2014年07月14日
アローマメロン でかき氷
静岡の特産アローマメロン。
そのまま食べる贅沢ももちろん、一度に食べきれなくて食べごろ日を2日ほど過ぎてしまうと、だいぶ熟してやわらかくなってしまいます。
それはそれで香りがより甘く濃くなるのでジュースなどでもいいのですが、
簡単にシャーベットに!
つくり方も簡単。
我が家では砂糖も加えず、材料はメロンのみ!
メロンの果肉をスプーンでかきだして、ジューサーですりつぶしてジュースにしてしまいます。
この時にちょっと果肉が残るくらいが美味しいです。
クラウンメロン ジュース になっています
(ここですでに贅沢な果汁100%のメロンジュースです。炭酸で割ればメロンソーダ♪)
タッパーにメロンジュースをいれて、冷凍庫へ。
1時間ほどすると凍りはじめていますので、スプーンでかたまりもほぐすように崩していき、全体に空気をまぜていきます。
この後、これを30~1時間後とに2~3回くりかえします。
空気とまぜてシャーベットに
そしてできたのが、アローマメロンシャーベット。これで十分においしいです。
空気とまぜてシャーベットに
この状態をより1~2日ほどおいてかたく凍らせたら、かき氷器にいれて、シュッシュッとかいたら、そのまんまアローマメロンかき氷完成です。
贅沢 アローマメロン かき氷
色はうっす黄緑のメロン色。香りは十分アローマメロン。
そのままも贅沢に、いただきま~す♪
いい香り~ ひんやり~ おいしい~
と夏におすすめ簡単おやつです。
ちょっとアレンジでこのアローマメロンかき氷に、練乳をかけてもいいですし、
大人にはジンなどをちょっとたらして、夜のおやつにもおすすめです。
材料がアローマメロンのあまりだけ、というのもおすすめポイントです。
ぜひお試しを。
贈り物にもおすすめの静岡特産アローマメロン。
夏休みの贈り物にもおすすめです。
静岡の温室から直送いたします。
ご用命は静岡げんき堂へどうぞ
静岡げんき堂
ご家庭でみんなでたべるならちょっと訳ありアローマメロンもおすすめです
http://www.s-genkidou.co.jp/item/mer03/
そのまま食べる贅沢ももちろん、一度に食べきれなくて食べごろ日を2日ほど過ぎてしまうと、だいぶ熟してやわらかくなってしまいます。
それはそれで香りがより甘く濃くなるのでジュースなどでもいいのですが、
簡単にシャーベットに!
つくり方も簡単。
我が家では砂糖も加えず、材料はメロンのみ!
メロンの果肉をスプーンでかきだして、ジューサーですりつぶしてジュースにしてしまいます。
この時にちょっと果肉が残るくらいが美味しいです。
クラウンメロン ジュース になっています
(ここですでに贅沢な果汁100%のメロンジュースです。炭酸で割ればメロンソーダ♪)
タッパーにメロンジュースをいれて、冷凍庫へ。
1時間ほどすると凍りはじめていますので、スプーンでかたまりもほぐすように崩していき、全体に空気をまぜていきます。
この後、これを30~1時間後とに2~3回くりかえします。
空気とまぜてシャーベットに
そしてできたのが、アローマメロンシャーベット。これで十分においしいです。
空気とまぜてシャーベットに
この状態をより1~2日ほどおいてかたく凍らせたら、かき氷器にいれて、シュッシュッとかいたら、そのまんまアローマメロンかき氷完成です。
贅沢 アローマメロン かき氷
色はうっす黄緑のメロン色。香りは十分アローマメロン。
そのままも贅沢に、いただきま~す♪
いい香り~ ひんやり~ おいしい~
と夏におすすめ簡単おやつです。
ちょっとアレンジでこのアローマメロンかき氷に、練乳をかけてもいいですし、
大人にはジンなどをちょっとたらして、夜のおやつにもおすすめです。
材料がアローマメロンのあまりだけ、というのもおすすめポイントです。
ぜひお試しを。
贈り物にもおすすめの静岡特産アローマメロン。
夏休みの贈り物にもおすすめです。
静岡の温室から直送いたします。
ご用命は静岡げんき堂へどうぞ
静岡げんき堂
ご家庭でみんなでたべるならちょっと訳ありアローマメロンもおすすめです
http://www.s-genkidou.co.jp/item/mer03/
2014年02月11日
手作りチョコのラッピングに
もうすぐバレンタインです。
同好会仲間(女子のみ)でいろいろ食べた高校生のころ、
手作りチョコに目覚めた中学生のころ、とさかのぼるほどこの時期は燃えていたような…。
今は身近なショッピングセンターでもラッピング用品がたくさん売られていますが、手作りしたお菓子などを渡す時にも役立つ簡単なラッピングを少しご紹介。
<紙コップとラップで>
チョコレートやクッキーを作って渡したいけれど、お皿のままというのも気がひけて、という時に紙コップがあれば、簡易な容器として活用できます。
ラップを大き目にきって用意し、その上にお菓子などをいれた紙コップをのせます。
ふんわり包むようにラップをコップの上で絞って、短めのリボンや色付きのタイで結んでラップを花びらのようにひらいたらできあがり。
紙コップとラップで
リボンタイは市販されているパンやお菓子の口をとめてあるものを活用する手もあります。
紙コップのいいところは、形をくずさず縦長のものも保持してくれるところ。ちょっと厚手のコップならピクルスや野菜スティックをいれるとホームパーティーの手土産にもなります。
<紙袋とリボンで>
いただきものをしたり、買い物した時のかわいい袋やリボンをとっておくことはありませんか?
ついとっておいてしまうので、いろいろな場面で使いまわしを楽しんでいます。
手作りのものに限らず、いただきもののお裾分けや箱に入っているけれどそのまま渡すのはちょっと、という時におすすめです。
紙袋に品物をいれて、口部分を閉じてじゃばら(山折り・谷折りの繰り返し)に折ります。
袋の中央あたりに、紙袋の底をとおしてリボンをまわして結ぶだけ。
紙袋とリボンで
これは、ちょっと華やかで、紙袋だけよりもプレゼントらしさが増すので、包装が苦手な人にもおすすめです。
小さ目の紙袋が可愛らしいですけれど、大き目の手提げひもがついた紙袋でも、同じように中央にリボンを結ぶだけで、贈り物らしさUPです。
リボンがついているものをもらうと嬉しいですし、開けるときにワクワクしますものね。
家にあるものでも、ちょっとした思いもいっしょに、すてきなギフトになります。
心をこめて贈るギフト、ございます。
ラッピングやメッセージカードのご要望もお気軽におきかせください。
ご希望にそうようなギフトの準備お手伝いいたします。
静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/
同好会仲間(女子のみ)でいろいろ食べた高校生のころ、
手作りチョコに目覚めた中学生のころ、とさかのぼるほどこの時期は燃えていたような…。
今は身近なショッピングセンターでもラッピング用品がたくさん売られていますが、手作りしたお菓子などを渡す時にも役立つ簡単なラッピングを少しご紹介。
<紙コップとラップで>
チョコレートやクッキーを作って渡したいけれど、お皿のままというのも気がひけて、という時に紙コップがあれば、簡易な容器として活用できます。
ラップを大き目にきって用意し、その上にお菓子などをいれた紙コップをのせます。
ふんわり包むようにラップをコップの上で絞って、短めのリボンや色付きのタイで結んでラップを花びらのようにひらいたらできあがり。
紙コップとラップで
リボンタイは市販されているパンやお菓子の口をとめてあるものを活用する手もあります。
紙コップのいいところは、形をくずさず縦長のものも保持してくれるところ。ちょっと厚手のコップならピクルスや野菜スティックをいれるとホームパーティーの手土産にもなります。
<紙袋とリボンで>
いただきものをしたり、買い物した時のかわいい袋やリボンをとっておくことはありませんか?
ついとっておいてしまうので、いろいろな場面で使いまわしを楽しんでいます。
手作りのものに限らず、いただきもののお裾分けや箱に入っているけれどそのまま渡すのはちょっと、という時におすすめです。
紙袋に品物をいれて、口部分を閉じてじゃばら(山折り・谷折りの繰り返し)に折ります。
袋の中央あたりに、紙袋の底をとおしてリボンをまわして結ぶだけ。
紙袋とリボンで
これは、ちょっと華やかで、紙袋だけよりもプレゼントらしさが増すので、包装が苦手な人にもおすすめです。
小さ目の紙袋が可愛らしいですけれど、大き目の手提げひもがついた紙袋でも、同じように中央にリボンを結ぶだけで、贈り物らしさUPです。
