2012年10月26日

パラパラ!発芽玄米チャーハン

発芽玄米を食べるようになって、腸の調子も快調に。
そして、発芽玄米も普通に炊いて食べるだけではなく、いろいろと活用しています。
その中で白米と違って、料理していて感動したのが「チャーハン」。
発芽玄米チャーハン

発芽玄米100%で炊いたご飯の残りを冷凍して保存しておきました。

それをあたためて、いつものように普通のコンロの火加減と、
普通のフライパンで炒めて、・・・そしてあおってみると
「うわぁ~ ぱらぱらしてる!!!」
あおっています 発芽玄米
作っていて楽しくなってしまって、なんどもあおって、
喜んでいたら、コンロの周りにはご飯粒や具材が点々と…^^;

普通のコンロの中火~強火くらいで、
一般的なフライパンでも、できた喜び(*^^)v

味付けや具材、手順もいつもとかわらないけれど、
(フライパンを熱して、ほぐした玉子をいれてそこに温めたご飯をいれる)
パラパラになっておいしいチャーハンができました。


発芽玄米の発芽して炊いた後の粒が玉子をまといやすくなっていることもあり、
そして100%で炊くと、気持ち硬めのご飯にも感じるくらいだからよかったのでしょう。
発芽玄米100%
作り方はそれぞれのご家庭の味付けやお好みの具材があると思います。
ただご飯を、発芽玄米にしてみて、パラパラのチャーハンをぜひ作ってみてください。

発芽玄米は、栄養価が眠っている玄米よりも、
栄養分が体に吸収されやすく、ギャバもたっぷり!

ぜひ毎日食べるご飯に少しでも発芽玄米をまぜて、日々自然と栄養を手軽にとりいれてください。
腸やお肌の調子も快調に♪
新米とあわせても、おいしく炊けます。

発芽玄米やわらかタイプ
先ずは試してみようかな、という方にはこちらを↓
http://www.s-genkidou.co.jp/item/goh020/
お得な20合分はこちら↓
http://www.s-genkidou.co.jp/item/goh021/

静岡げんき堂  


Posted by 静岡げんき堂  at 11:27Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2012年10月18日

銀杏+発芽玄米ご飯

公園や通りに銀杏が落ちているのをみつけるようになりました。
たくさん拾って食べたいっ、という気持ちもありますが、臭いに・・・
ということで、スーパーで購入した殻付きぎんなんを、おつまみとしてだけでなく、
ご飯とあわせてみました。

これがご飯もふっくらもっちり、翡翠色の銀杏も秋色で手抜きなのに美味しいのです♪

<材料>
発芽玄米 1、5合
白米   0、5合
水    2合分弱
酒    大さじ1
銀杏   適量15~20粒くらい (2時間くらい水につけておくとよいかも)
塩    大さじ1/2

<作り方>
1.研いだ白米と発芽玄米をあわせて、軽く混ぜます。
2.酒大さじ1くらいを入れて、あとは炊飯器の2合のメモリまで水を入れます。

3.30分くらい水をすわせてから炊飯スタート。
4.銀杏の殻むき・・・電子レンジで済ませてしまいます。
 紙の封筒に水をきった銀杏と塩を入れて、封筒の口を二重くらいに折ります。
 電子レンジにいれて600W 10粒1分を目安に加熱スタート。
 ポンポンはぜてきたらOK。 様子をみて、はぜていないものだけもう20秒くらい加熱します。
 はぜたら、殻と薄皮を剥いておきます。(熱いのできをつけて)
5.ご飯の炊きあがり。おいしくたけたサイン カニ穴も。


6.炊き上がったらすぐに、4できれいになった銀杏をいれて、ご飯とさっくりまぜて、10分くらい保温のまま蒸らします。
7.できあがりです。

この色あいが素朴で、でも旨みはたっぷり、美味しい~(^。^*)

ポイントは…
☆少しお酒をいれるといつもよりご飯がもっちりするようで、銀杏とのからみもよく、香りもよいです。
☆銀杏を電子レンジではざしてしまうので、簡単。 そのままお塩と一緒におつまみにもなります。
☆発芽玄米のプチっッとした食感がおいしい!でも今回は白米をプラスして、水にも浸してもっちり感も多めに。
 発芽玄米と白米の割合はお好みでどうぞ。

