2009年12月26日
門松風なロールケーキ

門松風手作りケーキ
といっても、薄めに焼いたケーキに緑茶シロップをぬって、
くるくると巻き、おちついたら、カットして並べただけですが・・・。
それでも、オーブンで焼いた焦げ色と、緑茶色が竹風にみえるので、
おせち料理とあわせてのお菓子によいかな、と思います。
「緑茶シロップ」は静岡げんき堂でお求めいただけます。
どうぞホームページをご覧ください。
2009年12月22日
温まるショウガ緑茶
ショウガ湯もいいけれど、緑茶とあわせたら、色もきれいなホットドリンクになります。

マグカップに、ショウガのすりおろしを入れて、緑茶シロップをティースプーン1~2杯入れ、
そこにお湯を注いでまぜるだけです。
緑茶シロップは、蜂蜜のように使っていただけるので、ほんのり甘く、それでいて体のあたたまる夜に嬉しいホットドリンクです。
緑茶シロップは静岡げんき堂で発売開始。
そのままでも、お菓子の材料としても使っていただけます。
どうぞホームページをご覧ください。
2009年12月12日
贅沢なお茶漬け

お茶を注ぐと、一気に磯の香りが広がって、
丼を口に運ぶと、緑茶の深い香り。
そして、海の味がするなか、
山葵の香りとツンとではない、コクのある辛みがしてきます。
そして、さらさらと、海苔の香りとお茶のすっきり感で、
口にも胃にも優しく入ってくるのです。
(贅沢

飲む機会が増えるこの季節には、とっても嬉しいお茶漬けになりました。
いずれも静岡産

静岡のこんなにおいしいものを、もっといろいろ入れた静岡お届け便。
ただいま予約受付中です。

静岡げんき堂ホームページからどうぞご覧ください。
2009年12月02日
簡単りんご&紅茶パン
ホットケーキミックスで簡単にアップル&紅茶パン


ホットケーキミックス 200g
バター 20g
ヨーグルト 1/4カップ
りんごのすりおろし 1/4カップ
紅茶葉 大さじ1
塩 少々

①ボウルにホットケーキミックスとバターをいれ、フォークでバターをつぶすようにして混ぜる。
②そこにヨーグルト、りんごのすりおろし、紅茶葉(指先で潰して細かくしながら)、塩をあわせて、まぜる。
③パウンド型にオーブンペーパーを敷き、②の生地を入れて、160度のオーブンで30分焼く。
④串をさしてみて、生地がついてこなければ出来上がり。

☆イースト菌を使わず、発酵もさせなくても、ヨーグルトの菌とほっとケーキミックスで膨らみます。
☆食べると、りんごの風味がほんのりして、噛むと紅茶の香りになって、おいしい!
☆冷ましてから、スライスして、再びトーストすると、香りも美味しくいただけます。
紅茶葉は、静岡丸子産の上質な茶葉を使いました。
もちろん、飲んでとってもおいしい紅茶ですが、こまかくしてパン生地にまぜても香りがとってもいいです。
静岡げんき堂で販売しております。
クリスマスようにラッピングも無料でたまわりますので、カフェ友だちへのプレゼントにもぜひどうぞ。

焼きたてのパンと一緒にいただいたのは静岡産の「紅富貴紅茶」。
こちらは、ちょっと濃い水色が特徴で、ミルクティーなどにお勧めです。
静岡の特産品詰合せ静岡お届け便 の静岡特産品詰合せにも入っていますので、こちらもどうぞお試しください。
2009年11月05日
緑茶バターをいろいろ活用

食パンに塗ってくるくる巻けば緑茶ロール。
これは、ほんのり緑茶の渋みとペーストにふくまれた塩分がいい感じで、
辛子バターのかわりにもなります。

そしてホットケーキを焼くときにも、プレーンなホットケーキが緑茶風味に早変わり。
白身魚を焼くときにも魚のにおいを抑えつつ、いい感じの緑茶が感じられて、おすすめです。
緑茶ペーストは無着色で緑茶そのものの色。
火を加えても、お酢とまぜても、色が変色しにくいので、
ドレッシングや、お菓子作りにも◎です。
静岡げんき堂で発売中。
Yahoo!店でも発売スタートです。
どうぞさまざまな料理に新しい調味料としてつかってみてください。

