日ギフト」をいくつか準備しております。
5月11日までにご注文いただければ、母の日13日にはお届けできるように努めていますので、まだ贈り物に迷っている方、新茶もいいね、と思った方はどうぞホームページをご覧ください。
母の日ギフト
「カードにはこんなメッセージを」「ラッピングも母の日らしく」などのご要望にもお応えしていますので、お気軽にお申し付けください。
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/
母の日だから感謝する、というのでは申し訳ないけれど、日ごろから感謝はしていても、言葉や態度で「ありがとう」を現せていないので(私自身も)、この機会に気持ちを届けたいと思っています。
当店でも母の日ギフトの出荷準備が続いています。

今年は2000円前後のものがよくでています。特に新茶を選ばれる方が多く、旬の味わいとあわせて、メッセーカードを添えられる方も多いです。
たとえば「静岡茶&ビスコッティ」 ¥2,500(税込・送料無料)

http://www.s-genkidou.co.jp/SHOP/ha041.html
この季節限定の新茶はもちろん、夏ミカン味のビスコッテイも。
サクサクの食感が緑茶にも紅茶にもよくあうビスコッテイは3種類で、どれも体に優しい素材と味わいです。
離れて暮らしているお母さんへ贈るのもよいですし、一緒にティータイムをするのもいいですね。
緑茶好き、というお母さまへは2種類の新茶が飲み比べできるセットもあります。

http://www.s-genkidou.co.jp/SHOP/ha015.html
静岡といえば深蒸し茶。そして伝統の本山茶。
味わいの深蒸し、香りの本山、と簡単に言ってしまいますが、どちらもおいしくて好みも人それぞれです。
茶葉をみると深蒸しは細かなものも混じり、本山は針のような細いもの。
どちらの新茶も味わいましたが、美味しい(^^)。
こちらにもメッセージカードを添えることもできます。
お茶も好きだけれど茶道具や工芸品が好き、というお母さまへは「うるわし茶箱」もおすすめです。

http://www.s-genkidou.co.jp/SHOP/set01.html
静岡の職人の技で作られた木製重箱と竹細工。
白磁の器でゆっくりと淹れる静岡茶は格別の味わいです。
その他にも静岡げんき堂では「母の日ギフト」をいくつか準備しております。
5月11日までにご注文いただければ、母の日13日にはお届けできるように努めていますので、まだ贈り物に迷っている方、新茶もいいね、と思った方はどうぞホームページをご覧ください。
母の日ギフト
「カードにはこんなメッセージを」「ラッピングも母の日らしく」などのご要望にもお応えしていますので、お気軽にお申し付けください。
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/
2012年05月07日
新茶をより深く・・・
新茶だからこその旨みと香り
今年の新茶はもう味わいましたか?
八十八夜から立夏をすぎ、ひざしも夏らしさを増し、木々の緑も一段と濃くなってくる季節。
新茶は冬のあいだ蓄えた栄養分で芽吹き、若さとパワーいっぱい。しかもまだ太陽にあたった時間が短いために渋みの成分がまだ少ないので、旨みをたっぷり感じるお茶。

