2014年02月01日

無農薬紅茶でミルクジャム

牧場のお土産にとミルクジャムをいただき、どんなものかしらと口にした時の喜びを再現したく、
ミルクジャム、しかも紅茶のフレーバーをつけて作りました。
これが甘さの後に紅茶の香りがして美味しいこと♪

ミルクジャム 紅茶の香り

<材料> これでジャムのビン1つ分くらいになります
・牛乳 150CC
・生クリーム 100CC
・砂糖 大さじ2
・はちみつ 大さじ1/2
・紅茶葉 大さじ1~2

<つくり方>
1)厚手の小鍋に材料を全部いれて、中火くらいにかけます。(写真左)
2)ふつふつと沸いてきたら火をとめ、蓋をして15分くらいおいて紅茶の香り味をだします。
3)茶こしで紅茶はをこします。(写真中)
4)再び鍋に3のこしたものをもどして、中火くらいにかけます。ヘラでときどきかき混ぜます。
5)湧いてくるころになったら、火をよわめて、全体を混ぜるようにしながら10~15分。
※鍋底やまわりから固まってくるので、均一になるように混ぜていきます。
6)へらにのるくらいにとろっ~としてきたら、火からおろします。(写真右)
7)保存容器に移し、さめてくるとよりかたまってきてできあがりです。
紅茶 ミルク ジャム レシピ

数時間たつとより紅茶色になって、口にした時の香りが増しているような。
そのままなめると、生キャラメル紅茶味のようにも思え、
パンにうっすらぬって、ちょっと贅沢風なトーストに。

今回使った紅茶は静岡梅ヶ島の「和紅茶 山霧の香り」。
この紅茶は無農薬でそだった茶葉を丁寧に発酵、製茶していますので、安心はもちろん、山育ちの茶樹が香りをたっぷりふくんだ葉を育て、とてもいい香りがする紅茶なんです。

梅ヶ島 山霧の香り

一般的な紅茶葉より葉が大きいのでざっくりと大さじ2杯くらい使いましたが、
他の茶葉だったら半量くらいでもよいかな、とも思います。

自宅用なので手頃な空き瓶にいれていますが、ちょっとかわいらしい小瓶にいれて、
紅茶葉とあわせて小さなプレゼントにもよさそうです。

ぜひ山霧の香り紅茶と一緒に召し上がってください。

山霧の香り
http://www.s-genkidou.co.jp/item/ka010/

この他にも梅ヶ島のおいしいお茶、静岡げんき堂にございます。
http://www.s-genkidou.co.jp/category/15/  

Posted by 静岡げんき堂  at 18:00Comments(0)商品紹介簡単レシピ~お菓子~

2013年02月13日

手作り!紅茶チョコまん

明日はバレンタイン!
10~20代前半は、手作りチョコに挑戦して、出来上がりの見栄えのいいものをドキドキしながら本命に渡し、その次は男女問わず友だちに、さらに形がくずれたりしたものは父や家族に食べてもらっていました。

それがここ数年は手作りして渡す、ということよりも、この時期だけの贅沢チョコを食べてみたり、
バレンタインギフト用に準備しているものの試食などですんでしまっています…。

本格的なチョコ菓子のつくり方などもあちこちで見ますが、ここでは
・簡単
・材料費もお安く
・お子さまでも食べられる
・いろいろアレンジあり
なんていうおやつ感覚のチョコレシピを紹介します。
紅茶チョコまん
「紅茶チョコまん」
何!?と思われるかもしれませんが、肉まんの肉がチョコレートで、生地が白いままではなく、紅茶色というわけです

<材料>
・ホットケーキミックス 200g
・紅茶  60~80ccくらい
・板チョコ 1枚くらい

<つくり方>
1.蒸し器にお湯を沸かしておきます。
2.紅茶(静岡産の丸子紅茶を使いました)をちょっと濃いめにいれておきます
(いつもと同じ茶葉量でお湯を減らし気味にして、2~3分くらいおいておきます)

3.ボウルにホットケーキミックスをいれて、2の紅茶を60ccくらいいれて、ゴムベラなどで混ぜます。
(紅茶が熱いので最初はヘラなどを使ってまぜます)

