2016年03月25日

オリジナル写真でお祝いギフトを

春の歓送迎シーズン。
卒業、転勤、退職もあれば、入学、入社などの新しいはじまりもある季節ですね。

そんな時におすすめの贈り物。
思い出の写真やメッセージをシールにして、
お茶缶に貼ってお届けします。
入学の内祝いに

ご注文いただきましたら、ご希望の写真画像を送信してください。
写真ではなく、イラストやメッセージで、ということもOKです。

こちらで明るさの調整や加工、背景の修正や文字入れなどをしまして、
仕上りの見本をメールでご確認いただきます。 
ここで、もっと顔をアップにしてほしい! 背景の色を変えて欲しい、などのご希望もまだOK。
再度、修正・加工しましてご確認いただけます(無料です)
そしてサンプルでOKをいただけましたら、静岡産の茶葉をつめて、ラッピングしまして発送いたします。

1つからまとめてのご注文も承ります。
通常ですとご注文から1週間程度ではお手元に届くようになっております。

これまでには
・おばあちゃんの誕生日祝い
・七五三の内祝い
・母の日ギフト
・退職される方への贈り物
・快気祝い
・ご結婚の内祝い品の一つとして
など様々にご注文いただいております。

記念のオリジナルギフトに
今の季節なら、入学祝をいただいた方へ、入学式の写真をそえてお返しをしたり、
転勤される方への感謝の気持ちでの贈り物におすすめです。

ぜひご利用ください。
静岡げんき堂
http://www.s-genkidou.co.jp/item/pic004/  


Posted by 静岡げんき堂  at 20:58Comments(0)商品紹介

2015年10月01日

ものづくり企業技術交流フェアに出展します

明日ですが、ホテルセンチュリー静岡で開催されます
静岡県中小企業団体中央会ものづくり支援センター主催の ものづくり企業技術交流フェアに
プラス産業が出展します。
いろいろな立体抄紙技術商品が並びます
(写真はギフトショーブースです。)

メインである振動板はもちろん、ハイエンドスピーカーsuiの展示・カタログ配布、
立体抄紙技術を活用した紙雑貨 静岡ぽち ガクラフト の展示をします。
OEMのご相談も承ります。
それぞれの商品サンプルも持って行きますので、気になっていた方、お手にとってご覧ください。

10月2日(金)13:00~16:00
センチュリーホテル静岡5階が展示会場になります。

静岡県内の技術をもったメーカーが50社ほどの展示交流となります。
さまざまな分野が集いますので、ご興味ある方は入場無料ですのでぜひご来場を。

http://www.shizumono.jp/  


Posted by 静岡げんき堂  at 15:51Comments(0)商品紹介イベント・展示会

2015年04月01日

新商品 額縁と画用紙が合体 ガクラフト誕生です

一見、ふつうの紙に描いているんでしょ、と思われてしまうこともあるかもしれません。が、
これは紙は紙でもそのまま飾ることのできるフレーム付き画用紙なのです。
しかもフレームのデザイン部分は立体にうきだすようにモールドしてあるのです!

ハガキに絵手紙をかくような気持ちでかいていただけますし、
写真立てにいれようと思っていた写真を貼って、ひとこと書き添えたりもできます。
額縁付きなので、かかれたものをよりひきたてます。
直接描けます ガクラフト

この「ガクラフト」を手にして、何かかいてみませんか?
押し花を貼って見たり、俳句をかいてみたり、使い方はアイデア次第です。

  

Posted by 静岡げんき堂  at 10:00Comments(0)商品紹介新商品

2014年12月30日

楽しいお年玉

2014年も残すところ1日と数時間です。
仕事は納めて、家庭で大掃除、そしてお正月準備、という方も多いかと思います。
お年玉の準備はされましたか?

もらうだけで嬉しいお年玉ですが、一層喜ばれて大事にしてくれそうな一工夫をしてみませんか。
縁起もいいものですので、お年玉に限らず、お賽銭やお財布の中にいれておくだけで金運がめぐってくるかもしれませんよ。

縁起の良いお札の折り方 

これはびっくり「一億円札!?」
一億円札!? お守りに
一万円札の数字の並びを100,000,000に見えるように折る、というだけです。
右上の10,000の1と0の境を折り、左上の10,000に並ぶようにしています。
こうしてお財布にいれておくと、お金を呼び込んでくれるそうですので、私自身も大切にお財布にいれてあります。

2015年ですので「2015円」
2015年に2015円
お年玉で端数があるというのもおかしなものかもしれませんが、ご縁を願う五円玉、懐かしい気もする二千円札の登場です。
二千円札を花のように折り中心部に15円を納めています。
ご参考に http://mbp-shizuoka.com/shizugen/gallery/57/

未年ですので「ひつじ(風)な折り方」
未年に 良縁祈願のヒツジ折り
これは大人がもらって喜んでいただけることと思います。
折り紙で折って飾るだけでも、ちょっとしたお正月飾りになりますし、お正月の食卓に箸置きとしても活躍しそうです。
チャレンジしてみてください

https://www.youtube.com/watch?v=wfHOkNUbqkc

これらは立体型お年玉袋「静岡ぽち」に納まるサイズに仕上がります。

静岡げんき堂は明日から1月3日までお休みですので発送はできませんが(年始3日以降に順次発送いたします)、
静岡駅アスティ内駿府楽市様、ジャンボエンチョー・ホームアシスト様、文具館コバヤシ様では大晦日も営業で販売しております。

