2009年07月31日
銀ぶロール贅沢マンゴー

東京みやげということで「銀のぶどう」のロールケーキをいただきました。
しかも、期間限定発売の「贅沢マンゴー」

ロールケーキそのものがおいしいということで名前は聞いたことがありましたら、口にするのは初めて。
いただきま~す。
「うゎ~ マンゴー


中心にある、ジューシーなマンゴーの果肉はもちろん、生地にもマンゴーペーストが入っていて、すごいマンゴーの香り。
口のなかで、ほんわかしたロール生地がとけるとともに、マンゴー風味が広がります。
マンゴー好きな方にはおすすめ。
(マンゴーが苦手な方は、きっとプレーンなロールケーキがよいでしょう)
ケーキ生地がすごくふんわりしていながら、しっとりさもあり、どんな風に作ったらこうなるのかしら・・・など思ってしまいましたが、今度挑戦してみようっと。
冷やしていただいて、夏には嬉しいお土産です。
ありがとうございました。
そしてごちそうさまでした。
2009年07月27日
三島地鳥の卵焼き
基本の朝ご飯で、今週も元気にスタート。
辛めの鮭焼き・三島鶏の卵焼きと豪華そうで、簡単なものだけれど、
口の中においしさが広がって、さぁやるぞ、というパワーがでてきます。
三島鶏はとってもおいしい静岡県三島の地鳥。
平飼いはもちろん、清潔な環境と安全なえさを食べてそだっているから、おいしいのはもちろん、
安心して食べられます。
卵焼きが、薄い色なのは、この卵の黄身がやや薄い黄色だから。
それは、着色料の入っている飼料をたべてないのと、海藻や魚貝類を粉末にしたものを食べているから。
不思議なことに、色が薄いのに、味はコクがあっておいしいのです。
ぜひ、生でも、焼いても、お菓子作りに使っても一度口にしてみてください。
静岡げんき堂で、発売しております。
三島の鶏舎からうみたて卵を産地直送便でお届け。
ぜひお試しください。
食後には、純粋烏骨鶏の卵油で、夏バテ防止・パワーアップを!
こちらも発売開始。
本当の烏骨鳥の卵から炒りだした油をカプセルにつめています。
どうぞ、ホームページをご覧ください。
2009年07月26日
あせもにいいかも“緑茶風呂”

100g入り840円 お好みで量は加減していただけますが、写真は緑茶色が濃い目になるよう、200Lのお湯に15gくらいいれました。

もちろん、緑茶ペーストとして、お菓子作りなどに加えていただけます。
料理に使って、余った時にはどうぞお風呂もお試しくださいませ。
2009年07月25日
お国自慢持ち寄りパーティー
静岡市駿河区高松にある D&DEPARTMENT で昨日「お国自慢持ち寄りパーティー」が開かれました。
日本のちょっと懐かしい感じもするけれど、見た目も・使い心地もいいデザインを集めている、素敵な所で、各地の名産品などを持ち寄ってわいわいがやがやとしたパーティーでした。
静岡おでんやしょうが、もあれば、味噌煮込みうどんや北海道メロンもあったり、いろいろなものに出会えました。
そして、私たちがもっていったのは「はんねり茶」で作ったワッフル!
これがおいしいのです(ただいま試作中ですが)。
作っていただいているパン屋様のちからのおかげですが、上質な材料に、焼いても色がかわらない緑茶ペーストが混ざり、まさにGIFTとしてもいい商品だと思います。
そして、ダイニングのスタッフの方に用意してもらったのが、茶飯のミニおにぎり。
「なんだろう、これ!?」
という方もいましたが、着色料もクロロフィルも混ぜてない、緑茶ペーストに塩をまぜた「新緑の茶飯」を混ぜて炊いたご飯です。
炊きたてではないので、緑茶のいい香りはありませんが、それでもおいしく、茶畑色のおにぎりをつまめました。
スタッフさんありがとうございました。
「はんねり茶」「新緑の茶飯」は静岡げんき堂で販売しております。
D&department の ホームページでもこのパーティーの紹介はみられます。
ナガオカケンメイさんが、味噌煮込みをつくっている姿が、ほのぼのしていて、楽しいパーティーでした。
2009年07月23日
緑茶とお茶クッキー