2009年08月03日
かき氷~静岡緑茶~

今日は久し振りに太陽がでて、暑い!
一息はひんやり、かき氷!
といっても冷凍庫にあった緑茶シャーベットをガリガリっとかいて、あんこと白玉をのせて、いただきま~す。
ひんやり、おいしい

宇治金時、ほど甘さがなく、
あんこのあまさがあるけれど、緑茶で後味すっきりです。
緑茶や緑茶ペーストは 静岡げんき堂 でどうぞお求めください。
2009年07月27日
三島地鳥の卵焼き
基本の朝ご飯で、今週も元気にスタート。
辛めの鮭焼き・三島鶏の卵焼きと豪華そうで、簡単なものだけれど、
口の中においしさが広がって、さぁやるぞ、というパワーがでてきます。
三島鶏はとってもおいしい静岡県三島の地鳥。
平飼いはもちろん、清潔な環境と安全なえさを食べてそだっているから、おいしいのはもちろん、
安心して食べられます。
卵焼きが、薄い色なのは、この卵の黄身がやや薄い黄色だから。
それは、着色料の入っている飼料をたべてないのと、海藻や魚貝類を粉末にしたものを食べているから。
不思議なことに、色が薄いのに、味はコクがあっておいしいのです。
ぜひ、生でも、焼いても、お菓子作りに使っても一度口にしてみてください。
静岡げんき堂で、発売しております。
三島の鶏舎からうみたて卵を産地直送便でお届け。
ぜひお試しください。
食後には、純粋烏骨鶏の卵油で、夏バテ防止・パワーアップを!
こちらも発売開始。
本当の烏骨鳥の卵から炒りだした油をカプセルにつめています。
どうぞ、ホームページをご覧ください。
2009年07月20日
やさしいシフォンケーキ
シンプルながら、ふんわりおいしいシフォンケーキが焼けました。
材料(18cmの型1つ分)
ホットケーキミックス 70g
卵黄 3個分
砂糖 30g
水 大さじ3
サラダ油 大さじ3
卵白 4個分
砂糖 30g
※卵は「三島鶏のたまご」を使いました。これがおいしさのポイント!
作り方
①ボウルに卵黄と砂糖を入れて、よくまぜる。
②水を①にいれて混ぜ、そこにおサラダ油もまぜよく混ぜる。
③ホットケーキミックスを加えて、よくまぜる。
④別に卵白を泡立て、角がたつまでよく泡立て、砂糖30gをあわせてメレンゲを作る。
⑤③に④のメレンゲの1/3ずつ混ぜる。2/3まではしっかりとあわせ、さいごのメレンゲはつぶさないようにさっくりと混ぜる。
⑥型に流しいれて、170度にあたためたオーブンで40分焼く。
⑥焼きあがったら、逆さにしてさまして、できあがり。
緑茶カスタードを添えました。
残った卵黄1個と、小麦粉大さじ1、砂糖大さじ1、牛乳150cc、はんねり茶1袋をつかい、カスタードクリームを作りました。
卵黄と小麦粉、砂糖、はんねり茶を小鍋にいれてまぜ、電子レンジで40秒ほどあたためた牛乳をそこにいれる。鍋を火にかけ、煉って冷やせばできあがり。
自己評価
☆ふんわり、そしてしっとり、やさしく幸せなおいしさ
☆ホットケーキミックスで、粉をふるう手間も省いて、らくして焼けました。
☆そのままなら、甘いものは苦手、という方もおいしく食べていただけます。
☆お子さまや甘いものが好き、という方は、カスタードクリームや生クリームを添えてどうぞ。
☆緑茶カスタードは、簡単にできました。がもうひと工夫が必要かな。
☆これなら、手作りのお土産としても喜ばれると思います。
「三島鶏のたまご」をご紹介。