静岡ぽち、ぜひお正月の様々な場面でご活用ください。
静岡ぽちの活用方法や、他にもおすすめのお札の折り方をFacebook「静岡ぽち」で紹介しています
https://www.facebook.com/shizupochi  

Posted by 静岡げんき堂  at 10:00Comments(0)商品紹介静岡特産品

2014年12月15日

静岡ぽち もっと活用法

お正月準備もはじまるということで、立体になったお年玉袋「静岡ぽち」のご注文が増えております。
ありがとうございます。

「孫のお年玉に」「御年賀代わりにしゃれてていいね」とすでに使い道がはっきりとしている方も多いです。
ただ可愛いから手元においておきたい、飾っておきたい、という嬉しいお声もいただきます。
さらに3つセットで2つはあげる相手が決まっていて、1つはどうしようかな、と迷う方もいらっしゃるようです。
そこで、いろいろな使い方のご提案です。

1.好きなように色付けしたりメッセージを書きこんでオリジナルケースに変身させる!

赤色の鯛や青い富士山も、白色鉛筆や濃い色のマジックなどで手軽に色をつけることができます。
キラキラさせたい時にはネイルカラーがおすすめです。色鉛筆で塗った後からうっすらコーティングするようにしてもよいですし、エビの体を輝かせるのもおすすめ。
ベース部分には、願い事を書くのもいいですし、あけてびっくりするようなものを書き込むのもプレゼントには喜ばれるでしょう。

想像力豊かなお子さまと一緒に、まったく別のものに変身させてしまう、というのも工作みたいで楽しいです。

2.大切な小物入れに

お札を折り畳んでいれる、硬貨をいれる、のはもちろんですが、お守りやアクセサリー、おみくじをいれておく、ということもできます。
手作りアクセサリーをいれてクリスマスプレゼントや誕生日プレゼントに、
小さなチョコレートやキャンディーをいれてお土産のお裾分けやサンクスギフトに、
切手、SDカード、クリップなどの小さなデスク周り品をしまっておくにもどうぞ。

3.大胆に飾る

この↑写真は、イベントの看板用に活躍しているA3サイズの紅白ボードに、おめでたいぽちを並べて貼ったものです。
これを目にしたお客様の中には、いいわ~、真似しようとおっしゃってくださる方もいらっしゃいます。
ここまで大きくなくても、色紙に2つくらい貼ったり、色紙の上に置いておく、というだけでも十分にインテリアになります。
お正月にはお花を飾った横にさりげなく、ひつじぽちをおいておく、なんていうのもお洒落です。

静岡ぽちを2つ背中あわせのようにつけて、オーナメントにしても面白いですよ。

お年玉袋としてだけではもったいない、いろいろ楽しくご活用いただきたい 静岡ぽちです。
お求めは[[静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/]]ショップページからどうぞ。
28日くらいまでのご注文でしたら、年内にお受取りいただけるよう発送いたします。
(カード払いまたはゆうちょ口座への前払いですと、ご注文から発送まですぐに対応できます)
http://www.s-genkidou.co.jp/item/poc02/

年末いろいろと買い物にでかけるついでに、という方は
文具館コバヤシ(こばぶん)、静岡駅 駿府楽市、ジャンボエンチョー・ホームアシスト、東急ハンズ静岡店などをご利用ください。

大人も子どもも楽しくご活用くださいませ。  

Posted by 静岡げんき堂  at 18:00Comments(0)商品紹介静岡特産品

2014年10月30日

大道芸 投げ銭も 静岡ぽちで

大道芸ワールドカップ2014がスタートしました。
お天気はちょっと心配ですが、駿府城公園周辺で開催されるイベントの中で、一番県外国外からのお客様も多いイベントなのではないでしょうか。

最近はお目当てのパフォーマーが何組かいて、見るポイントと時間を予定して動かれているかたも多いよう。
そうでなくても、歩きながら目に入ったアクロバティックなものに足をとめて見入ったり、歩道を歩いているピエロさんたちとにこやかに手をふったり、いろいろな楽しみ方があります。

その楽しむときのマナーのひとつとして定着してきているのが「投げ銭」。
大道芸がはじまったばかりの頃は、パフォーマンスが終わっても投げ銭するのはごくわずかな感じで、拍手でおわりだったのが、今ではすごい芸にはたくさんの人がコインやお札を渡しています。

この投げ銭はいつからはじまったのかしら、と思いうかべるのは「銭形平次」。
気前よく!?銭を投げて悪をとらえていましたよね。(あとから手下が投げた銭は回収していたそう(*^^*)
この銭形平次の小説をかいた野村胡堂さんは、中国の水滸伝に登場する小石を投げるのが得意で、百発百中で相手に命中させていた人物からヒントもえたそうです。
それから、古くから道端での大道芸人に見物料として小銭を渡すことがあったそうだけれど、物乞いの人に小銭を恵むことと同じようなことから日本人にはあまり馴染まない風習でもあったそう。
それが今では投げ銭ライブといった音楽ライブをきいた後に、気持ちをお金で支払うということにも広まっています。
芸を披露して、それを見たり聞いたりした側の満足度をお金で現す、ということが日本でも受け入れるようになってきているからでしょう。

さて大道芸ワールドカップにもどって、
見ていると100円とかいいものには500円玉もみられて、お札もちらほら。
自分が魅入ってしまうようなものには、その気持ちを金額にも反映しつつ、感想やメッセージも伝えたい、とおもったら「静岡ぽち」の登場です。
ひとことの感想もそえて
底側も紙なので、「ありがとう」「また観たい!」「ファンです」などメッセージを書きこんで、お金をいれて、パフォーマーのもっている帽子やボックスにいれることができます。
静岡らしく富士山型のぽちにメッセージをかいたらきっと一層喜んでもらえると思います。
お札よりも目立つことも間違いなし。

