2010年04月13日

ほうじ茶プリン

新発売の香りがとてもいい「白いほうじ茶」を使ってプリンを作りました。

ほうじ茶プリン

icon28材料 2~3個分
 卵 1個
 牛乳 1カップ
 ほうじ茶 大さじ2
 砂糖 大さじ1

シロップ用
 ほうじ茶大さじ1
 水1/2カップ
 砂糖  大さじ1/2~1くらい

icon28作り方
①鍋に牛乳を入れて沸かします
②沸騰する直前に火を弱めて、ほうじ茶と砂糖をいれ2分ほど加熱。
  火を止め、そのまま冷まします。
③卵をわりほぐします。
④荒熱のとれた②こしたものを③にくわえてよく混ぜ合わせます。
⑤耐熱性の器に④をいれ、蒸気のあがっている蒸し器において弱火で13~15分。
⑥中央を串でさしてみて、プリン液がでてこなければOK.
⑦シロップを作ります。
 鍋に水とほうじ茶をいれて、中火にかけて沸かし、そこに砂糖をお好みの量加えて、弱火で3分ほど煮出し、茶葉をこして冷めればOK.
⑧⑥が冷えてたら、⑦をかけて完成です。

icon28ポイント
☆ほうじ茶の香りがして、優しい味わいの和風プリンです。
☆白いほうじ茶は香りがとてもいいので、シロップにもしましたが、黒蜜やハチミツ、カラメルソースでもお好みで。
 プリンそのもののほうじ茶の香りを味わってほしい時は、ほうじ茶シロップがおすすめです。
☆冷蔵庫で1晩冷やすといっそう美味しいです。

「白いほうじ茶」は上質な茎茶を丁寧に炒って仕上げた焙じ茶です。
香りと豊かな味わいを堪能していただけます。
ほうじ茶好きな方にも、焙じ茶は物足りないかな、と思っている方にもぜひ一度お試しいただきたい新しいお茶です。

静岡げんき堂ホームページよりお求めください。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 13:39Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年04月09日

春らしい豆ごはん。鰹ちゃと水晶鍋で簡単レシピ。

豆ごはん

春らしいご飯~豆ごはん~を「鰹ちゃ」を使って簡単に。

icon28材料 2人分くらい
お米 1合
お水 200cc弱
鰹ちゃ 1袋
豆(砂糖ざや)  1袋くらい
塩 ひとつまみ

icon28作り方
①お米を研ぎ、水につけておきます。
②炊く直前に、豆と鰹ちゃ(パックのまま)、塩ひとつまみをあわせて、炊きます。
③炊きあがったら、鰹ちゃをとりだして、全体をまぜて、できあがり。

icon28ポイント
☆お豆があまくて美味しい! ご飯にも和風だしの味がしておいしくいただけます。
(おにぎりにもおすすめ)
☆水晶鍋を使うと火にかけるのは、8分ほどで、ふっくらご飯が炊きあがります。

「鰹ちゃ」は、お湯を注ぐだけで飲めるティーパックになった即席スープです。
一度味を出したあとのものは、パックからだして、フライパンで炒ると美味しいふりかけになります。
(お客様からのアイデアです。 試したら◎。 お味噌汁に足しても◎です)

「水晶鍋」は天然石の水晶でできたお鍋。

水晶鍋での炊きあがり

蓄熱性が高く、保温効果も高いので、一度温まると、長時間温度を保つので、炊飯や煮込み料理におすすめです。
焼き肉ができる水晶プレートは、逆によ~く冷やすと、お刺身などの盛り付けると、長時間ひんやりを保つのでこれまたおすすめです。

どうぞ静岡げんき堂ホームページをご覧ください。

  


Posted by 静岡げんき堂  at 10:20Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年04月08日

