2012年05月26日
ご当地名菓とお茶 ~ひよこ&本山茶~
東京に行っても、あまりお土産を買うことがなかったのですが、たまには両親に何か買っていこう、と思って手にとったのが「期間限定 塩ひよこ」。
他にもいろいろあって、新発売!などや最近人気のものは行列が…。
隣をみると、定番ひよこに並んで“期間限定”が目にとまったわけです。
和三盆をつかった餡ということで、しっとりしつつ甘すぎない、そんなひよこです。
ひよこの可愛らしい目と背中のセクシーさ(あのカーブをそう思うのは私だけでしょうか?)に、甘いだけを思っていたら、上品な甘さでした。

ホロホロとするような食感にはお茶がぴったり。
静岡市内でつくられている本山茶をあわせてお茶時間。
お茶の香りもたのしみながら、口の中の甘さはす~っとのどへ。
そして、もう一口ひよこを…♪

本山は、800年くらい前に聖一国師が中国から持ち帰った茶を育て始めた地域です。
安倍川をずっと山に登っていくと、山合いにちらほらみえる茶畑。
日のあたる時間がかぎられているので、上質なうまみと香りが育まれ、徳川家康にも好んで飲まれたお茶といわれるのがわかります。
香りと旨みのばらんすがよい本山茶と、塩ひよこ、おいしくお似合いでした。
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/
本山茶
他にもいろいろあって、新発売!などや最近人気のものは行列が…。
隣をみると、定番ひよこに並んで“期間限定”が目にとまったわけです。
和三盆をつかった餡ということで、しっとりしつつ甘すぎない、そんなひよこです。
ひよこの可愛らしい目と背中のセクシーさ(あのカーブをそう思うのは私だけでしょうか?)に、甘いだけを思っていたら、上品な甘さでした。

ホロホロとするような食感にはお茶がぴったり。
静岡市内でつくられている本山茶をあわせてお茶時間。
お茶の香りもたのしみながら、口の中の甘さはす~っとのどへ。
そして、もう一口ひよこを…♪

本山は、800年くらい前に聖一国師が中国から持ち帰った茶を育て始めた地域です。
安倍川をずっと山に登っていくと、山合いにちらほらみえる茶畑。
日のあたる時間がかぎられているので、上質なうまみと香りが育まれ、徳川家康にも好んで飲まれたお茶といわれるのがわかります。
香りと旨みのばらんすがよい本山茶と、塩ひよこ、おいしくお似合いでした。
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/
本山茶
2012年05月19日
ベランダ菜園 初収穫
ベランダでプランター栽培ができるようになり、あれこれ育成中です。
冬がおわるな、というころまいた種から、しっかり実をつけ収穫しました。
「三十日大根(ミニ大根)」

芽がでて喜び、葉が増え楽しみになり、少しずつ白い姿がみえてくるとワクワクして。
そして、抜いてみたら「あれっ!?細っ」ということも。
欲張り初心者なので、ひとつのプランターでたくさん収穫しようとよくばっていたのがよくないようだと気づき、思い切って間引いて、葉っぱもお味噌汁や炒めたりして食用にしつつ、実にようやく栄養がいったよう。
三十日大根、と種袋にはかいてありましたが、四十日~四十五日大根くらいだったかな。
それでも、初の種から成長した野菜の収穫は、うれしくて洗って生でパクリッ。(^O^)
なかなか辛みもあっていけます♪
最終で収穫したときには、より小さいものもありましたが、ピクルスにもしてみました。
これもまた美味しい。

ちょっとげんき堂らしく、緑茶ペーストをまぜたので、写真ではわかりにくいですが、ほんのり緑茶色にそまり、後味に酢のすっきりといっしょに緑茶が口の中をさっぱりとさせてくれます。
大根としては細すぎたものには、ちょうどいい感じに酢漬けになってくれました。
プランター菜園も夏にむかって元気に成長中。
身も心も、元気をわけてもらっています。
静岡げんき堂 htoop://s-genkidou.co.jp/
緑茶ペースト「新緑の茶飯」は食べるお茶。

調味料としていろいろな料理に混ぜてお使いいただけます。
新緑の茶飯
冬がおわるな、というころまいた種から、しっかり実をつけ収穫しました。
「三十日大根(ミニ大根)」