雨がたくさん降っていて、湿り気が多く、さっぱりとしたい気分。
緑茶には、あまいクッキーもなかなかあうものです。
特に深蒸し茶は、コクがあっておいしいので、クッキーの糖分がのこる口のなかをすっきりとさせてくれます。
クッキーは、普通のクッキー生地の半分に、はんねり茶をまぜて、組み合わせて焼いただけですが、こちらも緑茶の風味があって、お茶受けにぴったり

しかも、カテキンは脂肪燃焼酵素の働きを促進させてくれる優れもの!
甘いものも食べたいけれど、ちょっと気になる時には一緒にたべて、食べた分をなんとかちゃらにしようとしております。
カテキンのサプリメントもあるので、一緒に口にしてます。
おいしい深蒸し茶・はんねり茶、そして緑茶葉サプリメントは、静岡げんき堂で発売しております。
どうぞホームページをご覧ください。
2009年07月22日
元気な緑茶朝食
「茶飯」に「烏骨鶏卵」(贅沢!!)
そして「緑茶豆乳豆腐」

この「緑茶豆乳豆腐」簡単に手作りしました。

水 400cc
豆乳 200cc
はんねり茶 大さじ2
粉末かんてん 4g
砂糖 大さじ1
塩 少々

①鍋に水と粉末かんてんをいれて、かき混ぜながら沸騰してから2分くらい混ぜる。
③火を弱めて、豆乳とはんねり茶を加えて、まぜながら再び沸騰させて、混ぜる。
④砂糖と塩をくわえて、よく混ぜて、火からおろして、型に流しいれる。
⑤あら熱をとって、冷蔵庫でひやしてできあがり。
お好みで、めんつゆなどをかけるとさらにおいしいです。

☆デザート風ながら、夏には嬉しいひんやり惣菜です

☆はんねり茶で緑茶風味にしたので、後味がさわやか。
☆はんねり茶のかわりに練りゴマを加えれば、ごま豆腐になります。
☆お砂糖の量を増やしたら、しっかりスィーツになりますの。
茶飯の素=「新緑の茶飯」
緑茶豆腐材料=「はんねり茶」
贅沢卵かけごはん=「烏骨鶏のたまご」
は静岡げんき堂で発売中です。
夏バテ防止にも一役のカテキンパワーと栄養たっぷりなたまごをぜひ召し上がってください。
どうぞホームページをご覧ください。
2009年07月21日
夏のスタミナ!
連休最終日の夜、やはり混んでいました・・・が、その分ネタはたくさんまわっておりました。

夏のスタミナメニューということで、
「とんかつ」
スタミナメニューには、牛タンやうなぎ、もありましたが、
とんかつ の図 が なぜか目にとまり、手にしてしまいました。
さてさて, とんかつ握りも良いですが、これからの夏本番に向けておすすめは卵油です。
本当の烏骨鶏卵から作った、卵油でこの夏を乗り切ってください。