簡単!ドリア

一人分でも簡単ドリア。
厚手の小さな鍋が一つあれば火にかけてから20分弱でできます。

簡単ドリア

icon28材料 1~2人前
お米 1/2カップ
水  1カップ
カップスープ 1袋(ポタージュかコーンがおすすめ)
溶けるチーズ 適量
こしょう  お好みで

icon28作り方
①お米を鍋にいれて、倍量のお水に30分以上つけておきます。
②炊く直前に、カップスープの素を入れてかるく混ぜ、中火にかけます。
③8分ほどして、沸騰してきたら、火をとめそのまま10分。(蓋はあけないこと)
④蓋をあけて、ひと混ぜしたら、とろけるチーズをのせ、蓋をして1~2分まてば、出来上がり。

icon28ポイント
☆土鍋や多層構造のお鍋がむいています。 (水晶鍋で炊いてます)
☆カップスープにクルトンが入っていると、食感がより楽しめます。
☆火が強すぎると、下の方が焦げ付いてしまうので、中火程度がいいです。
☆土鍋や水晶鍋で炊くと、そのままテーブルに運んで、蓋をしておけばかなりの時間あたたかいまま保てます。
☆カップスープの味がほどよくつきますので、仕上げに黒コショウなどをふる程度で美味しく召し上がれます。

今日のお昼はどうしよう・・作るのも面倒だな、と思ったときでも、お鍋一つで包丁も使わずできておいしくておすすめです。

水晶鍋は中国でとれた天然水晶を鍋の形にくりぬいたものです。
水晶の蓄熱性があり、厚みがあることで、かなりの保温効果!
土鍋のようにお使いいただければ、短時間で美味しいご飯が炊けます

水晶鍋は静岡げんき堂Yahoo!店で数量限定で販売しています。
どうぞ、ショッピングページをご覧ください。  


Posted by 静岡げんき堂  at 13:06Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年04月06日

花わさび

花わさび

静岡産わさび、は当然美味しいけれど、
花わさびも美味しいです。

この時期はスーパーにも新鮮なものが並んでいて、
簡単な惣菜を作りました。

お湯で茹でるだけで、味のバリエーションもいろいろに。
・さっと茹でたあとに、ざくざくっと切って塩こんぶとあわせて1晩つければ、さっぱり漬物に。
・やわらかめに茹でて、鰹節をかけて、だし醤油をあわせたら、おひたし。
・緑茶ペーストとマヨネーズをあわせた、茶マヨであえると、より静岡らしいあえ物に。

一度茹でるだけで、いろいろな味になるので、もう1品欲しい時に、春らしい小鉢になりました。


静岡の美味しい特産品は「静岡げんき堂」で発売しています。
どうぞホームページをご覧ください。



  


Posted by 静岡げんき堂  at 12:22Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年03月31日

お花見にも“茶飯”



緑茶ペースト「新緑の茶飯」を混ぜてたくだけの「茶飯」。

鮮やかな緑色とお茶の香りで、おいしいご飯が炊けます。

お花見のお弁当の彩りにもおすすめです。

静岡げんき堂でお求めいただけます。
どうぞホームページ内「食べるお茶」をご覧ください。  


Posted by 静岡げんき堂  at 08:32Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年03月26日

簡単♪緑茶かんてん

緑茶栗入りかんてん

棒寒天と緑茶シロップで作る簡単かんてん

icon28材料
棒寒天 1本
緑茶シロップ  大さじ1
(砂糖   大さじ1くらい)
水  500cc

icon28作り方
①棒寒天をちぎって、ざっくり水洗いします。
②鍋に500ccの水をいれて、そこに①の棒寒天をさらに小さくちぎって入れます。
(かんてんが、ばりばりちぎれて、この作業は楽しいface02
③鍋を中火にかけ、かき混ぜながら加熱して、寒天をすべて溶かします。
④寒天が溶けたら、緑茶シロップを加えてまぜます。
⑤型に流し入れて、固まればできあがり。

icon28自己評価
★甘栗の皮をむいたものがあったので、それをカップにいれておき、そこに寒天液を流し入れると、上の写真のようになりました。
★緑茶シロップだけでは、色は緑茶っぽくなりますが、やや甘みにかけるかな、という感じなので、お好みで砂糖を④で加えてください。
★緑茶シロップの中の緑茶葉が固まるにつれて、下の方にうっすら集まります。それがグラデーションになっていい感じです。
★小さくきりわけて、アイスやあんこをあわせたら、あんみつやパフェの具材にもなります
★静岡茶とあわせて、低カロリーで体にも優しいおやつです。

静岡茶とあわせて

「緑茶シロップ」は静岡げんき堂でお求めいただけます。
詳しくは、ホームページ「食べるお茶 緑茶シロップ」をご覧ください。
この「緑茶シロップ」は、ヨーグルトやホットケーキにかけるだけで、緑茶の香る和テイストのスイーツ作りにおすすめです♪