今回使った発芽玄米やわらかタイプは、白米と同じ水加減でOK。
そして水に浸さなくてもOK。
プチプチした食感が好きな方はそのまま炊飯を、もっちりやわらかめが好きな方は水に一晩ひたすとだいぶやわらかもっちりになります。

「発芽玄米やわらかタイプ」http://www.s-genkidou.co.jp/item/goh020/
普通に食べれるサプリメントのような栄養価の高い発芽玄米。
毎日の食事に少しでも加えて、ギャバや食物繊維、ビタミンやアミノ酸類をおいしく食べてくださいませ。
静岡げんき堂

  


Posted by 静岡げんき堂  at 16:59Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2012年10月11日

たまごかけご飯 より美味しく健康的に

簡単レシピ、というよりも単純メニュー、ですが、
小さいころから今でも、そしてこれからも愛する一品「たまごかけご飯」。
素朴な色合いですが、より健康な食にして「発芽玄米+三島鶏のたまご」です。
たまごかけご飯

器に玉子を割り入れて、ほぐしてお醤油をたらして、ご飯へかける。
ただそれだけなのに、とてもおいしい!

このごろでは、直接ご飯の上に玉子をわって、そこにお醤油を1~2滴たらし、ちょっとだけ黄身をくずす程度にして食べるワイルドな食し方も気に入っています。

作り方というよりは、この黄金コンビの素材をご紹介。

「発芽玄米やわらかタイプ」のご飯。
炊きたて 発芽玄米やわらかタイプ
この発芽玄米のいいところ
・炊飯器の普通の炊飯モードでおいしく炊ける
・水に浸しておく必要もなく、水加減は白米と同じ。
・玄米よりもやわらかく、それでいて栄養価は白米や玄米よりも高く、体に吸収されやすい!
などあります。
朝起きて「あっ、ご飯炊くの忘れていた!」というような時に、白米だと水にひたしておかないとやわらかさがでません。
この発芽玄米やわらかタイプなら、「あっ、忘れた!」と思ってから、炊飯器に発芽玄米と水をいれて、早炊きモードでもなんとかなってしまうから、素晴らしい。
(実際には、普通に炊くモードや前夜にタイマー設定しておいた方が、よりおいしく炊けます)
http://www.s-genkidou.co.jp/item/goh021/

「三島鶏のたまご」
三島鶏のたまご
この玉子を口にして驚くこと
・おいしい! ほんのり甘みを感じる。
・しつこくなく、臭みがない。
・玉子焼きやスポンジケーキ、など火を通すメニューの素材にすると、2ランクぐらい味がアップする。
(砂糖やしょうゆ、などの調味料をちょっと控えめにすると、玉子本来の旨みがより感じられます)
富士の麓で、空気もよく、自然な環境で鶏が食べるものは人工的なものはなく、平らな地を好く動き回ってそだった鶏が産んだタマゴなのです。
安売りされてしまうタマゴと味をくらべると、その違いがわかります。
というよりも、タマゴの味ってこういうものなんだ、と分かります。
特に目玉焼きや茹で卵にすると、こんなにおいしいタマゴなんだ、と感じます。
http://www.s-genkidou.co.jp/item/mi002/

この二つが出会うと、おいしいだけでなくて、健康にもプラスなメニューになります。
ぜひ、この黄金色にもみえる、たまごかけご飯を食べてみてください。

静岡げんき堂
  


Posted by 静岡げんき堂  at 11:55Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年09月30日

ワンランクUP!唐揚げ

惣菜の唐揚げに、大根おろしとダイダイぽんずでワンランクUP!