4.ぼそぼそっとまとまってきたら、手でひとまとまりになるように丸くなるようにこねます。(この時まとまりが悪いようならスプーン1杯ずつぐらい紅茶をたして、こねます)

5.これを6~8個に切って、それぞれを小さく丸めて、伸ばして包む生地をつくります。

6.これに板チョコを一口サイズくらいに割ったものを3つくらいのせて、包みます。
板チョコをつかって簡単に
↑これは紅茶ではなくお湯と緑茶ペースト「新緑の茶飯」をまぜて緑茶生地バージョンです

7.包んだものをオーブンシート(5~8cm角くらいにきっておいたもの)の上にのせてなどに、蒸気があがっている蒸し器に並べいれて、ふきんなどをかぶせて、弱めの中火くらいで15分ほど蒸します。

8.15分たつとこんな感じに、ふっくら蒸されて出来上がりです↓
豚まんとチョコまんのできあがり
↑この時はお湯だけのものには豚の角煮を入れて、豚まんに、紅茶生地にはややビターな板チョコを包み2種類つくりました。

これは蒸したてが、とってもおいしい(^^♪
おやつにもなるし、ちょっと小腹がすいたというときの夜食等にもおすすめ。
紅茶の風味、というほどはしませんが、ほんのりカカオ色に仕上がって、
紅茶ともよく合います。

中にいれる”あん”さえあれば、作ろうと思ってから20分でできてしまいます。
中華の花巻みたいな感じもするので、中の具材が肉系もしっかりあいます。

<ポイント>
・生地がうすく伸ばした方が、食べるときにいい感じだけれど、蒸している間に、中に包んだものが染み出すこともあるので、薄くのばしすぎないように。
・包むあんは、豚の角煮やカレー(具材が形のあるもの)もおすすめです。
・チョコは板チョコでもとろっとしますが、ほかのチョコでもおいしそう。

蒸したてを食べきれなかったら、保存して食べる直前に、ラップをふんわりとかけて、電子レンジで温めると再び、ほくほくなチョコまんを食べられます。

今回は、静岡産の紅茶とあわせていただきました。
この紅茶にちょっと洋酒をたらして、大人にうれしいおやつです。

ご家族みなさんで、
チョコレートが余ってるよ…というときにも作ってみてくださいませ。

静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/

今回材料にしたものやバレンタインギフトもございます。
静岡産の紅茶 
http://www.s-genkidou.co.jp/category/9/
バレンタインに贈るギフト
http://www.s-genkidou.co.jp/category/23/
緑茶ペースト「新緑の茶飯」 
http://www.s-genkidou.co.jp/item/gt001/




  


Posted by 静岡げんき堂  at 15:16Comments(0)簡単レシピ~お菓子~

2013年01月11日

あずきアイスで簡単お汁粉

鏡開きです。
地域によって、もう少し後の所もあるようですが、供えた鏡餅を無病息災を願っていただきました。

神様への供え物として、三種の神器にならって、鏡に似た形のお餅、勾玉に見立てた橙、剣に見立てた串柿を飾るのが鏡餅の由来だそうです。
以前は、お菓子屋さんでうっていた鏡餅をお供えして、カビてしまったところだけ、のぞいてお雑煮にして食べていましたっけ。

それがこの頃は、パックに切り餅や丸餅を詰めた手軽なものに…
さらにお汁粉も簡単に作れたら、と思っていていいものを発見!

冷凍庫にある「あずきアイス」。
原材料はお汁粉と一緒だから、大丈夫でしょ、と思って検索すると
やはり同じようなことを考える方はいらっしゃるようで、美味しい!とのこと。

真似して作りました。(温めました!?)
簡単お汁粉

<材料 汁椀一杯分くらい>
・あずきアイス 1本
・切り餅    1個
・・・・以上

<作り方>
・あずきアイスを汁椀に入れて電子レンジで20秒くらい加熱
・一度とりだして、バーを抜いてしまいます。
・再度、電子レンジで20~30秒。
これでお汁粉完成!

ちなみにお餅は焼いたものも美味しいですが、冷凍保存したものでも、
やはり電子レンジで簡単にやわらかくしてしまいます。
・切り餅全体を水で濡らして、少量の水をいれたお皿の真ん中において、ラップをかけて1分加熱。
・一度とりだして、裏がえして、さらに30秒くらい加熱すると、やわらかつきたてのようなお餅になります。

お汁粉に、やわらかくなったお餅を入れて、できあがりです。

手抜き料理が多い私ながら、それでも驚くほど簡単。
そして美味しい!!