卵の殻は、赤茶色で丈夫なのに、割ると黄身はやや薄い黄色というのが特徴の三島鶏のたまご。
安心できる餌をたべて、衛生的な環境で育てられている三島鶏。
その鶏から産まれるたまごだからこそ、安心して食べていただける、そしておいしいたまごなのです。
生ではもちろんおいしいけれど、加熱するとあと味の良さが実感していただけることと思います。
ぜひ召し上がってみてください。
静岡げんき堂で、発売中。三島より産直便でお届けします。
ホームページよりどうぞお申し込みください。
緑茶カスタードを作った「はんねり茶」も好評発売中です。
2009年07月18日
贅沢手作りプリン
産地直送便の「三島鶏 有精卵」を使ったシンプルなプリン
贅沢だけれど、基本のプリンで十分おいしくできました。
材料(5個分くらい)
三島鶏のたまご 2個
牛乳 250cc
砂糖 30g これだけです。
作り方
①牛乳と砂糖を鍋にいれ、砂糖を溶かす程度に温める。
②ボウルに卵を割りいれて、よく卵をわりほぐす。← コシのつよい卵なので、泡立て器でよ~くほぐす。
③②に①を少しずつ加えながら、よくまぜる。
④プリン型や耐熱性のある器に、③をこしながら入れる。
⑤深さのあるフライパンに湯をわかし、そこに④をならべて、蓋をする。 (もちろん蒸し器でもOK)
⑥蒸気が常にあがるくらいの中火で5分くらい。火をとめ、余熱で10分蒸す。
⑦とりだして、あら熱がとれたら冷蔵庫でひやして、できあがり。
自己評価
☆おいしい!!
☆冷蔵庫で1日おくと、さらに卵のコクがわかるようになり、もっとおいしい!
☆比較で、一般的な鶏卵でも同じ分量でつくりました。(写真左後側のもの)
・色は一般的なものの方が、黄色が濃い。
・どちらもおいしい。けれど、一般的な卵は、砂糖の甘さのみが強く残る感じ。
・色が白っぽいけれど、たまごのうまみを感じるのは、三島鶏の方。
・あと味がすっきりとしているのは、三島鶏のたまご。
☆シンプルなプリンだけで、こんなにおいしくなるとは、さすが衛生的でこだわりの餌を食べている三島鶏!
☆通常は、カラメルソースやバニラエッセンスを加えますが、どうぞ何も加えずに、たまごの旨味を感じて欲しいです。
三島鶏のたまご は、静岡の三島で育てられている、烏骨鶏の血をひく、地鳥です。
衛生的な環境で、化学飼料や農薬をつかった餌ではなく、安全な餌を食べ育てられています。
生で食べてももちろんおいしいけれど、火を加えると白身の美味しさまでわかる卵です。
ぜひ、産地直送便で、食べてみてください。
お申し込みは 静岡げんき堂www.s-genkidou.co.jpからどうぞ。
6個入り840円(税込・送料別途)。今の時期は、クール便で発送します。
賞味期限は、産卵日から約4週間。10個入り1400円もございます。
卵好きな方、シンプルだけれど、おいしいプリンを食べたい方、ぜひお試しください。
2009年07月11日
緑茶粥~胃にも優しい~

蒸暑いのに、なぜ茶がゆ!? という思いもありますが、なんとなく、飲みすぎなのか暑さなのか胃がお疲れ気味なときだったので、緑茶のお粥をつくりました。

お米 1/4カップ
水 500cc
新緑の茶飯 1袋
和風だしの素 少々

①お米を水につけておく。(これは1時間以上つけておいた方が、お米の芯が残らず短時間で仕上がります)
②①を鍋にいれて、新緑の茶飯をまぜる。
③中火にかけ、沸騰してきたら、弱火にして20分くらい。
④かき混ぜて、だしの素少々を加えてかき混ぜる。
⑤できあがり。

☆ほとんど手を加えずに、できてしまいながら、味・色は本格派!!
☆お好みで塩や漬物などを加えてもよいです。
☆これから夏バテ気味になりそうな時にもすすめです。
☆水分量を変えて、お好みのかたさのお粥ができます。
新緑の茶飯 は 静岡げんき堂で発売中。
ごはん・お粥はもちろん、ドレッシングにまぜたり、パン生地にくわえても、緑茶色がきれいで、料理の彩をより豊かにします。
それでいて、着色料は不使用! 緑茶葉と抹茶の色なのです。
どうぞ静岡げんき堂でお買い求めください。
サンプルもございます。
2009年07月09日
緑茶クッキー できました

