2013年02月13日

手作り!紅茶チョコまん

明日はバレンタイン!
10~20代前半は、手作りチョコに挑戦して、出来上がりの見栄えのいいものをドキドキしながら本命に渡し、その次は男女問わず友だちに、さらに形がくずれたりしたものは父や家族に食べてもらっていました。

それがここ数年は手作りして渡す、ということよりも、この時期だけの贅沢チョコを食べてみたり、
バレンタインギフト用に準備しているものの試食などですんでしまっています…。

本格的なチョコ菓子のつくり方などもあちこちで見ますが、ここでは
・簡単
・材料費もお安く
・お子さまでも食べられる
・いろいろアレンジあり
なんていうおやつ感覚のチョコレシピを紹介します。
紅茶チョコまん
「紅茶チョコまん」
何!?と思われるかもしれませんが、肉まんの肉がチョコレートで、生地が白いままではなく、紅茶色というわけです

<材料>
・ホットケーキミックス 200g
・紅茶  60~80ccくらい
・板チョコ 1枚くらい

<つくり方>
1.蒸し器にお湯を沸かしておきます。
2.紅茶(静岡産の丸子紅茶を使いました)をちょっと濃いめにいれておきます
(いつもと同じ茶葉量でお湯を減らし気味にして、2~3分くらいおいておきます)

3.ボウルにホットケーキミックスをいれて、2の紅茶を60ccくらいいれて、ゴムベラなどで混ぜます。
(紅茶が熱いので最初はヘラなどを使ってまぜます)

4.ぼそぼそっとまとまってきたら、手でひとまとまりになるように丸くなるようにこねます。(この時まとまりが悪いようならスプーン1杯ずつぐらい紅茶をたして、こねます)

5.これを6~8個に切って、それぞれを小さく丸めて、伸ばして包む生地をつくります。

6.これに板チョコを一口サイズくらいに割ったものを3つくらいのせて、包みます。
板チョコをつかって簡単に
↑これは紅茶ではなくお湯と緑茶ペースト「新緑の茶飯」をまぜて緑茶生地バージョンです

7.包んだものをオーブンシート(5~8cm角くらいにきっておいたもの)の上にのせてなどに、蒸気があがっている蒸し器に並べいれて、ふきんなどをかぶせて、弱めの中火くらいで15分ほど蒸します。

8.15分たつとこんな感じに、ふっくら蒸されて出来上がりです↓
豚まんとチョコまんのできあがり
↑この時はお湯だけのものには豚の角煮を入れて、豚まんに、紅茶生地にはややビターな板チョコを包み2種類つくりました。

これは蒸したてが、とってもおいしい(^^♪
おやつにもなるし、ちょっと小腹がすいたというときの夜食等にもおすすめ。
紅茶の風味、というほどはしませんが、ほんのりカカオ色に仕上がって、
紅茶ともよく合います。

中にいれる”あん”さえあれば、作ろうと思ってから20分でできてしまいます。
中華の花巻みたいな感じもするので、中の具材が肉系もしっかりあいます。

<ポイント>
・生地がうすく伸ばした方が、食べるときにいい感じだけれど、蒸している間に、中に包んだものが染み出すこともあるので、薄くのばしすぎないように。
・包むあんは、豚の角煮やカレー(具材が形のあるもの)もおすすめです。
・チョコは板チョコでもとろっとしますが、ほかのチョコでもおいしそう。

蒸したてを食べきれなかったら、保存して食べる直前に、ラップをふんわりとかけて、電子レンジで温めると再び、ほくほくなチョコまんを食べられます。

今回は、静岡産の紅茶とあわせていただきました。
この紅茶にちょっと洋酒をたらして、大人にうれしいおやつです。

ご家族みなさんで、
チョコレートが余ってるよ…というときにも作ってみてくださいませ。

静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/

今回材料にしたものやバレンタインギフトもございます。
静岡産の紅茶 
http://www.s-genkidou.co.jp/category/9/
バレンタインに贈るギフト
http://www.s-genkidou.co.jp/category/23/
緑茶ペースト「新緑の茶飯」 
http://www.s-genkidou.co.jp/item/gt001/




  


Posted by 静岡げんき堂  at 15:16Comments(0)簡単レシピ~お菓子~