芽がでて喜び、葉が増え楽しみになり、少しずつ白い姿がみえてくるとワクワクして。
そして、抜いてみたら「あれっ!?細っ」ということも。
欲張り初心者なので、ひとつのプランターでたくさん収穫しようとよくばっていたのがよくないようだと気づき、思い切って間引いて、葉っぱもお味噌汁や炒めたりして食用にしつつ、実にようやく栄養がいったよう。
三十日大根、と種袋にはかいてありましたが、四十日~四十五日大根くらいだったかな。
それでも、初の種から成長した野菜の収穫は、うれしくて洗って生でパクリッ。(^O^)
なかなか辛みもあっていけます♪
最終で収穫したときには、より小さいものもありましたが、ピクルスにもしてみました。
これもまた美味しい。

ちょっとげんき堂らしく、緑茶ペーストをまぜたので、写真ではわかりにくいですが、ほんのり緑茶色にそまり、後味に酢のすっきりといっしょに緑茶が口の中をさっぱりとさせてくれます。
大根としては細すぎたものには、ちょうどいい感じに酢漬けになってくれました。
プランター菜園も夏にむかって元気に成長中。
身も心も、元気をわけてもらっています。
静岡げんき堂 htoop://s-genkidou.co.jp/
緑茶ペースト「新緑の茶飯」は食べるお茶。

調味料としていろいろな料理に混ぜてお使いいただけます。
新緑の茶飯
2012年05月16日
美味しい冷茶♪ 簡単に
今日は日差しも強くなっています。
部屋の中や日陰にはいる風は心地よいのですが、外は暑い。のども渇く・・・
そんな時はビール♪ がよいのですが、仕事中は美味しい静岡のお茶を冷たくしていただきます。
いつものより長めに時間をおいてだした緑茶を冷蔵庫で冷やすのもよし。
でもこれが暖かい時に飲んだら美味しいのに、冷やしたらあれっ!?ということも。
そこで私が簡単な冷茶作りは、そのまんま水出しです。

急須でも冷水ポットにでも、お好みの茶葉をいれて、水を注いでしばらく(15分以上)待つ。
冷水ポットには市販のお茶パックなどへ茶葉をいれてからいれておくと、いれる時に茶葉が邪魔にならず、また後片付けも簡単。
これで、茶葉の旨みがたっぷりでる冷茶ができるのです。
氷をいれたグラスや冷やした湯のみに注げば、まぁ美味しい(^^)
つめたい和菓子もよくあいます。

マイボトルにも冷たいお茶をいれて移動もします。
上の写真にもありますが「トラベルバディー」、これが優れ物でおすすめです。
茶こしが下についているので、そこに茶葉をいれて、水でもお湯でもいれて、持ち歩き、のみたいなぁというときに、口から飲んでまた携帯・・・と便利です。
しかも、茶こしも口もはずれるので洗いやすい!
そして漏れない!

なので時には梅ヶ島の隠れ茶、 山霧の香りなども水だしして、携帯して移動しています。
この和紅茶がすごい!!美味しいのです。
水出しには一晩くらい時間を必要としますが、驚くほどのいい味わい♪
山霧の香り http://s-genkidou.co.jp/SHOP/ka010.html
トラベルバディーは持ち歩きのマイボトルにもいいですし、家の中で冷茶用の急須としても活用しています。
便利なこの携帯ティーポット、活用してみてください。
お茶はあったかいのもほっとしますし、これからの季節、暑い外から訪れるお客様へ冷たくて美味しいお茶をだしますと、喜ばれますね。
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/
部屋の中や日陰にはいる風は心地よいのですが、外は暑い。のども渇く・・・
そんな時はビール♪ がよいのですが、仕事中は美味しい静岡のお茶を冷たくしていただきます。
いつものより長めに時間をおいてだした緑茶を冷蔵庫で冷やすのもよし。
でもこれが暖かい時に飲んだら美味しいのに、冷やしたらあれっ!?ということも。
そこで私が簡単な冷茶作りは、そのまんま水出しです。

急須でも冷水ポットにでも、お好みの茶葉をいれて、水を注いでしばらく(15分以上)待つ。
冷水ポットには市販のお茶パックなどへ茶葉をいれてからいれておくと、いれる時に茶葉が邪魔にならず、また後片付けも簡単。
これで、茶葉の旨みがたっぷりでる冷茶ができるのです。
氷をいれたグラスや冷やした湯のみに注げば、まぁ美味しい(^^)
つめたい和菓子もよくあいます。

マイボトルにも冷たいお茶をいれて移動もします。
上の写真にもありますが「トラベルバディー」、これが優れ物でおすすめです。
茶こしが下についているので、そこに茶葉をいれて、水でもお湯でもいれて、持ち歩き、のみたいなぁというときに、口から飲んでまた携帯・・・と便利です。
しかも、茶こしも口もはずれるので洗いやすい!
そして漏れない!