  


Posted by 静岡げんき堂  at 11:18Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年03月22日

緑茶色のポークピカタ

緑茶ポークピカタ

ポークピカタに緑茶ペーストを足したら、
和風なテイストも入って、より食べやすくなりました。

卵1個をよく溶きほぐして、そこに緑茶ペースト小さじ1を加えて、よく混ぜ、
豚肉にまぶして焼くだけ・・・。

緑茶ペーストが塩分を含んでいるので、豚肉の下味としての塩・こしょうは薄めにすると
出来上がりが、いい塩梅に。

生クリームやチーズもちょっと足すと美味しいピカタですが、
緑茶ペーストで、肴にもなりそうなものもどうぞお試しください。

緑茶ペースト「新緑の茶飯」は静岡げんき堂で発売しています。
ホームページをどうぞご覧ください。

緑、鮮やかな茶飯はもちろん、お料理やお菓子にくわえていただける
天然の緑色です。
レシピもどうぞご覧ください。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 15:43Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年03月03日

緑茶色の栗おこわ

緑茶ペーストを混ぜて、おこわを炊きました。
季節ではないけれど、栗!
 甘栗をつかって、お手軽に、ほんのり甘いおこわです。

緑茶おこわ

icon28材料 3~4人分
 もち米  1合
 お米   1合
 水   400cc
 緑茶ペースト 8g
 めんつゆ(濃縮タイプ) 大さじ1
 甘栗(皮なしのもの)  10粒くらい

icon28作り方
①もち米とお米を研ぎ、2時間くらい水にひたしておきます。
②そこに緑茶ペーストとめんつゆをあわせて混ぜ、甘栗を入れて炊飯スタート。
③いつもと同じように炊いて、炊きあがったら全体を混ぜればできあがり!

icon28ポイント
☆いつもの炊飯に緑茶ペーストとめんつゆをあわせるだけす。
☆ほどよい塩梅と、甘栗のあまさが、お子さまにも美味しくたべていただける味になります。
☆普通のお米だけで炊いた茶飯より、もっちりとした食感がしますface02

緑茶ペースト「新緑の茶飯」はご飯とたくだけで、緑茶色と香りのご飯がたける新しい調味料です。
ドレッシングにあわせたり、お菓子材料に混ぜていただくこともできます。

静岡げんき堂でお求めいただけます。
どうぞホームページをご覧ください。
春らしい緑茶色を、ぜひ料理に取り入れてください。  


Posted by 静岡げんき堂  at 14:15Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年02月23日

富士山型オムライス

オムライスを山型にして、たまごをのせたら、
「ふじさんの日」らしい、オムライスになりました。

富士山オムライス

しかも、ご飯は緑茶ペーストで炒めたので、
緑茶色で静岡らしさ倍増。
彩りも春らしいかなface02

緑茶ペースト「新緑の茶飯」は、お米と一緒に炊き込む調味料として作られましたが、
白いご飯と一緒に炒めても◎。
塩分もふくまれているので、塩加減は控えめにして、
顆粒コンソメなどと炒めていると、
緑茶のいい香りがしてきて、おいしい炒めご飯になります。

ケチャップライスもいいけれど、
緑茶ライスでのオムライスもいかがでしょうか。

緑茶ペースト「新緑の茶飯」は静岡げんき堂で発売しています。
いろいろな料理の活用法がありますので、
ホームページ内レシピページもご覧ください。



  


Posted by 静岡げんき堂  at 12:01Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年02月17日

ひし餅風のひな祭り寿司

ひなまつり寿司

つるし雛がきれいに飾られているのを見て、テーブルをひな祭りらしくできれば、と思い作りました。

3色の酢飯はたきたての白いご飯に合わせるものを変えて作ります。
緑の段・・・緑茶の酢をあわせただけ。
白の段・・・普通の合わせ酢をあわせただけ。
赤の段・・・普通の合わせ酢とニンジンをすりおろしたものをあわせただけ。

これらをラップを敷いたタッパーに順に詰めていきちょっと重石をして形をつくれば、
ひし餅型の酢飯が完成。

3色の酢飯

あとはお好みで、お内裏様とお雛様風人形をかざったり、海鮮類などをあしらいちらしずしにも。

緑茶の酢は「飲む緑茶の酢」で、リンゴ酢も入っていて水で割ればそのまま飲めるくらい美味しいお酢です。
飲んで美味しく、炊きたてご飯にあわせれば、きれいな緑色にもなります。

