2014年02月11日
手作りチョコのラッピングに
もうすぐバレンタインです。
同好会仲間(女子のみ)でいろいろ食べた高校生のころ、
手作りチョコに目覚めた中学生のころ、とさかのぼるほどこの時期は燃えていたような…。
今は身近なショッピングセンターでもラッピング用品がたくさん売られていますが、手作りしたお菓子などを渡す時にも役立つ簡単なラッピングを少しご紹介。
<紙コップとラップで>
チョコレートやクッキーを作って渡したいけれど、お皿のままというのも気がひけて、という時に紙コップがあれば、簡易な容器として活用できます。
ラップを大き目にきって用意し、その上にお菓子などをいれた紙コップをのせます。
ふんわり包むようにラップをコップの上で絞って、短めのリボンや色付きのタイで結んでラップを花びらのようにひらいたらできあがり。
紙コップとラップで
リボンタイは市販されているパンやお菓子の口をとめてあるものを活用する手もあります。
紙コップのいいところは、形をくずさず縦長のものも保持してくれるところ。ちょっと厚手のコップならピクルスや野菜スティックをいれるとホームパーティーの手土産にもなります。
<紙袋とリボンで>
いただきものをしたり、買い物した時のかわいい袋やリボンをとっておくことはありませんか?
ついとっておいてしまうので、いろいろな場面で使いまわしを楽しんでいます。
手作りのものに限らず、いただきもののお裾分けや箱に入っているけれどそのまま渡すのはちょっと、という時におすすめです。
紙袋に品物をいれて、口部分を閉じてじゃばら(山折り・谷折りの繰り返し)に折ります。
袋の中央あたりに、紙袋の底をとおしてリボンをまわして結ぶだけ。
紙袋とリボンで
これは、ちょっと華やかで、紙袋だけよりもプレゼントらしさが増すので、包装が苦手な人にもおすすめです。
小さ目の紙袋が可愛らしいですけれど、大き目の手提げひもがついた紙袋でも、同じように中央にリボンを結ぶだけで、贈り物らしさUPです。
リボンがついているものをもらうと嬉しいですし、開けるときにワクワクしますものね。
家にあるものでも、ちょっとした思いもいっしょに、すてきなギフトになります。
心をこめて贈るギフト、ございます。
ラッピングやメッセージカードのご要望もお気軽におきかせください。
ご希望にそうようなギフトの準備お手伝いいたします。
静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/
同好会仲間(女子のみ)でいろいろ食べた高校生のころ、
手作りチョコに目覚めた中学生のころ、とさかのぼるほどこの時期は燃えていたような…。
今は身近なショッピングセンターでもラッピング用品がたくさん売られていますが、手作りしたお菓子などを渡す時にも役立つ簡単なラッピングを少しご紹介。
<紙コップとラップで>
チョコレートやクッキーを作って渡したいけれど、お皿のままというのも気がひけて、という時に紙コップがあれば、簡易な容器として活用できます。
ラップを大き目にきって用意し、その上にお菓子などをいれた紙コップをのせます。
ふんわり包むようにラップをコップの上で絞って、短めのリボンや色付きのタイで結んでラップを花びらのようにひらいたらできあがり。
紙コップとラップで
リボンタイは市販されているパンやお菓子の口をとめてあるものを活用する手もあります。
紙コップのいいところは、形をくずさず縦長のものも保持してくれるところ。ちょっと厚手のコップならピクルスや野菜スティックをいれるとホームパーティーの手土産にもなります。
<紙袋とリボンで>
いただきものをしたり、買い物した時のかわいい袋やリボンをとっておくことはありませんか?