リボンがついているものをもらうと嬉しいですし、開けるときにワクワクしますものね。
家にあるものでも、ちょっとした思いもいっしょに、すてきなギフトになります。
心をこめて贈るギフト、ございます。
ラッピングやメッセージカードのご要望もお気軽におきかせください。
ご希望にそうようなギフトの準備お手伝いいたします。
静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/
2014年02月01日
無農薬紅茶でミルクジャム
牧場のお土産にとミルクジャムをいただき、どんなものかしらと口にした時の喜びを再現したく、
ミルクジャム、しかも紅茶のフレーバーをつけて作りました。
これが甘さの後に紅茶の香りがして美味しいこと♪
ミルクジャム 紅茶の香り
<材料> これでジャムのビン1つ分くらいになります
・牛乳 150CC
・生クリーム 100CC
・砂糖 大さじ2
・はちみつ 大さじ1/2
・紅茶葉 大さじ1~2
<つくり方>
1)厚手の小鍋に材料を全部いれて、中火くらいにかけます。(写真左)
2)ふつふつと沸いてきたら火をとめ、蓋をして15分くらいおいて紅茶の香り味をだします。
3)茶こしで紅茶はをこします。(写真中)
4)再び鍋に3のこしたものをもどして、中火くらいにかけます。ヘラでときどきかき混ぜます。
5)湧いてくるころになったら、火をよわめて、全体を混ぜるようにしながら10~15分。
※鍋底やまわりから固まってくるので、均一になるように混ぜていきます。
6)へらにのるくらいにとろっ~としてきたら、火からおろします。(写真右)
7)保存容器に移し、さめてくるとよりかたまってきてできあがりです。
紅茶 ミルク ジャム レシピ
数時間たつとより紅茶色になって、口にした時の香りが増しているような。
そのままなめると、生キャラメル紅茶味のようにも思え、
パンにうっすらぬって、ちょっと贅沢風なトーストに。
今回使った紅茶は静岡梅ヶ島の「和紅茶 山霧の香り」。
この紅茶は無農薬でそだった茶葉を丁寧に発酵、製茶していますので、安心はもちろん、山育ちの茶樹が香りをたっぷりふくんだ葉を育て、とてもいい香りがする紅茶なんです。
梅ヶ島 山霧の香り
一般的な紅茶葉より葉が大きいのでざっくりと大さじ2杯くらい使いましたが、
他の茶葉だったら半量くらいでもよいかな、とも思います。
自宅用なので手頃な空き瓶にいれていますが、ちょっとかわいらしい小瓶にいれて、
紅茶葉とあわせて小さなプレゼントにもよさそうです。
ぜひ山霧の香り紅茶と一緒に召し上がってください。
山霧の香り
http://www.s-genkidou.co.jp/item/ka010/
この他にも梅ヶ島のおいしいお茶、静岡げんき堂にございます。
http://www.s-genkidou.co.jp/category/15/
ミルクジャム、しかも紅茶のフレーバーをつけて作りました。
これが甘さの後に紅茶の香りがして美味しいこと♪
ミルクジャム 紅茶の香り
<材料> これでジャムのビン1つ分くらいになります
・牛乳 150CC
・生クリーム 100CC
・砂糖 大さじ2
・はちみつ 大さじ1/2
・紅茶葉 大さじ1~2
<つくり方>
1)厚手の小鍋に材料を全部いれて、中火くらいにかけます。(写真左)
2)ふつふつと沸いてきたら火をとめ、蓋をして15分くらいおいて紅茶の香り味をだします。
3)茶こしで紅茶はをこします。(写真中)
4)再び鍋に3のこしたものをもどして、中火くらいにかけます。ヘラでときどきかき混ぜます。
5)湧いてくるころになったら、火をよわめて、全体を混ぜるようにしながら10~15分。
※鍋底やまわりから固まってくるので、均一になるように混ぜていきます。
6)へらにのるくらいにとろっ~としてきたら、火からおろします。(写真右)
7)保存容器に移し、さめてくるとよりかたまってきてできあがりです。
紅茶 ミルク ジャム レシピ
数時間たつとより紅茶色になって、口にした時の香りが増しているような。
そのままなめると、生キャラメル紅茶味のようにも思え、
パンにうっすらぬって、ちょっと贅沢風なトーストに。
今回使った紅茶は静岡梅ヶ島の「和紅茶 山霧の香り」。
この紅茶は無農薬でそだった茶葉を丁寧に発酵、製茶していますので、安心はもちろん、山育ちの茶樹が香りをたっぷりふくんだ葉を育て、とてもいい香りがする紅茶なんです。
梅ヶ島 山霧の香り
一般的な紅茶葉より葉が大きいのでざっくりと大さじ2杯くらい使いましたが、
他の茶葉だったら半量くらいでもよいかな、とも思います。
自宅用なので手頃な空き瓶にいれていますが、ちょっとかわいらしい小瓶にいれて、
紅茶葉とあわせて小さなプレゼントにもよさそうです。
ぜひ山霧の香り紅茶と一緒に召し上がってください。
山霧の香り
http://www.s-genkidou.co.jp/item/ka010/
この他にも梅ヶ島のおいしいお茶、静岡げんき堂にございます。
http://www.s-genkidou.co.jp/category/15/
2013年11月13日
電子レンジで簡単!香りゆたかなほうじ茶ラテ
急に冷え込み、あたたかい飲み物が愛おしくなります。
香りがよくて、味もよいほうじ茶ラテも、家庭で手軽につくることができます。
本当は小鍋であたためると、ぐっと美味しいのですが、
とりあえずオフィスでもできるように電子レンジで簡単に。
ちょっと大きめのカップや汁椀に牛乳とほうじ茶をいれます。
ほうじ茶は茎ほうじを使っています。
表面が隠れるくらいにやや多めにいれます。
大き目カップに牛乳と白ほうじ
電子レンジで30秒ほどまず加熱。
ここですでに香りがひろがってきます。
一度とりだして、スプーンでくるくるかき混ぜて、再度電子レンジに。
1分ほど加熱して、味がでるようしばらくそのままにしておきます。
レンジであたためるだけ
茶こしでこしてカップに注いでできあがり。
いい香りがします。
口の中はほうじ茶の香りと味わいのあとミルク味、といった感じです。
チョコレートが好く合います。
ほうじ茶ラテとチョコ
先日のテレビ番組ではチョコレートラテ作りに、ミルクだけでなくほうじ茶を加えると深い味わいになるということを紹介されていました。
電子レンジで作るラテにも、チョコを加えてもいいし、
ほうじ茶ラテを食べて、チョコレートをかじると、口のなかでとても素敵な饗宴で、
一瞬のチョコレートラテになります。
ぜひお試しください。
香り豊かなほうじ茶 白ほうじ
静岡げんき堂でお取り寄せできます。
http://www.s-genkidou.co.jp/item/te045/
香りがよくて、味もよいほうじ茶ラテも、家庭で手軽につくることができます。
本当は小鍋であたためると、ぐっと美味しいのですが、
とりあえずオフィスでもできるように電子レンジで簡単に。
ちょっと大きめのカップや汁椀に牛乳とほうじ茶をいれます。
ほうじ茶は茎ほうじを使っています。
表面が隠れるくらいにやや多めにいれます。
大き目カップに牛乳と白ほうじ
電子レンジで30秒ほどまず加熱。
ここですでに香りがひろがってきます。
一度とりだして、スプーンでくるくるかき混ぜて、再度電子レンジに。
1分ほど加熱して、味がでるようしばらくそのままにしておきます。
レンジであたためるだけ
茶こしでこしてカップに注いでできあがり。
いい香りがします。
口の中はほうじ茶の香りと味わいのあとミルク味、といった感じです。
チョコレートが好く合います。
ほうじ茶ラテとチョコ
先日のテレビ番組ではチョコレートラテ作りに、ミルクだけでなくほうじ茶を加えると深い味わいになるということを紹介されていました。
電子レンジで作るラテにも、チョコを加えてもいいし、
ほうじ茶ラテを食べて、チョコレートをかじると、口のなかでとても素敵な饗宴で、
一瞬のチョコレートラテになります。
ぜひお試しください。
香り豊かなほうじ茶 白ほうじ
静岡げんき堂でお取り寄せできます。
http://www.s-genkidou.co.jp/item/te045/
2012年05月16日
美味しい冷茶♪ 簡単に
今日は日差しも強くなっています。
部屋の中や日陰にはいる風は心地よいのですが、外は暑い。のども渇く・・・
そんな時はビール♪ がよいのですが、仕事中は美味しい静岡のお茶を冷たくしていただきます。
いつものより長めに時間をおいてだした緑茶を冷蔵庫で冷やすのもよし。
でもこれが暖かい時に飲んだら美味しいのに、冷やしたらあれっ!?ということも。
そこで私が簡単な冷茶作りは、そのまんま水出しです。