冷たいと甘さを感じにくいので、じつは甘目につくられているアイス。
だから溶かすと甘みが復活!
しかも小豆そのものが、いい状態に煮くずれたような感じもGOOD!

お餅が残ってしまって…
お汁粉たべたいけれど、小豆が煮あがるまで待てない…
というときにおすすめです。

お汁粉が甘いので、漬物と渋みも感じるけれどしっかり濃い味の「深蒸し茶」をあわせていただきました。

深蒸し茶

こんな手抜きですが、無病息災な一年となりますように☆

静岡げんき堂
 ↑美味しい深蒸し茶、贈り物用もございます。↑
  


Posted by 静岡げんき堂  at 17:12Comments(0)簡単レシピ~お菓子~

2012年12月07日

しずおか風!? フライパンでクリスマスケーキ

クリスマスが近くなってきました。
美味しそうなクリスマスケーキも目にはいってきます。
買うのもいいけれど、手作りでオリジナルのケーキ作りもいいですね。

本格的に作るのもいいですが、型も使わず、しかも静岡らしく緑茶風味をくわえて作りました。
頑張って泡立てることもなく、フライパンとボウルがあればOKという
なんとも簡単に(手抜きに…)してしまっております…

「ブッシュドノエル しずおか風!?ケーキ」
緑茶ペーストで緑のブッシュドノエル

<材料>(2人分くらい)
ホットケーキミックス 50g
牛乳 100cc
たまご 1個
バター 15g
新緑の茶飯 1ケ
サラダ油 少々
飾り用 生クリーム いちご 等

<作り方>
1.バターは電子レンジであたためて溶かしておきます。
2.ボウルにたまごをわってほぐし、牛乳とよくまぜあわせておきます。
3.そこにホットケーキミックスをいれて、よ~く混ぜます。
4.新緑の茶飯を入れて、さらによく混ぜ、とかしたバターも加えて混ぜます。
5.フライパンを中火で熱し、あたたまったら油を入れて、キッチンペーパーでふきとります。
6.そこに4の生地を1/5~1/4をいれて、薄く丸くひろげます。
7.表面が乾いてきてふつふつっと小さな穴があきはじめたら、くるくるっと端から巻きます。
8.5のキッチンペーパーで再びフライパンをふき、そこに生地を入れて、巻くを繰り返します。
 たまご焼きを作るようにして、重ねていきます
クレープ生地をまいていきます
9.生地が全部焼いて巻いてをくりかえしたら冷めるまで置いておきます。
 このときに、形をきれいに整えておくとよりよいです。
10.さめたら、端を切って切り株に見たて、デコレーションしてできあがり。

☆ホットケーキミックスを使っているので、粉をふるうこともなく生地作りから簡単。
☆クレープ作りとたまご焼き作りをあわせているだけなので、ほとんど失敗がありません。
☆新緑の茶飯を混ぜると、きれいな緑色になりクリスマスカラーになります。
生地はそのままで生クリームに混ぜるのもおすすめです。
緑茶ペースト 新緑の茶飯
☆生地全部を巻いても、小ぶりなケーキなので、お皿に十分のるサイズです。
☆最初はしっかり焼いてから巻くと、芯がしっかりして巻きやすくなります。
☆巻いているので切り株らしくみえて、ロールケーキよりも巻くのが簡単です。

小さなサイズなので、お一人様でも、
二人でホームパーティーというときにも、
甘いものが苦手で、という方にもおすすめのケーキかもしれません。

静岡茶の色をしたクリスマスケーキです。
新緑の茶飯 は緑茶のペースト。
抹茶よりも色ムラができにくく、しかも加熱しても色が変わりにくいので、お菓子作りにもおすすめです。
緑茶ペースト「新緑の茶飯」http://www.s-genkidou.co.jp/item/gt001/