茶葉にふくまれるアミノ酸類は、旨味や甘みを感じる素になるもので、新茶は特にこの成分が豊富ということ。
何種類もあるアミノ酸のなかで、茶葉にふくまれているのは「テアニン」「グルタミン酸」など。
テアニンは茶葉特有ともいえるけれど、グルタミン酸は調味料にもなっているくらいの旨味の素。
どちらも口に入って、「おいしい~」と感じさせてくれるのはもちろんなのですが、飲むとリラックス効果もあるというので、連休明けや五月病!?になりそうな、この季節におススメ。
ただこのテアニンは日光にあたると、カテキンが作られていく過程で減ってしまうもの。それゆえに、新茶でまだカテキンが少ない茶葉は、テアニンたっぷりで旨み成分が豊富ということなのです。
さらに新茶の香りや味わいで、磯の香り、を感じたことがある方もいるのではないでしょうか。
これもちょっと科学的な面からすると、青海苔の香り「ジメチルスルフィド」というものが茶葉にも含まれているからなのだそう。
玉露にたくさん含まれているそうですが、新茶にもこの香りはもちろん、みどりの香り成分といわれる「青葉アルコール」も入って、若い蒼い香りがするのです。
といったことを知って淹れて飲むと、一段と旨みも香りも深くなるようで不思議です。
ぜひ、アミノ酸の旨みや磯の香り、を感じられるかな!?などと思いながら、新茶を味わってみてください。
静岡げんき堂
www.s-gekidou.co.jp/母の日に、リラックスできるお茶を・・・母の日に新茶を贈るギフトも揃っております。
今年の新茶はもう味わいましたか?
八十八夜から立夏をすぎ、ひざしも夏らしさを増し、木々の緑も一段と濃くなってくる季節。
新茶は冬のあいだ蓄えた栄養分で芽吹き、若さとパワーいっぱい。しかもまだ太陽にあたった時間が短いために渋みの成分がまだ少ないので、旨みをたっぷり感じるお茶。

茶葉にふくまれるアミノ酸類は、旨味や甘みを感じる素になるもので、新茶は特にこの成分が豊富ということ。
何種類もあるアミノ酸のなかで、茶葉にふくまれているのは「テアニン」「グルタミン酸」など。
テアニンは茶葉特有ともいえるけれど、グルタミン酸は調味料にもなっているくらいの旨味の素。
どちらも口に入って、「おいしい~」と感じさせてくれるのはもちろんなのですが、飲むとリラックス効果もあるというので、連休明けや五月病!?になりそうな、この季節におススメ。
ただこのテアニンは日光にあたると、カテキンが作られていく過程で減ってしまうもの。それゆえに、新茶でまだカテキンが少ない茶葉は、テアニンたっぷりで旨み成分が豊富ということなのです。
さらに新茶の香りや味わいで、磯の香り、を感じたことがある方もいるのではないでしょうか。
これもちょっと科学的な面からすると、青海苔の香り「ジメチルスルフィド」というものが茶葉にも含まれているからなのだそう。
玉露にたくさん含まれているそうですが、新茶にもこの香りはもちろん、みどりの香り成分といわれる「青葉アルコール」も入って、若い蒼い香りがするのです。
といったことを知って淹れて飲むと、一段と旨みも香りも深くなるようで不思議です。
ぜひ、アミノ酸の旨みや磯の香り、を感じられるかな!?などと思いながら、新茶を味わってみてください。
静岡げんき堂
www.s-gekidou.co.jp/母の日に、リラックスできるお茶を・・・母の日に新茶を贈るギフトも揃っております。
2012年04月22日
贅沢な玉子かけご飯
玉子かけご飯はお好きですか!?
私は大好き♪
炊きたてご飯に、美味しい玉子、お醤油たらりに、かつおぶしをぱらり・・・幸せなご飯です。
ちょっと贅沢に「純粋烏骨鶏のたまご」をご飯にON。

写真左側の玉子が赤玉といわれるような市販の鶏卵。
右側の玉子が純粋烏骨鶏のたまご。
みるからに小さいのですが、味は何倍も美味しい♪
たまごの臭みのようなものがなく、コクがあるのにすっきりとした感じ。
(目玉焼きやゆで玉子にすると違いが、はっきりわかります)
たまには自分に贅沢を(^^)
そもそも純粋烏骨鶏て何!?と思われる方も多いと思います。
烏骨鶏(ウコッケイ)は聞いたことがあるかと思いますが、本来のウコッケイといえるものは日本に数少ないそう。
産卵数が少なく、ストレスにも弱いので、ウコッケイのまま育てるのは難しいので、丈夫な鶏や産卵をたくさんする鶏とかけあわせたウコッケイが多くなっています。
そんな中、三島で自然の環境を活かし、食べるもの、運動量などにも気配りをしながら育てられているのが、この純粋烏骨鶏。
(数も少なく、手間をかけて育てているので、玉子としては高めの価格になってしますのです)