美味しい唐揚げ

ダイダイの爽やかさが、後味をさっぱりとさせてくれます。

静岡産のぽんず「代々ぽんず蒼橙」は、老舗のこだわり材料をぎゅっとあわせています。
贅沢な味わいのぽんずを、どうぞ口にしてください。

静岡げんき堂ホームページより、お求めいただけます。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 11:48Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年09月29日

茶ちゃっとオムライス

お昼に簡単、彩り鮮やかオムライス

食べるお茶オムライス

ご飯とネギ、ソーセージを炒め、そこに食べるお茶「新緑の茶飯」を入れて、
味付け、色づけ。

お皿にとりだしたら、フライパンにバターをいれて、
といた玉子流し入れて、
焼けたらご飯にのせて、出来上がり。

新緑の茶飯の風味とバターが合いますface02

食べるお茶は、茶葉を超微粉砕したペースト。
丸ごとお茶を味わっていただけます。

静岡げんき堂でお求めいただけます。
どうぞホームページをご覧ください。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 13:34Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年09月07日

食べるお茶で茶飯弁当

食欲が落ち気味な時にこそ、茶飯!

食べるお茶

食べるお茶、緑茶ペースト「新緑の茶飯」をあわせて炊くだけで、
きれいな緑茶色+少々の塩気のある茶飯が炊きあがります。

お弁当につめても、彩りもいいface02

静岡げんき堂で発売中。
ホームページよりご注文いただけます。

新緑の茶飯」を使ったレシピもありますので、どうぞご覧ください。  


Posted by 静岡げんき堂  at 11:45Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年09月02日

ぶっかけうどんに、静岡ぽんず!

静岡産のぽん酢 代々ぽんず蒼橙(味付き)をかけた、冷やしうどん。

ぶっかけうどんに静岡ぽんず

茹でたうどんを、氷水でしめてお皿に。
温たまと、ねぎ、揚げ玉をトッピング。
そこへ、蒼橙ぽんずをまわしかけて、いただきます♪

この蒼橙には、静岡県東部の老舗の味が贅沢に詰まっています。
アマノ醤油の再仕込み醤油
カネサの本枯れ節からとった鰹だし
伊豆盛田屋の天日干し塩
富士の福泉のみりん風調味料
そこに、静岡県産のダイダイが入り、風味豊かで美味しいぽんずです。
後味はさっぱりとしていますが、酢というよりダシしょう油という感じです。

ぽんず蒼橙

うどんはもちろん、冷ややっこ、焼き肉、野菜、目玉焼き、焼魚・・・・
いろいろな料理にお使いいただけます。

静岡げんき堂でお求めいただけます。
ショッピングページをご覧ください。

ダイダイ果汁そのもののピュアもあります。
どちらも新発売!
どうぞ一度食してください。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 12:12Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年07月03日

茶飯のおにぎり

茶飯にぎり

新緑の茶飯」を使って炊いたご飯に、
しおの茶」をまぶして、おにぎりに。

このじめっとした季節にも、
すっきり食べられるだけでなく、
カテキン効果で食中毒予防の一つにも。

新緑の茶飯は、静岡茶をつかった緑茶ペースト。
お米と炊くだけで、さめても緑色のきれいな茶飯が炊けます。
ご飯以外にも、パン生地に混ぜたり、
ドレッシング材料としても、緑茶をプラスできます。

新緑の茶飯

しおの茶は、緑茶と天然塩をゆっくり炒りあげたもの。
カテキンたっぷりの美味しいお塩です。

静岡げんき堂ホームページよりお求めいただけます。
http://www.s-genkidou.co.jp/


  


Posted by 静岡げんき堂  at 10:09Comments(1)レシピ~ご飯・おかず~

2010年06月30日

静岡緑茶ロールパン

久しぶりにロールパンを焼きました。

静岡緑茶ロールパン

材料に緑茶ペースト「新緑の茶飯」と「しおの茶」を加えて、
静岡緑茶ロールパン!