好みの芸をみたらぜひ静岡ぽちで投げ銭を。
そんな静岡ぽちは静岡げんき堂ショップページでお求めいただけます。
http://www.s-genkidou.co.jp/item/poc02/
静岡市内では文具館コバヤシ様でもご購入していただけます。

大道芸ワールドカップの楽しみ方や見どころは下記ページでも
会場内には投げ銭の両替所もあります
http://daidogei.tnc.ne.jp/knowledge/index.html

静岡で楽しむ大道芸、静岡産の立体ぽちケース「静岡ぽち」でもっと楽しんでください。  

2014年07月14日

アローマメロン でかき氷

静岡の特産アローマメロン。
そのまま食べる贅沢ももちろん、一度に食べきれなくて食べごろ日を2日ほど過ぎてしまうと、だいぶ熟してやわらかくなってしまいます。
それはそれで香りがより甘く濃くなるのでジュースなどでもいいのですが、
簡単にシャーベットに!

つくり方も簡単。
我が家では砂糖も加えず、材料はメロンのみ!

メロンの果肉をスプーンでかきだして、ジューサーですりつぶしてジュースにしてしまいます。
この時にちょっと果肉が残るくらいが美味しいです。
クラウンメロン ジュース になっています
(ここですでに贅沢な果汁100%のメロンジュースです。炭酸で割ればメロンソーダ♪)

タッパーにメロンジュースをいれて、冷凍庫へ。
1時間ほどすると凍りはじめていますので、スプーンでかたまりもほぐすように崩していき、全体に空気をまぜていきます。
この後、これを30~1時間後とに2~3回くりかえします。
空気とまぜてシャーベットに
そしてできたのが、アローマメロンシャーベット。これで十分においしいです。
空気とまぜてシャーベットに

この状態をより1~2日ほどおいてかたく凍らせたら、かき氷器にいれて、シュッシュッとかいたら、そのまんまアローマメロンかき氷完成です。
贅沢 アローマメロン かき氷
色はうっす黄緑のメロン色。香りは十分アローマメロン。
そのままも贅沢に、いただきま~す♪
いい香り~ ひんやり~ おいしい~
と夏におすすめ簡単おやつです。

ちょっとアレンジでこのアローマメロンかき氷に、練乳をかけてもいいですし、
大人にはジンなどをちょっとたらして、夜のおやつにもおすすめです。

材料がアローマメロンのあまりだけ、というのもおすすめポイントです。
ぜひお試しを。

贈り物にもおすすめの静岡特産アローマメロン。
夏休みの贈り物にもおすすめです。
静岡の温室から直送いたします。
ご用命は静岡げんき堂へどうぞ
静岡げんき堂

ご家庭でみんなでたべるならちょっと訳ありアローマメロンもおすすめです
http://www.s-genkidou.co.jp/item/mer03/  

Posted by 静岡げんき堂  at 18:00Comments(0)商品紹介静岡特産品

2014年07月07日

静岡新お土産で取材をうけました

静岡らしく、そしてこれまでにないお土産 ということで
プラス産業製造、販売弊社の「静岡ぽち」が
SBS静岡放送の静岡県ローカル番組「静岡発そこ知り」の取材を受けました!
立体のしケース 静岡ぽちたち

昨年秋にできあがり、東京での展示イベントが多く、そちらで販売が多かった静岡ぽちですが、今回ようやく地元局に取り上げていただき嬉しい限りです。

この「静岡ぽちって何?」というところからはじまり、こだわりの紙、日本でも唯一といえる技術、振動板と同様の工程でつくられるということなどを説明しました。

今回のリポーターはおなじみのラッシャー板前さん
ラッシャー板前さん と
もちろん、初めて見て手にしてもらい、紙製ということに驚き、またプラス産業で作り上げたスピーカーの音の良さにも驚かれていました。
蒸し暑い中ではありましたが、スタッフさんたちも汗をかきながらいい画像となるようカメラをまわし、
ラッシャーさんにもとても明るく元気に楽しく話をすすめていただきました。
ありがとうございます。
できたて 静岡ぽち

簡単な打ち合わせから、そのままラッシャーさんとの初対面からいきなりの会話で、私自身の部分がうまく説明できているのか疑問ですが、そこは取材スタッフの力の見せ所でうまく編集してください、と願っております。

放送はひと月ほど先の8月4日(月)19:00~
「静岡発そこ知り 2014静岡土産6選(仮)」

夏に帰省するお子さまやお孫さんにお小遣いをと思っている方にもおすすめですし、
静岡らしいコンパクトでいろいろな使い方ができる 立体ぽちケース です。
放送をお楽しみに。

そしてこの機会にしばらく販売してみよう、とお考えいただける事業所様 ぜひご連絡ください。
静岡ぽち情報はFacebook「静岡ぽち」
 https://www.facebook.com/shizupochi

販売は静岡げんき堂でもお求めいただけます
http://www.s-genkidou.co.jp/  

Posted by 静岡げんき堂  at 12:00Comments(0)出会い商品紹介静岡特産品ごちそうさまな体験

2014年05月30日

アローマメロン を取材してきました

静岡県の特産品の一つで、フルーツの王様ともいわれるマスクメロン。
メロンはみなさん、お好きですか?
好きだけれど食べる機会になかなか巡り会えないような、たべても小さくカットされたものだったりで、
憧れであり、ちょっと贅沢な食べ物といったイメージを持ち続けている私です。
ご縁がありまして、当店ネットショップでアローマメロンを取扱いさせていただくこととなり、産地へ取材へ行ってきました。