ウコッケイ10の特徴を兼ね備えているからこその“純粋”ウコッケイなのです。
玉子の栄養価が高く、健康サポートにもなる玉子。
ぜひ一度召し上がってみてください。
純粋烏骨鶏のたまご http://www.s-genkidou.co.jp/SHOP/zu001.html
静岡げんき堂でご注文を受け、農場より採れたてを直送いたします。
お土産や病後のお見舞い、自分へのご褒美、玉子好きな方へのプレゼントにもどうぞ。
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/
私は大好き♪
炊きたてご飯に、美味しい玉子、お醤油たらりに、かつおぶしをぱらり・・・幸せなご飯です。
ちょっと贅沢に「純粋烏骨鶏のたまご」をご飯にON。

写真左側の玉子が赤玉といわれるような市販の鶏卵。
右側の玉子が純粋烏骨鶏のたまご。
みるからに小さいのですが、味は何倍も美味しい♪

(目玉焼きやゆで玉子にすると違いが、はっきりわかります)
たまには自分に贅沢を(^^)
そもそも純粋烏骨鶏て何!?と思われる方も多いと思います。
烏骨鶏(ウコッケイ)は聞いたことがあるかと思いますが、本来のウコッケイといえるものは日本に数少ないそう。
産卵数が少なく、ストレスにも弱いので、ウコッケイのまま育てるのは難しいので、丈夫な鶏や産卵をたくさんする鶏とかけあわせたウコッケイが多くなっています。
そんな中、三島で自然の環境を活かし、食べるもの、運動量などにも気配りをしながら育てられているのが、この純粋烏骨鶏。
(数も少なく、手間をかけて育てているので、玉子としては高めの価格になってしますのです)

ウコッケイ10の特徴を兼ね備えているからこその“純粋”ウコッケイなのです。
玉子の栄養価が高く、健康サポートにもなる玉子。
ぜひ一度召し上がってみてください。
純粋烏骨鶏のたまご http://www.s-genkidou.co.jp/SHOP/zu001.html
静岡げんき堂でご注文を受け、農場より採れたてを直送いたします。
お土産や病後のお見舞い、自分へのご褒美、玉子好きな方へのプレゼントにもどうぞ。
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/

2012年03月23日
春の天ぷら ソルティードッグにも 緑茶の塩で
春になり芽吹いたものたちの天ぷらも美味しいこのごろです。
揚げたての天ぷらをお塩でいただくのもおいしいですよね。
このお塩、スーパーでもいろいろな種類が売られていますが、静岡らしく「緑茶の塩」をご紹介。
抹茶塩を口にされた方も多いかと思いますが、緑茶の塩は、緑茶と海水からとった天然塩をじっくりと窯で煮詰めたものです。
これだけ舐めると「しょっぱっ!」というよりも、じんわりと塩気と後から緑茶の風味がおいかけてきます。
なので、天ぷらの素材の味をじゃますることなく、白いご飯にもよくあいます。

新ジャガの素揚げにふってもよし、
白身のお刺身にちょっとのせてもよし、
それからソルティードッグのような塩を使ったスノースタイルのカクテル作りにもおすすめです。
静岡げんき堂 ホームページからお求めいただけます
静岡げんき堂 ご飯のおとも
緑茶をペーストにした「新緑の茶飯」とともに、お茶のおにぎりもおすすめです。
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/
2011年12月16日
静岡茶をご挨拶の品に
今年も残り2週間。
やらなければならないこと、やっておきたいこと、日常のこと、と忙しくなります。
この時期は、忘年会や年末のご挨拶と人と会う機会も多くなり、
新年になるとお客様を迎えたり、訪問したりもありますね。
その時にご挨拶の品をお持ちになることも多いかと思います。
高額な商品は多数用意できないし、
手ぶらや毎年同じものも・・・とお悩みの方におすすめ。
静岡茶のギフト版。
500円~