静岡げんき堂でお求めいただけます
どうぞ健康のサポートにも美味しい緑茶の酢をどうぞ。  


Posted by 静岡げんき堂  at 15:20Comments(2)レシピ~ご飯・おかず~

2010年02月16日

エコ調理でクリームシチュー

クリームシチュー

短時間で、野菜もお肉もやわらかく美味しく調理できる水晶鍋。
寒い夜には、あたたまるクリームシチューを、20分で完成!

①水晶鍋を中火にかけておきます。
②材料を一口大に切ります。
③鍋にオイルを大さじ1くらいいれて、鶏肉を最初にいれ、後は野菜をごろごろ入れて蓋をして1~2分。
④中身を一度まぜまわせて、塩・こしょうを振り入れ、全体に脂がまわるようにしたら、水をひたひたまでいれて蓋。
⑤中火で6分くらいすると、グツグツと沸いてきます。ここで火を止めます。
⑥蓋をあけずに10分 ← この間も蓄熱で鍋の中は沸いている状態になり具材に火が通ります。
⑦ルーを入れてかき混ぜ、再び弱火で1~2分加熱したら、出来上がり。

加熱時間は短くガス代節約のエコ料理。
材料もお安い時に買うものでも、十分美味しいシチューができて、家計も節約。

カレーも同じようにできます。

テーブルに鍋ごと運んだら、食事の間はあたたかいままキープできます。
見た目もきれいな水晶鍋。

静岡げんき堂Yhaoo!店で数量限定で発売しています。
ご飯も美味しく炊けるお鍋です。
どうぞショッピングページをご覧ください。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 18:53Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年02月10日

蟹ご飯も美味しく

蟹飯

蟹、といってもカニ缶をつかって炊き込んだので簡単で美味しくできます。

水晶鍋を使って炊くので、一段と美味しい!
水に30分以上浸したお米と、カニ缶(半分くらい)とお醤油大さじ1/2くらい入れます。
中火にかけて10分ほど・・・ ぐつぐつ吹いてきたら火を消して、そのまま10分。
火をとめたあとも、ぐつぐつと加熱がすすみ、自然と蒸らしもすすみ、20分で美味しいご飯のできあがり。

水晶鍋での炊きあがり

今回はご飯の中央にもみじおろしをのせて、彩りもよく、お箸もすすみます。

水晶鍋は中国東海地域の天然水晶からつくられています。
数量限定で静岡げんき堂Yahoo!店で発売中です。

水晶のパワーとともに、エコな調理ができる水晶調理具。
ご飯や煮込み料理におすすめの蓋付き鍋と
ステーキや保温にも向いたプレートもあります。

どうぞ詳細はショッピングページをご覧ください。

  


Posted by 静岡げんき堂  at 08:58Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年02月06日

水晶鍋でポトフ

まだまだ寒いです。
そこであたたいポトフを作りました。

ポトフ風煮込み

水晶鍋で作るので、材料をいれて、短時間加熱したあとは、ほったらかしでOK。
それでいて、じゃがいもはほっくりしっとり、キャベツはあま~くなります。


①水晶鍋を中火で加熱スタート。この間に具材をザクザク切ります。
②オリーブオイルをいれて玉ねぎを軽く炒めます。
③そこにじゃがいも、ニンジン、キャベツなどとソーセージをいれて、塩と顆粒のブイヨン等を入れます。

水晶鍋にいれたところ

④水を鍋の2/3くらいまで入れて、蓋をします。このときは、蓋が少々あいていてもOK。
⑤ぐつぐつと鍋の中が沸いてきたら、蓋をきちっとしめて、火をとめてしまいます。