といいつつ「アローマメロン」「クラウンメロン」「マスクメロン」の違いって分かります?
私も先ず生産者さんに聞きました。
答えは「同じ品種なので違いはない」「ブランドとしての名称が異なるだけです」とのこと。
マスクメロンのマスクは、仮面のマスクではなく、麝香(じゃこう)のムスクからきているということで、香りの強いメロンの種類。
「静岡県温室農業協同組合には静南支所、磐田支所、浜松支所、クラウンメロン支所があります。
静南支所、磐田支所、浜松支所で生産されたメロンをアローマメロン、クラウンメロン支所で生産されたメロンをクラウンメロンとして販売しています。どちらも静岡県温室農業協同組合のメロンです。」
ということでマスクメロンのなかのブランド名の違いなのでした。

さぁ、メロン栽培をしているビニールハウスに訪問です。
先ず見せていただいたのは、収穫間近のメロン。

本当に1本の苗に1玉なんです。苗そのものは150~170cm位で大きな葉が日光をたっぷり吸収。
その下の方に重そうにぶらさがっているアローマメロン。
花はたくさん咲き、結実もするけれど、1玉に養分も水分も集中させるために、たった1つに剪定してしまうのです。
これがアローマメロンならではの特徴です。
だからこそ、中の実の成熟が皮の成長を上回り、破こうとしてできる傷を補修するようにメロン自身が傷を覆ってできるのが、あのメロンらしい網目なのです。だから細かくて、盛り上がったネット状の網目は、中身が成熟している証拠でもあります。

そして次のハウスでは、ポットで育てた苗を定植させたばかり。
日照時間と水やりに気を配られてます
まだ小さな苗が大きく病気にかかったりしないよう、地面へのじか植えではなく、一段あがった整備された土へ定植させているのも、栽培方法の特徴だそう。加えて、ビニールハウスもよく見かけるドーム状ではなく、南側の屋根をおおきくとった形。これでメロン栽培に適している日照時間の長さを存分にとりいれることができ、しかも苗たちにまんべんなく日光があたるよう工夫された配列になっているということも特徴です。

水やりも自動管理されてはいるものの、実際には晴天の日には人の目でみて、土が乾き苗の元気がなければ、水巻きをするという、設備の力に長年生産されているからこその知恵と技術があってこその順調な生育につながっています。

さらに移動して「ハチは大丈夫?」ときかれ中に入ると、ミツバチが元気に飛び回っているハウスです。
開花後の受粉は人の手で進めているのかと思いきや、こちらではミツバチが大活躍中。
人手が不足ということもあるそうですが、ミツバチに任せたほうが早くてムラがないそう。
驚きもありますが、働き者のミツバチが、可憐な黄色い花の中に頭から入っている様子はかわいらしいさも。
ミツバチが受粉の大役をになってます

こうして次から次へと咲く花を受粉させていきます。すると2~3日で赤ちゃんメロンが誕生。
そこで形を見極め、1玉に剪定を進めて、成長させていくわけです。
だからこそ、深い味わいになるのだなぁ~と改めて感心です。

お待ちかねで、アローマメロンをいただきま~す。
と切る前にはしっかり、美しい網目も鑑賞。 たしかにこまかくはりめぐらされたネットは人工物ではないけれど、何かをはったように揃っています。もうここでいい香り。
贅沢におおきくカットして種をのぞくと、もっと香りが広がってきます。
そして口にいれると、じゅわ~と果汁も広がり、やわらかな歯ごたえとともに甘みが口に広がります
至福の時です。
めちゃめちゃ美味しいメロン
レストランなどでいただくのは、ちょっと味がうすいというのか香りだけ、みたいなものもありますが、
このアローマメロンは濃厚な味わいも。
皮ちかくまでおいしくいただきました(*´▽`*)
ごちそうさまでした。


ぜひ皆様も静岡県産のマスクメロンを食べる時には、1玉ができるまでに80~100日かかるということ、そこには生産者さんたちの努力や日々の管理、水分量のコントロールがあってこそのおいしさということをちょっと思い出してください。
一層美味しさを堪能していただけると思います。

ということでアローマメロン、食べたくなった方は、
静岡げんき堂へご注文ください。 産地から直送いたします。
http://www.s-genkidou.co.jp/item/mer01/
贈り物にもご用命ください。  

Posted by 静岡げんき堂  at 18:00Comments(0)商品紹介静岡特産品ごちそうさまな体験

2014年04月16日

お返し お礼状の基本

初節句、結婚などのお祝いをいただいたり、お中元やお歳暮といった贈り物、思いもよらない時のいただきものなど、「お返しどうしよう?」と迷われたことはありませんか。

子どものころは「○○ちゃん家からお菓子もらったよ~」と母親に言えば、「ありがとうってちゃんと言った?」と聞かれて言えてれば、それでOKということもありました。
子ども同士では、「これあげる♪」とお返しというのか、物々交換のようなことで、コミュニケーションをとっていたものです。
でも親同士が顔を合わせた時にはお礼を言い、ごちそうになったときには母親から必ず電話でも伝えてたなぁと思い出します。

「お礼」って大切なコミュニケーションの一つなんですよね。
何かちょっとした手助けをしたり、気遣いをいただいた時に「すみません」とつい口からでてしまいがちですが、こんな時も「ありがとうございます」と言えた方が、双方ともに気持ちよいものです。

