2013年03月19日
葵プレミアム認証式!
弊社商品「うるわし茶箱 月見」が平成24年度静岡市ブランド葵プレミアム認証を受け、
先日認証式に行ってきました。
久しぶりに公の場といいますか、市長から直接認証書を受けられるということで、少々緊張もありましたが、気持ちも新たに、そして他9点の新しい静岡市ブランド商品に出会えて、とても嬉しい時間でした。

静岡市だからこその素材、技術力、ストーリーがあって、できたものが誇れるものであるという証の
静岡市ブランドとしての認証「葵プレミアム」。
認証式内で田辺市長がおっしゃったように、
ブランド認証を受けて満足というだけでなく、ここからスタートで販売促進につながるよう、そして静岡にこんないいものがある、創れるということを、発信していけるよう努めていきたいと思っております。
プレゼンもしてきました
この場でも、改めて「うるわし茶箱」のショートプレゼンテーション。
創るきっかけ、思い、そしてこだわりポイント。
富士山型茶器の宝永山、には「ほぉ~」との声も。

認証の審査委員からの高評は、
出来栄えが素晴らしい、 女性ならでは(発想もデザインも女性)の肌理の細やかさ、静岡らしさ という
こちらの意図がすべて伝わり、とても誇りに思っております。
見てふれてくださった方からも、とてもきれい、竹細工がすごい、茶器が可愛らしいなどと
好評です。
どんなものなのか、実際に見てみたいな、と思ってくださった方は、
23日までは、七間町チャズセブン(伊勢丹西側)で展示販売会をしております。
静岡げんき堂の他の春らしい商品もあわせて販売しておりますので、ぜひお立ち寄りください。

またショップページでもご覧いただけます。
静岡げんき堂
先日認証式に行ってきました。
久しぶりに公の場といいますか、市長から直接認証書を受けられるということで、少々緊張もありましたが、気持ちも新たに、そして他9点の新しい静岡市ブランド商品に出会えて、とても嬉しい時間でした。

静岡市だからこその素材、技術力、ストーリーがあって、できたものが誇れるものであるという証の
静岡市ブランドとしての認証「葵プレミアム」。
認証式内で田辺市長がおっしゃったように、
ブランド認証を受けて満足というだけでなく、ここからスタートで販売促進につながるよう、そして静岡にこんないいものがある、創れるということを、発信していけるよう努めていきたいと思っております。
プレゼンもしてきました
この場でも、改めて「うるわし茶箱」のショートプレゼンテーション。
創るきっかけ、思い、そしてこだわりポイント。
富士山型茶器の宝永山、には「ほぉ~」との声も。

認証の審査委員からの高評は、
出来栄えが素晴らしい、 女性ならでは(発想もデザインも女性)の肌理の細やかさ、静岡らしさ という
こちらの意図がすべて伝わり、とても誇りに思っております。
見てふれてくださった方からも、とてもきれい、竹細工がすごい、茶器が可愛らしいなどと
好評です。
どんなものなのか、実際に見てみたいな、と思ってくださった方は、
23日までは、七間町チャズセブン(伊勢丹西側)で展示販売会をしております。
静岡げんき堂の他の春らしい商品もあわせて販売しておりますので、ぜひお立ち寄りください。

またショップページでもご覧いただけます。
静岡げんき堂
タグ :葵プレミアム
2013年03月14日
葵プレミアム 認証!
弊社オリジナル商品として
たくさんの方々のお力をいただき、創り上げました「うるわし茶箱(ちゃばこ)」が
静岡ブランド 葵プレミアム の認証をいただきました‼

葵プレミアムってどんなもの!? といいますと、
静岡らしさのある、食べ物や工芸品を、静岡市に申請して審査を受け、
静岡ならではの味わいや、技術を活かしたものが、認証されます。
詳しくは静岡市役所のページを↓
http://www.city.shizuoka.jp/deps/tiikisangyo/brand_index.html
「うるわし茶箱」は、静岡の人は当たり前のように、おいしいお茶を日常的に飲んでいますが、
県外や若い世代に目を向けますと、茶葉でお茶を飲むことが少ないようです。
また、ヨーロッパ等では、日本茶が健康にもよいものということで、じわじわと広まっております。
そうした背景もあるなかで、おもてなしのお茶を簡単に手軽に淹れられるようなお茶セットは作れないか、と思ったところからスタートしています。
静岡産業振興協会「つなぐデザイン」事業で、デザイナーと組み、
シンプルでコンパクトな中に、静岡らしさ、静岡をイメージできるものが詰まっています。
静岡ならではの竹細工職人、木工職人の力をいただき、
そこに静岡のお茶を詰合せできあがりました。

富士山型の絞出し、双葉葵の湯呑み、繊細な竹細工、指物の重箱。
月を眺めながら、ゆったりとお茶を味わっていただければと思います。
詳しくは当店ホームページをご覧ください。
http://www.s-genkidou.co.jp/item/set11/
3月16日(土)~23日(土)は静岡市葵区七間町チャズセブンにて、展示販売会も行います。
伊勢丹の西側です
そして、春の旅立ちや海外へのお土産などにも、ご用命いただければと思います。
もちろん、おもてなしの道具としても、永く使っていただけるものです。
静岡だからこその、茶器揃いをぜひご覧ください。
たくさんの方々のお力をいただき、創り上げました「うるわし茶箱(ちゃばこ)」が
静岡ブランド 葵プレミアム の認証をいただきました‼

葵プレミアムってどんなもの!? といいますと、
静岡らしさのある、食べ物や工芸品を、静岡市に申請して審査を受け、
静岡ならではの味わいや、技術を活かしたものが、認証されます。
詳しくは静岡市役所のページを↓
http://www.city.shizuoka.jp/deps/tiikisangyo/brand_index.html
「うるわし茶箱」は、静岡の人は当たり前のように、おいしいお茶を日常的に飲んでいますが、
県外や若い世代に目を向けますと、茶葉でお茶を飲むことが少ないようです。
また、ヨーロッパ等では、日本茶が健康にもよいものということで、じわじわと広まっております。
そうした背景もあるなかで、おもてなしのお茶を簡単に手軽に淹れられるようなお茶セットは作れないか、と思ったところからスタートしています。
静岡産業振興協会「つなぐデザイン」事業で、デザイナーと組み、
シンプルでコンパクトな中に、静岡らしさ、静岡をイメージできるものが詰まっています。
静岡ならではの竹細工職人、木工職人の力をいただき、
そこに静岡のお茶を詰合せできあがりました。

富士山型の絞出し、双葉葵の湯呑み、繊細な竹細工、指物の重箱。
月を眺めながら、ゆったりとお茶を味わっていただければと思います。
詳しくは当店ホームページをご覧ください。
http://www.s-genkidou.co.jp/item/set11/
3月16日(土)~23日(土)は静岡市葵区七間町チャズセブンにて、展示販売会も行います。
伊勢丹の西側です
そして、春の旅立ちや海外へのお土産などにも、ご用命いただければと思います。
もちろん、おもてなしの道具としても、永く使っていただけるものです。
静岡だからこその、茶器揃いをぜひご覧ください。