2009年07月20日
やさしいシフォンケーキ
シンプルながら、ふんわりおいしいシフォンケーキが焼けました。
材料(18cmの型1つ分)
ホットケーキミックス 70g
卵黄 3個分
砂糖 30g
水 大さじ3
サラダ油 大さじ3
卵白 4個分
砂糖 30g
※卵は「三島鶏のたまご」を使いました。これがおいしさのポイント!
作り方
①ボウルに卵黄と砂糖を入れて、よくまぜる。
②水を①にいれて混ぜ、そこにおサラダ油もまぜよく混ぜる。
③ホットケーキミックスを加えて、よくまぜる。
④別に卵白を泡立て、角がたつまでよく泡立て、砂糖30gをあわせてメレンゲを作る。
⑤③に④のメレンゲの1/3ずつ混ぜる。2/3まではしっかりとあわせ、さいごのメレンゲはつぶさないようにさっくりと混ぜる。
⑥型に流しいれて、170度にあたためたオーブンで40分焼く。
⑥焼きあがったら、逆さにしてさまして、できあがり。
緑茶カスタードを添えました。
残った卵黄1個と、小麦粉大さじ1、砂糖大さじ1、牛乳150cc、はんねり茶1袋をつかい、カスタードクリームを作りました。
卵黄と小麦粉、砂糖、はんねり茶を小鍋にいれてまぜ、電子レンジで40秒ほどあたためた牛乳をそこにいれる。鍋を火にかけ、煉って冷やせばできあがり。
自己評価
☆ふんわり、そしてしっとり、やさしく幸せなおいしさ
☆ホットケーキミックスで、粉をふるう手間も省いて、らくして焼けました。
☆そのままなら、甘いものは苦手、という方もおいしく食べていただけます。
☆お子さまや甘いものが好き、という方は、カスタードクリームや生クリームを添えてどうぞ。
☆緑茶カスタードは、簡単にできました。がもうひと工夫が必要かな。
☆これなら、手作りのお土産としても喜ばれると思います。
「三島鶏のたまご」をご紹介。

卵の殻は、赤茶色で丈夫なのに、割ると黄身はやや薄い黄色というのが特徴の三島鶏のたまご。
安心できる餌をたべて、衛生的な環境で育てられている三島鶏。
その鶏から産まれるたまごだからこそ、安心して食べていただける、そしておいしいたまごなのです。
生ではもちろんおいしいけれど、加熱するとあと味の良さが実感していただけることと思います。
ぜひ召し上がってみてください。
静岡げんき堂で、発売中。三島より産直便でお届けします。
ホームページよりどうぞお申し込みください。
緑茶カスタードを作った「はんねり茶」も好評発売中です。
2009年07月19日
2009年07月18日
贅沢手作りプリン
産地直送便の「三島鶏 有精卵」を使ったシンプルなプリン
贅沢だけれど、基本のプリンで十分おいしくできました。
材料(5個分くらい)
三島鶏のたまご 2個
牛乳 250cc
砂糖 30g これだけです。
作り方
①牛乳と砂糖を鍋にいれ、砂糖を溶かす程度に温める。
②ボウルに卵を割りいれて、よく卵をわりほぐす。← コシのつよい卵なので、泡立て器でよ~くほぐす。
③②に①を少しずつ加えながら、よくまぜる。
④プリン型や耐熱性のある器に、③をこしながら入れる。
⑤深さのあるフライパンに湯をわかし、そこに④をならべて、蓋をする。 (もちろん蒸し器でもOK)
⑥蒸気が常にあがるくらいの中火で5分くらい。火をとめ、余熱で10分蒸す。
⑦とりだして、あら熱がとれたら冷蔵庫でひやして、できあがり。
自己評価
☆おいしい!!
☆冷蔵庫で1日おくと、さらに卵のコクがわかるようになり、もっとおいしい!
☆比較で、一般的な鶏卵でも同じ分量でつくりました。(写真左後側のもの)
・色は一般的なものの方が、黄色が濃い。
・どちらもおいしい。けれど、一般的な卵は、砂糖の甘さのみが強く残る感じ。
・色が白っぽいけれど、たまごのうまみを感じるのは、三島鶏の方。
・あと味がすっきりとしているのは、三島鶏のたまご。
☆シンプルなプリンだけで、こんなにおいしくなるとは、さすが衛生的でこだわりの餌を食べている三島鶏!
☆通常は、カラメルソースやバニラエッセンスを加えますが、どうぞ何も加えずに、たまごの旨味を感じて欲しいです。
三島鶏のたまご は、静岡の三島で育てられている、烏骨鶏の血をひく、地鳥です。
衛生的な環境で、化学飼料や農薬をつかった餌ではなく、安全な餌を食べ育てられています。
生で食べてももちろんおいしいけれど、火を加えると白身の美味しさまでわかる卵です。
ぜひ、産地直送便で、食べてみてください。
お申し込みは 静岡げんき堂www.s-genkidou.co.jpからどうぞ。
6個入り840円(税込・送料別途)。今の時期は、クール便で発送します。
賞味期限は、産卵日から約4週間。10個入り1400円もございます。
卵好きな方、シンプルだけれど、おいしいプリンを食べたい方、ぜひお試しください。
2009年07月17日
贅沢 卵かけご飯