形は素人ですが、焼きあがりのきれいな緑は、さすが緑茶ペースト!
そして、ペーストと緑茶塩が入ることで、
焼きたてでも、イーストの独特なにおいがほとんどしません。

かみしめるとほんのり、緑茶の風味を感じます。

「緑茶シロップ」をつけると、甘みとお茶の香りが倍増です。

緑茶シロップ添え

「新緑の茶飯」「しおの茶」「緑茶シロップ」はどれも静岡産の茶葉使用。
静岡げんき堂 ホームページからお求めいただけます。
どうぞ、ご利用ください。


  


Posted by 静岡げんき堂  at 10:17Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年06月24日

緑茶の酢でごまダレ

暑い時に、さっぱりとしつつコクがあって美味しく簡単ドレッシング。

ごまダレ

icon28材料
白ゴマ 大さじ2
飲む緑茶の酢 大さじ1
オリーブオイル 大さじ1 
塩   少々

icon28作り方(というほどもないですが)
①すり鉢にゴマをいれて、すりつぶします。
②そこに飲む緑茶の酢・オリーブオイルをいれて、良く混ぜます。
③塩で味を整えたら、できあがり。

★ゴマの香りとコクがありますが、後から緑茶のさっぱり感がします。
☆飲む緑茶の酢には、リンゴ酢も入っているので、砂糖などの甘みを加えなくても、食べやすいあまみになっています。
★冷蔵庫にあった野菜と豆腐というシンプル食材にかければ、食べ応えもします。
☆ぶっかけうどんや、冷しゃぶにかけても美味しそうface02
★お塩も緑茶の塩で、茶カテキンもたっぷり。

飲む緑茶の酢」は、水でわって飲めるお酢です。
炭酸で割るのも美味しいですよ。

飲む緑茶の酢

静岡げんき堂ホームページからお求めいただけます。
どうぞ、ご覧ください。


  


Posted by 静岡げんき堂  at 09:36Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年06月15日

緑茶らっきょう

緑茶酢でらっきょうを漬けました。
これがなかなか美味しくなってきました。

緑茶らっきょう

icon28材料
らっきょう 500gくらい
飲む緑茶の酢 カップ1/2
水        カップ1/2
塩        大さじ1
砂糖       大さじ1
粒こしょう    6~10粒

icon28作り方
①らっきょうを良く洗って、薄皮をとります。
②水けをきっておきます。
③らっきょう以外の材料を鍋に入れて一煮立ちさせます。
④きれいなビンに、らっきょうを入れ、そこに③を熱いうちに注ぎます。
⑤完全に冷めてから、蓋をして冷蔵庫で2週間以上おいたら、食べられます。

☆しゃきしゃき感がいい感じface02
☆らっきょうのにおいもありますが、口のなかの後味は、緑茶の爽やかさも感じます。
☆砂糖と塩、粒こしょうの量は、お好みで調整を。

本格的ならっきょう漬けもいいですが、
ピクルスのように簡単漬けでいろいろな野菜も漬けてみたくなります。

「飲む緑茶の酢」は、水で薄めて飲めるお酢です。
リンゴ酢とあわせているので、とてもマイルド。
炭酸水で割るのもおすすめですが、
こうして料理に使うのもいいですよ。

飲む緑茶の酢

静岡げんき堂ショッピングページからお求めいただけます。
じめじめっとした季節に、さっぱり飲むのも良し、
美味しく料理にご活用ください。




  


Posted by 静岡げんき堂  at 14:28Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年05月27日

静岡特産品のみのお昼ご飯

静岡色のお手軽ランチ。

静岡げんき堂ランチ

茶飯にまぐろのすきみ。
汁ものは、鰹スープ。
飲み物は、静岡で作られたおから茶。

茶飯は「新緑の茶飯」緑茶ペーストで炊いたごはん。
鰹スープはお湯を注ぐだけの「鰹ちゃ
飲み物は、大豆を焙煎した「おから茶

いずれも静岡げんき堂ホームページからお求めいただけます。
ご家庭で、いつもと一味変えて味わっていただくのもOK.
静岡らしいものの贈り物としてもどうぞ。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 13:23Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年05月24日

緑茶ドレッシングで鰹

緑茶酢ドレッシング

鰹の美味しい季節。
「飲む緑茶の酢」を使って、簡単カルパッチョ。

大根や玉ねぎなど野菜を細く切って、
そこに、鰹をのせて、ドレッシングをかけてできあがり。

ドレッシングは「飲む緑茶の酢」とオリーブオイルを同量入れて、
よ~く混ぜ、おつまみならコショウをきかせて、
甘めがよければ、塩をちょっと入れるくらいでOK。

きれいなグリーンのソースで、香りは緑茶。
においの気になるお魚にぴったりです。

緑茶の酢
静岡げんき堂ホームページからご購入いただけます。

水や炭酸水でわって飲むのもおすすめですし、
料理にもおいしく使っていただけます。


  


