2009年11月29日
口でも目でも美味しい特産品詰合せ
2009年11月28日
静岡発祥のいろいろ

静岡茶、というよりも日本での茶産地誕生の地、静岡の本山。
ここのお茶は、香りが高くてうま味もあります。
静岡は、お茶だけでなく、国産紅茶も、パンも日本で初めて生産がされた場所です。
紅茶は国内で何箇所か同時期に栽培がはじめられてそうですが、
現在もよみがえらせ、育てているのは静岡市丸子。
ここの紅茶は、澄んだ色が特色。もちろんおいしいです。
そして「パン」は、軍事用に保存食として、韮山反射炉の釜で、大量に焼かれたのが最初ということです。
当時のレシピのままにつくられたパンは、おいしい!とは言えませんが、
牛乳にひたしたり、スープとあわせるとダイエット食になりそうな感じです。
まだまだ静岡発祥のものはたくさんあるけれど、
さすが土地も人も豊かな場所です。
こんな静岡発祥の地の3点を味わっていただける静岡発祥の逸品セットがあります。

静岡げんき堂で発売しております。
どうぞ発祥のころの味を、堪能してください。
2009年11月27日
静岡浜松育ちの菊

静岡お届け便 華づくし・デラックス 詰合せの一つ、菊。
育てている浜松から、つみたてが届けられるので、驚くほど長持ちします。
サンプルでいただいたものを、花器にいけていましたが2~3週間もきれいな状態を持ちました。
12月上旬または下週にお届けするので、お客様の多いこの時期におすすめです。
どうぞ静岡げんき堂
ホームページで詳細をご覧ください。

2009年11月26日
胡蝶蘭で華やかに

胡蝶蘭の鉢植えをいただきました。
育てるのがもっと手間かと思っていましたが、
順調に二か月花を保っていてくれます。

贈っても喜ばれますが、部屋にあるのも豪華でいい感じです。
「静岡お届け便 デラックス」では、この鉢植え胡蝶蘭もついて、静岡特産品詰合せをお届けします。

どうぞ静岡げんき堂ホームページで詳細をご覧ください。
2009年11月26日
ひと月前のクリスマスケーキ
ホットケーキミックスを使って、簡単ココア色のケーキ。

材料(カットして4~6個分)
<スポンジ生地>
ホットケーキミックス 100g
タマゴ 3個
砂糖 50g
ココア 大さじ1
マーガリン 大さじ2
<シロップ&バタークリーム>
無塩バター 100g
砂糖 大さじ1
水 大さじ2
お好みのフルーツ や 粉糖、 アラザン など
作り方
①ボウルに卵をわり、湯せんにかけながら、よ~くあわだてる。
②①に砂糖をあわせて、よく混ぜる。
③ホットケーキミックスとココアをいれ、ゴムべらでさっくりまぜる。
④③に電子レンジで30秒ほど加熱してとけたマーガリンを加えて混ぜる。
⑤ペーパーを敷いた天板に、④の生地を流しいれ、170度のオーブンで12~15分程焼く。
⑥常温に置いた無塩バターを泡立て器で混ぜ、クリーム状にする。
⑦砂糖と水を合わせたものを電子レンジで加熱し、砂糖が溶け、冷めたもの(シロップ)を①に少しずつ入れる。(大さじ1程度)
⑧焼けて、あら熱がとれたら、⑦のシロップの残りを表面に塗る。
⑨完全にさめたら、生地を3等分に切り、バタークリームとフルーツなどをはさんで重ねていく。
⑩3層を重ねて、仕上げにクリームや、粉糖を飾って、できあがり。
自己評価
☆思っていたよりも、生地が膨らまなかったけれど、シロップを塗ったことで、しっとり風味に
☆同じ生地で、ロールケーキも作れるけれど、巻くよりも重ねて、簡単に。
☆好きな形、大きさに切って、一口ケーキにもなるし、もう一つ生地をやけばかなり大きなデコレーションケーキもできるかな。
☆今回は、生クリームではなくバタークリームでしあげたけれど、もちろん生クリームもきっと合います。
☆フルーツにレッドキウイをつかったら、緑色と中心の赤い色と控えめな酸味がケーキにぴったり。
ケーキと一緒に、静岡産の丸子紅茶をいれて、いただきました。
静岡丸子紅茶をクリスマスプレゼントにいかがでしょうか。
クリスマス用にラッピングもいたします。
どうぞ静岡げんき堂ホームページからご注文ください。