出会ってしまいました!
本当の烏骨鶏の卵! 本当というところが、こだわりなのですが、純粋うこっけいというのは、日本では大変珍しいそう。
その卵から本当に体に良い、卵黄油をつくるために、烏骨鶏を飼育している農場からその卵をいただきました。
小ぶりながら、黄身がすごくこんもりしています。
写真の手前が「純粋烏骨鶏」の卵。
奥の色の濃い殻は「三島鶏」← 三島鶏は、やはり安心して食べられるおいしい鶏を、ということで、同じところで育てているものです。
この卵は・・・実においしい

純粋烏骨鶏卵が一般的な鶏卵の10倍おいしいとすると、30倍くらい、おいしい。
黄身にコクがあって、火を通すとよくわかるけれど、白身までおいしい。
朝から元気になるご飯です。
これは、ぜひお試しを。
静岡げんき堂 ホームページで紹介しています。
2009年07月16日
緑茶わらび餅
といっても手間をかけずに、らくちん水とまぜるだけの、素を使ってかんたんに作りました。

お鍋に粉(ホットケーキミックス和版という感じで、すでに、くず粉・砂糖などが混ざったすぐれもの)と水をいれて、火にかけて、混ぜて練るだけ。
それだけでもおいしいけれど、「はんねり茶」をまぜて、緑茶テイストにしました。
トゥルリン

口のなかで、ひんやり抹茶の感じがひろがり、いいです


冷蔵庫で冷やしているので、もっとおいしくなっておやつが楽しみ。
「はんねり茶」は合成着色料不使用の緑茶葉ペーストです。
静岡げんき堂で発売中。
残り少ないですが、サンプルもございますので、どうぞお試しください。
2009年07月12日
和風トースト 緑茶バター

緑茶バター(厳密にはマーガリンですが)で朝のトーストです。
かじると、緑茶の香りとほんのり苦味がして、おいしい!
作り方、というまでもないですが、無塩バター30gにはんねり茶1袋をまぜただけです。
冷蔵庫からバターをだしたばかりでは、混ぜにくいので、常温に1~2時間おいておき、そこにはんねり茶をまぜて、再度冷蔵庫に入れるて保存。
パンを焼いて、そこにこの緑茶バターを塗ったら、できあがり。
白身の魚をソテーしてもおいしそうです。
はんねり茶 は静岡げんき堂で発売中。
緑茶葉を超微粉砕した、緑茶のペーストです。
いろいろな料理やお菓子作りに役立ちますので、どうぞお試しください。
加熱しても、緑茶色がたもたれ、油や酢などとまぜても、色・香りが保たれますので、さまざまな料理にお使いください。
2009年07月11日
緑茶粥~胃にも優しい~

蒸暑いのに、なぜ茶がゆ!? という思いもありますが、なんとなく、飲みすぎなのか暑さなのか胃がお疲れ気味なときだったので、緑茶のお粥をつくりました。

お米 1/4カップ
水 500cc
新緑の茶飯 1袋
和風だしの素 少々

①お米を水につけておく。(これは1時間以上つけておいた方が、お米の芯が残らず短時間で仕上がります)
②①を鍋にいれて、新緑の茶飯をまぜる。
③中火にかけ、沸騰してきたら、弱火にして20分くらい。
④かき混ぜて、だしの素少々を加えてかき混ぜる。
⑤できあがり。

