2015年10月15日
大勢の参加ありがとうございました!
150人以上のお子さまに、ガクラフトでお絵かき体験していただきました!
ありがとうございます。
10月10日11日とツインメッセ静岡で行われましたたこどもみらいプロジェクト。
体験コーナーが南館に入ってすぐの場所、ということもあり多くのご家族が足をとめてみてくださいました。

お子さまは看板や作品例に「これつくりた~い」「ハロウィンだ!」などと声をあげてくれます。
大人は「額縁付きの画用紙なんですよ」と説明しまして、手にしていただくと「うゎ、軽い!」と驚いてくださいます。
そしてお絵かきスタート。
はじめは何を描こうかまよっていた子も、額から色をつけはじめていくうちに夢中になって、
これを描くときめていただろう子は、座ってすぐにペンをもって集中して・・・。
こどもの集中力に驚かされることが何度もありました。

地元静岡での初めての体験会で、どんな反応があるか楽しみと不安も少々ありました。
ですが、思っていた以上に好評で、意外と親御さんも一緒に絵や色塗りに夢中になってくださったこと、
中にはおじいちゃん、おばあちゃんが手伝ってくれている様子も。
ある男の子は、花束の塗り絵を「できた♪」と見せてくれたものには、カラフルな花の上下に「お仕事がんばってね」「ありがとう」とメッセージがかきこんであるのです。
「これ、だれかへのプレゼントにするの?」ときくと
ニコッと笑って「お父さんに!」と。
嬉しくなってしまいます。

またある女の子。
作品例の一つにキャラクターのお姫様を飾っていたのを見て「これ描きたい!」と言ってくれました。
ただこちらからはぬり絵などの下絵などを渡せず、「パパにお願いしてみようか」というと、パパは
「かけないよ~・・・」といいながらも、娘さんといっしょにテーブル席について、
スマートフォンで娘さんのかきたいお姫様をさがして、下絵をかいてあげていました。
鉛筆でかいて、消して、かいて修正して・・・娘さんがじっと絵をみていて、二人で色をつけ始めるころにはパパさんもすっかり気に入ったようで、
「そこはこの色がいいよ」と積極的に。
ガクラフトという小さなキャンバス1つで、パパと娘さんの共通体験になってくれたようです。
たくさんの絵が誕生して、お家で飾ってくれていたらと思うと、ガクラフトの製造側、販売者としても
とても光栄です。
購入をしてくださった方々も含めまして、みなさまありがとうございました。
11月28日29日には同じくツインメッセ静岡 産業フェアでも同様のガクラフト体験会を企画しておりますので、
ぜひご参加ください。
ありがとうございます。
10月10日11日とツインメッセ静岡で行われましたたこどもみらいプロジェクト。
体験コーナーが南館に入ってすぐの場所、ということもあり多くのご家族が足をとめてみてくださいました。

お子さまは看板や作品例に「これつくりた~い」「ハロウィンだ!」などと声をあげてくれます。
大人は「額縁付きの画用紙なんですよ」と説明しまして、手にしていただくと「うゎ、軽い!」と驚いてくださいます。
そしてお絵かきスタート。
はじめは何を描こうかまよっていた子も、額から色をつけはじめていくうちに夢中になって、
これを描くときめていただろう子は、座ってすぐにペンをもって集中して・・・。
こどもの集中力に驚かされることが何度もありました。

地元静岡での初めての体験会で、どんな反応があるか楽しみと不安も少々ありました。
ですが、思っていた以上に好評で、意外と親御さんも一緒に絵や色塗りに夢中になってくださったこと、
中にはおじいちゃん、おばあちゃんが手伝ってくれている様子も。
ある男の子は、花束の塗り絵を「できた♪」と見せてくれたものには、カラフルな花の上下に「お仕事がんばってね」「ありがとう」とメッセージがかきこんであるのです。
「これ、だれかへのプレゼントにするの?」ときくと
ニコッと笑って「お父さんに!」と。
嬉しくなってしまいます。