これは深蒸し茶で専用のギフト包み(630円)ですが、
お好みの茶葉のアルミ袋にそのまま「ご挨拶」「お年賀」のしをつけて500円。
小さめの丸型パッケージにいれたら350円位のものもございます。
深蒸し茶は、カテキンたっぷりで健康を気づかう方へ送れば喜ばれますし、
(コレステロールを下げたり、善玉菌を増やしたりもします)
静岡を代表するお茶。
お茶は健康長寿の素でもあるので、新年に飲む服茶としても愛されています。

日常のお茶ですが、気持ちをそえて、
ちょっとしたパッケージで贈り物にどうぞ。
静岡茶いろいろ
のしにお名前をいれて発送もできますので、お気軽にお問合せ、ご注文ください。
静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/
やらなければならないこと、やっておきたいこと、日常のこと、と忙しくなります。
この時期は、忘年会や年末のご挨拶と人と会う機会も多くなり、
新年になるとお客様を迎えたり、訪問したりもありますね。
その時にご挨拶の品をお持ちになることも多いかと思います。
高額な商品は多数用意できないし、
手ぶらや毎年同じものも・・・とお悩みの方におすすめ。
静岡茶のギフト版。
500円~

これは深蒸し茶で専用のギフト包み(630円)ですが、
お好みの茶葉のアルミ袋にそのまま「ご挨拶」「お年賀」のしをつけて500円。
小さめの丸型パッケージにいれたら350円位のものもございます。
深蒸し茶は、カテキンたっぷりで健康を気づかう方へ送れば喜ばれますし、
(コレステロールを下げたり、善玉菌を増やしたりもします)
静岡を代表するお茶。
お茶は健康長寿の素でもあるので、新年に飲む服茶としても愛されています。

日常のお茶ですが、気持ちをそえて、
ちょっとしたパッケージで贈り物にどうぞ。
静岡茶いろいろ
のしにお名前をいれて発送もできますので、お気軽にお問合せ、ご注文ください。
静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/
2011年10月07日
白い!?ほうじ茶 も味わってみてください
白焙じ」って聞いたことありますか?
・・・静岡産の茎茶を炒ったものです。
個人的に好きなういろうとも良くあいます♪
あれっ!?ただのほうじ茶とは違うの?
はい。
昔は煎茶の茶葉がちょっと古くなると炒ることで、香りをつけたり、
関西方面では、専用の茶葉をお客様の前で炒ることで、手間をかけておもてなしします、
ということで焙じ茶が親しまれてきました。
この「白焙じ」は、というと新茶、二番茶を摘んだ時の茎を、
丁寧にゆっくりと炒ったものです。

茶葉(茎)からもいい香りがしますが、お湯を注いだ時、飲むときの、
香ばしいような燻したような、豊かな香りが広がります。
熱めのお湯を注いで、しばらく香りを堪能。
器に注いで、口に含んだ時の幸せ感、のど越しまで香るよう
な感じを体感してください。
お菓子との相性もよいですし、ウーロン茶などの代わりに油を使ったようなお料理ともあわせてもGOODです。
カフェインは煎茶や深蒸し茶よりも少なめなので、お子さまや
お休み前にも飲んでいただけるお茶です。
秋の夜長のおともにどうぞ。
静岡げんき堂ショップページでお求めいただけます。
静岡産のちょっと珍しい、当店オリジナルのお茶ですので、
お土産やお客様のおもてなしの話題作りにもどうぞ。
・・・静岡産の茎茶を炒ったものです。

あれっ!?ただのほうじ茶とは違うの?
はい。
昔は煎茶の茶葉がちょっと古くなると炒ることで、香りをつけたり、
関西方面では、専用の茶葉をお客様の前で炒ることで、手間をかけておもてなしします、
ということで焙じ茶が親しまれてきました。
この「白焙じ」は、というと新茶、二番茶を摘んだ時の茎を、
丁寧にゆっくりと炒ったものです。

