2009年04月30日

アジひらき

伊豆で食べるアジひらきは 小さなサイズでもおいしい。
脂がのっていて 素人がやいてもふっくら焼き上がる。ご飯もすすんでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
  

Posted by 静岡げんき堂  at 08:16Comments(0)食べ歩き

2009年04月29日

アワビ!

踊りぐい。 残酷な感じもしますが 美味しく 冷酒といただきました。

アワビは滋養強壮かな 亜鉛かな

ますますおいしいものに出会えますように

ごちそうさまでした
アワビさま
  

Posted by 静岡げんき堂  at 22:01Comments(0)食べ歩き

2009年04月29日

ランブータン

朝から珍しいランブータン食べました。 旅館の朝食バイキングですが ライチはおいてあるところもありますが 姿のままランブータンは珍しく いただきました。
ライチ大好きなので 嬉しくって ちょっと種は大きめですが 食後に美味しくいただきました。

ごちそうさまでした
  

Posted by 静岡げんき堂  at 08:42Comments(2)食べ歩き

2009年04月28日

抹茶とわさびのジェラート

浄蓮の滝 にきたら必ず食べるのは アイス。今回は 抹茶とわさび中級。
抹茶は甘さ控えめすっきりで これはレシピ研究に応用ありです。
わさびは目が覚める感じでいながら 食べてしまう味。
お茶アイスは静岡げんき堂でまもなく発売、はんねり茶でぜひ作ってみてください。
http://www.s-genkidou.co.jp

この地を通る時には、天城越えを歌わずにはいられない(笑)
  

Posted by 静岡げんき堂  at 14:11Comments(0)食べ歩き

2009年04月27日

ビールゼリー!

スーパーでみつけたビールゼリー!
ビール好きなので 迷わず買い!です。よーく冷やして いただきます。
ぅおっ 一口目ビール味 つるっと入った後はビールの麦味感。 ありです!
リピート確定。

甘いもの好きと アルコールに弱い方(アルコール度数1、1%)にはおすすめできませんが ビールも好きな男女なら一度お試し価値ありです。

ごちそうさまでした
  

Posted by 静岡げんき堂  at 21:44Comments(0)食べ歩き

2009年04月27日

メロンパン

こんな静岡らしいメロンパンを見つけました。
メロンパンも お茶も大好きだから 買わずにはいられなかった…
お菓子としては◎
メロンパン好きとしては ハードな食感も欲しいところ。 でもレシピ研究にいいアイデアいただきました。
  

Posted by 静岡げんき堂  at 09:48Comments(0)食べ歩き

2009年04月25日

手作りせんべ

かっぱえびせんみたいなものって、家で作れないのかな?
などと思っていたので、ちょっと検索。
さすがに本家は工場での作成過程をわかりやすく紹介していましたface01

さぁ今度は自分で挑戦。

icon28材料 小さめなおせんべが10枚分くらい
  ご飯 お茶碗半分くらい ←冷凍庫に転がっているようなのを解凍してもOK
  片栗粉 大さじ1
  「桜えび髭塩」  大さじ1弱 ← 静岡げんき堂で発売開始!

icon28作り方
①ご飯をあたためて、ボウルなどに片栗粉と一緒に入れてつぶす。
②ご飯粒がほぼつぶれたら(粒が残っていても手作り感で◎)、桜えび髭塩をあわせて混ぜる。
③手に水をつけて、小さく丸めてから薄くつぶす(お好きなおせんべ型に)
④③を重ならないように並べて、電子レンジで3分。
⑤おせんべをひっくり返して、さらに3分。全体が乾燥するように。
⑥トースターや魚焼きグリルで5分ほど焼く。お好みで、最後の2分くらいを醤油にひたして焼くのも良し。
⑦やけどに注意して、とりだしたら、えびせんできあがり。





icon28自己評価
☆つぶして、薄くする工程は、力もいるけれどなかなか楽しい。
☆もっと薄く延ばすほど、もっとパリッとした食感になるよう。
☆桜えび髭塩はすごい!エビ風味をだしながらも、塩気も十分で、塩せんべの感じに仕上がりました。
 (塩分に気をつけている方は、髭塩の分量を減らしてください)
☆一緒につくった茶飯のせんべいは、塩をなにも加えなかったので、しょうゆを仕上げにぬったのが、いい具合になりました。