まだまだ他にもしずおか風なお菓子ができそうです♪

静岡げんき堂  


Posted by 静岡げんき堂  at 17:17Comments(0)簡単レシピ~お菓子~

2012年11月17日

発芽玄米プディング

発芽玄米を食べるようになって、快腸・快肌傾向が続いております。
炊飯器で簡単にたけるので、白米とあわせたり、スペルト小麦(古代小麦)とあわせて炊いてみたりと
おいしくいただいています。

炊いた時に余った発芽玄米は1膳分ごと冷凍していますが、1膳にもたりないぞ…という分量もあり、それを使える料理は・・・と考えて思いついたのが、ライスプディング。
ライスというくらいだから発芽玄米でもいいでしょ、と思ってつくったら、これまたほんのり甘くて、おいしい食感のプディングができました。



<材料>プリン型3~4個分
・発芽玄米 炊いたもの(常温程度) カップ1/2
・たまご 1個
・牛乳 カップ1/2
・はちみつ 大さじ1くらい

<作り方>
1.ボウルにたまごを割り入れて、よくほぐします。
2.はちみつ、牛乳を1にいれて、よく混ぜ合わせます。
3.2に発芽玄米をいれて、さらに混ぜます。
※冷凍した発芽玄米ご飯を使う時には解凍して、熱々ではなくさましたもので)

4.プリン型(ココット)に3を型の7~8分目までいれます。
5.蒸気のでている蒸し器にいれて、約10分蒸します。
(深さのあるフライパンにお湯を沸かして、そこにいれてもOK)
6.できあがり。

これができたてのホット状態を食べるのが美味しい♪
スイーツを食べているような、ほわほわのオムライスのような、離乳食のような。
ほんのりハチミツの甘みと、発芽玄米の歯ごたえとあまみ、たまごのまろやかさで、優しいおやつです。

もちろん冷やしても美味しいです。
ちょっと甘みが足りないかな、というときには食べるときに蜂蜜をかけてもよいですし、
作る時に砂糖をくわえてみるのもありだと思います。

手軽につくれるので、小腹がすいたときにもよさそうです。
寒い日のあたたかおやつとしてぜひお試しください。

おすすめ!発芽玄米やわらかタイプ↓
http://www.s-genkidou.co.jp/item/goh021/

おすすめ!三島鶏のたまご↓
http://www.s-genkidou.co.jp/item/mi002/

静岡げんき堂  


Posted by 静岡げんき堂  at 11:48Comments(0)簡単レシピ~お菓子~

2012年10月15日

ふんわり 美味しい シフォンケーキ

休日に久しぶりのお菓子作りをしました。
というのもおいしいタマゴ「三島鶏のたまご」があるから、なんですが。

たまごの味でかなり美味しさが違うシンプルなシフォンケーキです。
三島鶏 たまご のシフォンケーキ
以前シフォンケーキを焼いたら、あまりふっくらしなかったりして、難しいお菓子かと思っていましたが、
材料も作り方もシンプルなものなら、時間はちょっとかかるけれど、美味しい手作りケーキが焼けます。

<材料>
三島鶏のたまご  3個(黄身と卵白にわけて)
ホットケーキミックス カップ1/2
サラダオイル  カップ1/4
水       カップ1/4
砂糖      カップ1/2
※全部カップで測ってしまうので簡単です

<作り方>
1.大きめのボウルに黄身と砂糖の半分を入れて、よく混ぜます。
2.水をくわえて混ぜ、そこに少しずつサラダオイルも加えて、よく混ぜ合わせておきます。
3.オーブンを170度にあたためておきます
4.別のボウルで卵白に残りの砂糖を少し加えて泡あだてます。(ハンドミキサーなどでもOK)
  少しずつ残りの砂糖も加えて、角がしっかりたつくらいまであわだてます。
5.2のボウルに4のあわだてた卵白の半分くらいをいれて、よく混ぜ合わせます。
6.残りの4を泡をつぶさないよう、さっくりと5にあわせます。
7.シフォン型に6の生地を流し入れて、ちょっともちあげて、ストンッと落とすを2~3回繰り返して中の空気をぬきます。
8.オーブンに入れて40分。
9.焼きあがったらさかさまにしてひやして出来上がり。

<ポイント>
・卵白はしっかりと泡立てます! 半分くらいは泡をつぶさないようさっくりと生地とあわせて。
・たまごそのものが、臭みがないので、バニラエッセンスなどは加えなくてOK。
・砂糖は三温糖などでもOK。
・ホットケーキミックスを使ってしまうので、粉をふるう必要もなく、ベーキングパウダーも加えなくてOK。