ついとっておいてしまうので、いろいろな場面で使いまわしを楽しんでいます。
手作りのものに限らず、いただきもののお裾分けや箱に入っているけれどそのまま渡すのはちょっと、という時におすすめです。
紙袋に品物をいれて、口部分を閉じてじゃばら(山折り・谷折りの繰り返し)に折ります。
袋の中央あたりに、紙袋の底をとおしてリボンをまわして結ぶだけ。
紙袋とリボンで
これは、ちょっと華やかで、紙袋だけよりもプレゼントらしさが増すので、包装が苦手な人にもおすすめです。
小さ目の紙袋が可愛らしいですけれど、大き目の手提げひもがついた紙袋でも、同じように中央にリボンを結ぶだけで、贈り物らしさUPです。
リボンがついているものをもらうと嬉しいですし、開けるときにワクワクしますものね。
家にあるものでも、ちょっとした思いもいっしょに、すてきなギフトになります。
心をこめて贈るギフト、ございます。
ラッピングやメッセージカードのご要望もお気軽におきかせください。
ご希望にそうようなギフトの準備お手伝いいたします。
静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/
2014年02月05日
お見舞い 快気祝いのあれこれ
贈る場面が少ないといいなと思う「お見舞い」。
品物よりも現金ということが多くなっているようです。
現金を渡す時には、結び切りの水引のし袋にいれて、「御見舞」とかいて渡します。その時に「必要なものを買ってください。」と言葉もあわせて伝えてます。
職場の方が入院されたら、一人ひとりがお見舞いに行って渡すよりも、まとめて連名で代表者が訪ねて渡した方が、相手の気遣いも軽減されます。
親しい友人が入院している時や、長引く入院ですでにお見舞いを渡している場合は、現金でなく品物をもっていくことも。
NGでよく知られているのは、花で鉢植えのもの(根付く→寝づくを連想させる)ですが、香りの強いお花や花粉の多い花、花びらが散りやすいものもやめましょう。
渡す相手の方の好みでも、同じ部屋やフロアにいらっしゃる他の入院患者さんにはアレルギーのある方もいらっしゃいますので、配慮を忘れずに。
また食事制限のない場合なら、日持ちするお菓子や簡単に淹れられるティーバッグ、
雑誌や本、というのも相手も受取りやすいお見舞いの品です。
その方の病状や人柄にもよりますが、何よりも話し相手になってくれるだけでありがたい方もいらっしゃれば、あまり入院中の姿を見られたくない、という方もいらっしゃるので、思いやりを忘れずに。
花束
ではお見舞いをもらった方は・・・
退院後に「快気祝」とかいて結び切りの水引きののしをかけて、品物を贈ります。
この時には病気が後に残らないように、との意味合いから、食べてなくなるお菓子やお茶、洗剤といった消耗品を選ぶのが一般的です。
もし入院が長引く場合や、退院はしたけれど全快ではない、という場合には「快気内祝」の表記にしたり、
「御見舞御礼」と書いたものを先方に宅配便で届ける方法もあります。
残念ながら亡くなられた場合には、落ちついてからで構わないので、ご家族が「御見舞御礼」として弔事用の包装をしたものに、御礼状を添えてをおくります。
職場で連名のお見舞金をいただいた場合には、一人ひとりにお礼の言葉を伝えつつ、みなさんで食べてください、とお菓子詰合せなどを持っていけばOKです。
今年の大雪もありましたが、もう一つお見舞いというと「災害見舞い」があります。
こちらは、白い封筒にいれて「災害御見舞」と記して届けます。この時に、先方の状況が分かれば、日用品を送ることも。
ただ、むやみに送られてもかえって迷惑になる場合もありますので、先ず安否や状況の確認をした上で、
片付けの手伝いをしたり、一時的にお子さまや高齢の方、ペットなどを預かるという御見舞いの方法もあります。
災害見舞いを受けた方は、お礼の品を用意する必要はありません。
生活が落ち着いてから、電話や手紙で近況の報告をかねてお礼を改めて伝えてください。