茶葉(茎)からもいい香りがしますが、お湯を注いだ時、飲むときの、
香ばしいような燻したような、豊かな香りが広がります。
熱めのお湯を注いで、しばらく香りを堪能。
器に注いで、口に含んだ時の幸せ感、のど越しまで香るよう
な感じを体感してください。
お菓子との相性もよいですし、ウーロン茶などの代わりに油を使ったようなお料理ともあわせてもGOODです。
カフェインは煎茶や深蒸し茶よりも少なめなので、お子さまや
お休み前にも飲んでいただけるお茶です。
秋の夜長のおともにどうぞ。
静岡げんき堂ショップページでお求めいただけます。
静岡産のちょっと珍しい、当店オリジナルのお茶ですので、
お土産やお客様のおもてなしの話題作りにもどうぞ。
2011年08月19日
深蒸し茶は水出しでも美味しいので、マイボトルにおすすめ
静岡の深蒸し茶。
健康パワーがいっぱいなので、ぜひたくさん飲んでいただきたいです。
(たくさん飲んでいる地域は、ガン・心疾患・成人病になる方が少なく、血中の悪玉コレステロールを減らして、善玉コレステロールを増やすという優れた天然のサプリメントともいえます)
※もちろん、安全です
茶こしに、ティースプーン2杯程度いれて、後は水を注げばOK.
15分ほどおいて、注げば美味しいお茶がでます。3煎くらいは簡単にでます。
お茶が時間をおいても、深い緑色のままですし、
何よりも美味しい

本山茶などの緑茶も水出しでも美味しくいただけますが、
時間がたつと、緑~茶色っぽくなってしまいますので、こちらは淹れたてを味わってくださいね。
携帯できるティーポット「トラベルバディー」でも美味しく手軽に淹れられます。
お茶が減ったら、水をたして、一日茶葉がもつという点も優れています

トラベルバディーは静岡げんき堂で販売しております。
健康パワーがいっぱいなので、ぜひたくさん飲んでいただきたいです。
(たくさん飲んでいる地域は、ガン・心疾患・成人病になる方が少なく、血中の悪玉コレステロールを減らして、善玉コレステロールを増やすという優れた天然のサプリメントともいえます)
※もちろん、安全です
茶こしに、ティースプーン2杯程度いれて、後は水を注げばOK.
15分ほどおいて、注げば美味しいお茶がでます。3煎くらいは簡単にでます。
お茶が時間をおいても、深い緑色のままですし、
何よりも美味しい

本山茶などの緑茶も水出しでも美味しくいただけますが、
時間がたつと、緑~茶色っぽくなってしまいますので、こちらは淹れたてを味わってくださいね。
携帯できるティーポット「トラベルバディー」でも美味しく手軽に淹れられます。
お茶が減ったら、水をたして、一日茶葉がもつという点も優れています

トラベルバディーは静岡げんき堂で販売しております。
2011年08月06日
夏の福袋!帰省の手土産にもどうぞ
夏の福袋です!
静岡の美味しいお茶たちと、携帯できるティーポット「トラベルバディー」が入ったお得な詰合せです。

静岡の安全で美味しいお茶をお土産に帰省もいいですし、
ご自宅用にもどうぞ。
そしてお子さまの自由研究には、この茶葉はお湯だとこんな味、色
こちらの茶葉は、ぬるめのお湯で淹れるのが美味しい、 などと、静岡らしい勉強もしていただけそうです。
好評のトラベルバディーも入ったお得なセット。
通常販売価格の30%OFF
8月限定商品です。
静岡げんき堂ショップページをどうぞご覧ください。
お茶詰め合わせの「夏の福箱」もございます。
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/
静岡の美味しいお茶たちと、携帯できるティーポット「トラベルバディー」が入ったお得な詰合せです。

静岡の安全で美味しいお茶をお土産に帰省もいいですし、
ご自宅用にもどうぞ。
そしてお子さまの自由研究には、この茶葉はお湯だとこんな味、色
こちらの茶葉は、ぬるめのお湯で淹れるのが美味しい、 などと、静岡らしい勉強もしていただけそうです。
好評のトラベルバディーも入ったお得なセット。
通常販売価格の30%OFF

8月限定商品です。
静岡げんき堂ショップページをどうぞご覧ください。
お茶詰め合わせの「夏の福箱」もございます。
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/