さめてから、カットしていただきます。
・・・・ふんわり 美味しい~(*^^)
お好みでクリームやジャム、アイスを添えてもいいですし、
そのままでも、ほんのり甘く、そして焼いた香りもいいので、洋酒ともあってしまいます。

久しぶりに焼いても、ふっくらすると幸せ気分で、
食べて美味しくてさらにHAPPY気分になれるシフォンケーキです。

ぜひ三島鶏のたまごで、お試しください。
(プリンやスポンジケーキもおすすめです)
三島鶏のたまご

三島鶏のたまご、は産卵数が少なく、静岡でもあまり知られていませんが、とても美味しいたまごです。
静岡げんき堂では、うみたてをお届けしています。
http://www.s-genkidou.co.jp/item/mi001/
  


Posted by 静岡げんき堂  at 11:36Comments(0)簡単レシピ~お菓子~

2012年01月10日

鏡開きを緑茶のお汁粉で。

明日は鏡開き。
地域によっておそなえした鏡餅をいただく日も、食べ方も違うようですが、なんとなく一般的に思う明日に御汁粉を食べたいと思い、かつ静岡らしく・・・で、「緑茶汁粉」をつくってみました。
しかも白あんから! 我ながらよくやった~って実は、時間はかかるけれど簡単に。

白いお豆(今回は大福豆があったのでより縁起がいいかとこれを使いました)を一晩水に浸して、煮てやわらかくなったら、フードプロセッサーでガーっとして、再びお鍋にもどして、少しずつお砂糖を加えてねっていけば白あんのできあがり。

そこに食べるお茶「新緑の茶飯」を加えれば「緑茶餡」に。
やや水分多めに、お餅をいれてできたのが緑茶のお汁粉です。
食べるお茶で作った緑茶汁粉

食べるお茶「新緑の茶飯」は静岡げんき堂ショップページでお求めいただけます。


お正月に宿った年神様のパワーをおいしく頂戴できますように。

静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/


  


Posted by 静岡げんき堂  at 09:58Comments(0)簡単レシピ~お菓子~

2011年02月17日

白玉!?緑茶玉

白玉をつくる時に、
食べるお茶「新緑の茶飯」を混ぜて丸めると
こんな緑茶色になります。


食べるお茶

「新緑の茶飯」は茶葉を超微粉砕して、保存料の代わりに
ちょっと塩を加えたペースト状。
なので、生地と混ぜやすいです。

食べるとお茶の香りと味わいがたのしめ、
甘いあんこやアイスとよくあいます。

食べるお茶「新緑の茶飯」は静岡げんき堂で販売しています。
ホームページをご覧ください。

「新緑の茶飯」を使ったレシピも紹介しています。
http://s-genkidou.co.jp/hpgen/HPB/entries/1.html
  


Posted by 静岡げんき堂  at 10:54Comments(0)簡単レシピ~お菓子~

2010年06月05日

しっとり手作りプリン

三島鶏のたまごをつかって、しっとり優しい味のプリン。

三島鶏プリン

icon28材料 
三島鶏のたまご 3個
牛乳        1、5カップ
砂糖     大さじ1

icon28作り方
①牛乳を電子レンジで1分ほど加熱します。
②ボウルにたまごを割り入れ、よくほぐします。
③②に①と砂糖をいれて、よく混ぜ合わせます。
④ザルなどでこしてから、耐熱容器にいれます。
⑤蒸気のたっている蒸し器に④をいれて、弱火で20分ほど蒸します。、
⑥竹串などをさして、プリンのたまご液がでてこなければOK
⑦荒熱がとれてから、冷蔵庫で冷やしてできあがり。

☆甘さ控えめですが、たまごそのものの旨味を感じるプリンです。
☆たまごの臭みがないので、バニラエッセンスなどを入れなくてもOK。
☆緑茶シロップをかけると、甘みも加わり、彩りもきれいです。