Posted by 静岡げんき堂  at 14:59Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年04月27日

簡単!スペアリブ ~水晶鍋で短時間料理~

スペアリブも水晶鍋で

スペアリブ!
ビールにもワインにもぴったり。

水晶鍋でお肉をいためて、
トマトケチャップ・はちみつ・レモン汁・少しの水をあわせたもので煮るだけ。

水晶鍋なら、炒めた後、弱火で10分加熱したら火はとめてOK。
蓋をしたまま15分ほどおけばできあがり!

お肉がやわらかいのはもちろん、
しっかり味がしみ込んでいます。

水晶鍋は静岡げんき堂Yahoo!店で数量限定販売中!
母の日の贈り物に、
連休中に料理に挑戦、という方にもおすすめです。
水晶鍋・水晶プレートに興味ももってくださった方も、
ショッピングページをご覧ください。


  


Posted by 静岡げんき堂  at 15:44Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年04月24日

ブロック肉とトマトの炊き込みご飯

水晶鍋で炊いたリゾット

豚肉とトマト缶で作った炊き込みご飯。

簡単なのに、おいしい手軽なイタリアン。
お鍋ひとつでできます

土鍋(おすすめは水晶鍋)で、ぶつ切りのお肉を炒めて、表面の色がかわったらとりだします。
そして水にひたしておいたお米1合の水を切っていれ、
トマト缶半分と水2/3カップくらい、塩・こしょう・チキンスープの素などを
お肉と一緒にいれて、弱めの火で加熱
沸いてきたら、火をけして、ぷくぷくしている音がとまったら
ひと混ぜしてできあがり。
お好みで黒コショウや粉チーズをふりかけてどうぞ。

水晶鍋
水晶鍋は静岡げんき堂Yahoo!店でお求めいただけます。
お料理好きな方、
一人暮らしで、何にでも使える便利でガス代節約できるお鍋を探している方、
どうぞご覧ください。
母の日のプレゼントとして、ラッピングしてのお届けもできます。
どうぞショッピングページをご覧ください。



  


Posted by 静岡げんき堂  at 16:38Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年04月23日

新生姜のごはん

新しょうが

一見普通のご飯ですが、
旬を迎えた新生姜とアサリの旨味たっぷりのご飯です。

ご飯を炊いて蒸らしの時間に、新生姜の薄切りをいれたり、
たきたてにすりおろしショウガをいれるのも美味しい。

今回は、これも旬なアサリの酒蒸しでできたダシをつかって、ご飯を炊いて、
仕上げに、新生姜を切ったものを混ぜて、完成!

海のおだしとショウガの香りとシャキシャキ感がとても美味しいです。


静岡の新茶を母の日に贈りませんか。
静岡げんき堂では、ただ今ご予約承り中です。
どうぞホームページをご覧ください。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 09:51Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年04月21日

緑茶&筍ごはん

緑茶&タケノコご飯

筍が今年は豊作とか…。

旬の筍をつかって、たけのこご飯。
といっても、緑茶ペーストをプラスして、
緑茶&たけのこご飯。

彩りも味も◎face05

味付けは、緑茶ペースト「新緑の茶飯」と濃縮だしをちょっと加えただけで、
おいしいご飯ができました。

「新緑の茶飯」は、お米とあわせてたくだけで、美味しく緑茶の香る茶飯(ちゃめし)が炊ける
新しい炊き込みご飯の素です。

静岡げんき堂ホームページでお求めいただけます。
この「新緑の茶飯」を使ったいろいろなレシピもありますので、どうぞご覧ください。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 10:46Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年04月20日

旬なあさりで、白ワイン蒸し

あさり

旬を迎えるアサリ。
身がぷっくりして、お求めやすい価格になってきているのも嬉しい。

砂出しさせたあさりをお鍋にいれて、白ワインをちょっといれて蓋をして加熱。
開いてきたら弱火にして、しばらくまてば、美味しいワイン蒸し!
(白ワインを日本酒にすれば、酒蒸し)

