2016年07月27日
いろいろな表現ができます ガクラフト
7月23日まで大阪市内のマサゴ画廊で開催されていました
「第2回ガクラフト展」に行ってきました。

2回目ということで、
1回目は一年前の開催で、初めての試みでもあり、参加者の皆さんも絵を描くというものが多かったように思いますが、
一年経って・・・
作品のグレードが上がっています‼
表現するモチーフは同じでも、額も表現の一部として、きれいに彩ってあったり、
額縁部分までいっぱいに描いて作品を大きく見せたり、
数枚を重ねて奥行きをだしていたり、
立体物と組合せて抽象的なアートになっていたり・・・・

1点1点をみているだけで、とてもワクワクするような感じにもなります。
裏面に表現しているものもあります。
白いガクラフトの額を活かして、すっきりとペン画で仕上げてあるものもあります。
今回目につくことが多かったのが、2枚・3枚を並べての連作。

額付き画用紙ガクラフトを販売する側ですが、
さまざまな表現方法があることを、改めて知ることもできた展示会です。
夏休みの工作にも役立つと思います。
「ガクラフト」をどうぞ
http://www.s-genkidou.co.jp/
「第2回ガクラフト展」に行ってきました。

2回目ということで、
1回目は一年前の開催で、初めての試みでもあり、参加者の皆さんも絵を描くというものが多かったように思いますが、
一年経って・・・
作品のグレードが上がっています‼
表現するモチーフは同じでも、額も表現の一部として、きれいに彩ってあったり、
額縁部分までいっぱいに描いて作品を大きく見せたり、
数枚を重ねて奥行きをだしていたり、
立体物と組合せて抽象的なアートになっていたり・・・・

1点1点をみているだけで、とてもワクワクするような感じにもなります。
裏面に表現しているものもあります。
白いガクラフトの額を活かして、すっきりとペン画で仕上げてあるものもあります。
今回目につくことが多かったのが、2枚・3枚を並べての連作。

額付き画用紙ガクラフトを販売する側ですが、
さまざまな表現方法があることを、改めて知ることもできた展示会です。
夏休みの工作にも役立つと思います。
「ガクラフト」をどうぞ
http://www.s-genkidou.co.jp/
2015年10月15日
大勢の参加ありがとうございました!
150人以上のお子さまに、ガクラフトでお絵かき体験していただきました!
ありがとうございます。
10月10日11日とツインメッセ静岡で行われましたたこどもみらいプロジェクト。
体験コーナーが南館に入ってすぐの場所、ということもあり多くのご家族が足をとめてみてくださいました。

お子さまは看板や作品例に「これつくりた~い」「ハロウィンだ!」などと声をあげてくれます。
大人は「額縁付きの画用紙なんですよ」と説明しまして、手にしていただくと「うゎ、軽い!」と驚いてくださいます。
そしてお絵かきスタート。
はじめは何を描こうかまよっていた子も、額から色をつけはじめていくうちに夢中になって、
これを描くときめていただろう子は、座ってすぐにペンをもって集中して・・・。
こどもの集中力に驚かされることが何度もありました。

地元静岡での初めての体験会で、どんな反応があるか楽しみと不安も少々ありました。
ですが、思っていた以上に好評で、意外と親御さんも一緒に絵や色塗りに夢中になってくださったこと、
中にはおじいちゃん、おばあちゃんが手伝ってくれている様子も。
ある男の子は、花束の塗り絵を「できた♪」と見せてくれたものには、カラフルな花の上下に「お仕事がんばってね」「ありがとう」とメッセージがかきこんであるのです。
「これ、だれかへのプレゼントにするの?」ときくと
ニコッと笑って「お父さんに!」と。
嬉しくなってしまいます。