急須でも冷水ポットにでも、お好みの茶葉をいれて、水を注いでしばらく(15分以上)待つ。
冷水ポットには市販のお茶パックなどへ茶葉をいれてからいれておくと、いれる時に茶葉が邪魔にならず、また後片付けも簡単。
これで、茶葉の旨みがたっぷりでる冷茶ができるのです。
氷をいれたグラスや冷やした湯のみに注げば、まぁ美味しい(^^)
つめたい和菓子もよくあいます。

マイボトルにも冷たいお茶をいれて移動もします。
上の写真にもありますが「トラベルバディー」、これが優れ物でおすすめです。
茶こしが下についているので、そこに茶葉をいれて、水でもお湯でもいれて、持ち歩き、のみたいなぁというときに、口から飲んでまた携帯・・・と便利です。
しかも、茶こしも口もはずれるので洗いやすい!
そして漏れない!

なので時には梅ヶ島の隠れ茶、 山霧の香りなども水だしして、携帯して移動しています。
この和紅茶がすごい!!美味しいのです。
水出しには一晩くらい時間を必要としますが、驚くほどのいい味わい♪
山霧の香り http://s-genkidou.co.jp/SHOP/ka010.html
トラベルバディーは持ち歩きのマイボトルにもいいですし、家の中で冷茶用の急須としても活用しています。
便利なこの携帯ティーポット、活用してみてください。
お茶はあったかいのもほっとしますし、これからの季節、暑い外から訪れるお客様へ冷たくて美味しいお茶をだしますと、喜ばれますね。
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/
部屋の中や日陰にはいる風は心地よいのですが、外は暑い。のども渇く・・・
そんな時はビール♪ がよいのですが、仕事中は美味しい静岡のお茶を冷たくしていただきます。
いつものより長めに時間をおいてだした緑茶を冷蔵庫で冷やすのもよし。
でもこれが暖かい時に飲んだら美味しいのに、冷やしたらあれっ!?ということも。
そこで私が簡単な冷茶作りは、そのまんま水出しです。

急須でも冷水ポットにでも、お好みの茶葉をいれて、水を注いでしばらく(15分以上)待つ。
冷水ポットには市販のお茶パックなどへ茶葉をいれてからいれておくと、いれる時に茶葉が邪魔にならず、また後片付けも簡単。
これで、茶葉の旨みがたっぷりでる冷茶ができるのです。
氷をいれたグラスや冷やした湯のみに注げば、まぁ美味しい(^^)
つめたい和菓子もよくあいます。

マイボトルにも冷たいお茶をいれて移動もします。
上の写真にもありますが「トラベルバディー」、これが優れ物でおすすめです。
茶こしが下についているので、そこに茶葉をいれて、水でもお湯でもいれて、持ち歩き、のみたいなぁというときに、口から飲んでまた携帯・・・と便利です。
しかも、茶こしも口もはずれるので洗いやすい!
そして漏れない!