そんな思いを形にして、モノでお届けするのが「お返し」。
言葉を記して手紙でお届けするのが「お礼状」。

お礼状は、いただきものをしたらすぐに書きましょう。
親しい間柄であれば、受け取った当日にでも電話で「ありがとう」を伝えることもOK。
お礼の気持ちを文章にして記すには縦書きがマナーとしては◎。
目上の方や格式ある贈答品をいただいた時には、便箋に縦書きで書いて封書で3日以内に送りましょう。
親戚やお友だちであれば、形式にとらわれずハガキに横書きで書くのも構いません。ただ、こちらも3日以内には書いて投函したいものです。

ただ、お香典返しにはお礼状は不要です。
四十九日があけて送られてきた品物にお礼を言わなきゃ、という気持ちはわかるのですが、送った側からすると、すでにいただいたお香典へのお返しです。
また悲しみを思い返すということにもつながりますので、いただいた直後のお礼はさけて、次に会った時にご丁寧にありがとうございました と伝えたら良いと思います。

お礼状は早めに

お返しは、お礼状とちがってすぐにはNG。
新築祝いなどが送られてきてすぐにお返しの品物を渡したら、「いただくのを待っていました」と言わんばかりな印象に。
10日~一か月後くらいの間に渡す場合が多いです。
ただし、お見舞いの場合は、退院してからあるいは療養の目途がついてから、また弔事の場合は、信仰にあわせてひと段落ついた後にその折にはありがとうございました、と添えてお返しの品物を贈ります。
相手の方の趣味嗜好、家族構成を考えたものがおすすめですが、迷った時にはお菓子やお茶といったどなたでも口にするものやカタログギフトを利用するのも一案です。

家族の喜びをともに喜んでいただけるよう、身近な方や親類に送る「内祝い」を出産や卒業祝いなどいただいた方に贈るのもOKです。
お礼状は早めに

金額は「半返し」といわれるようにいただいた金額の半分が基本ですが、間柄や収入にもよりますので1/3~1/2程度で考えるとよいかと思います。
またお返しが不要な、災害見舞、お中元、お歳暮といったものもあります。こうしたものの場合、お礼状や電話で「ありがとう」の気持ちを伝えましょう。

贈るだけでなく、いただいた時にもその方とのご縁が永く明るく続くよう
「ありがとうございます」の気持ちを伝えるお返し、お礼状も忘れないようにしたいものですね。


ギフトのこといろいろご相談ください。
心をこめた贈り物をご提案いたします。
静岡げんき堂
http://www.s-genkidou.co.jp/
オリジナル写真付きお茶缶などもございます。
  

Posted by 静岡げんき堂  at 12:00Comments(0)出会い商品紹介

2014年04月05日

静岡まつりとフタバアオイの器で

静岡市では春の大きなイベント「静岡まつり」がスタートしています。
徳川家康公が家臣たちとともに静岡でお花見をした、ということに由来するそうで、大御所花見行列から夜桜乱舞などみどころたくさんです。

今年は桜が満開から散りはじめか、というところですが、
ご家庭で楽しむお花見もありでしょう。

双葉葵のゆのみで
桜の花びらのかたち、に見えますが、この茶器「フタバアオイ」をデザイン。
緑茶をいれるとよりそれらしく見えます。
フタバアオイ
徳川家のご紋となったことで知られていますが、なかなか実物を見るチャンスは少ないのではないでしょうか。
静岡まつりには、京都からの「葵遣い」という方がこの時期にあわせてフタバアオイで交流するということもあります。

お茶はもちろん、櫻舞う中、お酒をしっとり酌み交わすにもおすすめの茶器です。
セットになっている富士山型の絞りだしに目がいきがちですが、
実は湯呑みの形にも、静岡ならではのストーリーがあるのでした。


富士山型の絞り出しとセットで販売しています。
静岡げんき堂
http://www.s-genkidou.co.jp/item/set23/  

Posted by 静岡げんき堂  at 12:00Comments(0)商品紹介静岡元気何処静岡特産品

2014年02月05日

お見舞い 快気祝いのあれこれ

贈る場面が少ないといいなと思う「お見舞い」。
品物よりも現金ということが多くなっているようです。
現金を渡す時には、結び切りの水引のし袋にいれて、「御見舞」とかいて渡します。その時に「必要なものを買ってください。」と言葉もあわせて伝えてます。
職場の方が入院されたら、一人ひとりがお見舞いに行って渡すよりも、まとめて連名で代表者が訪ねて渡した方が、相手の気遣いも軽減されます。


親しい友人が入院している時や、長引く入院ですでにお見舞いを渡している場合は、現金でなく品物をもっていくことも。
NGでよく知られているのは、花で鉢植えのもの(根付く→寝づくを連想させる)ですが、香りの強いお花や花粉の多い花、花びらが散りやすいものもやめましょう。
渡す相手の方の好みでも、同じ部屋やフロアにいらっしゃる他の入院患者さんにはアレルギーのある方もいらっしゃいますので、配慮を忘れずに。
また食事制限のない場合なら、日持ちするお菓子や簡単に淹れられるティーバッグ、
雑誌や本、というのも相手も受取りやすいお見舞いの品です。

その方の病状や人柄にもよりますが、何よりも話し相手になってくれるだけでありがたい方もいらっしゃれば、あまり入院中の姿を見られたくない、という方もいらっしゃるので、思いやりを忘れずに。

花束

ではお見舞いをもらった方は・・・
退院後に「快気祝」とかいて結び切りの水引きののしをかけて、品物を贈ります。
この時には病気が後に残らないように、との意味合いから、食べてなくなるお菓子やお茶、洗剤といった消耗品を選ぶのが一般的です。