さわやか色のクッキーを焼きました。
これは「はんねり茶」(緑茶ペースト)を使った簡単おやつレシピです。

ホットケーキミックス 150g
砂糖 50g
卵黄 1個分
無塩バター 100g
はんねり茶 2袋

①無塩バターを電子レンジで20秒ほどあたためやわらかくする。
②ボウルに①と砂糖・卵黄・はんねり茶を入れ、よく混ぜる。
③②にホットケーキミックスを入れて、まぜる。
④棒状にしてラップでつつんで、冷凍庫で1時間。
⑤④を1cmくらいにきって、170度にあたためたオーブンで12分ほどやく。
⑥さめたら、できあがり。
※はんねり茶を入れずにつくるとプレーンな生地になるので、半量づつつくって、棒状にするときに組み合わせると、写真のような模様にもなります。

☆おいしく焼けました

☆食べた瞬間は、普通にクッキーですが、緑茶生地だけのクッキーは、後味がほんのり緑茶味がします。
☆ホットケーキミックスって、素敵。簡単お菓子作りにとても重宝してます。
☆焼く時に、間隔をあけておきましょう。焼くと大きくなるので、1,5~2倍くらいに大きくなるので、隣のクッキーとくっついてしまうので。
☆ここに、ドライフルーツやアーモンドスライスなどいれてもいいかも。
☆アイスボックスクッキーにしたので、生地を冷凍保存で、焼きたいときに焼けます。
「はんねり茶」は、料理にもお菓子にも・・・そして裏ワザ的に入浴剤としても・・・活躍します。
緑茶葉が原材料で、合成保存料・着色料不使用なので、安心してお召し上がりいただけます。
静岡げんき堂 で8袋(1袋8,2g・・・小麦粉なら100gに1袋を「入れるのが目安)840円で発売しております。
どうぞホームページからご注文ください。
業務用100g入りもありますので、どうぞこちらもお試しくださいませ。
ただいま、無料サンプルをお届けしています。こちらもホームページからご応募ください。
2009年07月08日
和風パンナコッタ

パンナコッタ って初めて出会った時は、プリン!?かと思っていましたが、イタリア語なんだそうで。
パンナが生クリーム、コッタが調理 という意味とのこと。
ひんやり、つるりんの食感を、味わいたく、緑茶風味に作りました。

牛乳 300cc
生クリーム 100cc
グラニュー糖 80g (60gと20gに分けて使います)
粉ゼラチン 大さじ1
はんねり茶 3袋
卵白 1個分

①水大さじ3にゼラチンを振り入れて混ぜ、ふやかしておく。
②鍋に牛乳とグラニュー糖60gを入れて、中火にかける。
③グラニュー糖が溶けたら火を止め、①をいれてゼラチンを完全に溶かす。
④生クリームとはんねり茶を加えて混ぜ、ボウルに移す。
⑤ボウルの底を氷水に当て、ゴムべらで底から全体をとろみがつくまで混ぜる。
※ここが、全体が冷えてから固まり始めるまでに10分ほどかかるので、ある程度あら熱がとれたら、5分くらいそのまま置いて、全体がぷるんっとしてきたら、まぜると楽。
⑥別のボウルで卵白をあわだて、グラニュー糖20gを加えて、角がたつまで泡立てる。
⑦⑤と⑥をあわせて、混ぜ合わせ、型や器にいれて、冷蔵庫で2時間ほど冷やして、できあがり。
※お好みで、あずきや黒蜜などをかけても一層おいしく召し上がれます。

☆つるりんの食感がおいしい~

☆もう少し砂糖を減らした方が、より緑茶味がいきてきたかもしれません。
でも、甘さ加減もよく、おやつや食後のデザートにぴったり。
☆上の写真は、型からだして、黒密をかけて、より和風を演出。
☆ガラスの器にいれて、小豆をかざってもよいし、カラメルソースをかけたら、プリンに近づくな。
はんねり茶は、緑茶のペーストです。
粉茶よりも、こうした生地に混ざりやすいので、お菓子作りにおすすめです。
静岡げんき堂で、発売中!
夏のスィーツを作ろう!とお考えの方は、ぜひどうぞ。
(無料サンプルもあります)
2009年06月24日
新!静岡割り