三島鶏のたまごは、三島の農場でのびのびと、安全な餌をたべて育てられています。
黄身はやや薄いレモン色。旨味はたっぷり。

緑茶シロップは、静岡茶を砂糖と煮詰めています。

どちらも静岡げんき堂ホームページからお求めいただけます。
どうぞ、美味しいたまごと、あまい緑茶を味わってください。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 16:42Comments(0)簡単レシピ~お菓子~

2010年05月09日

焼けました!ドーム型ホットケーキ

材料は一般的なホットケーキ。
水晶鍋の蓄熱効果を活かして、じわじわと加熱して、
ドーム型のホットケーキが焼けました♪

ドーム型ホットケーキ

「ぐりとぐら」の絵本でみたような
おおきくて、厚いあこがれのケーキです。

あたためた水晶鍋に生地を入れて、弱火で10分程加熱。
オーブンにいれて、10分、
あとは、20分くらい余熱で・・・。

水晶鍋は静岡げんき堂Yahoo!店で数量限定販売しております。
短時間の加熱で調理ができます。
炊飯はもちろん、煮込み料理にもおすすめです。
どうぞショッピングページをご覧ください。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 10:19Comments(0)簡単レシピ~お菓子~

2010年04月14日

緑茶わらび餅

緑茶わらび餅

わらび粉と水、お砂糖とあわせて、緑茶ペースト「新緑の茶飯」をまぜて、
火にかけてねっただけの、簡単で美味しい和のおやつ。

ぷるんっとした食感と、
すっきりとした味わいで、口のなかはほんのり緑茶が香ります。

緑茶ペースト「新緑の茶飯」は緑茶を超微粉砕したものです。
お米とたいて、鮮やかな茶飯が炊ける、という炊き込みご飯の素ですが、
こんな風に、お菓子の色づけとしても使っていただけます。
(もちろん着色料は不使用)

静岡げんき堂ホームページ「食べるお茶」ページをどうぞご覧ください。

  


Posted by 静岡げんき堂  at 15:23Comments(0)簡単レシピ~お菓子~

2010年03月12日

緑茶&バナナがであった簡単ケーキ

バナナ&緑茶パウンド

バナナと緑茶の組合せで、色もよく、
バナナの甘みでホットケーキミックスで、砂糖は加えず、簡単パウンドケーキ。

ホットケーキミックス100g
たまご 1個
バター 30g
バナナ 1本
緑茶ペースト 1袋(8g)※いれなくてもOK

①ボウルに皮をむいたバナナをいれて、スプーンで一口サイズに切って、あらくつぶします。
②そこにたまごをわりいれて、ほぐします。
③電子レンジで40秒ほど溶かしたバターと緑茶ペーストをくわえて混ぜ合わせます。
④ホットケーキミックスもあわせます。
⑤パウンド型にいれて、180度のオーブンで20分焼いたらできあがり。

温かいうちにほおばると、緑茶の香りがします。
冷めてから食べると、バナナの甘みが引き立ちます。

お手軽なおやつとしてどうぞ。

春らしい緑茶色にやきあげてくれる緑茶ペーストは静岡げんき堂で発売しています。
着色料不使用で、茶葉そのものの色。
時間がたっても色が変わらないので、ご飯とたいて茶飯にしてお弁当にもおすすめです。

静岡げんき堂ホームページをご覧ください。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 13:09Comments(0)簡単レシピ~お菓子~

2010年03月02日

おいしいプリンに緑茶シロップ

緑茶シロップぷりん

三島鶏のたまごで作る、上質な美味しいプリン。
そこに緑茶シロップをかけたら、
いつものプリントは一味ちがって、口のなかで甘さと緑茶がひろがります。
後味は、三島鶏だからすっきりとして、優しい味。

三島鶏のたまご
三島鶏のたまご は黄身がうっすらとしたレモン色。
それなのに味は濃く、旨みたっぷりです。

そして緑茶シロップ
緑茶シロップ
静岡産の茶葉を砂糖と煮詰めた甘いけれど、口の中に緑茶がひろがる味わいです。

静岡げんき堂でお求めいただけます。
どうぞホームページをご覧ください。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 14:16Comments(0)簡単レシピ~お菓子~