もし入院が長引く場合や、退院はしたけれど全快ではない、という場合には「快気内祝」の表記にしたり、
「御見舞御礼」と書いたものを先方に宅配便で届ける方法もあります。
残念ながら亡くなられた場合には、落ちついてからで構わないので、ご家族が「御見舞御礼」として弔事用の包装をしたものに、御礼状を添えてをおくります。

職場で連名のお見舞金をいただいた場合には、一人ひとりにお礼の言葉を伝えつつ、みなさんで食べてください、とお菓子詰合せなどを持っていけばOKです。

今年の大雪もありましたが、もう一つお見舞いというと「災害見舞い」があります。
こちらは、白い封筒にいれて「災害御見舞」と記して届けます。この時に、先方の状況が分かれば、日用品を送ることも。
ただ、むやみに送られてもかえって迷惑になる場合もありますので、先ず安否や状況の確認をした上で、
片付けの手伝いをしたり、一時的にお子さまや高齢の方、ペットなどを預かるという御見舞いの方法もあります。
災害見舞いを受けた方は、お礼の品を用意する必要はありません。
生活が落ち着いてから、電話や手紙で近況の報告をかねてお礼を改めて伝えてください。

さまざまなシーンにあわせた贈り物、お手伝いします。
静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/
ホームページ上にないものでも、ご予算はご用途にあわせて、包装等もあわせてご相談にのります。  

Posted by 静岡げんき堂  at 18:00Comments(0)商品紹介ごちそうさまな体験

2014年02月01日

無農薬紅茶でミルクジャム

牧場のお土産にとミルクジャムをいただき、どんなものかしらと口にした時の喜びを再現したく、
ミルクジャム、しかも紅茶のフレーバーをつけて作りました。
これが甘さの後に紅茶の香りがして美味しいこと♪

ミルクジャム 紅茶の香り

<材料> これでジャムのビン1つ分くらいになります
・牛乳 150CC
・生クリーム 100CC
・砂糖 大さじ2
・はちみつ 大さじ1/2
・紅茶葉 大さじ1~2

<つくり方>
1)厚手の小鍋に材料を全部いれて、中火くらいにかけます。(写真左)
2)ふつふつと沸いてきたら火をとめ、蓋をして15分くらいおいて紅茶の香り味をだします。
3)茶こしで紅茶はをこします。(写真中)
4)再び鍋に3のこしたものをもどして、中火くらいにかけます。ヘラでときどきかき混ぜます。
5)湧いてくるころになったら、火をよわめて、全体を混ぜるようにしながら10~15分。
※鍋底やまわりから固まってくるので、均一になるように混ぜていきます。
6)へらにのるくらいにとろっ~としてきたら、火からおろします。(写真右)
7)保存容器に移し、さめてくるとよりかたまってきてできあがりです。
紅茶 ミルク ジャム レシピ

数時間たつとより紅茶色になって、口にした時の香りが増しているような。
そのままなめると、生キャラメル紅茶味のようにも思え、
パンにうっすらぬって、ちょっと贅沢風なトーストに。

今回使った紅茶は静岡梅ヶ島の「和紅茶 山霧の香り」。
この紅茶は無農薬でそだった茶葉を丁寧に発酵、製茶していますので、安心はもちろん、山育ちの茶樹が香りをたっぷりふくんだ葉を育て、とてもいい香りがする紅茶なんです。

梅ヶ島 山霧の香り

一般的な紅茶葉より葉が大きいのでざっくりと大さじ2杯くらい使いましたが、
他の茶葉だったら半量くらいでもよいかな、とも思います。

自宅用なので手頃な空き瓶にいれていますが、ちょっとかわいらしい小瓶にいれて、
紅茶葉とあわせて小さなプレゼントにもよさそうです。

ぜひ山霧の香り紅茶と一緒に召し上がってください。

山霧の香り
http://www.s-genkidou.co.jp/item/ka010/

この他にも梅ヶ島のおいしいお茶、静岡げんき堂にございます。
http://www.s-genkidou.co.jp/category/15/  

Posted by 静岡げんき堂  at 18:00Comments(0)商品紹介簡単レシピ~お菓子~

2013年12月23日

朝日新聞 ブームの卵に掲載です

新商品として売り出し中の「静岡ぽち」。
先週の朝日新聞夕刊生活面の「ブームの卵」というコーナーに掲載されました。

大手企業の新商品と並んでいるところが驚きでありますが、うれしいものです。
関東、名古屋、博多の夕刊配付エリアときいていましたが、静岡も夕刊に入り「載ってたね!」と
お声をいただくことも。
ありがたいことです。
直接ご注文のお電話もいただいており、「どこで手に入りますか?」のお問合せも多数。
ありがとうございます。
朝日新聞夕刊 掲載 静岡ぽち
「あげるのもったいないから、自分で欲しいな」
「紙でできているんでしょ、プラスチックでないのがすごいわ」
「かわいらしいわね~」
と直接お電話で感想をいただけるのも、販売元として嬉しく、また励みになります。

立体になったぽちケース「静岡ぽち」
お年玉袋としてつかったら、お子さんやお孫さん、曾孫さんも驚いていただけます。
お金だけでなく、ちょっとメッセージを書き添えることもできますし、
もらった後に立体ぬりえを楽しむことも。
こんな折り方もできます ごちそうさん風
お札の折り方を工夫するとさらに、開けたときの驚きがありますよ。