さまざまなシーンにあわせた贈り物、お手伝いします。
静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/
ホームページ上にないものでも、ご予算はご用途にあわせて、包装等もあわせてご相談にのります。
品物よりも現金ということが多くなっているようです。
現金を渡す時には、結び切りの水引のし袋にいれて、「御見舞」とかいて渡します。その時に「必要なものを買ってください。」と言葉もあわせて伝えてます。
職場の方が入院されたら、一人ひとりがお見舞いに行って渡すよりも、まとめて連名で代表者が訪ねて渡した方が、相手の気遣いも軽減されます。
親しい友人が入院している時や、長引く入院ですでにお見舞いを渡している場合は、現金でなく品物をもっていくことも。
NGでよく知られているのは、花で鉢植えのもの(根付く→寝づくを連想させる)ですが、香りの強いお花や花粉の多い花、花びらが散りやすいものもやめましょう。
渡す相手の方の好みでも、同じ部屋やフロアにいらっしゃる他の入院患者さんにはアレルギーのある方もいらっしゃいますので、配慮を忘れずに。
また食事制限のない場合なら、日持ちするお菓子や簡単に淹れられるティーバッグ、
雑誌や本、というのも相手も受取りやすいお見舞いの品です。
その方の病状や人柄にもよりますが、何よりも話し相手になってくれるだけでありがたい方もいらっしゃれば、あまり入院中の姿を見られたくない、という方もいらっしゃるので、思いやりを忘れずに。
花束
ではお見舞いをもらった方は・・・
退院後に「快気祝」とかいて結び切りの水引きののしをかけて、品物を贈ります。
この時には病気が後に残らないように、との意味合いから、食べてなくなるお菓子やお茶、洗剤といった消耗品を選ぶのが一般的です。
もし入院が長引く場合や、退院はしたけれど全快ではない、という場合には「快気内祝」の表記にしたり、
「御見舞御礼」と書いたものを先方に宅配便で届ける方法もあります。
残念ながら亡くなられた場合には、落ちついてからで構わないので、ご家族が「御見舞御礼」として弔事用の包装をしたものに、御礼状を添えてをおくります。
職場で連名のお見舞金をいただいた場合には、一人ひとりにお礼の言葉を伝えつつ、みなさんで食べてください、とお菓子詰合せなどを持っていけばOKです。
今年の大雪もありましたが、もう一つお見舞いというと「災害見舞い」があります。
こちらは、白い封筒にいれて「災害御見舞」と記して届けます。この時に、先方の状況が分かれば、日用品を送ることも。
ただ、むやみに送られてもかえって迷惑になる場合もありますので、先ず安否や状況の確認をした上で、
片付けの手伝いをしたり、一時的にお子さまや高齢の方、ペットなどを預かるという御見舞いの方法もあります。
災害見舞いを受けた方は、お礼の品を用意する必要はありません。
生活が落ち着いてから、電話や手紙で近況の報告をかねてお礼を改めて伝えてください。
さまざまなシーンにあわせた贈り物、お手伝いします。
静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/
ホームページ上にないものでも、ご予算はご用途にあわせて、包装等もあわせてご相談にのります。
2014年02月01日
無農薬紅茶でミルクジャム
牧場のお土産にとミルクジャムをいただき、どんなものかしらと口にした時の喜びを再現したく、
ミルクジャム、しかも紅茶のフレーバーをつけて作りました。
これが甘さの後に紅茶の香りがして美味しいこと♪
ミルクジャム 紅茶の香り
<材料> これでジャムのビン1つ分くらいになります
・牛乳 150CC
・生クリーム 100CC
・砂糖 大さじ2
・はちみつ 大さじ1/2
・紅茶葉 大さじ1~2
<つくり方>
1)厚手の小鍋に材料を全部いれて、中火くらいにかけます。(写真左)