連休中にお子さまといっしょに、丸めてかたちをつくって、という作業も楽しいかと思います。
今度は天気のいい日に、レンジの代わりにより本格的に天日干しで挑戦してみようかと思います。

テレビをみながら、ぱりぱりface02
ごちそうさまでした。

  


Posted by 静岡げんき堂  at 19:41Comments(0)

2009年04月22日

簡単お弁当

今日のお弁当は、ゆで卵・鶏団子(冷凍をあたためたのみicon10)・ポテトサラダ。

冷蔵庫にあるありあわせだけれど、白いご飯にふりかけた「桜エビ髭塩」がポイント!

おいしい梅こぶ茶といっしょに
これでいただきます~~。

桜エビ髭塩&梅こぶ茶はもうすぐ発売ですface02
  

Posted by 静岡げんき堂  at 12:13Comments(0)

2009年04月19日

茶飯でのり巻き

もうすぐ発売「新緑の茶飯」を使って、のり巻きを作りました。
お茶の緑と、卵の黄色、でんぶの桃色、のりの黒は絶対にいい感じ、と思っていた通りface01

すし飯は酢と砂糖、塩を入れるところですが、「新緑の茶飯」に塩分があるので、酢と砂糖、「茶飯の素」を鍋で炊いてしまいます。
(酢は後でまぜるもの、という方もいらっしゃいますが、手抜き簡単レシピ作りでは、ステンレス多層鍋で炊きあげてます)

炊きあがったら、ほぐしながら冷まして、海苔で巻きます。
具材はなんでも良し。

切ったらこんな感じになりました。

行楽シーズンに見た目もおいしいのり巻きになりましたface02


「新緑の茶飯」は5月には発売予定です。お楽しみに
  

Posted by 静岡げんき堂  at 09:12Comments(2)

2009年04月17日

どら焼き作りました

どらやき大好き!というより、お土産や人からもらうと嬉しいくらいなのですが、材料が家にある、ということで作りました。
材料、といってもホットケーキミックスなので、らくちんです。

icon28材料 6~8個分くらい
ホットケーキミックス 100g
牛乳  大さじ4
みりん 大さじ1
しょうゆ 小さじ1
卵  2こ
砂糖 大さじ2
あんこやホイップクリーム、白玉など

icon28作り方
①牛乳・みりん・しょうゆを合わせておく。
②卵をボウルに割りいれて、泡立て、砂糖を入れ、さらに混ぜる。
③②に①を加えて混ぜる。
④③にホットケーキミックスをいれ、さっくりと混ぜる。
⑤フライパン(ホットプレートでも可)を中火にかけ、うすく油をひいて、④を丸く流す。
⑥表面にぷつぷつと気泡が立ったら、裏返して焼く。
⑦両面がこんがりと茶色にやけたら、とりだしさまして、どらやき皮のできあがり。

⑧⑦がさめたら、好きなあんこやクリームをはさんで、いただきます~face02

icon28自己評価
☆ホットケーキミックスに、しょうゆとみりんを入れるのは初めて。でもほんわか和テイスト、というかしっとり生地でいい感じに焼けました。
☆卵や牛乳と水分が多めかと思ったけれど、卵をしっかり泡立て器で混ぜることで、ふんわかしっとりとなっりました。
☆焼く時には中火のままでOK。強いとこげてしまうし、弱いと時間がかかってしまいます。
☆今回は、市販されてたものをまねて、つぶあん(缶入りの)に、ホイップクリーム、白玉に緑茶をいれた白玉をはさみました。すべてが冷めてないと、クリームが溶けてしまった・・・・
☆生地が甘すぎないので、チーズやハムなどはさんで、サンドイッチ感覚でおつまみにもGOOD!