なので時には梅ヶ島の隠れ茶、 山霧の香りなども水だしして、携帯して移動しています。
この和紅茶がすごい!!美味しいのです。
水出しには一晩くらい時間を必要としますが、驚くほどのいい味わい♪
山霧の香り http://s-genkidou.co.jp/SHOP/ka010.html
トラベルバディーは持ち歩きのマイボトルにもいいですし、家の中で冷茶用の急須としても活用しています。
便利なこの携帯ティーポット、活用してみてください。
お茶はあったかいのもほっとしますし、これからの季節、暑い外から訪れるお客様へ冷たくて美味しいお茶をだしますと、喜ばれますね。
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/
2012年04月27日
茶飯でカレー♪
新緑の季節に「茶飯でカレー」・・・食べるお茶です

新茶シーズン到来。
そして新緑の季節。この季節におすすめメニュー・・「茶飯でカレー」の紹介です。
といっても作り方が大変、ということは何もなく、カレーはごく普通にカレー。
(今回はのこっていた野菜や冷凍庫にちょこちょこストックしていたお肉類が具になっているという節約カレーでもあります)
具材を炒める時に、緑茶塩をつかったりしていますが、これはカレールーの中であまり目立たず…。
その代わりにご飯はしっかり緑茶色!
こちらも簡単。お米を研いで、水に浸して炊く直前に「新緑の茶飯」とオリーブオイルを混ぜて、後は炊飯器任せ。

オイルは入れなくてもよいのですが、お米2号に大さじ1弱くらいいれると、より色も艶やかで、ちょっと水加減少なめに炊きたいカレーにはぴったりご飯になります。
お皿にカレーと盛ったら出来上がり♪
ご飯からはほんのり緑茶の香り。
白いご飯よりも、新緑をイメージさせてくれる季節にはぴったりです。
「新緑の茶飯」は、緑茶葉を超微粉砕してつくられた緑茶ペースト。
丸ごと茶の栄養素もとれて、着色料もつかっていないので、天然の緑色。
しかも緑茶成分のカテキン等に脂肪燃焼などにも期待してみたり、カレーでまったりした口のなかを茶飯のご飯を噛むことで、すっきりさせてくれたり。

この緑茶ペーストは、炊き込みご飯の素としてもよし、お菓子作りにもよし、新緑色のドレッシングやソース作りなどにもよし、とアレンジ活用も豊富です。
静岡げんき堂ホームページにレシピもいくつか紹介していますので、ご覧ください。
静岡げんき堂 お茶レシピ
お弁当の彩りに使ってみたい、食べてみたい、という方もぜひご覧ください。
食べるお茶
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/

新茶シーズン到来。
そして新緑の季節。この季節におすすめメニュー・・「茶飯でカレー」の紹介です。
といっても作り方が大変、ということは何もなく、カレーはごく普通にカレー。
(今回はのこっていた野菜や冷凍庫にちょこちょこストックしていたお肉類が具になっているという節約カレーでもあります)
具材を炒める時に、緑茶塩をつかったりしていますが、これはカレールーの中であまり目立たず…。
その代わりにご飯はしっかり緑茶色!
こちらも簡単。お米を研いで、水に浸して炊く直前に「新緑の茶飯」とオリーブオイルを混ぜて、後は炊飯器任せ。

オイルは入れなくてもよいのですが、お米2号に大さじ1弱くらいいれると、より色も艶やかで、ちょっと水加減少なめに炊きたいカレーにはぴったりご飯になります。
お皿にカレーと盛ったら出来上がり♪
ご飯からはほんのり緑茶の香り。
白いご飯よりも、新緑をイメージさせてくれる季節にはぴったりです。
「新緑の茶飯」は、緑茶葉を超微粉砕してつくられた緑茶ペースト。
丸ごと茶の栄養素もとれて、着色料もつかっていないので、天然の緑色。
しかも緑茶成分のカテキン等に脂肪燃焼などにも期待してみたり、カレーでまったりした口のなかを茶飯のご飯を噛むことで、すっきりさせてくれたり。

この緑茶ペーストは、炊き込みご飯の素としてもよし、お菓子作りにもよし、新緑色のドレッシングやソース作りなどにもよし、とアレンジ活用も豊富です。
静岡げんき堂ホームページにレシピもいくつか紹介していますので、ご覧ください。
静岡げんき堂 お茶レシピ
お弁当の彩りに使ってみたい、食べてみたい、という方もぜひご覧ください。
食べるお茶
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/
2011年12月20日
お茶でクリスマスカクテル
クリスマスをテーマにお茶カクテル
クリスマスが近づき、これ!といった予定はないけれど、なんとなく
目にするもの、口にするものがクリスマスらしいものになっています。
先日参加しましたアトリエ・す(静岡市葵区鷹匠)でのクリスマス茶を愉しむ展での、
ティーライフコーディネーター かなざわ ゆうさんのクリスマスティーカクテル ワークショップ。
いろいろな新しいことを教えていただきました。
そこから2点ほど、この季節に嬉しいお茶のアレンジをご紹介。
「粉雪が舞うような緑茶カクテル」
【材料】
煎茶
焼酎(麦や米 香りのつよくないもの)
アラザン(お菓子材料売り場にある、銀色粒々の砂糖菓子)
お好みでクコノミやミントの葉 など
【作り方】
①急須に茶葉を入れ、お湯を注ぎます。そこにアラザンをティースプーン1/2杯分くらい入れてしまいます。
②透明なグラスに焼酎を注ぎ入れておきます。
③①のお茶を②のグラスに注ぎ入れます。
そうすると、あらきれい♪ アラザンが溶けて、粉雪のようにグラスの中を舞うのです。

お好みでクコノミやミントを飾ると、クリスマスらしさ倍増。
アラザンを直接グラスにいれてしまうと、下に沈んだままになってしまうけれど、
急須にいれてしまうと、うまく溶けるので、それが注いだ時にキラキラするのです。
しばらくすると、沈んでしまいますが、またかき混ぜるとスノーボウルみたいに、舞うので飲むたびにきれいです。
「体もほっとする、和茶アレンジ」
【材料】
ほうじ茶
かつおぶし
生姜糖
お好みであられ、梅干し など
【作り方】
①ほうじ茶を急須につくっておきます。
②器にかつおぶし、生姜糖をいれておきます。
③①を②にそそぎいれて、かきまぜたら出来上がり。
あら、お茶漬けみたい、と思った方、正解です。
体もほっこりしつつ、休まるような味のお茶ができました。

