2013年01月11日
あずきアイスで簡単お汁粉
鏡開きです。
地域によって、もう少し後の所もあるようですが、供えた鏡餅を無病息災を願っていただきました。
神様への供え物として、三種の神器にならって、鏡に似た形のお餅、勾玉に見立てた橙、剣に見立てた串柿を飾るのが鏡餅の由来だそうです。
以前は、お菓子屋さんでうっていた鏡餅をお供えして、カビてしまったところだけ、のぞいてお雑煮にして食べていましたっけ。
それがこの頃は、パックに切り餅や丸餅を詰めた手軽なものに…
さらにお汁粉も簡単に作れたら、と思っていていいものを発見!
冷凍庫にある「あずきアイス」。
原材料はお汁粉と一緒だから、大丈夫でしょ、と思って検索すると
やはり同じようなことを考える方はいらっしゃるようで、美味しい!とのこと。
真似して作りました。(温めました!?)

<材料 汁椀一杯分くらい>
・あずきアイス 1本
・切り餅 1個
・・・・以上
<作り方>
・あずきアイスを汁椀に入れて電子レンジで20秒くらい加熱
・一度とりだして、バーを抜いてしまいます。
・再度、電子レンジで20~30秒。
これでお汁粉完成!
ちなみにお餅は焼いたものも美味しいですが、冷凍保存したものでも、
やはり電子レンジで簡単にやわらかくしてしまいます。
・切り餅全体を水で濡らして、少量の水をいれたお皿の真ん中において、ラップをかけて1分加熱。
・一度とりだして、裏がえして、さらに30秒くらい加熱すると、やわらかつきたてのようなお餅になります。
お汁粉に、やわらかくなったお餅を入れて、できあがりです。
手抜き料理が多い私ながら、それでも驚くほど簡単。
そして美味しい!!
冷たいと甘さを感じにくいので、じつは甘目につくられているアイス。
だから溶かすと甘みが復活!
しかも小豆そのものが、いい状態に煮くずれたような感じもGOOD!
お餅が残ってしまって…
お汁粉たべたいけれど、小豆が煮あがるまで待てない…
というときにおすすめです。
お汁粉が甘いので、漬物と渋みも感じるけれどしっかり濃い味の「深蒸し茶」をあわせていただきました。

こんな手抜きですが、無病息災な一年となりますように☆
静岡げんき堂
↑美味しい深蒸し茶、贈り物用もございます。↑
地域によって、もう少し後の所もあるようですが、供えた鏡餅を無病息災を願っていただきました。
神様への供え物として、三種の神器にならって、鏡に似た形のお餅、勾玉に見立てた橙、剣に見立てた串柿を飾るのが鏡餅の由来だそうです。
以前は、お菓子屋さんでうっていた鏡餅をお供えして、カビてしまったところだけ、のぞいてお雑煮にして食べていましたっけ。
それがこの頃は、パックに切り餅や丸餅を詰めた手軽なものに…
さらにお汁粉も簡単に作れたら、と思っていていいものを発見!
冷凍庫にある「あずきアイス」。
原材料はお汁粉と一緒だから、大丈夫でしょ、と思って検索すると
やはり同じようなことを考える方はいらっしゃるようで、美味しい!とのこと。
真似して作りました。(温めました!?)

<材料 汁椀一杯分くらい>
・あずきアイス 1本
・切り餅 1個
・・・・以上
<作り方>
・あずきアイスを汁椀に入れて電子レンジで20秒くらい加熱
・一度とりだして、バーを抜いてしまいます。
・再度、電子レンジで20~30秒。
これでお汁粉完成!
ちなみにお餅は焼いたものも美味しいですが、冷凍保存したものでも、
やはり電子レンジで簡単にやわらかくしてしまいます。
・切り餅全体を水で濡らして、少量の水をいれたお皿の真ん中において、ラップをかけて1分加熱。
・一度とりだして、裏がえして、さらに30秒くらい加熱すると、やわらかつきたてのようなお餅になります。
お汁粉に、やわらかくなったお餅を入れて、できあがりです。
手抜き料理が多い私ながら、それでも驚くほど簡単。
そして美味しい!!
冷たいと甘さを感じにくいので、じつは甘目につくられているアイス。
だから溶かすと甘みが復活!
しかも小豆そのものが、いい状態に煮くずれたような感じもGOOD!
お餅が残ってしまって…
お汁粉たべたいけれど、小豆が煮あがるまで待てない…
というときにおすすめです。
お汁粉が甘いので、漬物と渋みも感じるけれどしっかり濃い味の「深蒸し茶」をあわせていただきました。

こんな手抜きですが、無病息災な一年となりますように☆
静岡げんき堂
↑美味しい深蒸し茶、贈り物用もございます。↑
2013年01月09日
夜のお菓子とおから茶
お年賀にいただいた「うなぎパイ」。
静岡県浜松の名菓です。
久しぶりに食べましたが、懐かしくおいしい。
素朴な感じと、パイの軽い歯ごたえ、ほどよい甘さだけれど、実はこのうなぎパイにガーリックパウダーが入っているそうな。
おから茶とうなぎパイ
なんでもウナギのパウダーを使ったお菓子を開発しようとしていて、深みが欲しいと考えていた職人さんが、餃子をヒントにガーリックを加えそうです。
ガーリックやウナギの風味はしなくても、まざりあって美味しいお菓子です。
夜のお菓子、という愛称があるから、うなぎでパワー全開!と思う人が多いようです(私もそう思っていました)が、実は家庭で夜の団欒の時に食べて欲しい、という思いでスタートしたようです。

そんな思いを知りながら、夜に飲んでもカフェインレスで、
食物繊維とイソフラボンがたっぷりの「大豆おから茶」をあわせていただきました。
この大豆おから茶は、大豆を特殊な方法で焙煎しています。
焙煎したものをティーパックにいれてあるので、淹れるのも簡単。

急須やポットでもよいですし、カップに直接いれて、お湯をつぎたしていくというのもOK。
うなぎパイの甘みをさらっと流してくれます。
うなぎパイも大豆おから茶もどちらも静岡産です。
静岡げんき堂
静岡県浜松の名菓です。
久しぶりに食べましたが、懐かしくおいしい。
素朴な感じと、パイの軽い歯ごたえ、ほどよい甘さだけれど、実はこのうなぎパイにガーリックパウダーが入っているそうな。
おから茶とうなぎパイ
なんでもウナギのパウダーを使ったお菓子を開発しようとしていて、深みが欲しいと考えていた職人さんが、餃子をヒントにガーリックを加えそうです。
ガーリックやウナギの風味はしなくても、まざりあって美味しいお菓子です。
夜のお菓子、という愛称があるから、うなぎでパワー全開!と思う人が多いようです(私もそう思っていました)が、実は家庭で夜の団欒の時に食べて欲しい、という思いでスタートしたようです。
そんな思いを知りながら、夜に飲んでもカフェインレスで、
食物繊維とイソフラボンがたっぷりの「大豆おから茶」をあわせていただきました。
この大豆おから茶は、大豆を特殊な方法で焙煎しています。
焙煎したものをティーパックにいれてあるので、淹れるのも簡単。

急須やポットでもよいですし、カップに直接いれて、お湯をつぎたしていくというのもOK。
うなぎパイの甘みをさらっと流してくれます。
うなぎパイも大豆おから茶もどちらも静岡産です。
静岡げんき堂