<スポンジ生地>
ホットケーキミックス 100g
タマゴ 3個
砂糖 50g
ココア 大さじ1
マーガリン 大さじ2
<シロップ&バタークリーム>
無塩バター 100g
砂糖 大さじ1
水 大さじ2
お好みのフルーツ や 粉糖、 アラザン など

①ボウルに卵をわり、湯せんにかけながら、よ~くあわだてる。
②①に砂糖をあわせて、よく混ぜる。
③ホットケーキミックスとココアをいれ、ゴムべらでさっくりまぜる。
④③に電子レンジで30秒ほど加熱してとけたマーガリンを加えて混ぜる。
⑤ペーパーを敷いた天板に、④の生地を流しいれ、170度のオーブンで12~15分程焼く。
⑥常温に置いた無塩バターを泡立て器で混ぜ、クリーム状にする。
⑦砂糖と水を合わせたものを電子レンジで加熱し、砂糖が溶け、冷めたもの(シロップ)を①に少しずつ入れる。(大さじ1程度)
⑧焼けて、あら熱がとれたら、⑦のシロップの残りを表面に塗る。
⑨完全にさめたら、生地を3等分に切り、バタークリームとフルーツなどをはさんで重ねていく。
⑩3層を重ねて、仕上げにクリームや、粉糖を飾って、できあがり。

☆思っていたよりも、生地が膨らまなかったけれど、シロップを塗ったことで、しっとり風味に

☆同じ生地で、ロールケーキも作れるけれど、巻くよりも重ねて、簡単に。
☆好きな形、大きさに切って、一口ケーキにもなるし、もう一つ生地をやけばかなり大きなデコレーションケーキもできるかな。
☆今回は、生クリームではなくバタークリームでしあげたけれど、もちろん生クリームもきっと合います。
☆フルーツにレッドキウイをつかったら、緑色と中心の赤い色と控えめな酸味がケーキにぴったり。
ケーキと一緒に、静岡産の丸子紅茶をいれて、いただきました。
静岡丸子紅茶をクリスマスプレゼントにいかがでしょうか。
クリスマス用にラッピングもいたします。
どうぞ静岡げんき堂ホームページからご注文ください。
2009年11月26日
静岡お届け便 予約受付中です

静岡の特産品が詰まったお届け便。
お茶3種・わさび・みかん・しらす干し・のり・米粉・切り花
いずれも静岡のうりょく塾メンバーがそだてた静岡産。
送料無料で3150円~胡蝶蘭鉢植えが付いた10500円までございます。
静岡げんき堂で予約受付ております。
詳細もどうぞホームページでご覧ください。
2009年11月25日
ワサビとシラス の静岡丼

マグロはもちろんおいしい!
そこに、おろしたての静岡産わさび と 静岡産のしらすをあわせたら、極上の美味しさ

どちらも静岡のうりょく塾メンバーが大事に収穫しています。

収穫したてのわさびとこの季節でもおいしいしらす干しの入った「静岡お届け便 静岡づくし」。
お茶や紅富貴紅茶、米粉、みかん、のり、切り花まで入って、お得な詰合せです。

静岡げんき堂ホームページで詳細をご覧いただけます。
12月6日頃お届けの第一便の予約受け付けは今月末までです。
ご自宅で味わっていただにも、お歳暮としての贈り物にもぜひどうぞお申し込みください。
静岡げんき堂Yahoo!店ならYahoo!ポイントも倍増中。どうぞこちらもご利用ください。
2009年11月25日
キムチ鍋~モランボン様~
2009年11月23日
鯛焼き風ミニどら焼き
お茶たいやきに触発され(?)たこ焼きプレートで、どら焼きと鯛焼きのミニサイズを作りました。