火を消してもじっくり加熱されています

⑥15分ほどそのままほったらかしでOK。
ただし、湧いてくると火を消した後でも吹きこぼれるので、鍋のそばからは離れないように…

⑦こしょうで味を調えてできあがりです。



ポイント
☆水晶鍋の遠赤外線効果で、具材の味がよくひきたつので、ブイヨンなどの味つけはいつもより控えめの方が、野菜の甘みなどがよく感じられます。

☆食事作りの最初に火にかけてしまえば、15分でも、ジャガイモもやわらかく煮えるので、火を止めて蓄熱で調理がすすんでいる間に、ほかの料理作りをすすめられます。

☆テーブルの上で取り分けている間も保温効果であったかです。一度加熱した後は、温度が高くなりやすいので、あたため直しも簡単です。
※ただ、鍋の外側もあたたかくなるので、火傷やテーブルに直接おいて焦がすことのないように気をつけてください。

水晶鍋 は Yahoo!ショッピング 「静岡げんき堂Yahoo!店」で数量限定で発売しております。

見た目も美しい鍋で、エコな調理、保温調理を楽しんでください。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 11:07Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年01月29日

緑茶マヨのパスタサラダ

緑茶マヨネーズあえパスタサラダ

緑茶マヨネーズで和えたパスタサラダ。

パスタと冷凍野菜を茹でたあと、
ちょっとお酢(緑茶の酢がおすすめ)をかけ、
緑茶ペーストとマヨネーズを混ぜたものをかけたら、できあがり。

緑茶ペースト「新緑の茶飯」1/2袋(小さじ1弱)+マヨネーズ大さじ2くらいがよいかと思います。

かすかに緑茶のほろ苦さがするようで、ふきのとうなどを連想もさせてくれる味になりました。

緑茶ペーストはご飯とあわせて炊くと茶飯になりますが、
いろいろなドレッシングとも相性がいいです。

静岡げんき堂ホームページでは、メールマガジン登録してくださった方に、
「新緑の茶飯」と「鰹ちゃ」サンプルをプレゼントしています。
無料サンプルをどうぞ

どうぞホームページからご応募ください。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 12:50Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年01月23日

パエリアを水晶プレートで

水晶鍋の蓄熱パワーに魅せられつつ、
水晶プレートでパエリアに挑戦。

水晶プレートでパエリア

蓋がないプレートですが、それでも美味しくアツアツのパエリア完成!

水晶プレートを中火に3分くらいかけて、温めます。
そこにオイル・玉ねぎ・米(1/2合くらい)・シーフードミックスなどをいれて炒めます。

プレートは直火で加熱

顆粒コンソメとサフランをいれた水150ccくらいいれて、グツグツさせます。
わいてきたら、ごく弱火でときどきかき混ぜながら、水分がなくなるまで。

完成したら、テーブルに水晶プレートごと運んでいただきます。
しばらくはフツフツしていて、美味しく食べられますface02

水晶鍋でご飯を炊くのも感動ですが、
水晶プレートでパエリアも感動。

水晶鍋&プレートに興味を持たれた方は、下の写真をクリックしてください。
静岡げんき堂Yahoo!店のページにリンクします。
数量限定で発売スタートです。

水晶鍋&プレート  


Posted by 静岡げんき堂  at 10:40Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年01月22日

緑茶のお酢で寿司飯

緑茶色に輝くシャリ

ご飯を炊いてから、合わせ酢を混ぜるのが一般的ですが、
お米と水、そこに酢・砂糖・塩をあわせて炊いてしまいました。

白いご飯がうっすらと緑茶色に染まって、一粒一粒に味もついて
輝いたシャリになります。

緑茶恵方巻

太巻きにすれば、緑茶の恵方巻きになります。

飲む緑茶の酢
緑茶の酢「飲む緑茶の酢 匠」は、そのままで、料理に使えますが、
水で薄めて飲むこともできます。
すっきりとした味わいで、健康のためにも美味しい酢をどうぞ。

静岡げんき堂ホームページからお求めいただけます。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 10:30Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年01月20日

恵方巻きⅡ

なかなか上手く巻けるもの、といい気になって再び太巻き作り。



今回は、ご飯に緑茶色のグラデーションをつけました。
(なかなかはっきりと区別つきませんが・・・)
よ~くみると海苔に近い方が薄い緑色で中心側が濃い緑茶色。



左側の薄い色は、普通にご飯を炊いた後に、緑茶酢・砂糖・塩をあわせた酢飯。
右側の濃い色は、白米に緑茶ペーストを合わせて炊いた後に、緑茶酢と砂糖をあわせた酢飯。

前回は、緑茶酢を最初からあわせて炊いたけれど、それはこの中間くらいの色でした。
(これらで、着色料をつかわずとも、キャラクター弁当作りもできるかな、などと思案中)