梅干しをいれてもGOOD。
改めて、お茶の世界って無限だなぁと思わせていただきました。
かなざわ ゆうさん ありがとうございます。

参加した人たちがそれぞれのイメージで作ったカクテル。
作り方は、今晩の静岡新聞夕刊に掲載予定のようです。
そちらもぜひご覧ください。
お客様をお迎えすることの多いこの時期こそ、美味しいお茶をどうぞ。
静岡げんき堂
クリスマスが近づき、これ!といった予定はないけれど、なんとなく
目にするもの、口にするものがクリスマスらしいものになっています。
先日参加しましたアトリエ・す(静岡市葵区鷹匠)でのクリスマス茶を愉しむ展での、
ティーライフコーディネーター かなざわ ゆうさんのクリスマスティーカクテル ワークショップ。
いろいろな新しいことを教えていただきました。
そこから2点ほど、この季節に嬉しいお茶のアレンジをご紹介。
「粉雪が舞うような緑茶カクテル」
【材料】
煎茶
焼酎(麦や米 香りのつよくないもの)
アラザン(お菓子材料売り場にある、銀色粒々の砂糖菓子)
お好みでクコノミやミントの葉 など
【作り方】
①急須に茶葉を入れ、お湯を注ぎます。そこにアラザンをティースプーン1/2杯分くらい入れてしまいます。
②透明なグラスに焼酎を注ぎ入れておきます。
③①のお茶を②のグラスに注ぎ入れます。
そうすると、あらきれい♪ アラザンが溶けて、粉雪のようにグラスの中を舞うのです。

お好みでクコノミやミントを飾ると、クリスマスらしさ倍増。
アラザンを直接グラスにいれてしまうと、下に沈んだままになってしまうけれど、
急須にいれてしまうと、うまく溶けるので、それが注いだ時にキラキラするのです。
しばらくすると、沈んでしまいますが、またかき混ぜるとスノーボウルみたいに、舞うので飲むたびにきれいです。
「体もほっとする、和茶アレンジ」
【材料】
ほうじ茶
かつおぶし
生姜糖
お好みであられ、梅干し など
【作り方】
①ほうじ茶を急須につくっておきます。
②器にかつおぶし、生姜糖をいれておきます。
③①を②にそそぎいれて、かきまぜたら出来上がり。
あら、お茶漬けみたい、と思った方、正解です。
体もほっこりしつつ、休まるような味のお茶ができました。

梅干しをいれてもGOOD。
改めて、お茶の世界って無限だなぁと思わせていただきました。
かなざわ ゆうさん ありがとうございます。

参加した人たちがそれぞれのイメージで作ったカクテル。
作り方は、今晩の静岡新聞夕刊に掲載予定のようです。
そちらもぜひご覧ください。
お客様をお迎えすることの多いこの時期こそ、美味しいお茶をどうぞ。
静岡げんき堂
2011年12月03日
クリスマス茶ーハン
クリスマスカラーのチャーハン。
冷蔵庫、冷凍庫の残り物に「新緑の茶飯」(緑茶ペースト)があればOK。
【材料 (2人分くらい)】
・ご飯(白いご飯でも、茶飯でも)
・「新緑の茶飯」1袋
・タマゴ 2個
・お好みの具材(シーフードミックスやミックスベジタブルなど)
【作り方】
いつもつくっているのと同じようにして、
ご飯を炒める時に、新緑の茶飯をあわせるだけ♪
同じ工程からクリスマス向けチャーハンとオムライスができます。
①タマゴをときほぐし、うす焼き玉子を2枚くらい作ります。
②フライパンで具材とご飯を炒め、新緑の茶飯を入れます。
③コショウや顆粒スープの素などでお好みに味付けをします。
(新緑の茶飯には塩がふくまれているので、味見をしながら仕上げてください)
④クリスマス向けのチャーハンに仕上げます。
ゼリーやケーキの型に③をつめ、お皿に出します。
うす焼き玉子をクッキー型で切り抜いて飾り、あまった玉子は細切りにして飾ります。

⑤オムライスに仕上げます。
お皿に③を盛り付け、①のうす焼き玉子の残りをかぶせて出来上がり。

いつものチャーハンが、緑色になったらクリスマスツリーのようにも見えて、
お好みの食材で、もっとカラフルに盛り付けたら、もっとお子さまが喜びそう。
「新緑の茶飯」は茶葉からできています。
ご飯にももちろん合いますし、スイーツ作りにもよく合います。
静岡げんき堂ショップページからお求めください。
新緑の茶飯
静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/
冷蔵庫、冷凍庫の残り物に「新緑の茶飯」(緑茶ペースト)があればOK。
【材料 (2人分くらい)】
・ご飯(白いご飯でも、茶飯でも)
・「新緑の茶飯」1袋
・タマゴ 2個
・お好みの具材(シーフードミックスやミックスベジタブルなど)
【作り方】
いつもつくっているのと同じようにして、
ご飯を炒める時に、新緑の茶飯をあわせるだけ♪
同じ工程からクリスマス向けチャーハンとオムライスができます。
①タマゴをときほぐし、うす焼き玉子を2枚くらい作ります。
②フライパンで具材とご飯を炒め、新緑の茶飯を入れます。
③コショウや顆粒スープの素などでお好みに味付けをします。
(新緑の茶飯には塩がふくまれているので、味見をしながら仕上げてください)
④クリスマス向けのチャーハンに仕上げます。
ゼリーやケーキの型に③をつめ、お皿に出します。
うす焼き玉子をクッキー型で切り抜いて飾り、あまった玉子は細切りにして飾ります。

⑤オムライスに仕上げます。
お皿に③を盛り付け、①のうす焼き玉子の残りをかぶせて出来上がり。

いつものチャーハンが、緑色になったらクリスマスツリーのようにも見えて、
お好みの食材で、もっとカラフルに盛り付けたら、もっとお子さまが喜びそう。
「新緑の茶飯」は茶葉からできています。
ご飯にももちろん合いますし、スイーツ作りにもよく合います。
静岡げんき堂ショップページからお求めください。
新緑の茶飯
静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/
2011年08月02日
すっきり大人の炭酸・自家製緑茶ソーダ♪
炭酸水の販売量が増えているそうで、
静岡のご当地サイダーの種類も増えているよう。
家でつくったら、あら美味しい