ホットケーキミックス 100g
牛乳 大さじ4
みりん・しょうゆ 大さじ1
砂糖 大さじ2
卵 2個
油
あんこ・カスタードクリームなどお好みで。

①ボウルに牛乳・みりん・しょうゆ・卵・砂糖をいれて、よ~く混ぜる。
②そこにホットケーキミックスをいれて、混ぜる。
③熱したたこ焼きプレートに、油をひき、②の生地をいれる。
(膨らむので、生地は型の8~9分目くらいがよいです)
④まわりの色がかわってきたら、あんこやクリームをいれて、串でくるっと返す。
⑤全体に焼き色がついたら、できあがり。

☆たこ焼きパーティーにぜひ。
☆クリームチーズなども美味しいです。
☆生地にいれたみりんとしょうゆが、ほのかに鯛焼きに近い味をだしてくれます。
☆カスタードクリームに「新緑の茶飯」をちょっとまぜて、緑茶カスタードを作りました。
☆ころんっとした感じがかわいらしく、ホームパーティーでも作りながら楽しめますよ。
もちろん、手作りお菓子のお土産にも、喜ばれると思います。
「新緑の茶飯」は静岡げんき堂で発売している緑茶のペーストです。
料理にも、お菓子にもいろいろと使っていただけます。
いまなら、ホームページからお申し込みいただくと無料サンプルプレゼントしています。
どうぞお試しください。
2009年11月23日
お茶鯛焼き
2009年11月21日
胡蝶蘭も菊も静岡産です
2009年11月21日
静岡の美味しい美しい特産品

静岡のうりょく塾メンバーが育てた、特産品たち。
緑茶・くき茶・紅茶・みかん・のり・しらす・わさび・米粉・胡蝶蘭(切り花)を詰合せています。
これだけ入って、いろいろな味わいで楽しんでいただけるお得なセットです。
お取り寄せしてご自宅で、お歳暮やお祝のお返し、ギフトとしてもぜひどうぞ。
静岡げんき堂ホームページで詳細をどうぞご覧ください。
2009年11月21日
群馬の美味しいお米「川場村雪ほたか」

お米日本一コンテストin静岡2009 で最優秀賞に輝いた、群馬県産のコシヒカリ。
「川場村雪ほたか」
一口目のおいしさと、噛んでいての粘りや香りがバランスよくおいしいお米。
コシヒカリがおいしい、という認識はありましたが、
同じコシヒカリでも、旨味や香りが違うのです。
機械審査とはいえ、話題の北海道産「ゆめぴりか」「ななつぼし」より数値がよかったものが30種

そこから審査員が炊いたお米を実際に、外観・香り・うま味・粘り・硬さを基準に審査。

一般審査員として参加させていただきましたが、お米のおいしさと
もっと良く噛んで、旨味を堪能しないと損だなぁと思わせていただきました。
12月18日には表彰式があって、受賞米を試食できるそうです。
静岡御殿場産のコシヒカリも甘くておいしかったです。
さらに出品はありませんでしたが、静岡産の「萌えみのり」は、実においしい!
このお米をお取り寄せしてみたい、贈り物にしたい、という方はぜひ
静岡げんき堂 ホームページからご予約ください。
静岡お届け便 に静岡特産品の一品として、お届けします。
2009年11月20日
旨い!山葵(わさび)
一段と寒くなると、山葵(ワサビ)はぐっとおいしくなるそう。

静岡の伊豆で作られるわさびが、こんなにおいしいものだと、認識させてくれたのは、
静岡のうりょく塾さま。
すりたては、お刺身はもちろん、ステーキや厚切りハム、チーズにもお蕎麦にも、そえれば、ググッと
料理の味も増します。
どうぞ、宴の多い機会に、このわさびをお取り寄せください。

わさびをはじめ、静岡の特産品をつめあわせた、静岡お届け便2009 は静岡げんき堂で予約受付中です。
どうぞホームページをご覧ください。

静岡の伊豆で作られるわさびが、こんなにおいしいものだと、認識させてくれたのは、
静岡のうりょく塾さま。
すりたては、お刺身はもちろん、ステーキや厚切りハム、チーズにもお蕎麦にも、そえれば、ググッと
料理の味も増します。
どうぞ、宴の多い機会に、このわさびをお取り寄せください。