またある女の子。
作品例の一つにキャラクターのお姫様を飾っていたのを見て「これ描きたい!」と言ってくれました。
ただこちらからはぬり絵などの下絵などを渡せず、「パパにお願いしてみようか」というと、パパは
「かけないよ~・・・」といいながらも、娘さんといっしょにテーブル席について、
スマートフォンで娘さんのかきたいお姫様をさがして、下絵をかいてあげていました。
鉛筆でかいて、消して、かいて修正して・・・娘さんがじっと絵をみていて、二人で色をつけ始めるころにはパパさんもすっかり気に入ったようで、
「そこはこの色がいいよ」と積極的に。
ガクラフトという小さなキャンバス1つで、パパと娘さんの共通体験になってくれたようです。
たくさんの絵が誕生して、お家で飾ってくれていたらと思うと、ガクラフトの製造側、販売者としても
とても光栄です。
購入をしてくださった方々も含めまして、みなさまありがとうございました。
11月28日29日には同じくツインメッセ静岡 産業フェアでも同様のガクラフト体験会を企画しておりますので、
ぜひご参加ください。
ありがとうございます。
10月10日11日とツインメッセ静岡で行われましたたこどもみらいプロジェクト。
体験コーナーが南館に入ってすぐの場所、ということもあり多くのご家族が足をとめてみてくださいました。

お子さまは看板や作品例に「これつくりた~い」「ハロウィンだ!」などと声をあげてくれます。
大人は「額縁付きの画用紙なんですよ」と説明しまして、手にしていただくと「うゎ、軽い!」と驚いてくださいます。
そしてお絵かきスタート。
はじめは何を描こうかまよっていた子も、額から色をつけはじめていくうちに夢中になって、
これを描くときめていただろう子は、座ってすぐにペンをもって集中して・・・。
こどもの集中力に驚かされることが何度もありました。

地元静岡での初めての体験会で、どんな反応があるか楽しみと不安も少々ありました。
ですが、思っていた以上に好評で、意外と親御さんも一緒に絵や色塗りに夢中になってくださったこと、
中にはおじいちゃん、おばあちゃんが手伝ってくれている様子も。
ある男の子は、花束の塗り絵を「できた♪」と見せてくれたものには、カラフルな花の上下に「お仕事がんばってね」「ありがとう」とメッセージがかきこんであるのです。
「これ、だれかへのプレゼントにするの?」ときくと
ニコッと笑って「お父さんに!」と。
嬉しくなってしまいます。

またある女の子。
作品例の一つにキャラクターのお姫様を飾っていたのを見て「これ描きたい!」と言ってくれました。
ただこちらからはぬり絵などの下絵などを渡せず、「パパにお願いしてみようか」というと、パパは
「かけないよ~・・・」といいながらも、娘さんといっしょにテーブル席について、
スマートフォンで娘さんのかきたいお姫様をさがして、下絵をかいてあげていました。
鉛筆でかいて、消して、かいて修正して・・・娘さんがじっと絵をみていて、二人で色をつけ始めるころにはパパさんもすっかり気に入ったようで、
「そこはこの色がいいよ」と積極的に。
ガクラフトという小さなキャンバス1つで、パパと娘さんの共通体験になってくれたようです。
たくさんの絵が誕生して、お家で飾ってくれていたらと思うと、ガクラフトの製造側、販売者としても
とても光栄です。
購入をしてくださった方々も含めまして、みなさまありがとうございました。
11月28日29日には同じくツインメッセ静岡 産業フェアでも同様のガクラフト体験会を企画しておりますので、
ぜひご参加ください。
2015年10月06日
こどもみらいプロジェクトで体験会します!
10月10日(土)11日(日)に ツインメッセ静岡でかいさいされます
「こどもみらいプロジェクト 秋祭り inツインメッセ」で
額ぶちと画用紙が合体したガクラフトにお絵かき体験コーナーができます!
http://www.at-s.com/blogs/kodomomirai/information/1050075.html

しずおかものづくり未来プロジェクトの1つとして、
静岡市内でつくっていますガクラフトに絵をかいたり、ぬり絵体験ができます。
このガクラフト、額縁もいっしょに型にあわせてつくっていて紙製なので、
額縁まで色をぬったり、シールやテープで飾ってしまうことができます。
もちろん、そのまま飾ることもできますよ。

こどもがはじめてかいた絵、大好きなおじいちゃん、おばあちゃんの顔、お気に入りの車の絵、なんでもOK。
いろいろかいてみてください。

入場は無料です。
ガクラフトの体験では1枚250円を頂戴します。
家族みんなで、芸術の秋体験も歓迎です。
お子さまが楽しめるコーナーがたくさんあります。
ママ、パパに役立ちそうな情報もあります。
ぜひご家族そろって、週末はツインメッセ静岡南館へお越しください。
「こどもみらいプロジェクト 秋祭り inツインメッセ」で
額ぶちと画用紙が合体したガクラフトにお絵かき体験コーナーができます!
http://www.at-s.com/blogs/kodomomirai/information/1050075.html