☆ほとんど手を加えずに、できてしまいながら、味・色は本格派!!
☆お好みで塩や漬物などを加えてもよいです。
☆これから夏バテ気味になりそうな時にもすすめです。
☆水分量を変えて、お好みのかたさのお粥ができます。
新緑の茶飯 は 静岡げんき堂で発売中。
ごはん・お粥はもちろん、ドレッシングにまぜたり、パン生地にくわえても、緑茶色がきれいで、料理の彩をより豊かにします。
それでいて、着色料は不使用! 緑茶葉と抹茶の色なのです。
どうぞ静岡げんき堂でお買い求めください。
サンプルもございます。
2009年07月10日
徳島産おいしいカキ
http://www.k3.dion.ne.jp/~sizususi/ke%20hyobanten8.htm
とても繁盛していて活気のある板場とカウンター。
魚の種類も豊富で、おいしい!
そして見て驚きは、岩ガキ!!
おっきい!!
4分割していただきましたが、しっかりお酒のアテになってしまいました。
ミルキーでいながら、後味は磯で、おいしかったです。
小肌もとてもおいしかったです。
これは酢の感じも、食感も含めて、私の中の小肌No.1です。
ごちそうさまでした。

2009年07月09日
清水寺大祭
梅雨明け前なのに!?
という感じでしたが、人出もなかなかの盛況で、花火もど~んとあがっていました。
そして、今日出会った1つは、無人販売のトマトです。
たまたま商店街を歩いていて、あれっこんなところで無人販売!?という所ですが、
200円で小粒できれいなトマトが詰まってます。
ちょっと迷っていると、お家の方が追加商品を持ってきて、聞いてみると自家製で、小粒だけれど、甘い品種ですよ、との
あまい言葉につられて、買いました。

さっそく・・・おいしい!
プラムみたいなあまさと、とまとらしい果肉。
嬉しい出会いです。
そのまま食べておいしくて、ビールとあわせて、黒コショウをふって、そして、明日はピクルス風にしてみようかな、と。
ごちそうさまでした
2009年07月09日
緑茶クッキー できました

さわやか色のクッキーを焼きました。
これは「はんねり茶」(緑茶ペースト)を使った簡単おやつレシピです。

ホットケーキミックス 150g
砂糖 50g
卵黄 1個分
無塩バター 100g
はんねり茶 2袋

①無塩バターを電子レンジで20秒ほどあたためやわらかくする。
②ボウルに①と砂糖・卵黄・はんねり茶を入れ、よく混ぜる。
③②にホットケーキミックスを入れて、まぜる。
④棒状にしてラップでつつんで、冷凍庫で1時間。
⑤④を1cmくらいにきって、170度にあたためたオーブンで12分ほどやく。
⑥さめたら、できあがり。
※はんねり茶を入れずにつくるとプレーンな生地になるので、半量づつつくって、棒状にするときに組み合わせると、写真のような模様にもなります。

☆おいしく焼けました

☆食べた瞬間は、普通にクッキーですが、緑茶生地だけのクッキーは、後味がほんのり緑茶味がします。
☆ホットケーキミックスって、素敵。簡単お菓子作りにとても重宝してます。
☆焼く時に、間隔をあけておきましょう。焼くと大きくなるので、1,5~2倍くらいに大きくなるので、隣のクッキーとくっついてしまうので。
☆ここに、ドライフルーツやアーモンドスライスなどいれてもいいかも。
☆アイスボックスクッキーにしたので、生地を冷凍保存で、焼きたいときに焼けます。
「はんねり茶」は、料理にもお菓子にも・・・そして裏ワザ的に入浴剤としても・・・活躍します。
緑茶葉が原材料で、合成保存料・着色料不使用なので、安心してお召し上がりいただけます。
静岡げんき堂 で8袋(1袋8,2g・・・小麦粉なら100gに1袋を「入れるのが目安)840円で発売しております。
どうぞホームページからご注文ください。
業務用100g入りもありますので、どうぞこちらもお試しくださいませ。
ただいま、無料サンプルをお届けしています。こちらもホームページからご応募ください。
2009年07月08日
和風パンナコッタ