やはりホットケーキミックスはすばらしい。
ごちそうさまでした。


  


Posted by 静岡げんき堂  at 19:52Comments(0)レシピ

2009年04月16日

手作り弁当~茶飯~

久しぶりにお弁当つくろう、と思って作りました。



新緑の茶飯」で炊いたご飯。←これはもうすぐ発売予定のものです。炊飯の時に混ぜるだけで、緑茶のいい香りといい塩梅の緑茶ごはんができるというすぐれもの! お楽しみに。

そこに豚スライスで人参とブロッコリーの茎を巻いたもの。
(味付けはすき焼きのたれ、と手抜きで簡単)

たけのこのおかか煮

たまご焼き・・・これも緑交じりと気が付いてもらえるかな?これも卵液の半分に「新緑の茶飯」を混ぜて、プレーンと交互に巻いたのです。

旦那さまやお父さんが喜ぶような彩、食材ですが、自分でもお昼に食べるのが待ち遠しい。

きっと「ごちそうさま」と言えるような気がします。



 

  


Posted by 静岡げんき堂  at 10:38Comments(0)レシピ

2009年04月13日

緑茶&牛乳 かんてん

桜が散って、緑の葉が芽吹いていますね。
あたたかさもあって、冷たいスゥイーツ作ろ、で作りました。

icon28材料 4人分くらい
緑茶かんてん
 「はんねり茶」 1袋← まもなく発売します。静岡県産の茶葉を使ったペーストです。
 水 300cc
 砂糖 大さじ1
 粉かんてん 1,5g  ※今回は3g入り粉寒天を半分づつ使いました

牛乳かんてん
 牛乳 300cc
 砂糖 大さじ3
 粉かんてん 1,5g

icon28作り方
①小さなお鍋に 牛乳と粉寒天をいれ、火にかける。
②かき混ぜながら、わぁ~っと沸いてきたら、弱火にして、砂糖を加える。
③砂糖がとけたら、火からおろして、器に分けていれる。
④常温で固まり始める。

⑤小鍋に水と「はんねり茶」、粉かんてんを入れ、火にかける。
⑥かき混ぜながら、はんねり茶を溶かし、わぁ~っと沸いてきたら、弱火にして砂糖を加える。
⑦砂糖がとけたら、固まった④の上に入れる。
⑤常温で固まる。冷やした方がよりおいしいです。

icon28自己評価 
☆なめらかでおいしい~face05
☆砂糖をもう少し減らしてもよいかな。飾りで生クリームや小豆あん、バニラアイスなどを盛りつけたら、砂糖いらないかも。
☆写真のように、2段重ねにしたかったので、固まるまで待ちましたが、別容器に1色づつ作って、あとから、きりわけてあんみつのようにしてもGOOD。
☆緑茶かんてんは、食べてもほんのりお茶の風味がして良いです。

火にかけるともちろんいい香りがするのですが、冷めてもお茶の風味がして嬉しいface02
「はんねり茶」は今月末には販売できるようただいまパッケージ中です。お楽しみに

ごちそうさまでした。




 

  

Posted by 静岡げんき堂  at 15:19Comments(0)レシピ

2009年04月11日

久々の出会い「メロンパン!!」

嬉しい~~
メロンパン大好きで、新商品を見かけると購入していた私にとって、本当に久しぶりに出会えたメロンパン!
中にはクリームもなく、柔らかすぎず、甘すぎず。
食べたら、ほんのり幸せ気分face05

小ぶりなメロンパン2つで150円。
外はカリッ!中はふっくら。 グラニュー糖がまぶしてあって、おしかったぁ。
また、今度寄れる時には購入しよっ。


 太田町市場向かえにある「十一屋」様。 ごちそうさまでした。




   

Posted by 静岡げんき堂  at 19:45Comments(0)食べ歩き

2009年04月10日

手作りワンタン~新茶色~

初チャレンジしました・・・ワンタン作り。しかもワンタンの皮を!!
(冷蔵庫に特売で買ったワンタンがあったので、ひらめきです)

手元にある料理本には、餃子の作り方はあるけれど、ワンタンは無く。
検索してみつけたものを参考に作ってみました。


icon28材料 (12~16個くらい)
小麦粉 100g
熱湯   70cc
「新緑の茶飯」1袋 ← もうすぐ発売予定。緑茶を超微粉砕したペーストです。

具材 今日は残り物のバラ肉とネギを一緒に包丁でたたいて、塩・こしょうし
ねばりがでるまでまぜたもの。

スープ (鶏がらスープ)

icon28作り方
①大きめのボウルに小麦粉と「新緑の茶飯」を入れ、熱湯を入れる。
②箸などで、手早く混ぜる(熱いので、最初は道具を使う)
③手でこねられるようなあたたかさになったら、手でこねる。
 生地がねばるようなら、少し小麦粉を足す
④生地がまとまり、なめらかになるよう、力を入れてこねる。
 ひとつにまとまったら、ラップでくるみ冷蔵庫で30分くらい休ませる。