2010年02月26日

紅茶クリームの桃ケーキ

スポンジ生地に紅茶葉を入れ、
生クリームにも濃いめにだした紅茶を加えたケーキです。

紅茶クロームの桃ケーキ

甘さ控えめでも、桃(缶詰)の甘さと紅茶の香りがほんのりして、
後味もすっきりの美味しいケーキになりました。

ももの節句・ひな祭りにもよいかな。

生地はホットケーキミックスをつかって、
型は牛乳パックとアルミホイルで代用してつくるので、
お手軽かつ節約ケーキです。

作り方の詳細はレシピページをご覧ください。
(Yahoo!グルメのオリジナルレシピページにリンクします)

美味しい紅茶といっしょにどうぞ。
静岡げんき堂で、静岡丸子産の美味しい特選茶葉を発売しています。
可愛らしい缶に入ったものもありますので、
ホワイトデーのギフトとしてもどうぞ。
ホームページをご覧ください。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 11:14Comments(0)簡単レシピ~お菓子~

2010年02月21日

緑茶シロップがけヨーグルトムース

ヨーグルトムース

粉ゼラチン(5g)をお湯で溶かしておきます。
ヨーグルト(200g)と泡立てた砂糖入りの生クリーム(100g)をあわせたところに、ゼラチンをあわせて、
型に入れて冷蔵庫で冷やしただけです。

仕上げに緑茶シロップをかけてできあがり。
生クリームを泡立てるときに緑茶ペーストを少量混ぜているので、うっすらと緑茶色です。

緑茶シロップ・緑茶ペーストは静岡げんき堂で発売しています。
どうぞホームページからお求めください。  


Posted by 静岡げんき堂  at 11:33Comments(0)簡単レシピ~お菓子~

2010年02月19日

黒豆入り緑茶パウンド

牛乳パックを活用して、パウンドケーキを作りました。
(牛乳パックを洗って乾かし、一面を切り抜き、口をホッチキスでとめたら、ホイルで全体をカバーして、パウンド型として利用)

緑茶パウンド黒豆入り

icon28材料 (500mlの牛乳パックサイズ1つ分)
 ケーキ用マーガリン(無塩)  50g
 グラニュー糖   40g
 緑茶ペースト   1袋
 たまご       1個
 薄力粉      60g
 ベーキングパウダー 小さじ1/2
 黒豆(甘納豆やサラダ用) 20gくらい

icon28作り方
①ケーキ用マーガリンを電子レンジで40秒ほど加熱して、やわらかくします。
②①に砂糖と緑茶ペーストをいれて、よく混ぜ合わせます。
③たまごをわりほぐしたものを、②に少しずついれて、よく混ぜます。
④そこに、小麦粉・ベーキングパウダーをさっくりと混ぜ、黒豆を合わせます。
⑤170度にあたためたオーブンで35分ほど焼きます。
⑥荒熱がとれたら、型を切り、ケーキをとりだして、出来上がりです。

icon28ポイント
☆ほんのり甘く、噛むと緑茶を感じるおしいさface05
☆緑茶ペーストなら、焼いてもきれいな緑色です。
☆黒豆が、緑茶風味とぴったりです。
☆1000mlの牛乳パックを型にするなら、材料を倍量にして焼き時間を50分ほどにすれば、大きなケーキになります。

緑茶ペースト「新緑の茶飯」は静岡げんき堂で発売中。
お米と炊くと、お茶の香りがひろがり、鮮やかな茶飯が炊けるものですが、お菓子にも使えます。

どうぞホームページをご覧ください。今ならお買得価格で発売しています。
 

  


Posted by 静岡げんき堂  at 16:48Comments(0)簡単レシピ~お菓子~

2010年02月13日

鍋でふっくらパン焼き

鉄器のお鍋で焼くパンは、ぐりとぐらの絵本のパンのようで美味しそう♪
タミさんのパン焼器をテレビで紹介していました。

厚めの鉄鍋ということで、それなら水晶鍋でもできるかな、と挑戦。

ホットケーキミックスを使って、蒸しパン生地と同じくらいにしたものを、
バターを塗った水晶鍋にいれて、中火で5分→弱火で5分→火を止めて10分。
ふっくらパンが出来上がりました!

水晶鍋のパン


最初の中火がちょと強かったのか底がややこげましたが、
本体というか、パンはふっくら!