わさびをはじめ、静岡の特産品をつめあわせた、静岡お届け便2009 は静岡げんき堂で予約受付中です。
どうぞホームページをご覧ください。
2009年11月20日
ボジョレーいただきました。
ボジョレーをいただきました。
(静岡市葵区 カントリーハウス様)

若いけれど、赤は去年よりはおいしく感じました。
写真の白は、ドライでおいしかったです。
ボジョレー以外にも個性的なワインをいただきました。
ごちそうさまでした。
(静岡市葵区 カントリーハウス様)

若いけれど、赤は去年よりはおいしく感じました。
写真の白は、ドライでおいしかったです。
ボジョレー以外にも個性的なワインをいただきました。
ごちそうさまでした。
2009年11月19日
我が家流のトマト鍋

今年注目のお鍋はトマト鍋だそうで、
我が家でも、我が家流でトマト鍋
お鍋にオリーブオイルとにんにくをいれて、いためたら、鶏肉をいれて焼き色をつけます。

そこに、ホールトマトを1缶と同量の水、塩、コンソメ、こしょうを入れてぐつぐつ煮はじめます。

電子レンジで2分ほど加熱したじゃがいも
ゆでたまご・ズッキーニ・ブロッコリーを加えてぐつぐつ。
それから、イカとタコ、チョリソー・しめじ・きゃべつをいれてさらにぐつぐつ。

ラタトゥイュみたいですが、冷蔵庫・冷凍庫にあったものいろいろ入れてしまいました。
このトマトだしは、パンにつけてもおいしい

翌日残ったものを、我が家定番パスタにしました。
トマト鍋はリコピンが美肌にもよいとのこと。
美肌のために、保湿対策もしっかりとしないと・・・・おすすめ保湿クリーム「雫肌」は静岡げき堂で発売開始。
美容成分をたっぷり配合しています。ぜひお試しください。
2009年11月18日
ちくわパンをホットプレートで。
ホットプレートで作るちくわパン
パン生地を作って、真中にはちくわ
これは、「マロン」さんのちくわパン大好きなので、マネしてみました。
ホットプレートの低温で時々ひっくり返しながら、パンの焼けるにおいをかぎながら、
まつこと15分。
お焼きのようですが、味はちくわパン!
緑色の方は、緑茶ペースト「新緑の茶飯」を混ぜて、チーズとハムをサンドしました。
新緑の茶飯は静岡げんき堂で発売しております。
どうぞホームページをご覧ください
2009年11月18日
静岡育ちの胡蝶蘭・菊

胡蝶蘭の切り花。
花びんに挿してもきれいですし、水盤に浮かべてもすがすがしさがあります。

こちらは、菊7本。
大きめの器にさすのも、花器にいけるにもおすすめです。
この2種は「静岡お届け便 華づくし」に一緒に詰め合わせるものです。
12月~新年にかけてお客さまの多い時期にぜひ、静岡産のお花で部屋を飾ってください。
さらに「静岡お届け便 デラックス」では胡蝶蘭1鉢がつきます。
これは、あるだけでグッと部屋が華やかになります。
(育てるのも思っていたよりも簡単なのです)

贈り物としても、ご自宅用としてもぜひご予約ください。
育てているのは「静岡のうりょく塾」メンバー。
ご予約は「静岡げんき堂」ホームページからどうぞ。
2009年11月17日
2009年11月16日
活用いろいろ「鰹ちゃ」
かつおぶしを削ったものと、調味料が、ティーパックに入った「鰹ちゃ」
静岡県焼津のちきり食品が作った新商品。
カップにいれて、お湯を注げば簡単にできる和風スープです。
三角形のテトラパックに入っているので、うまみもしっかりでます。
お弁当にあわせて、即席スープ。
お茶の時間に、コーヒーの代わりに。
夜食の一品として。
炊き込みご飯や茶碗蒸しのだしとしてもOK。
しゃぶしゃぶや湯豆腐のおだしとしてもおすすめです。
静岡げんき堂で発売しております。
メルマガ登録で、鰹ちゃのサンプルを無料でプレゼント中です。
どうぞ、ホームページをご覧ください。