⑤この間に具材作り。

⑥小麦粉で打ち粉をして、生地をうすくのばす。
 うすく麺棒などでのばした方が良いが、手で伸ばしていく工程も楽しい。
⑦具材を生地において、生地をたたむ。
⑧鍋でスープを沸かし、沸いているところにワンタンを入れる。
⑨ワンタンが浮いてきて、再度沸騰して30秒~1分くらいがしたら火を止める。
⑩仕上げにゴマ油(お好みでラー油)を一たらしして、出来上がり。

icon28自己評価
☆色がきれい! 中華の点心で〝翠”の字がつくものがこんな感じの色だったような・・。

☆皮はつるん・ぷるんface02 味は改良の余地ありface06(具材は、合びきにして、しょうがかにんにくなど薬味を効かせるのがより良いかな)

☆生地をのばしたり、包んだりする工程が楽しいので、お子さまやホームパーティーなどで、包んだら鍋におとしていくというのも楽しそう。

☆生地はしっかり休ませ、薄めにするのが良し。


餃子の皮を作ったこともないけれど、皮作りは力もいるけれど楽しいから、今後チャレンジしてみよう、っと。

「新緑の茶飯」は少量の塩が入っているので、あまった皮だけを、つるんと食べてもなかなかです。
火を通すと、本当にきれいなお茶色になります。・・・・ただいまパッケージ中ですので、発売まであと1~2週間くらいお待ちください。

ごちそうさまでした。


  


Posted by 静岡げんき堂  at 19:57Comments(0)レシピ

2009年04月08日

緑茶なマフィン

今日もいい天気で春らしいぽかぽかな日差しicon01
気持ちよいので、おやつクッキング。

今日はホットケーキミックスを使った、簡単さっぱりマフィン。
もちろん緑茶のペースト入り。

icon28材料  <4~6個分>
ホットケーキミックス 100g
マーガリン(またはバター) 70g
砂糖 50g
卵(溶いておく) 1個
ヨーグルト 大さじ2
緑茶ペースト 1袋    こちらはもうすぐ発売開始予定のものです。ただいまパッケージ中。

icon28作り方
①マーガリンを20秒くらいレンジにかけ、やわらかくする。
②ボウルに①と砂糖を入れ、よく混ぜる。
③卵と緑茶ペースト、ヨーグルトを混ぜ合わせる。
④③にホットケーキミックスを加え、さっくりと混ぜる。
 (ずっと混ぜているとあまり膨らまなくなるので、適当にさっくりと)
⑤マフィン型(オーブンに入れても良い紙カップや小さなケーキ型など)に④を入れる。(7~8分目)
⑥180度にあたためたオーブンに入れ、20分くらい焼いて出来上がり!
 (竹ぐしを指してみて、生地が付いてこなければOK)


 icon28ポイント
 ☆焼きたてはお茶のい~い香り。さましてからでも、口のなかでほのかに香ります。
 ☆焼くお菓子、しかもきれいな緑色なので、砂糖は体に優しい三温糖でもOK。
 ☆ヨーグルトと緑茶でさっぱりなので、甘すぎず、パンの代わりに軽い食事にもおすすめ。







 icon28自己評価
 ◎ホットケーキミックスを使うことで簡単。しかも他の材料も家にあるものでOKのお手軽さが良し。
 ◎蒸しよりも砂糖が入る分、生地が重くなるが、食べ応えがあるので、焼き立てをブランチに、または、さめてもおいしいから、明日のおやつにもとっておける。
 ◎ナッツやチーズなど入れたら、どうかな・・。

緑茶ペーストが、むらなく(少々むらがあっても良いのですが)混ざって、きれいです。
「イングリッシュマフィン」があるから、「静岡マフィン」とでもいうところでしょうかface02

なかなかの焼き上がりに、自らごちそうさまでした。

  