しずおかものづくり未来プロジェクトの1つとして、
静岡市内でつくっていますガクラフトに絵をかいたり、ぬり絵体験ができます。
このガクラフト、額縁もいっしょに型にあわせてつくっていて紙製なので、
額縁まで色をぬったり、シールやテープで飾ってしまうことができます。
もちろん、そのまま飾ることもできますよ。

こどもがはじめてかいた絵、大好きなおじいちゃん、おばあちゃんの顔、お気に入りの車の絵、なんでもOK。
いろいろかいてみてください。

入場は無料です。
ガクラフトの体験では1枚250円を頂戴します。
家族みんなで、芸術の秋体験も歓迎です。
お子さまが楽しめるコーナーがたくさんあります。
ママ、パパに役立ちそうな情報もあります。
ぜひご家族そろって、週末はツインメッセ静岡南館へお越しください。
2015年10月01日
ものづくり企業技術交流フェアに出展します
明日ですが、ホテルセンチュリー静岡で開催されます
静岡県中小企業団体中央会ものづくり支援センター主催の ものづくり企業技術交流フェアに
プラス産業が出展します。

(写真はギフトショーブースです。)
メインである振動板はもちろん、ハイエンドスピーカーsuiの展示・カタログ配布、
立体抄紙技術を活用した紙雑貨 静岡ぽち ガクラフト の展示をします。
OEMのご相談も承ります。
それぞれの商品サンプルも持って行きますので、気になっていた方、お手にとってご覧ください。
10月2日(金)13:00~16:00
センチュリーホテル静岡5階が展示会場になります。
静岡県内の技術をもったメーカーが50社ほどの展示交流となります。
さまざまな分野が集いますので、ご興味ある方は入場無料ですのでぜひご来場を。
http://www.shizumono.jp/
静岡県中小企業団体中央会ものづくり支援センター主催の ものづくり企業技術交流フェアに
プラス産業が出展します。

(写真はギフトショーブースです。)
メインである振動板はもちろん、ハイエンドスピーカーsuiの展示・カタログ配布、
立体抄紙技術を活用した紙雑貨 静岡ぽち ガクラフト の展示をします。
OEMのご相談も承ります。
それぞれの商品サンプルも持って行きますので、気になっていた方、お手にとってご覧ください。
10月2日(金)13:00~16:00
センチュリーホテル静岡5階が展示会場になります。
静岡県内の技術をもったメーカーが50社ほどの展示交流となります。
さまざまな分野が集いますので、ご興味ある方は入場無料ですのでぜひご来場を。
http://www.shizumono.jp/
2015年10月01日
ものづくり企業技術交流フェアに出展します
明日ですが、ホテルセンチュリー静岡で開催されます
静岡県中小企業団体中央会ものづくり支援センター主催の ものづくり企業技術交流フェアに
プラス産業が出展します。

(写真はギフトショーブースです。)
メインである振動板はもちろん、ハイエンドスピーカーsuiの展示・カタログ配布、
立体抄紙技術を活用した紙雑貨 静岡ぽち ガクラフト の展示をします。
OEMのご相談も承ります。
それぞれの商品サンプルも持って行きますので、気になっていた方、お手にとってご覧ください。
10月2日(金)13:00~16:00
センチュリーホテル静岡5階が展示会場になります。
静岡県内の技術をもったメーカーが50社ほどの展示交流となります。
さまざまな分野が集いますので、ご興味ある方は入場無料ですのでぜひご来場を。
http://www.shizumono.jp/
静岡県中小企業団体中央会ものづくり支援センター主催の ものづくり企業技術交流フェアに
プラス産業が出展します。

(写真はギフトショーブースです。)
メインである振動板はもちろん、ハイエンドスピーカーsuiの展示・カタログ配布、
立体抄紙技術を活用した紙雑貨 静岡ぽち ガクラフト の展示をします。
OEMのご相談も承ります。
それぞれの商品サンプルも持って行きますので、気になっていた方、お手にとってご覧ください。
10月2日(金)13:00~16:00
センチュリーホテル静岡5階が展示会場になります。
静岡県内の技術をもったメーカーが50社ほどの展示交流となります。
さまざまな分野が集いますので、ご興味ある方は入場無料ですのでぜひご来場を。
http://www.shizumono.jp/