簡単なのに、アサリの旨味を感じる美味しい一品です。

水晶鍋を活用すると、お鍋の中に蒸気がたまってきたら、火をとめて、しばらく待てばOK。
こんな感じに

蓋をしたままテーブルにもっていっても、しばらくはフツフツ沸いています。


貝が開く音がしなくなったら、蓋をあけてネギをちらして、
熱々なワイン蒸しを肴に、ますます美味しく飲めます。

あまった出汁は、とても美味しいので、そのまま薄めてお吸い物や、
炊き込みご飯の味付け、茶碗蒸しに使ったりして、味わえます。

「水晶鍋」は静岡げんき堂YAhoo!店で数量限定で発売しております。
炊飯から、蒸し料理、煮込みなど、とても美味しくできます。
どうぞショッピングページをご覧ください。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 12:48Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年04月17日

やわらか角煮

ラーメンにも角煮

豚肉ブロックがお買得で、角煮をつくりました。

おなべに、静岡産しょうがと、ブロック肉をいれて、お水を加えて、まずは下ゆで。
水晶鍋なら、中火で加熱して、8~9分くらいで、沸き始めるので、そこで火をとめてしまいます。
その後、蓋をとらずに、そのまま20分おきます。

一度湯をすて、しょうゆ・さとう・酒・みりんを加えて、再度中火で加熱。
おなじように沸いてきたら、火をとめてそのまま30分。

中まで味はしみこみ、やわらかくジューシーな角煮のできあがり!
作っておけば、常備菜として、単品でもおかずになりますし、
ラーメンやチャーハン、サラダ、などの具材としても活躍します。

角煮

水晶鍋でなくても、土鍋や厚手のお鍋でも作れます。
その際には、火を消してしまうかわりに弱火で加熱した方がよいかもしれません。

水晶鍋なら、蓄熱性がとても高いので、一度あたたまると、熱をのがしにくいので、
ガス代を節約しつつ、じっくり加熱ができます。
パワーストーンでもある水晶で、
そのままテーブルに運んで、あたたかなまま食べていただけます。

また、アクや脂分がついても、洗うのも簡単!
炒めたりしたときに、焦げついても、硬度が高いので、傷つきにくく、簡単に洗い落せます。

水晶鍋は、いつものお米がぐ~んと美味しく炊けるのはもちろん、
煮物や炒め物にも活用できます。
時間短縮やガス代節約なエコ料理向きです。

どうぞ静岡げんき堂Yahoo!店ショッピングページをご覧ください。
数量限定ですが、送料無料でお求めいただけます。




  


Posted by 静岡げんき堂  at 12:23Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年04月15日

簡単ちゃんちゃん焼風 蒸し焼き

ちゃんちゃん焼風

鮭のハラモが安かったので、冷蔵庫の残り物とでちゃんちゃん焼に。

水晶のプレートを使っているので、ある程度加熱したら、
あとはテーブルの上で、ジュウジュウさせながら食べられます。

水晶プレートを中火にかけて熱します。
バターをおいて、とけてきたら、鮭やあまった細切れのお肉、玉ねぎを炒めます。
(あれば、えびやほたて等の海鮮もおすすめです)
その上に、モヤシやキャベツをかぶせて、まわりに焼き肉のたれを一まわし。

火をとめて、テーブルに移動させて、キッチンを片づけたり、
テーブルの準備をしている間に、野菜がしんなりとしてきて、
中はホクホクと蒸し焼に。
味付けも、食材も冷蔵庫の中にあるもので、美味しい蒸し焼鉄板料理が出来上がり!

おかずとしても、おつまみとしても、火も電気も使わず、
食事の間はずっとあったかなプレートで熱々を食べられます。

水晶プレートは静岡げんき堂Yahoo!店で数量限定で発売しております。
中国の天然水晶でできています。
蓄熱効果は絶大!
エコな料理にもむいていますので、ぜひどうぞ。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 12:20Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~