2012年11月29日
トリプトファンを手軽にお茶で
楽しく笑いながら観ている「ホンマでっかっ!?」で度々でてくる「トリプトファン」。
不眠やうつ予防のためのサプリメントなどもありますが、
昔はご飯+お味噌汁+納豆という定番な和定食セットが理想的な予防食にもなっていたということ!!
大豆にたっぷり含まれるトリプトファンは、ご飯に含まれるグルコースと一緒にとると、より体への吸収がよいということで、とてもよいバランスのとれた食事ということです。
しかもかつおだしをとるための、カツオにもトリプトファンがたくさん含まれているので、さらに↑↑↑。
そもそも「トリプトファン」は必須アミノ酸のひとつで、たんぱく質に多く含まれているもの。
体内でセロトニンという物質にかわり、これがリラックスや鎮痛、睡眠につながります。
なので、不足してくるとイライラしたり、不眠や不安、うつ傾向になりやすくなるそうです。

http://www.s-genkidou.co.jp/item/te061/
大豆原料の食品もいいけれどカロリーも気になるし、もっと手軽にティータイムに味わえるものは・・・
そうそう、「大豆おから茶」があります!!
国産大豆を特定の方法で焙煎したものをティーバッグにしていますので、淹れるのも簡単。
そして麦茶のような焙じ茶のような、どちらでもないような味わいが、結構美味しいのです♪
マグカップに1パックいれて、お湯を注げばOK。
そのまま2~3杯は飲めます。もちろんおからなので、女性に嬉しいイソフラボンや食物繊維もたっぷり。
さらにもう一つティーバッグタイプでおすすめが「鰹ちゃ」。

http://www.s-genkidou.co.jp/item/te020/
これはまたそのままで飲んでも美味しい和風即席スープなのですが、かつお出汁として炊飯器にいれて炊いてしまったり、しゃぶしゃぶやお鍋のスープにもなってしまう優れ物!
ティーパックタイプで1パックごと包装されているので、お弁当とあわせて持っていくのにもおすすめです。
どちらも美味しさと手軽さでおすすめの商品ですが、さらに「トリプトファン」でも注目です。
どちらも試したい、飲んでみたいという方には、詰合せ送料無料商品もありますので、静岡げんき堂「ティーパック」をご覧ください。↓
http://www.s-genkidou.co.jp/item/su011/
今日は寝る前に、お湯割りではなく、ホットおから茶、にしようかな…。
静岡げんき堂
不眠やうつ予防のためのサプリメントなどもありますが、
昔はご飯+お味噌汁+納豆という定番な和定食セットが理想的な予防食にもなっていたということ!!
大豆にたっぷり含まれるトリプトファンは、ご飯に含まれるグルコースと一緒にとると、より体への吸収がよいということで、とてもよいバランスのとれた食事ということです。
しかもかつおだしをとるための、カツオにもトリプトファンがたくさん含まれているので、さらに↑↑↑。
そもそも「トリプトファン」は必須アミノ酸のひとつで、たんぱく質に多く含まれているもの。
体内でセロトニンという物質にかわり、これがリラックスや鎮痛、睡眠につながります。
なので、不足してくるとイライラしたり、不眠や不安、うつ傾向になりやすくなるそうです。

http://www.s-genkidou.co.jp/item/te061/
大豆原料の食品もいいけれどカロリーも気になるし、もっと手軽にティータイムに味わえるものは・・・
そうそう、「大豆おから茶」があります!!
国産大豆を特定の方法で焙煎したものをティーバッグにしていますので、淹れるのも簡単。
そして麦茶のような焙じ茶のような、どちらでもないような味わいが、結構美味しいのです♪
マグカップに1パックいれて、お湯を注げばOK。
そのまま2~3杯は飲めます。もちろんおからなので、女性に嬉しいイソフラボンや食物繊維もたっぷり。
さらにもう一つティーバッグタイプでおすすめが「鰹ちゃ」。