深蒸し茶を水出しして、そこに炭酸水を注ぐだけ。
深蒸しの茶葉に水を注いで、15分ほどそのままおいておくだけで、濃い緑色のお茶がでます。

これに氷を浮かべていただくのも、美味しいのですが、
さっぱりしたいときには、炭酸水。
炭酸のシュワシュワと一緒に緑茶の味わいがしっかり堪能できます。
焼酎を加えたら、NEW静岡割リ!? 静岡ハイ!? になりそうです。
ご家庭でも簡単にできて、夏のお客様へのおもてなしにもいかがでしょうか。
深蒸し茶は静岡げんき堂でも 販売しております。
また水出しした緑茶などを携帯するにも、急須代わりにも、「トラベルバディ」がおすすめです。
~個性ある特産品の通販ショップ~
静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/
静岡のご当地サイダーの種類も増えているよう。
家でつくったら、あら美味しい


深蒸し茶を水出しして、そこに炭酸水を注ぐだけ。
深蒸しの茶葉に水を注いで、15分ほどそのままおいておくだけで、濃い緑色のお茶がでます。

これに氷を浮かべていただくのも、美味しいのですが、
さっぱりしたいときには、炭酸水。
炭酸のシュワシュワと一緒に緑茶の味わいがしっかり堪能できます。
焼酎を加えたら、NEW静岡割リ!? 静岡ハイ!? になりそうです。
ご家庭でも簡単にできて、夏のお客様へのおもてなしにもいかがでしょうか。
深蒸し茶は静岡げんき堂でも 販売しております。
また水出しした緑茶などを携帯するにも、急須代わりにも、「トラベルバディ」がおすすめです。
~個性ある特産品の通販ショップ~
静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/
2011年07月29日
桃の冷製スープ (鰹ちゃで作っちゃいました♪)
先日、ランチに入ったレストランでいただいた「桃の冷たいスープ」。
季節限定
にしっかり呼び込まれ、注文。
・・・おいしいこと
桃のジュースでもなく、ほわっとした感じの冷たいスープでした。
これは、手作りできるかも
と挑戦。
なかなかにできました

<材料 2人分くらい>
桃 1個
鰹ちゃ 1パック
お湯 200CC
塩 一つまみ
氷 適量
<作り方>
1 カップに鰹ちゃティーパックとお湯をいれ、即席和風スープを作っておきます。
2 桃の皮をむいて、適当な大きさに切って、ジューサー(フードプロセッサー)に入れます。
3 ガっ~ っと桃がジュースになったら、1(ティーパックは取り除く)と氷を入れて、さらに ガッ~とジューサーにお任せ。
4 塩をひとつまみくわえて、かき混ぜたら、できあがり!
☆桃の甘さと、後味は和風スープで、美味しい~
☆桃は、部分的に傷がついたりして、お値段が安くなっているので十分。
☆鰹ちゃは、熱いお湯の方が、鰹風味がしっかりでるので、お湯で出すか、水+鰹ちゃで電子レンジで1分くらい加熱したものを。
☆グラスに注いで、食前酒やお口直しのスープのようにして出すのもおすすめ。
(※ 冷蔵庫で器を冷やしておくと尚好いです)
☆桃が変色しやすいので、食べる直前に作って、氷で一気に冷やすのがポイントです。
お子さまにはもちろん、桃好きな男性も喜びますよ(きっと)。
多分、レストランはコンソメ系のスープと生クリームが入っていたように感じました(自作のものよりも、よりほわっとしていた)。でも鰹ちゃと塩だけなので、低カロリー仕様になりました。
「鰹ちゃ」は、鰹ぶしと調味料がティーパックに入った、即席スープの素です。
お弁当のおともにも、こうして料理の出汁としての活用もおすすめです。
静岡げんき堂 ショップページからお求めいただけます。
夏のプチギフトとしてもおすすめです。

静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/
季節限定

・・・おいしいこと

桃のジュースでもなく、ほわっとした感じの冷たいスープでした。
これは、手作りできるかも

なかなかにできました


<材料 2人分くらい>
桃 1個
鰹ちゃ 1パック
お湯 200CC
塩 一つまみ
氷 適量
<作り方>
1 カップに鰹ちゃティーパックとお湯をいれ、即席和風スープを作っておきます。
2 桃の皮をむいて、適当な大きさに切って、ジューサー(フードプロセッサー)に入れます。
3 ガっ~ っと桃がジュースになったら、1(ティーパックは取り除く)と氷を入れて、さらに ガッ~とジューサーにお任せ。
4 塩をひとつまみくわえて、かき混ぜたら、できあがり!
☆桃の甘さと、後味は和風スープで、美味しい~

☆桃は、部分的に傷がついたりして、お値段が安くなっているので十分。
☆鰹ちゃは、熱いお湯の方が、鰹風味がしっかりでるので、お湯で出すか、水+鰹ちゃで電子レンジで1分くらい加熱したものを。
☆グラスに注いで、食前酒やお口直しのスープのようにして出すのもおすすめ。
(※ 冷蔵庫で器を冷やしておくと尚好いです)
☆桃が変色しやすいので、食べる直前に作って、氷で一気に冷やすのがポイントです。
お子さまにはもちろん、桃好きな男性も喜びますよ(きっと)。
多分、レストランはコンソメ系のスープと生クリームが入っていたように感じました(自作のものよりも、よりほわっとしていた)。でも鰹ちゃと塩だけなので、低カロリー仕様になりました。
「鰹ちゃ」は、鰹ぶしと調味料がティーパックに入った、即席スープの素です。
お弁当のおともにも、こうして料理の出汁としての活用もおすすめです。
静岡げんき堂 ショップページからお求めいただけます。
夏のプチギフトとしてもおすすめです。

静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/
2011年06月03日
簡単♪緑茶パスタ
食べるお茶「新緑の茶飯」を使った簡単緑茶パスタ

「新緑の茶飯」とマヨネーズを混ぜ合わせておきます。
それを茹で上げパスタにあえて、
ツナを加えただけの簡単パスタです。
大人向けには、「新緑の茶飯」とオリーブオイル、アンチョビなどもおすすめ。
「新緑の茶飯」は静岡の茶葉を超微粉砕して作られた緑茶ペーストです。

お米と一緒にたくと、鮮やかな緑色の茶飯がたけます。
少量の塩を含んでいますので、味付けは不要。
お好みでお出汁や、具材などを加えてもOK
冷めても色が変わりにくいので、お弁当にもおすすめです。
静岡げんき堂ショップページ「食べるお茶 新緑の茶飯」をどうぞご覧ください。
http://www.s-genkidou.co.jp/SHOP/


「新緑の茶飯」とマヨネーズを混ぜ合わせておきます。
それを茹で上げパスタにあえて、
ツナを加えただけの簡単パスタです。
大人向けには、「新緑の茶飯」とオリーブオイル、アンチョビなどもおすすめ。
「新緑の茶飯」は静岡の茶葉を超微粉砕して作られた緑茶ペーストです。