緑茶ペースト「新緑の茶飯」・緑茶酢「飲む緑茶の酢」は静岡げんき堂で販売中です。
いろいろな料理につかっていただける、静岡茶をつかった新しい食材をどうぞお試しください。

お昼には、受験合格を願って「勝つお茶」と一緒に。



「新緑の茶飯」「鰹ちゃ」サンプルをメルマガ登録してくださった方に無料プレゼントしています。
どうぞホームページからお申込みください。


  


Posted by 静岡げんき堂  at 11:40Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年01月14日

緑茶の酢で巻き寿司

恵方巻きの広告も目につくようになってきました。
そこで巻き寿司作り。
しかも静岡らしくface01



緑茶風味のお酢をつかって酢飯を作ります。
厚手のお鍋で、初めから酢と一緒に白米を炊いてしまいます。

icon28材料(中太巻き2本分くらい)
 お米 1合
 お水 180cc
 飲む緑茶の酢 大さじ2
 砂糖      大さじ1弱
 しおの茶    小さじ1

icon28作り方
①ご飯をとぎます。
②ご飯と水を合わせて、1時間ほど浸水させます。
③酢・砂糖・塩をよく混ぜたものを②にたして、炊飯スタート。
④中火で加熱し、水分が噴き出したら、火を弱めて10分。
⑤火をとめて5分ほど蒸らしたら、緑茶いろにほんのり染まり、酢の香りとともに炊きあがり。
※④⑤は炊飯器でもOKだと思います。
⑥炊けた酢飯をさまして、お好みの具材をまいて、出来上がり。

icon28ポイント
☆緑茶の酢 がほんのりご飯を緑茶色に染めてくれつつ、食べやすい酢飯ができました。
☆白米にあとから、緑茶酢をまぶすのもよいですが、このようにきれいには色づきません…。
☆緑茶ペースト「新緑の茶飯」を使うと、もっと緑茶色で緑茶の味も感じます。
 その際には、塩をたさなくてOK。

これなら我が家流の恵方巻きができそうです。

「飲む緑茶の酢」と「しおの茶」は静岡げんき堂でお買い求めいただけます。


飲む緑茶の酢」はもちろん飲めます・・・水やお湯、炭酸水などで3~5倍に薄めてください。
きれいな色と飲みやすい味で、健康維持にもおすすめです。

しおの茶」は、まぁるい味のお塩、緑茶の風味も感じられる美味しいお塩です。
焼き鳥にふりかけるのも、おにぎりに使うのもおすすめです。

どうぞホームページをご覧ください。  


Posted by 静岡げんき堂  at 12:29Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年01月12日

手羽焼きに緑茶塩!

鶏手羽焼き♪
塩・こしょうで焼くのも美味しいけれど
緑茶の塩味もおすすめです!



作り方はとっても簡単。

手羽にお酒(または白ワイン)をふりかけ、ラップをふんわりして電子レンジで2分ほど。
※ちょっと色が変わるくらいが目安。

そうしたら、塩こしょうをして、グリルまたはフライパンで5~8分ほど焼きます。
(皮目がパリっと焦げ目がつくのが目安です)

仕上げに、お好みで黒コショウや塩、七味などをかけて出来上がりです。

ここでお勧めが緑茶の塩「しおの茶」
しおの茶 はカテキンが豊富に含まれているので、
鶏の油分を燃焼サポートも。



抹茶とお塩を混ぜたものとは違い、
天然塩と緑茶を一緒に煮詰めてつくられた「しおの茶」

緑茶を感じる美味しい塩をどうぞ。

静岡げんき堂ホームページ ご飯のおともコーナーよりお求めいただけます。

ご飯にもよくあいますので、おにぎりにもお勧めです。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 19:04Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2010年01月11日

緑茶のご飯



緑茶ペーストを使って炊いた「茶飯」
緑茶の香りといっしょに、カテキンもしっかり食べることができます。

食べるお茶、茶飯の素「新緑の茶飯」は静岡げんき堂で発売中です。
いつもの炊飯のときに、混ぜるだけでOK。
パン生地にまぜたり、ドレッシングに加えるのもおいしいです。

どうぞホームページをご覧ください。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 09:39Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~