蒸しパンと、側面に近いところはカリッという食感もあり美味しい。

水晶鍋でも、おやつパンが焼けました。
ふっくらパン

水晶鍋は静岡げんき堂Yahoo!店で数量限定で発売しています。
水晶鍋&プレートなら蓄熱効果が高く、一度あったまってしまうと、
長時間熱を保つのでエコで美味しい料理ができます。

どうぞショッピングページをご覧ください。  


Posted by 静岡げんき堂  at 13:26Comments(0)簡単レシピ~お菓子~

2010年02月11日

和風ロールケーキ

ロールケーキの生地にココアをいれて、チョコ色に、
中のクリームに緑茶シロップをくわえて、緑茶色にして、
味もあっさりとしたロールケーキを作りました。

和風ロールケーキ
作り方の詳細は、Yahoo! レシピページをご覧ください。

緑茶シロップは生地に塗るのも良しですし、
お皿に盛りつけるときに、ソースのように飾っても◎です。

(シロップはヨーグルトやアイスにかけても美味しく召し上がっていただけます)
緑茶シロップ

緑茶ペーストはお米と一緒に炊くと茶飯ができるという炊き込みご飯の素ですが、
ドレッシング材料やお菓子に緑茶風味をくわえるのにも、お使いいただけます。

静岡げんき堂ホームページでは、メールマガジン登録していただき、
無料サンプルプレゼントしています。

どうぞショッピングページや当店ホームページのレシピも参考にしていただき、
静岡らしい美味しいもの作りにお役立てください。  


Posted by 静岡げんき堂  at 10:43Comments(0)簡単レシピ~お菓子~

2010年02月02日

とろりとチョコ入り カップケーキ

市販の粒チョコレートをつかって、小さなケーキをつくりました。

生地には緑茶シロップをいれて、緑茶色に。

とろっとチョコ

icon28材料 5個分
ホットケーキミックス 50g
たまご  1個
砂糖  大さじ1
緑茶シロップ 大さじ1
無塩バター  70g(電子レンジで40秒ほど加熱して溶かしておきます)
粒チョコレート5粒

icon28作り方
①ボウルに卵をいれて、湯せんにかけながらよ~く泡立てます。(卵がひと肌くらいにあたたまったら湯せんからはずします)
②砂糖とシロップを加えて、さらによ~く泡立てます。
③そこにホットケーキミックスを2どにわけてさっくりまぜます。
④溶かしたバターを③にいれて、ざっと混ぜます。
⑤型に④の生地をいれて、粒チョコを埋めて180度のオーブンで15分やきます。
⑥型からはずしたらできあがり。

icon28ポイント
☆粒チョコそのものが、中に洋酒やジャムなど入ったものの方が、とろりっとした感じが強いです。
(お好みのチョコを入れるのも楽しい)
☆緑茶シロップを混ぜたので、生地が緑茶色になりました。
(シロップのかわりに、砂糖をふやしてもOK)
☆ホットケーキミックスにココアを大さじ1/2くらい足すとショコラ生地になるので、バレンタインにもicon06


緑茶シロップは静岡茶を砂糖で煮詰めたもの。
着色料を使わず、緑茶色にします。
ハチミツやジャムのように使ってもOKです。

静岡げんき堂 「食べるお茶」コーナーで発売しています。
どうぞホームページもご覧ください。
http://www.s-genkidou.co.jp/

  


Posted by 静岡げんき堂  at 11:39Comments(0)簡単レシピ~お菓子~

2010年01月21日

チョコ入り緑茶クッキー

チョコ入り緑茶クッキー を焼きました。



クッキー生地に緑茶ペーストを加えて混ぜ、
(緑茶ペーストをいれなければ、プレーンクッキー)
板チョコレートをザクザク刻んだものを加えて焼いて出来上がり。

緑茶ペーストには少量の塩分を加えているので、クッキーはさっぱり、
そこに濃厚なチョコレートが混じり、美味しいですface05

冷めてから紙コップに入れれば、バレンタインの手作りプレゼントにもicon06

緑茶ペースト「新緑の茶飯」は静岡げんき堂で発売しております。
メールマガジンを登録で、無料サンプルもプレゼント中です。
どうぞ静岡げんき堂ホームページをご覧ください。


  


Posted by 静岡げんき堂  at 11:26Comments(0)簡単レシピ~お菓子~