ブームの卵で終わらないよう、次なる商品も考案中です。
この冬は
富士山・金目鯛・桜海老の立体デザインで
かわいらしく、おめでたくご活用ください。

お札の折り方は
Facebook「静岡ぽち」でも紹介しています。
https://www.facebook.com/shizupochi

今からのご注文でも、年内にお手元に届きます。
迎春用品、お年賀の品としてもいかがでしょう。
複数まとめてのご注文対応も可能です。
TEL 054-266-4288
Mail shizugen@office.tnc.ne.jp

WEBショップでもお買い求めいただけます
http://www.s-genkidou.co.jp/  

Posted by 静岡げんき堂  at 18:00Comments(0)商品紹介静岡特産品

2013年11月16日

オリジナルのサンクスギフト

秋のブライダルシーズン。
いくつかご注文いただいておりますギフト品です。

その中でも準備するこちらもとってもにこやかに
嬉しくなってしまうご注文。
オリジナルのシールで飾ったプチギフトです。

白いほうじ茶をいれて
静岡産の茶葉をつめて、通常は蓋に茶葉の名前入りのシールを貼っています。
そのシール部分をお客様のオーダーで、お好みのものに変更することができるのです。

今ラッピング中のものは、
挙式をあげるお二人の笑顔が素敵なイラストです。
ウェルカムボードに準備したものを使わせていただき、お二人のお名前と
ゲストへの感謝の言葉を添えています。
オリジナルにもお応えします

この画像を受け取りにお二人の笑顔と手作り感があるあたたかい式になりそう、と感じております。
そして、手のこんだウェルカムボードが会場に入る時だけでなく、
来場された方たちに、記念のギフトとしてお持ち帰りいただけるというのも、とってもいいなと思わせていただいております。

お二人の末永いしあわせと、
当日の皆さまの笑顔を願って、準備させていただきます。

ちょっとバージョンを変えて、お年賀のご挨拶にもできます。
お年賀のあいさつにも
ご予算、数、ご用途をお伝えいただければ、いくつかご提案させていただきます。
静岡げんき堂 プチギフト
http://www.s-genkidou.co.jp/category/26/

Facebook「静岡げんき堂」もよろしくお願いします。
https://www.facebook.com/shizuokagenkidou  

Posted by 静岡げんき堂  at 10:00Comments(0)商品紹介静岡特産品

2013年11月13日

電子レンジで簡単!香りゆたかなほうじ茶ラテ

急に冷え込み、あたたかい飲み物が愛おしくなります。
香りがよくて、味もよいほうじ茶ラテも、家庭で手軽につくることができます。

本当は小鍋であたためると、ぐっと美味しいのですが、
とりあえずオフィスでもできるように電子レンジで簡単に。

ちょっと大きめのカップや汁椀に牛乳とほうじ茶をいれます。
ほうじ茶は茎ほうじを使っています。
表面が隠れるくらいにやや多めにいれます。
大き目カップに牛乳と白ほうじ
電子レンジで30秒ほどまず加熱。
ここですでに香りがひろがってきます。

一度とりだして、スプーンでくるくるかき混ぜて、再度電子レンジに。
1分ほど加熱して、味がでるようしばらくそのままにしておきます。
レンジであたためるだけ
茶こしでこしてカップに注いでできあがり。

いい香りがします。
口の中はほうじ茶の香りと味わいのあとミルク味、といった感じです。
チョコレートが好く合います。
ほうじ茶ラテとチョコ

先日のテレビ番組ではチョコレートラテ作りに、ミルクだけでなくほうじ茶を加えると深い味わいになるということを紹介されていました。
電子レンジで作るラテにも、チョコを加えてもいいし、
ほうじ茶ラテを食べて、チョコレートをかじると、口のなかでとても素敵な饗宴で、
一瞬のチョコレートラテになります。

ぜひお試しください。

香り豊かなほうじ茶 白ほうじ
静岡げんき堂でお取り寄せできます。
http://www.s-genkidou.co.jp/item/te045/  

Posted by 静岡げんき堂  at 18:00Comments(0)商品紹介

2012年12月14日

ハートのお蕎麦を 贈り物に

今年ものこり、2週間余り。
御歳暮からクリスマス、おせちの予約に正月飾りなどで、年末ムードたっぷりです。
そしてお蕎麦屋さんでも、「年越しそばご予約受付中」の張り紙をみるようになりました。

当店にもお出汁が旨い!お蕎麦があります。
お蕎麦屋さん、ではなく、鰹節の老舗のギフトセットなので、出汁がおいしい~!!


せいろで味わう、というよりも、温かく味わっていただいた方が、出汁の香りも堪能できます。

このセットは嬉しいことに、蕎麦とお出汁、そして金ゴマがセットされています。

蕎麦はかわいいハート型!
お出汁は、お鍋でそのまま煮出せるテトラパックタイプ。

沸騰したお湯で蕎麦を茹でます。

(・・茹でると、ハート型ではなくなります・・)
ゆでたてを一度湯切りして、しっかり旨みのでる出汁パックで用意した出汁とあわせて、ゴマをふりかけ召し上がってください。

量は小腹にちょうどいいくらいです。
このセットなら、お一人様もおいしく年越しそばを味わえます。
お二人様なら、一年をふりかえって語らいながら、食していただけます。

