2010年05月27日

静岡特産品のみのお昼ご飯

静岡色のお手軽ランチ。

静岡げんき堂ランチ

茶飯にまぐろのすきみ。
汁ものは、鰹スープ。
飲み物は、静岡で作られたおから茶。

茶飯は「新緑の茶飯」緑茶ペーストで炊いたごはん。
鰹スープはお湯を注ぐだけの「鰹ちゃ
飲み物は、大豆を焙煎した「おから茶

いずれも静岡げんき堂ホームページからお求めいただけます。
ご家庭で、いつもと一味変えて味わっていただくのもOK.
静岡らしいものの贈り物としてもどうぞ。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 13:23Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年05月26日

父の日にメタボ予防のお茶を

そろそろ父の日に何をおくろうかなぁ、と考えてい方に
メタボリックを気にする、または改善しようと努めているお父さんに
「おから茶」はいかがでしょうか。

おから茶

食物繊維たっぷりですし、ティーパックタイプのお茶なので、
簡単に飲んでいただくことができます。

オリジナルの丸い缶には
「お父さん、メタボに気をつけてね」のデザイン。

静岡げんき堂でご予約受付中です。
もちろん、父の日でなくても、
ちょっとした贈り物としても、別な缶にいれることもできますので
どうぞご利用ください。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 11:25Comments(0)新商品

2010年05月24日

グラスにも観覧車~横浜~

横浜中華街でおいしいものを食べて、
パンパシフィックのミニ旅行。

バルコニーから観覧車

部屋から観覧車の全体がしっかり見えます。
バルコニーもにミニテーブルがあって、
ゆっくりと眺めながら、風にあたって、美味しいアルコールをいただけました。

ビューバス

バスルームからも、きれいな夜景が見えました。
ゆったりといい時間をすごすことができました。


  


Posted by 静岡げんき堂  at 16:34Comments(0)旅行記

2010年05月24日

緑茶ドレッシングで鰹

緑茶酢ドレッシング

鰹の美味しい季節。
「飲む緑茶の酢」を使って、簡単カルパッチョ。

大根や玉ねぎなど野菜を細く切って、
そこに、鰹をのせて、ドレッシングをかけてできあがり。

ドレッシングは「飲む緑茶の酢」とオリーブオイルを同量入れて、
よ~く混ぜ、おつまみならコショウをきかせて、
甘めがよければ、塩をちょっと入れるくらいでOK。

きれいなグリーンのソースで、香りは緑茶。
においの気になるお魚にぴったりです。

緑茶の酢
静岡げんき堂ホームページからご購入いただけます。

水や炭酸水でわって飲むのもおすすめですし、
料理にもおいしく使っていただけます。


  


Posted by 静岡げんき堂  at 14:59Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年05月20日

極上玉子かけご飯~純粋烏骨鶏のたまご~

贅沢な気分で「純粋烏骨鶏のたまごかけご飯」

ウコッケイのたまごかけご飯

“純粋”というところがポイントで、ウコッケイの特徴をすべて兼ね備えた日本でも数少ないウコッケイなのです。純粋烏骨鶏

タマゴそのものは、Sサイズくらいと小粒ですが、美味しい!
鶏が食べるものから、育つ環境にまでこだわってうまれたタマゴです。
だからこそ、美味しいく栄養価が高いのはもちろん、安心して食べていただけます。
タマゴ

静岡三島産の純粋烏骨鶏のたまごをどうぞ。
静岡げんき堂でお申し込み受け付けしております。
産みたてを、宅配便でお届けします。

どうぞホームページをご覧ください。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 12:07Comments(0)静岡特産品

2010年05月16日

静岡ホビーショー!

はせがわ模型

すごい人!!
昔からなじみのある模型屋さんはもちろん、
大手も、小さな会社、ホビーの町らしく、
多数の業者が出店されて、それ以上に人が集まっていました。

改めて、ホビーの細かさ精巧さ、根強さ、新しさに驚きました。。
静岡にも、まだまだこんな活気集まる場所もあるのですな。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 09:49Comments(0)

2010年05月12日

緑茶フィズ~飲む緑茶の酢で~

緑茶サイダーに続いて、夜は、緑茶フィズ。
緑茶のお酒

グラスのふちに、お塩をつけて
ジン(お好みのアルコールで)と「飲む緑茶の酢」をほぼ同量。
そこに、よく冷えた炭酸を加えて、できあがり。

お風呂上がりにもすっきり。
塩気がアルコールのあまみをひきたたせつつ、
口の中は、緑茶の香りと風味が広がる和のお酒。

どうぞお試しください。
口当たりがよいので、飲みすぎにはご注意を・・・。

「飲む緑茶の酢」は静岡げんき堂ホームページからお求めいただけます。
どうぞ商品ページをご覧ください。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 20:42Comments(0)レシピ