お茶の氷を作ってグラスにいれて、麦焼酎を注いで・・・それだけなんです

でも、これがグラスの中の見える感じも、涼感があって、しかも焼酎(常温)をいれるとじんわり、お茶が溶けだして、いい感じ

実はこのお茶の氷、もうすぐ発売する「はんねり茶」を使っています。
先日の静岡新聞の記事で、色が変色しにくいように開発された“濃縮緑茶ペースト”をベースにしています。
ペースト状なので、水にもまざりやすく、いろいろな料理をためしている中で、氷にしたらどうなるのかな、と思いついたので試してみたわけです。
水とまぜて、製氷器に流して、あとは冷凍庫まかせ。
緑茶から水へとグラデーション状態で凍ったのも、かえってきれいな印象。
徐々にお茶テイストが強くなる感じで、ついつい、飲み進んでしまう静岡割りとなりました。
ただいま数量限定で、サンプルを無料でお届けしています。
どうぞ、静岡げんき堂ホームページージからご応募ください。
下記 Webチラシをクリックしていただいても、HPへリンクしていきます。

はんねり茶
を使って、というかただ市販のかき氷アイス(みぞれなどプレーンなもの)にかけても、あっという間に、宇治氷になりました


ひとつの氷で、二つの味が楽しめました。ぜひお試しください。
2009年06月17日
緑茶パン、できたっ!
(こねる作業の手を抜いてしまって、失敗してしまったこともあるので、気合が必要なのです


強力粉 300g
ドライイースト 小さじ1,5
砂糖 大さじ2
バター 大さじ1/2
牛乳 1/4カップ
水 1/2カップ
新緑の茶飯 2袋
溶き卵・バター 適量

①ボウルに強力粉を入れ、片側にドライイーストと砂糖、反対側にバターを入れる。
※イーストは砂糖の力でよく働くから、ということ。
②牛乳・水・新緑の茶飯を混ぜてレンジで30秒ほど加熱する。
③②を①の砂糖めがけて注ぎ、砂糖を溶かすようにしながら、全体を混ぜてこねていく。
④最初はべたべた、と手につくが、根気よく混ぜて行くと、粉っぽさがなくなったら、台の上で押しつけるようにしながこねていく。
※な~んと、③④をフードプロセッサーに任せてしまって、力不要で済ませてしまいました

⑤④を丸めて、ボウルに入れ、ボウルにラップをかけて、あたたかい場所で一次発酵させる。
※目安は約2倍くらいの大きさになるまで。膨らんだ生地に、指をさしてみて、指の跡が残ればOK。指の穴がすぐに埋まってくるようならまだ発酵途中なので、さらに5~10分おく。
⑥膨らんだ生地を手でパンチして、ガス抜きをして、生地をのばして棒状にして4等分する。
⑦⑥を1つづず細長くめん棒でのばして、くるくる巻き、巻き終わりを折り込むようにつまんで丸める。
⑧パウンド型にバターを薄く塗り、そこに⑥を2~3つ入れる。
※パウンド型の大きさにもよるので、生地が膨らめるように余裕をもって入れる。あまった生地はもう1つの型でやくかそのまま丸めて焼いてOK
⑨⑧にラップをかけて、あたたかいところで30分ほどおいて二次発酵。
⑩膨らんだ⑨の表面に溶き卵を塗って、180度に温めたオーブンで20分焼く。
⑪焼きあがったら、すぐに型からだして、網の上などで冷まして、できあがり。


☆色もきれい! おいしい

☆よくかむと、ほのかにお茶の風味がします!
☆こねる段階をフードプロセッサーに任せたので、だいぶ楽でしたが、もっと手でこねたら、もっとふっくらしたかな!?
☆余った生地で、あんこを包んであんぱんにしてみたけれど、ちょっと固くなってしまった