Posted by 静岡げんき堂  at 16:18Comments(0)レシピ

2009年04月06日

簡単春色おひるごはん

桜は満開、日当たり良好で、春らしいお昼ごはんを食べたいな、と思い立ち、キッチンにあるもので、かんたん昼食作りをしました。
今春はまだ竹の子ご飯をたべていないなぁ、と思っていたので、スーパーで水煮たけのこをお安い時に(^.^)買っておきました。
 いつもだと、めんつゆの素とか和風だし、で簡単に炊いてしまうのですが、今回は手に入ったお茶ペーストと、少量の白だしを加えて炊きました。・・・・・お茶のいい香り~~。たけのこはやはり、ゆでたばかりのものにはかないませんが、なかなかのでき具合です。
 (このお茶ペーストはまもなく発売予定)

 そしてもう一品。
 おいしいお茶をいただいて、茶がらももったいないな、と感じていて思いつきで、きんぴらごぼうに加えてみました。
思っていたほどお茶の香りはしなかったけれど、これでお茶の良い成分を余すことなく食べたと思うと、ちょっと得した感じです。
ごま油でなくて、サラダオイルなどで炒めていたらよかったかな。

 おいしいほうじ茶といっしょにいただきました。

 簡単シンプル一人ごはんですが、色どりは春から新芽の緑で、ぽっかぽかなお昼でした。

 ごちそうさまでした。  


Posted by 静岡げんき堂  at 14:21Comments(0)レシピ

2009年04月01日

温泉1泊伊豆旅行

ちょっと前ですが、近場へ温泉1泊旅行へ行ってきました。
今回は、「温泉」と「おいしいもの」がテーマ。
ネットで検索して、「下田風ブイヤベース限定プラン」に決定し、そこまでの行程でのおいしいグルメスポットを下調べして出かけてきました。

まず出会えたのは、伊豆高原にある「本家鮪屋」さん。。

鮪が大好き!というパートナーの意向もあり、選びだしたのですが、ちょっとわかりづらい場所でありましたが、お昼時すでに駐車場には多数の車がありました。
もちろん楽しみ度が急上昇し、限定ランチはもうないとのことで、数量限定の「頭とろ炙り丼定食」と「鮪屋定食」を注文。
「頭とろ炙り」は脂が多いということで、わさびを多めにつけて、とのことでガイドがあり、わさびをおろしながら、いただきました。
「お~っ・・・」と口の中が驚きました。
通常の「マグロ」イメージでは「とろ」なのですが、やわらかいお肉のようでもあり、脂がたっぷり。
そこをわさびと、海苔、ネギと御飯がうまくあって、いい感じ。
もちろん「鮪屋定食」の方も、おいしいとのこと。
さしみとねぎま鍋(しかもカジキが入ってこくがよりでてるとの評)で、幸せ顔で夢中でいただきました。
鮪、魚好きな方にはとってもおススメです。

そして、メインの宿は「下田東急」。
ここで「ブイヤベース」とご対面。
「こちらのエビを本日調理いたします」と丁寧に見せてくださったのは「オマールエビ」・・・「伊勢海老」でないんだ…とも思いましたが、いやいや、これがまた美味しさに大満足させてくれるのです。

前菜にはパイ生地の上に、いろいろな野菜があり、特製のソースが濃厚でよくマッチしています。
これはますます期待!
そして登場、「ブイヤベース」。たくさんの具材が大きめのお皿の中に入り、いい香りも一緒に運ばれてきました。
もちろんオマールエビ、ムール貝、金目鯛、白身の魚、にアワビまで!
一口目のスープを・・・・続いてもう一口…ともう幸せな口の中。
エビや魚もほどよく、やわらかく、コクのある出汁とそれぞれの風味がよくて、感動しました。
そして、カットはされていましたがアワビが、また心地よい歯ごたえもあって嬉しい、大満足の一皿です。
もう手放したくない感じで、パンでスープの最後の一滴まで残さずいただきました。

それからデザート。
旬ないちごをふんだんにつかったもので、一口サイズのフレッシュジュースもとってもおいしい!
嬉しいおいしい、ごちそうさまでした。

翌日は修善寺「朴念寺」で十割とは思えない、おいしいのどごしの、つるっとした食感のおそばをいただきました。

どこでも外れがなくおいしいものに出会えたプチ旅行でした。
これは今年度もおいしいことにたくさん恵まれそうな予感。
ごちそうさまでした♪  


Posted by 静岡げんき堂  at 20:20Comments(0)食べ歩き