2010年05月12日

酢っきり緑茶サイダー


ご当地ラムネがいろいろとあって、どれも試してみたいような、
ちょっと戸惑うような・・・。

先日、お茶ラムネを飲んだので、
「飲む緑茶の酢」+「サイダー」をあわせた「緑茶サイダー」で再現。

飲む緑茶の酢

おいしい~face05
お酢の酸っぱさがなく、緑茶のいい香り。

近くに実った小さなサクランボを入れたら、彩りも可愛らしいicon06
口の中もとっても爽やかで、緑茶風味が広がります。

緑茶の酢は、水でわるだけでも、十分おいしいですが、
炭酸でわると、お子さま喜んで飲みそうです。
もちろん、ここにアルコール(ジンなど)が入れば、簡単カクテルに。

飲む緑茶の酢

「飲む緑茶の酢」は、静岡げんき堂で販売しております。
どうぞホームページからご注文ください。

水やサイダーで割るだけでなく、料理に緑茶の酢としても活用できます。
ぜひお試しください。




  


Posted by 静岡げんき堂  at 11:18Comments(0)レシピ

2010年05月11日

新発売!おから茶

食物繊維とイソフラボンがたっぷり入った「おから茶」新発売です。

おから茶

静岡の大豆専門工場ででる、国内産大豆100%のおからを特殊製法で焙煎し、
ティーパックに詰めています。

お湯出しでも、水出しでも、おいしく手軽に召し上がっていただけます。
味は、ほうじ茶や麦茶、黒豆茶、に近く、
香ばしく、すっきりとして飲みやす味わいです。

ダイエットのサポートとして、
美容のサポートにもどうぞお飲みください。

静岡げんき堂で発売スタート!
どうぞホームページをご覧ください。




  


Posted by 静岡げんき堂  at 11:10Comments(0)新商品

2010年05月09日

焼けました!ドーム型ホットケーキ

材料は一般的なホットケーキ。
水晶鍋の蓄熱効果を活かして、じわじわと加熱して、
ドーム型のホットケーキが焼けました♪

ドーム型ホットケーキ

「ぐりとぐら」の絵本でみたような
おおきくて、厚いあこがれのケーキです。

あたためた水晶鍋に生地を入れて、弱火で10分程加熱。
オーブンにいれて、10分、
あとは、20分くらい余熱で・・・。

水晶鍋は静岡げんき堂Yahoo!店で数量限定販売しております。
短時間の加熱で調理ができます。
炊飯はもちろん、煮込み料理にもおすすめです。
どうぞショッピングページをご覧ください。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 10:19Comments(0)簡単レシピ~お菓子~

2010年05月07日

新茶をより美味しく♪

今年の新茶が届きました。

新茶

茶葉は深い香り。
ぬるめのお湯でじっくり蒸らすと
若草の香りと甘みを感じる美味しい緑茶。
この香りと甘みは新茶ならではです。

静岡げんき堂でもお求めいただけます
母の日のギフトとしても、今ご注文いただければ間に合います。
どうぞホームページをご覧ください。
http://www.s-genkidou.so.jp/
  


Posted by 静岡げんき堂  at 08:59Comments(0)静岡特産品

2010年05月05日

古民家で手打ちそば

にしむら

梅が島に向かって車を走らせ、大河内に入り、デイサービスの看板をみつけてそちらへ。
そこにあるのが「手打ちそば 滝見庵にしむら」

手入れをされた古民家で、庭には季節の植物が豊富にあります。

大きな窓ガラスに囲まれ、ほっとするような空間で
天せいろをいただきました。

つつじ(食用)や筍、こしあぶらなどの旬な天ぷらと
蕎麦を美味しくいただきました。

つるつるっと食べることができ、
今度は手作りのこんにゃくもたべてみたいな、と思いました。

ごちそうさまでした。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 09:52Comments(0)旅行記

2010年05月05日

山菜天ぷらも美味しいそば屋さん

美味しいお蕎麦を求めて、藤枝瀬戸ノ谷へ
「卯乃木(うのき)」へ。

山菜天ぷら

どこにあるの!?と心配になりながらも、
たどりついたところには、ログハウス風な建物。

休日のお昼すぎながら、ほぼ満席。
この地でこれなら期待大!
待っている間には、窓から見える山合いの風景や、
店内の器などを観察。

天せいろを田舎そばでいただきました。
「美味しい♪」
天ぷらは、看板にある通り、旬な山菜が中心で、、それぞれ素材の味のちがいがわかります。
蕎麦も、田舎そばににては、のど越しがよく、そばつゆも私好み。

何より、そば湯が、濃厚~
とろ~っと濃い湯まで美味しくいただきました。
器にもこだわっていらっしゃるようで、舌も目も堪能させていただきました。

ごちそうさまでした。

一度おじゃましたので、場所もわかったので、また行きたいお店です。
すぐそばには、残念ながら動いていないけれど水車やつり橋、
紫と白の甘い香りの藤の花もきれいに咲き誇っていました。
藤の花

静岡の美味しいお茶は静岡げんき堂にもあります。
どうぞホームページをご覧ください。


  


Posted by 静岡げんき堂  at 09:37Comments(0)旅行記