なので時には梅ヶ島の隠れ茶、 山霧の香りなども水だしして、携帯して移動しています。
この和紅茶がすごい!!美味しいのです。
水出しには一晩くらい時間を必要としますが、驚くほどのいい味わい♪
山霧の香り http://s-genkidou.co.jp/SHOP/ka010.html
トラベルバディーは持ち歩きのマイボトルにもいいですし、家の中で冷茶用の急須としても活用しています。
便利なこの携帯ティーポット、活用してみてください。
お茶はあったかいのもほっとしますし、これからの季節、暑い外から訪れるお客様へ冷たくて美味しいお茶をだしますと、喜ばれますね。
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/
2012年05月10日
母の日に新茶を♪
もうすぐ母の日です。
母の日だから感謝する、というのでは申し訳ないけれど、日ごろから感謝はしていても、言葉や態度で「ありがとう」を現せていないので(私自身も)、この機会に気持ちを届けたいと思っています。
当店でも母の日ギフトの出荷準備が続いています。

今年は2000円前後のものがよくでています。特に新茶を選ばれる方が多く、旬の味わいとあわせて、メッセーカードを添えられる方も多いです。
たとえば「静岡茶&ビスコッティ」 ¥2,500(税込・送料無料)

http://www.s-genkidou.co.jp/SHOP/ha041.html
この季節限定の新茶はもちろん、夏ミカン味のビスコッテイも。
サクサクの食感が緑茶にも紅茶にもよくあうビスコッテイは3種類で、どれも体に優しい素材と味わいです。
離れて暮らしているお母さんへ贈るのもよいですし、一緒にティータイムをするのもいいですね。
緑茶好き、というお母さまへは2種類の新茶が飲み比べできるセットもあります。

http://www.s-genkidou.co.jp/SHOP/ha015.html
静岡といえば深蒸し茶。そして伝統の本山茶。
味わいの深蒸し、香りの本山、と簡単に言ってしまいますが、どちらもおいしくて好みも人それぞれです。
茶葉をみると深蒸しは細かなものも混じり、本山は針のような細いもの。
どちらの新茶も味わいましたが、美味しい(^^)。
こちらにもメッセージカードを添えることもできます。
お茶も好きだけれど茶道具や工芸品が好き、というお母さまへは「うるわし茶箱」もおすすめです。

http://www.s-genkidou.co.jp/SHOP/set01.html
静岡の職人の技で作られた木製重箱と竹細工。
白磁の器でゆっくりと淹れる静岡茶は格別の味わいです。
その他にも静岡げんき堂では「母の日ギフト」をいくつか準備しております。
5月11日までにご注文いただければ、母の日13日にはお届けできるように努めていますので、まだ贈り物に迷っている方、新茶もいいね、と思った方はどうぞホームページをご覧ください。
母の日ギフト
「カードにはこんなメッセージを」「ラッピングも母の日らしく」などのご要望にもお応えしていますので、お気軽にお申し付けください。
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/
母の日だから感謝する、というのでは申し訳ないけれど、日ごろから感謝はしていても、言葉や態度で「ありがとう」を現せていないので(私自身も)、この機会に気持ちを届けたいと思っています。
当店でも母の日ギフトの出荷準備が続いています。

今年は2000円前後のものがよくでています。特に新茶を選ばれる方が多く、旬の味わいとあわせて、メッセーカードを添えられる方も多いです。
たとえば「静岡茶&ビスコッティ」 ¥2,500(税込・送料無料)

http://www.s-genkidou.co.jp/SHOP/ha041.html
この季節限定の新茶はもちろん、夏ミカン味のビスコッテイも。
サクサクの食感が緑茶にも紅茶にもよくあうビスコッテイは3種類で、どれも体に優しい素材と味わいです。
離れて暮らしているお母さんへ贈るのもよいですし、一緒にティータイムをするのもいいですね。
緑茶好き、というお母さまへは2種類の新茶が飲み比べできるセットもあります。

http://www.s-genkidou.co.jp/SHOP/ha015.html
静岡といえば深蒸し茶。そして伝統の本山茶。
味わいの深蒸し、香りの本山、と簡単に言ってしまいますが、どちらもおいしくて好みも人それぞれです。
茶葉をみると深蒸しは細かなものも混じり、本山は針のような細いもの。
どちらの新茶も味わいましたが、美味しい(^^)。
こちらにもメッセージカードを添えることもできます。
お茶も好きだけれど茶道具や工芸品が好き、というお母さまへは「うるわし茶箱」もおすすめです。