http://www.s-genkidou.co.jp/item/te020/
これはまたそのままで飲んでも美味しい和風即席スープなのですが、かつお出汁として炊飯器にいれて炊いてしまったり、しゃぶしゃぶやお鍋のスープにもなってしまう優れ物!
ティーパックタイプで1パックごと包装されているので、お弁当とあわせて持っていくのにもおすすめです。
どちらも美味しさと手軽さでおすすめの商品ですが、さらに「トリプトファン」でも注目です。
どちらも試したい、飲んでみたいという方には、詰合せ送料無料商品もありますので、静岡げんき堂「ティーパック」をご覧ください。↓
http://www.s-genkidou.co.jp/item/su011/
今日は寝る前に、お湯割りではなく、ホットおから茶、にしようかな…。
静岡げんき堂
2012年11月17日
発芽玄米プディング
発芽玄米を食べるようになって、快腸・快肌傾向が続いております。
炊飯器で簡単にたけるので、白米とあわせたり、スペルト小麦(古代小麦)とあわせて炊いてみたりと
おいしくいただいています。
炊いた時に余った発芽玄米は1膳分ごと冷凍していますが、1膳にもたりないぞ…という分量もあり、それを使える料理は・・・と考えて思いついたのが、ライスプディング。
ライスというくらいだから発芽玄米でもいいでしょ、と思ってつくったら、これまたほんのり甘くて、おいしい食感のプディングができました。

<材料>プリン型3~4個分
・発芽玄米 炊いたもの(常温程度) カップ1/2
・たまご 1個
・牛乳 カップ1/2
・はちみつ 大さじ1くらい
<作り方>
1.ボウルにたまごを割り入れて、よくほぐします。
2.はちみつ、牛乳を1にいれて、よく混ぜ合わせます。
3.2に発芽玄米をいれて、さらに混ぜます。
※冷凍した発芽玄米ご飯を使う時には解凍して、熱々ではなくさましたもので)

4.プリン型(ココット)に3を型の7~8分目までいれます。
5.蒸気のでている蒸し器にいれて、約10分蒸します。
(深さのあるフライパンにお湯を沸かして、そこにいれてもOK)
6.できあがり。
これができたてのホット状態を食べるのが美味しい♪
スイーツを食べているような、ほわほわのオムライスのような、離乳食のような。
ほんのりハチミツの甘みと、発芽玄米の歯ごたえとあまみ、たまごのまろやかさで、優しいおやつです。
もちろん冷やしても美味しいです。
ちょっと甘みが足りないかな、というときには食べるときに蜂蜜をかけてもよいですし、
作る時に砂糖をくわえてみるのもありだと思います。
手軽につくれるので、小腹がすいたときにもよさそうです。
寒い日のあたたかおやつとしてぜひお試しください。

おすすめ!発芽玄米やわらかタイプ↓
http://www.s-genkidou.co.jp/item/goh021/
おすすめ!三島鶏のたまご↓
http://www.s-genkidou.co.jp/item/mi002/
静岡げんき堂
炊飯器で簡単にたけるので、白米とあわせたり、スペルト小麦(古代小麦)とあわせて炊いてみたりと
おいしくいただいています。
炊いた時に余った発芽玄米は1膳分ごと冷凍していますが、1膳にもたりないぞ…という分量もあり、それを使える料理は・・・と考えて思いついたのが、ライスプディング。
ライスというくらいだから発芽玄米でもいいでしょ、と思ってつくったら、これまたほんのり甘くて、おいしい食感のプディングができました。

<材料>プリン型3~4個分
・発芽玄米 炊いたもの(常温程度) カップ1/2
・たまご 1個
・牛乳 カップ1/2
・はちみつ 大さじ1くらい
<作り方>
1.ボウルにたまごを割り入れて、よくほぐします。
2.はちみつ、牛乳を1にいれて、よく混ぜ合わせます。
3.2に発芽玄米をいれて、さらに混ぜます。
※冷凍した発芽玄米ご飯を使う時には解凍して、熱々ではなくさましたもので)

4.プリン型(ココット)に3を型の7~8分目までいれます。
5.蒸気のでている蒸し器にいれて、約10分蒸します。
(深さのあるフライパンにお湯を沸かして、そこにいれてもOK)
6.できあがり。
これができたてのホット状態を食べるのが美味しい♪
スイーツを食べているような、ほわほわのオムライスのような、離乳食のような。
ほんのりハチミツの甘みと、発芽玄米の歯ごたえとあまみ、たまごのまろやかさで、優しいおやつです。
もちろん冷やしても美味しいです。
ちょっと甘みが足りないかな、というときには食べるときに蜂蜜をかけてもよいですし、
作る時に砂糖をくわえてみるのもありだと思います。
手軽につくれるので、小腹がすいたときにもよさそうです。
寒い日のあたたかおやつとしてぜひお試しください。

おすすめ!発芽玄米やわらかタイプ↓
http://www.s-genkidou.co.jp/item/goh021/
おすすめ!三島鶏のたまご↓
http://www.s-genkidou.co.jp/item/mi002/
静岡げんき堂