2)ふつふつと沸いてきたら火をとめ、蓋をして15分くらいおいて紅茶の香り味をだします。
3)茶こしで紅茶はをこします。(写真中)
4)再び鍋に3のこしたものをもどして、中火くらいにかけます。ヘラでときどきかき混ぜます。
5)湧いてくるころになったら、火をよわめて、全体を混ぜるようにしながら10~15分。
※鍋底やまわりから固まってくるので、均一になるように混ぜていきます。
6)へらにのるくらいにとろっ~としてきたら、火からおろします。(写真右)
7)保存容器に移し、さめてくるとよりかたまってきてできあがりです。
紅茶 ミルク ジャム レシピ
数時間たつとより紅茶色になって、口にした時の香りが増しているような。
そのままなめると、生キャラメル紅茶味のようにも思え、
パンにうっすらぬって、ちょっと贅沢風なトーストに。
今回使った紅茶は静岡梅ヶ島の「和紅茶 山霧の香り」。
この紅茶は無農薬でそだった茶葉を丁寧に発酵、製茶していますので、安心はもちろん、山育ちの茶樹が香りをたっぷりふくんだ葉を育て、とてもいい香りがする紅茶なんです。
梅ヶ島 山霧の香り
一般的な紅茶葉より葉が大きいのでざっくりと大さじ2杯くらい使いましたが、
他の茶葉だったら半量くらいでもよいかな、とも思います。
自宅用なので手頃な空き瓶にいれていますが、ちょっとかわいらしい小瓶にいれて、
紅茶葉とあわせて小さなプレゼントにもよさそうです。
ぜひ山霧の香り紅茶と一緒に召し上がってください。
山霧の香り
http://www.s-genkidou.co.jp/item/ka010/
この他にも梅ヶ島のおいしいお茶、静岡げんき堂にございます。
http://www.s-genkidou.co.jp/category/15/
ミルクジャム、しかも紅茶のフレーバーをつけて作りました。
これが甘さの後に紅茶の香りがして美味しいこと♪
ミルクジャム 紅茶の香り
<材料> これでジャムのビン1つ分くらいになります
・牛乳 150CC
・生クリーム 100CC
・砂糖 大さじ2
・はちみつ 大さじ1/2
・紅茶葉 大さじ1~2
<つくり方>
1)厚手の小鍋に材料を全部いれて、中火くらいにかけます。(写真左)
2)ふつふつと沸いてきたら火をとめ、蓋をして15分くらいおいて紅茶の香り味をだします。
3)茶こしで紅茶はをこします。(写真中)
4)再び鍋に3のこしたものをもどして、中火くらいにかけます。ヘラでときどきかき混ぜます。
5)湧いてくるころになったら、火をよわめて、全体を混ぜるようにしながら10~15分。
※鍋底やまわりから固まってくるので、均一になるように混ぜていきます。
6)へらにのるくらいにとろっ~としてきたら、火からおろします。(写真右)
7)保存容器に移し、さめてくるとよりかたまってきてできあがりです。
紅茶 ミルク ジャム レシピ
数時間たつとより紅茶色になって、口にした時の香りが増しているような。
そのままなめると、生キャラメル紅茶味のようにも思え、
パンにうっすらぬって、ちょっと贅沢風なトーストに。
今回使った紅茶は静岡梅ヶ島の「和紅茶 山霧の香り」。
この紅茶は無農薬でそだった茶葉を丁寧に発酵、製茶していますので、安心はもちろん、山育ちの茶樹が香りをたっぷりふくんだ葉を育て、とてもいい香りがする紅茶なんです。
梅ヶ島 山霧の香り
一般的な紅茶葉より葉が大きいのでざっくりと大さじ2杯くらい使いましたが、
他の茶葉だったら半量くらいでもよいかな、とも思います。
自宅用なので手頃な空き瓶にいれていますが、ちょっとかわいらしい小瓶にいれて、
紅茶葉とあわせて小さなプレゼントにもよさそうです。
ぜひ山霧の香り紅茶と一緒に召し上がってください。
山霧の香り
http://www.s-genkidou.co.jp/item/ka010/
この他にも梅ヶ島のおいしいお茶、静岡げんき堂にございます。
http://www.s-genkidou.co.jp/category/15/