お米と一緒にたくと、鮮やかな緑色の茶飯がたけます。
少量の塩を含んでいますので、味付けは不要。
お好みでお出汁や、具材などを加えてもOK

冷めても色が変わりにくいので、お弁当にもおすすめです。
静岡げんき堂ショップページ「食べるお茶 新緑の茶飯」をどうぞご覧ください。
http://www.s-genkidou.co.jp/SHOP/
2011年05月18日
新茶を簡単に美味しく♪
いろいろな新茶がでそろってきました。
若い青葉のような香りと、甘みが特徴の新茶
せっかく手に入れても、淹れ方が残念だと・・・美味しさも残念
いつもよりもぬるめのお湯がいいけれど、いったいどのくらいならいいの!?
蒸らす時間って茶葉によって変えた方がいいのでしょ!?
といったことを一掃して、このごろ間違いの少ない美味しい淹れ方をご紹介。
単純に、“水(のみ)出し”。


急須に新茶葉を入れて、たっぷりひたるくらいの水(ミネラルウォーター)を入れて、30分くらい待つ。
そして、それを注ぐだけ。
これが美味しい
お客様にだすと
「あまい~」「こぶ茶!?」「さすが静岡♪」「えっ こんな冷茶があるの」
と嬉しい反応をしていただけます。
緑茶の旨み、香り成分の中には、
昆布などに含まれるものと同じものが茶葉にもあるそうなのです。
“こぶ茶”・・・という反応も納得です
日差しの暑さを感じるこのころですので、
こんなお茶のおもてなしも、いかがでしょうか。
ぜひお試しください。
新茶をお求めの方、
離れて暮らす方へ新茶を贈りたい方は、
静岡げんき堂ホームページよりどうぞご注文ください。
http://www.s-genkidou.co.jp/
若い青葉のような香りと、甘みが特徴の新茶

せっかく手に入れても、淹れ方が残念だと・・・美味しさも残念

いつもよりもぬるめのお湯がいいけれど、いったいどのくらいならいいの!?
蒸らす時間って茶葉によって変えた方がいいのでしょ!?
といったことを一掃して、このごろ間違いの少ない美味しい淹れ方をご紹介。
単純に、“水(のみ)出し”。


急須に新茶葉を入れて、たっぷりひたるくらいの水(ミネラルウォーター)を入れて、30分くらい待つ。
そして、それを注ぐだけ。
これが美味しい

お客様にだすと
「あまい~」「こぶ茶!?」「さすが静岡♪」「えっ こんな冷茶があるの」
と嬉しい反応をしていただけます。
緑茶の旨み、香り成分の中には、
昆布などに含まれるものと同じものが茶葉にもあるそうなのです。
“こぶ茶”・・・という反応も納得です

日差しの暑さを感じるこのころですので、
こんなお茶のおもてなしも、いかがでしょうか。
ぜひお試しください。
新茶をお求めの方、
離れて暮らす方へ新茶を贈りたい方は、
静岡げんき堂ホームページよりどうぞご注文ください。
http://www.s-genkidou.co.jp/
2010年08月07日
緑茶風味の熱中症予防ドリンク
熱中症予防に水分補給。
塩分も必要、ということで・・・

ボトルに
「飲む緑茶の酢」大さじ1くらい
「しおの茶」2ふりくらい
ミネラルウォーター 400ccくらい
氷 適量
をいれて、よく振ったら出来上がり。
さっぱりとして、酢に含まれるほんのりとした甘みで飲みやすいドリンクです。
水筒でも、空きのペットボトルでもいいけれど、
このボトルは「トラベルバディー」。
飲み口にも、底にもしっかり閉じる蓋があるので、
氷を入れるのも、洗うのも簡単。
茶こしもついているので、お茶をいれて持ち歩きもできます。
いずれも静岡げんき堂でお求めいただけます。
ただ今夏のお買得キャンペーン中。
どうぞホームページをご覧ください。
塩分も必要、ということで・・・

ボトルに
「飲む緑茶の酢」大さじ1くらい
「しおの茶」2ふりくらい
ミネラルウォーター 400ccくらい
氷 適量
をいれて、よく振ったら出来上がり。
さっぱりとして、酢に含まれるほんのりとした甘みで飲みやすいドリンクです。
水筒でも、空きのペットボトルでもいいけれど、
このボトルは「トラベルバディー」。
飲み口にも、底にもしっかり閉じる蓋があるので、
氷を入れるのも、洗うのも簡単。
茶こしもついているので、お茶をいれて持ち歩きもできます。
いずれも静岡げんき堂でお求めいただけます。
ただ今夏のお買得キャンペーン中。
どうぞホームページをご覧ください。
2010年07月07日
たこ飯
新鮮なタコが手に入ったので、たこの炊き込みご飯「たこ飯」を作りました。

研いだお米と水、だしつゆとタコをいれて、炊飯するだけ、ですが・・・
これが美味しい!
タコの風味がでながらも、かたくなりすぎず、いい感じです。
これもきっと水晶鍋で短時間加熱のおかげでしょうか
水晶鍋は静岡げんき堂Yahoo!店で発売しております。
水晶鍋で炊くと、普段のご飯が、ワンランクアップのご飯になります。

天然水晶なので、大きさの割に値はしますが、
炊飯、煮込み料理には、短時間加熱と蓄熱効果で、とっても重宝します。
夏には、透明さが涼しげで、冷麺などの盛り付けや、
鍋を加熱しておいて、ビビンバにもどうぞ!

研いだお米と水、だしつゆとタコをいれて、炊飯するだけ、ですが・・・
これが美味しい!
タコの風味がでながらも、かたくなりすぎず、いい感じです。
これもきっと水晶鍋で短時間加熱のおかげでしょうか

水晶鍋は静岡げんき堂Yahoo!店で発売しております。
水晶鍋で炊くと、普段のご飯が、ワンランクアップのご飯になります。

天然水晶なので、大きさの割に値はしますが、
炊飯、煮込み料理には、短時間加熱と蓄熱効果で、とっても重宝します。
夏には、透明さが涼しげで、冷麺などの盛り付けや、
鍋を加熱しておいて、ビビンバにもどうぞ!
2010年06月12日
緑茶フランスパン
久しぶりにパンを焼きました。

パン作りの本を見て、塩とレモン汁の代わりに緑茶ペースト「新緑の茶飯」を入れました。
色がきれいにでて、かみしめるとほんのり緑茶葉の香りがします。
緑茶シロップをつけて食べても美味しい!!
新緑の茶飯は食べるお茶。
ご飯と炊くと、きれいな緑茶色の茶飯になりますし、
ドレッシング材料や、緑茶テイストづけ用食材としてもおすすめです。
静岡げんき堂ホームページをご覧ください。
1回に使いやすい小袋タイプの市販用、とお得な業務用パックとあります。
どちらも840円。
お弁当の彩りとしてもご利用ください。