☆焼きたても良いけれど、いったん冷めた方が、イースト臭さが消えて、軽くトーストして食べる方が、もっとおいしいです。

久しぶりにパン作りをしたけれど、ちゃんと「パン」らしいものになって、嬉しい。
夜には薄くスライスして、チーズをのせて焼いて、ワインのおともにもしてしまいます。
新緑の茶飯 は炊き込みご飯の素、ですが、いろいろな料理へ使うこともできます。
ペースト状なので、粉ものの、生地にも混ざりやすいです。
緑茶葉を丸ごと粉砕しているので、カテキンもビタミンも含んでいるすぐれもので、色は天然の緑茶葉色!
ぜひ、お試しください。
静岡げんき堂 で発売中。
「どんなものなの?」という方は“オーナーへメッセージ”から、メールをいただければ、サンプルを発送します。
飲食店などでも使ってみたい、という方もどうぞお気軽にお問い合わせください。
サンプルと業務用パックのご案内を発送いたします。
どうぞよろしくお願いします。

2009年06月11日
梅雨こそ茶飯!「新緑の茶飯」紹介します。
朝ご飯は大事!! 体にも脳にも。でもわかっていながら、なかなか・・・・。
梅雨時で、雨だったり、暑くなったり、と天気も気分も変化しやすいからこそ、しっかり食べたいご飯。
スーパーで、しじみとあじ開きが安かったので、これはもう朝食黄金コンビ。
これに、さっぱりとする、きゅうりと冷凍エビ、わかめで酢のもの。
それから、茶飯。 (我が家としては気合の入った朝食になりました)
茶飯って、茶処静岡では「えっ!?何それは?」といわれることはないけれど、全国ではまだまだ知られてないよう

お水の代わりに、お茶でで炊いたり、茶葉を一緒に炊きこんだりするのが、一般的ですが、色がうすかったり、茶色く変色してしまうのが、今一つなところです。
そこで登場、「新緑の茶飯」。緑茶葉を超微粉砕して、ペースト状にしている調味料のようなものです。


着色料・合成保存料は一切使用していません。
少量の塩分を含んでいるので、他の味つけも不要。
茶葉にふくまれるカテキンやビタミンCもまるごと含まれているので、栄養もUP。
実は、この「新緑の茶飯」はもっとこの緑茶の良い成分を積極的にとって欲しい、という静岡県立大学食品栄養科学部貝沼教授の研究から誕生したのです。
毎食のご飯にはもちろん、お弁当には食中毒予防の一つとして・彩りとしても、おススメです。

1袋に8,2g包(1合分)が8つ入って 840円(消費税込)。
5袋までは、送料160円。
お支払いは、お振込みまたは代金引換(別途手数料315円)で発送いたします。
2度目のご注文の方へは送料無料。
お店のお弁当に使ってみたい、5つ以上欲しい、という方もご相談ください。サンプル送付・別途お見積りいたします。
食べてますます元気になるぞ

2009年06月07日
簡単肉まん作り

強力粉 100g
薄力粉 100g
ドライイースト 小さじ2
砂糖 大さじ2
サラダ油 大さじ1
(ぬるま湯) 100cc
しゅうまい 8~12個

①ボウルにお湯としゅうまい以外の材料をいれる。 そこにお湯を80ccくらい入れて、生地をまとめる。状態をみながら残りの湯を足していく。
②生地全体がなめらかになるように、手でこねる。
③ボウルにラップをして、あたたかいところに20~30分くらいおいて発酵させる。(2倍くらいの大きさが目安)
④発酵が終わったら、粉をうったところに、生地を取り出し、8等分に切り分ける。
⑤一つ一つを丸くのばして、しゅうまいを包む。
⑥クッキングペーパーを四角く切ったものに、⑤をのせ、蒸気がたっている蒸し気にいれて、10分蒸す。
⑦できあがり。

☆しゅうまいの味に心配はないので、安心して作れる。
☆肉まんのようにジューシーな感じではないけれど、おやつには十分

☆生地を手でボウルで手でこねて、蒸し器で蒸すので、全工程もかんたん。
☆生地に「新緑の茶飯」をねりこんで、マーブル生地もつくったら、ほんのりお茶風味の生地でよりおいしい。
たぶん、さいしょから練りこめばもっと緑色がきれいになったかな。
※「新緑の茶飯」は、緑茶のご飯が炊ける炊き込みご飯の素です。静岡げんき堂でお求めください。
写真は、贅沢に!?しゅうまいを2こ包んでみたもの。
そして、緑茶風味マーブル生地にしてみました。
2009年06月06日
茶そば でブランチ