パンナコッタ って初めて出会った時は、プリン!?かと思っていましたが、イタリア語なんだそうで。
パンナが生クリーム、コッタが調理 という意味とのこと。
ひんやり、つるりんの食感を、味わいたく、緑茶風味に作りました。

牛乳 300cc
生クリーム 100cc
グラニュー糖 80g (60gと20gに分けて使います)
粉ゼラチン 大さじ1
はんねり茶 3袋
卵白 1個分

①水大さじ3にゼラチンを振り入れて混ぜ、ふやかしておく。
②鍋に牛乳とグラニュー糖60gを入れて、中火にかける。
③グラニュー糖が溶けたら火を止め、①をいれてゼラチンを完全に溶かす。
④生クリームとはんねり茶を加えて混ぜ、ボウルに移す。
⑤ボウルの底を氷水に当て、ゴムべらで底から全体をとろみがつくまで混ぜる。
※ここが、全体が冷えてから固まり始めるまでに10分ほどかかるので、ある程度あら熱がとれたら、5分くらいそのまま置いて、全体がぷるんっとしてきたら、まぜると楽。
⑥別のボウルで卵白をあわだて、グラニュー糖20gを加えて、角がたつまで泡立てる。
⑦⑤と⑥をあわせて、混ぜ合わせ、型や器にいれて、冷蔵庫で2時間ほど冷やして、できあがり。
※お好みで、あずきや黒蜜などをかけても一層おいしく召し上がれます。

☆つるりんの食感がおいしい~

☆もう少し砂糖を減らした方が、より緑茶味がいきてきたかもしれません。
でも、甘さ加減もよく、おやつや食後のデザートにぴったり。
☆上の写真は、型からだして、黒密をかけて、より和風を演出。
☆ガラスの器にいれて、小豆をかざってもよいし、カラメルソースをかけたら、プリンに近づくな。
はんねり茶は、緑茶のペーストです。
粉茶よりも、こうした生地に混ざりやすいので、お菓子作りにおすすめです。
静岡げんき堂で、発売中!
夏のスィーツを作ろう!とお考えの方は、ぜひどうぞ。
(無料サンプルもあります)
2009年07月05日
サーバー復活!

一昨日から、サーバーでの障害が発生したため、弊社ホームページへアクセスでいない状態続いていました。
「サンプルをお願いしてみよう」「新緑の茶飯ってどんなものがあるの?」「休日に緑茶生キャラメル作ってみよう」などと思い、静岡げんき堂をクリックしてくださった皆様、申し訳ありませんでした。
本日、無事復旧していることが確認できました。
サーバーの電源がシャットダウンしてしまったようで、お客様の情報が第三者へもれるようなことはございませんので、ご安心ください。
今後もどうぞ、よろしくお願いいたします。
ここまでご覧いただきましたので、ご案内です。
静岡げんき堂 では現在、「新緑の茶飯」「はんねり茶」サンプルを無料で送らせていただいています。
緑茶のペーストで、今までになかった新しい商品です。
加熱しても、香り・色が損なわれにくく、さまざまなお料理に使っていただけます。
どうぞ静岡げんき堂HPまたは、eしずおかブログのトップページ、Webチラシのお茶色ご飯の写真をクリックしてください。
お待ちしております。

2009年07月03日
申し訳ありません

申し訳ありません。
ただいま、ホストサーバーのシステム障害が発生中で、弊社静岡げんき堂ホームページへアクセスできなくなっております。
「新緑の茶飯」「はんねり茶」やカテキンなどの情報を求めてくださっているお客様に、御迷惑をおかけしますが、システム復帰までしばらくお待ちください。
こちらも突然のことで驚いていますが、夕方から現在アクセスできていません。
復帰しました際には、またどうぞよろしくお願い申し上げます。