http://www.s-genkidou.co.jp/SHOP/set01.html
静岡の職人の技で作られた木製重箱と竹細工。
白磁の器でゆっくりと淹れる静岡茶は格別の味わいです。
その他にも静岡げんき堂では「母の日ギフト」をいくつか準備しております。
5月11日までにご注文いただければ、母の日13日にはお届けできるように努めていますので、まだ贈り物に迷っている方、新茶もいいね、と思った方はどうぞホームページをご覧ください。
母の日ギフト
「カードにはこんなメッセージを」「ラッピングも母の日らしく」などのご要望にもお応えしていますので、お気軽にお申し付けください。
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/
2012年05月07日
新茶をより深く・・・
新茶だからこその旨みと香り
今年の新茶はもう味わいましたか?
八十八夜から立夏をすぎ、ひざしも夏らしさを増し、木々の緑も一段と濃くなってくる季節。
新茶は冬のあいだ蓄えた栄養分で芽吹き、若さとパワーいっぱい。しかもまだ太陽にあたった時間が短いために渋みの成分がまだ少ないので、旨みをたっぷり感じるお茶。

茶葉にふくまれるアミノ酸類は、旨味や甘みを感じる素になるもので、新茶は特にこの成分が豊富ということ。
何種類もあるアミノ酸のなかで、茶葉にふくまれているのは「テアニン」「グルタミン酸」など。
テアニンは茶葉特有ともいえるけれど、グルタミン酸は調味料にもなっているくらいの旨味の素。
どちらも口に入って、「おいしい~」と感じさせてくれるのはもちろんなのですが、飲むとリラックス効果もあるというので、連休明けや五月病!?になりそうな、この季節におススメ。
ただこのテアニンは日光にあたると、カテキンが作られていく過程で減ってしまうもの。それゆえに、新茶でまだカテキンが少ない茶葉は、テアニンたっぷりで旨み成分が豊富ということなのです。
さらに新茶の香りや味わいで、磯の香り、を感じたことがある方もいるのではないでしょうか。
これもちょっと科学的な面からすると、青海苔の香り「ジメチルスルフィド」というものが茶葉にも含まれているからなのだそう。
玉露にたくさん含まれているそうですが、新茶にもこの香りはもちろん、みどりの香り成分といわれる「青葉アルコール」も入って、若い蒼い香りがするのです。
といったことを知って淹れて飲むと、一段と旨みも香りも深くなるようで不思議です。
ぜひ、アミノ酸の旨みや磯の香り、を感じられるかな!?などと思いながら、新茶を味わってみてください。
静岡げんき堂
www.s-gekidou.co.jp/母の日に、リラックスできるお茶を・・・母の日に新茶を贈るギフトも揃っております。
今年の新茶はもう味わいましたか?
八十八夜から立夏をすぎ、ひざしも夏らしさを増し、木々の緑も一段と濃くなってくる季節。
新茶は冬のあいだ蓄えた栄養分で芽吹き、若さとパワーいっぱい。しかもまだ太陽にあたった時間が短いために渋みの成分がまだ少ないので、旨みをたっぷり感じるお茶。

茶葉にふくまれるアミノ酸類は、旨味や甘みを感じる素になるもので、新茶は特にこの成分が豊富ということ。
何種類もあるアミノ酸のなかで、茶葉にふくまれているのは「テアニン」「グルタミン酸」など。
テアニンは茶葉特有ともいえるけれど、グルタミン酸は調味料にもなっているくらいの旨味の素。
どちらも口に入って、「おいしい~」と感じさせてくれるのはもちろんなのですが、飲むとリラックス効果もあるというので、連休明けや五月病!?になりそうな、この季節におススメ。
ただこのテアニンは日光にあたると、カテキンが作られていく過程で減ってしまうもの。それゆえに、新茶でまだカテキンが少ない茶葉は、テアニンたっぷりで旨み成分が豊富ということなのです。
さらに新茶の香りや味わいで、磯の香り、を感じたことがある方もいるのではないでしょうか。
これもちょっと科学的な面からすると、青海苔の香り「ジメチルスルフィド」というものが茶葉にも含まれているからなのだそう。
玉露にたくさん含まれているそうですが、新茶にもこの香りはもちろん、みどりの香り成分といわれる「青葉アルコール」も入って、若い蒼い香りがするのです。
といったことを知って淹れて飲むと、一段と旨みも香りも深くなるようで不思議です。
ぜひ、アミノ酸の旨みや磯の香り、を感じられるかな!?などと思いながら、新茶を味わってみてください。
静岡げんき堂
www.s-gekidou.co.jp/母の日に、リラックスできるお茶を・・・母の日に新茶を贈るギフトも揃っております。