作り方は(というほどでもなく)「新緑の茶飯」1袋を水100~150ccでとくだけです。
そばをゆでて、茶のつゆにつけて、ずずっとすすりました。
・・・あっ 茶そば・・・・

の感じです。
お好みで、白だしを少したしてもよいですし、100ccくらいの水でとくとかなり濃い目のお茶味になるので、冷やしうどんのぶっかけつゆ、にも良いかも。
「新緑の茶飯」は静岡げんき堂で販売しています。
「食べるお茶」のカテゴリー内に「新緑の茶飯」があります
ヤフーショップ「静岡げんき堂」もOPEN! どうぞよろしくお願いいたします。
2009年06月05日
緑茶ご飯でお弁当

(冷凍食品も活用で、お手軽弁当です)
①レンジで茶飯を解凍。
②うす焼き卵を焼く←味付けは「桜えび髭塩」(大人用かな)
③冷凍のミックスベジタブルをマーガリンで炒める。
④魚肉ソーセージをケチャップで炒める。
⑤冷凍の肉団子を解凍。
⑥詰める。①のご飯をお弁当箱に入れて、その上に②をのせる。(写真は緑茶色のご飯をみせたくて切れ目をいれて、桜えび髭塩をふりかけてます)あとは③④⑤を詰めて、あっというまにお弁当!
フライパン1つと電子レンジで簡単にできてしまって、時間短縮でなにより。
茶飯と卵の色もいい感じ。
「新緑の茶飯」はきれいな力緑茶色。
「桜えび髭塩」は やさしい紅色。
どちらもお弁当の彩りにおすすめです。ぜひどうぞ。静岡げんき堂 の通信販売で手に入ります。

2009年05月27日
「新緑の茶飯」でお茶ご飯
問い合わせ先会社への反響は大きなものです。静岡げんき堂でもご注文受付中!

注目されているのは、きれいなお茶色で炊きあがるという点。
普段のんでいるお茶で炊いても、やや黄色から茶色のような色しかでませんでしたが、この茶飯の素なら、鮮やかな緑色に。
それなのに、合成着色料は使っていないのです。
静岡産の茶葉を超微粉砕したからこそ、茶畑を思わせるような色と香りでお召し上がりいただけます。
ご家庭の主食としてはもちろん、お弁当の彩りにも大活躍してくれますよ

ぜひ、おためしください。
ただし、初回生産量がすでに完売となってしまいました。
ただいまご注文いただきましても、発送まで1週間ほどお待ちいただきますので、ご了承ください。
静岡げんき堂でも発売中です。
茶飯にふりかけても美味しい「桜えび髭塩」や水でもおいしくよく出る「緑茶ティーパック」も発売中。
どうぞご利用くださいませ。
2009年05月26日
「新緑の茶飯」発売!

静岡新聞でも紹介されました家庭で簡単に作れておいしい“茶飯の素”。
静岡県立大学食品栄養科学部のお茶をおいしくもっと手軽に口にしてほしい、という研究と、緑茶を超微粉砕して変色を抑え栄養を余すことなく作り上げた企業との、産学連携事業から産まれました。
ためしてみました静岡げんき堂。
炊きあがりが近づくと、いいお茶の香りがしてきます。そして食べると、おいしい! 色もきれい!

「新緑の茶飯」には少量の塩分がふくまれているので、いつもの炊飯の時に混ぜて炊くだけで、おいしく出来上がります。
毎食のご飯にはもちろん良し、お弁当には彩りも良し、寿司飯にしてより鮮やかな皿盛りにも良し、・・・・まだまだレシピは広がりそうです。

お求めは静岡げんき堂から、ぜひどうぞ。
8袋(1袋が1合の目安です)入り840円。
新しいお茶食品「新緑の茶飯」をどうぞよろしくお願いします。