御歳暮としてもおすすめですが、
離れて暮らすご家族や、年末も忙しいだろうお友だちへの贈り物にもおすすめです。



http://www.s-genkidou.co.jp/item/fu204/

もちろん、ご自宅で茹でたてのお蕎麦を美味しいお出汁でたべて、その後にはそば湯で蕎麦湯割りでますます温まる、という楽しみ方もおすすめです。

静岡げんき堂

ただ今、お得な買い物ができます。
当店では2500円以上ご購入で送料無料サービス中です。

そして楽天市場では大感謝セール中です。
楽天会員の方はこちらもどうぞ↓ ポイントUPです 
http://item.rakuten.co.jp/auc-shizuokagenkidou/c/0000000131/

さらにYahooショッピングでは爆買バーゲン中です。
Yahooポイントをぐぐっとポイントアップしたい方はこちらからどうぞ↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/s-genkidou/c5dfa4cec6.html

年明けのうどんにおすすめの おうどんセットやクリスマスにおすすめの静岡茶のギフトなどもありますので、どうぞご利用ください。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 17:30Comments(0)商品紹介

2012年10月23日

ホットな「鰹ちゃ」

やや寒さも感じるようになりました。
ホットドリンクが恋しくなる季節でもあります。

お茶や紅茶はもちろん美味しいですが、
ご飯とあわせてちょっと汁ものがほしいな、というときに活躍
「鰹ちゃ」のご紹介です。

私も初めてこの商品に出会ったときはとても驚きでした。
まず商品名を目にした時には、
「あ~、カツオをお茶にするなんて、無謀なことを…」と一瞬感じましたが、
近づいていくと
「あっ、いい香り・・」
かつおだしの香りがしているのです。
これお茶!?と疑いつつ、試飲させていただくと
「・・おいしいっ♪」
鰹ちゃ

かつおぶしの老舗だからこそできる新発想。
和風だしの即席スープなのです。
一般的な顆粒のスープでなくて、ティーバッグタイプ。
なので、カップや汁椀に1ついれて、お湯を注いでおけば、美しい黄金色のスープができあがってしまうのです。
鰹ちゃ
これまたいいお出汁の味なので、使い道もいろいろです。
・お弁当のおともに
・お鍋でだして、玉子を加えたら簡単玉子スープに。
・ご飯をたくときに、鰹ちゃとお好みの具材をいれて炊飯すれば、炊き込みご飯に。
・しゃぶしゃぶやお鍋の出汁スープとしても活躍。  などなど

しかもこのパッケージも◎

「勝つお茶」として、受験応援や選挙応援にもおすすめですし、
「お年賀やお歳暮」としての のし もぴったりです。

ぜひ一度味わってみてください。

「鰹ちゃ」
http://www.s-genkidou.co.jp/item/te020/
鰹ちゃの入ったギフト「一服百笑いのお茶セット」
http://www.s-genkidou.co.jp/item/gi35/

静岡げんき堂  


Posted by 静岡げんき堂  at 19:05Comments(0)商品紹介

2011年11月21日

食欲の秋・・食べ過ぎがきになる時におすすめなお茶

食欲の秋・・・ボージョレヌーボーはおいしいし、お鍋も美味しいし、新米も・・・。
と思っていると、いつもよりたくさん食べている自分。

動物として秋に蓄えるのは正しいのでしょうけれど、体重増加しすぎるのはちょっと…
といつも思ってはいます。

そんなことを感じている方にこそおすすめしたいのは「おから茶」。

おから茶

「おから」が「お茶」!?

静岡県内でお豆腐をつくっているところが、国産の大豆をつかって、もっと大豆の良い成分を口にしてほしいということで、考え作ったのがこの「おから茶」。

おからを特殊な製法で焙煎して、ティーパックに詰めています。
だから、淹れるのは簡単で、味わ麦茶のほうじ茶をあわせたような感じです。

お水でだしてもよいですし、急須やカップに1袋いれてお湯を注いで何煎か繰り返し飲んでもOK。

おすすめは、
冷水ボトルに1袋いれて、お湯を100~200ccくらい注いで30分くらいおいておきます。
そのあと、お水をボトルいっぱいまで入れて、1時間くらいおいたら、パックは取りだしてしまって、冷蔵庫でキープ。

ちょっとのどが渇いたなというときは、そのままでごくり。
朝ごはんのおともとしては、カップにいれてレンジで温めてごくり。

大豆にふくまれる食物繊維と女性に嬉しいイソフラボンもたっぷり手軽に口にできます。
毎日飲んでいると、快調 快腸♪
イソフラボン 食物繊維たっぷりおから茶

おから茶は、静岡げんき堂ショップページからお求めいただけます。
http://www.s-genkidou.co.jp/
緑茶はもちろん、
静岡産でヘルシーで美味しいお茶もどうぞ。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 11:37Comments(0)商品紹介

2011年09月08日

ホットもアイスも、両方味わえるティーパック

朝や夜は涼しくなりました。

朝起きて、あったかい緑茶をのんで、昼間は暑いので冷たいお茶が飲みたい・・・
そんな気分になるこの時期におすすめは、「深蒸し茶ティーパック

深蒸し茶ティーパック

深蒸し茶の細かな茶葉が入っているので、よ~く味も色もでます! 
そして美味しいface02

朝の一杯は、お湯で淹れて、1煎だけではもったいないので、
あとは冷茶ポットやトラベルバディーなどに、ポンといれて水を注いでおきます。
冷蔵庫で冷やしておけば、日中の暑い時間帯は冷たく美味しく味わえます。

トラベルバディーなら、そのまま職場にも携帯できますしface01

美味しい「深蒸し茶ティーパック」「トラベルバディー」は、静岡げんき堂 でお求めいただけます。
ショップページ http://www.s-genkidou.co.jp/  


Posted by 静岡げんき堂  at 11:46Comments(0)商品紹介