パン作りの本を見て、塩とレモン汁の代わりに緑茶ペースト「新緑の茶飯」を入れました。
色がきれいにでて、かみしめるとほんのり緑茶葉の香りがします。
緑茶シロップをつけて食べても美味しい!!
新緑の茶飯は食べるお茶。
ご飯と炊くと、きれいな緑茶色の茶飯になりますし、
ドレッシング材料や、緑茶テイストづけ用食材としてもおすすめです。
静岡げんき堂ホームページをご覧ください。
1回に使いやすい小袋タイプの市販用、とお得な業務用パックとあります。
どちらも840円。
お弁当の彩りとしてもご利用ください。
2010年05月12日
緑茶フィズ~飲む緑茶の酢で~
緑茶サイダーに続いて、夜は、緑茶フィズ。

グラスのふちに、お塩をつけて
ジン(お好みのアルコールで)と「飲む緑茶の酢」をほぼ同量。
そこに、よく冷えた炭酸を加えて、できあがり。
お風呂上がりにもすっきり。
塩気がアルコールのあまみをひきたたせつつ、
口の中は、緑茶の香りと風味が広がる和のお酒。
どうぞお試しください。
口当たりがよいので、飲みすぎにはご注意を・・・。
「飲む緑茶の酢」は静岡げんき堂ホームページからお求めいただけます。
どうぞ商品ページをご覧ください。

グラスのふちに、お塩をつけて
ジン(お好みのアルコールで)と「飲む緑茶の酢」をほぼ同量。
そこに、よく冷えた炭酸を加えて、できあがり。
お風呂上がりにもすっきり。
塩気がアルコールのあまみをひきたたせつつ、
口の中は、緑茶の香りと風味が広がる和のお酒。
どうぞお試しください。
口当たりがよいので、飲みすぎにはご注意を・・・。
「飲む緑茶の酢」は静岡げんき堂ホームページからお求めいただけます。
どうぞ商品ページをご覧ください。
2010年05月12日
酢っきり緑茶サイダー
ご当地ラムネがいろいろとあって、どれも試してみたいような、
ちょっと戸惑うような・・・。
先日、お茶ラムネを飲んだので、
「飲む緑茶の酢」+「サイダー」をあわせた「緑茶サイダー」で再現。

おいしい~
お酢の酸っぱさがなく、緑茶のいい香り。
近くに実った小さなサクランボを入れたら、彩りも可愛らしい
口の中もとっても爽やかで、緑茶風味が広がります。
緑茶の酢は、水でわるだけでも、十分おいしいですが、
炭酸でわると、お子さま喜んで飲みそうです。
もちろん、ここにアルコール(ジンなど)が入れば、簡単カクテルに。

「飲む緑茶の酢」は、静岡げんき堂で販売しております。
どうぞホームページからご注文ください。
水やサイダーで割るだけでなく、料理に緑茶の酢としても活用できます。
ぜひお試しください。
ちょっと戸惑うような・・・。
先日、お茶ラムネを飲んだので、
「飲む緑茶の酢」+「サイダー」をあわせた「緑茶サイダー」で再現。

おいしい~

お酢の酸っぱさがなく、緑茶のいい香り。
近くに実った小さなサクランボを入れたら、彩りも可愛らしい

口の中もとっても爽やかで、緑茶風味が広がります。
緑茶の酢は、水でわるだけでも、十分おいしいですが、
炭酸でわると、お子さま喜んで飲みそうです。
もちろん、ここにアルコール(ジンなど)が入れば、簡単カクテルに。

「飲む緑茶の酢」は、静岡げんき堂で販売しております。
どうぞホームページからご注文ください。
水やサイダーで割るだけでなく、料理に緑茶の酢としても活用できます。
ぜひお試しください。
2010年03月07日
たこ焼きと一緒にお菓子作り

たこ焼きをしながら、
その後に、ホットケーキミックスとタマゴ・牛乳で生地をつくって、そこに緑茶ペーストをプラス。
たこ焼きと同じように焼いて、外が焼けてきたらマシュマロを入れて、
くるっとひっくり返して全体を焼いたら、できあがり。
とろっとマシュマロがとけて、あま~いたこ焼きボールになりました。
板チョコを削ったものをいれたものもいれてみました。
これはビターな深い味が、緑茶風味の生地とよくあいました。

緑茶ペースト「新緑の茶飯」は静岡げんき堂で発売しております。
どうぞホームページをご覧ください。
2010年01月30日
緑茶のライスカレー

カレーはいつも通りでも、ご飯が緑の茶飯になると見た目度UP

緑茶ペースト「新緑の茶飯」はお米とあわせて炊くだけで、緑茶が香るご飯を炊くことができます。
合成保存料も着色料も使わず、緑茶葉そのものの色。
冷めてもこの色は保つので、お弁当の彩りにもおすすめです。
静岡げんき堂では「新緑の茶飯」サンプルを無料プレゼントしています。
(メールマガジンの登録をお願いしています)
ホームページのサンプルページからどうぞご応募ください。
2010年01月03日
福茶で新春に福を。
福茶ってご存知でしたか?
新春に、一年の福を願っていただくお茶のこと。
家にあるものでも作れます。

梅干し・・・新春に花をひらく花 梅 で花がいち早く開くよう願って。
昆布・・・・喜ぶ よろこぶ よろこんぶ で昆布。
緑茶・・・・古くから養生の生薬といわれる緑茶。一年の健康を願って。
梅干しと昆布をいれたカップにあつい緑茶を注げばできあがり。
ご家庭にありそうなものでできるおめでたい福茶をどうぞお試しください。
もっと手軽に梅昆布茶もあります。

緑茶ティーパックまでセットになった、お得な福袋もありますので、
どうぞ静岡げんき堂ホームページをご覧ください。
お茶各種が詰まって送料込みの1000円です。
新春に、一年の福を願っていただくお茶のこと。
家にあるものでも作れます。

梅干し・・・新春に花をひらく花 梅 で花がいち早く開くよう願って。
昆布・・・・喜ぶ よろこぶ よろこんぶ で昆布。
緑茶・・・・古くから養生の生薬といわれる緑茶。一年の健康を願って。
梅干しと昆布をいれたカップにあつい緑茶を注げばできあがり。
ご家庭にありそうなものでできるおめでたい福茶をどうぞお試しください。
もっと手軽に梅昆布茶もあります。

緑茶ティーパックまでセットになった、お得な福袋もありますので、
どうぞ静岡げんき堂ホームページをご覧ください。
お茶各種が詰まって送料込みの1000円です。