またある女の子。
作品例の一つにキャラクターのお姫様を飾っていたのを見て「これ描きたい!」と言ってくれました。
ただこちらからはぬり絵などの下絵などを渡せず、「パパにお願いしてみようか」というと、パパは
「かけないよ~・・・」といいながらも、娘さんといっしょにテーブル席について、
スマートフォンで娘さんのかきたいお姫様をさがして、下絵をかいてあげていました。
鉛筆でかいて、消して、かいて修正して・・・娘さんがじっと絵をみていて、二人で色をつけ始めるころにはパパさんもすっかり気に入ったようで、
「そこはこの色がいいよ」と積極的に。
ガクラフトという小さなキャンバス1つで、パパと娘さんの共通体験になってくれたようです。
たくさんの絵が誕生して、お家で飾ってくれていたらと思うと、ガクラフトの製造側、販売者としても
とても光栄です。
購入をしてくださった方々も含めまして、みなさまありがとうございました。
11月28日29日には同じくツインメッセ静岡 産業フェアでも同様のガクラフト体験会を企画しておりますので、
ぜひご参加ください。
2014年10月30日
大道芸 投げ銭も 静岡ぽちで
大道芸ワールドカップ2014がスタートしました。
お天気はちょっと心配ですが、駿府城公園周辺で開催されるイベントの中で、一番県外国外からのお客様も多いイベントなのではないでしょうか。
最近はお目当てのパフォーマーが何組かいて、見るポイントと時間を予定して動かれているかたも多いよう。
そうでなくても、歩きながら目に入ったアクロバティックなものに足をとめて見入ったり、歩道を歩いているピエロさんたちとにこやかに手をふったり、いろいろな楽しみ方があります。
その楽しむときのマナーのひとつとして定着してきているのが「投げ銭」。
大道芸がはじまったばかりの頃は、パフォーマンスが終わっても投げ銭するのはごくわずかな感じで、拍手でおわりだったのが、今ではすごい芸にはたくさんの人がコインやお札を渡しています。
この投げ銭はいつからはじまったのかしら、と思いうかべるのは「銭形平次」。
気前よく!?銭を投げて悪をとらえていましたよね。(あとから手下が投げた銭は回収していたそう(*^^*)
この銭形平次の小説をかいた野村胡堂さんは、中国の水滸伝に登場する小石を投げるのが得意で、百発百中で相手に命中させていた人物からヒントもえたそうです。
それから、古くから道端での大道芸人に見物料として小銭を渡すことがあったそうだけれど、物乞いの人に小銭を恵むことと同じようなことから日本人にはあまり馴染まない風習でもあったそう。
それが今では投げ銭ライブといった音楽ライブをきいた後に、気持ちをお金で支払うということにも広まっています。
芸を披露して、それを見たり聞いたりした側の満足度をお金で現す、ということが日本でも受け入れるようになってきているからでしょう。
さて大道芸ワールドカップにもどって、
見ていると100円とかいいものには500円玉もみられて、お札もちらほら。
自分が魅入ってしまうようなものには、その気持ちを金額にも反映しつつ、感想やメッセージも伝えたい、とおもったら「静岡ぽち」の登場です。
ひとことの感想もそえて
底側も紙なので、「ありがとう」「また観たい!」「ファンです」などメッセージを書きこんで、お金をいれて、パフォーマーのもっている帽子やボックスにいれることができます。
静岡らしく富士山型のぽちにメッセージをかいたらきっと一層喜んでもらえると思います。
お札よりも目立つことも間違いなし。
好みの芸をみたらぜひ静岡ぽちで投げ銭を。
そんな静岡ぽちは静岡げんき堂ショップページでお求めいただけます。
http://www.s-genkidou.co.jp/item/poc02/
静岡市内では文具館コバヤシ様でもご購入していただけます。
大道芸ワールドカップの楽しみ方や見どころは下記ページでも
会場内には投げ銭の両替所もあります
http://daidogei.tnc.ne.jp/knowledge/index.html
静岡で楽しむ大道芸、静岡産の立体ぽちケース「静岡ぽち」でもっと楽しんでください。
お天気はちょっと心配ですが、駿府城公園周辺で開催されるイベントの中で、一番県外国外からのお客様も多いイベントなのではないでしょうか。
最近はお目当てのパフォーマーが何組かいて、見るポイントと時間を予定して動かれているかたも多いよう。
そうでなくても、歩きながら目に入ったアクロバティックなものに足をとめて見入ったり、歩道を歩いているピエロさんたちとにこやかに手をふったり、いろいろな楽しみ方があります。
その楽しむときのマナーのひとつとして定着してきているのが「投げ銭」。
大道芸がはじまったばかりの頃は、パフォーマンスが終わっても投げ銭するのはごくわずかな感じで、拍手でおわりだったのが、今ではすごい芸にはたくさんの人がコインやお札を渡しています。
この投げ銭はいつからはじまったのかしら、と思いうかべるのは「銭形平次」。
気前よく!?銭を投げて悪をとらえていましたよね。(あとから手下が投げた銭は回収していたそう(*^^*)
この銭形平次の小説をかいた野村胡堂さんは、中国の水滸伝に登場する小石を投げるのが得意で、百発百中で相手に命中させていた人物からヒントもえたそうです。
それから、古くから道端での大道芸人に見物料として小銭を渡すことがあったそうだけれど、物乞いの人に小銭を恵むことと同じようなことから日本人にはあまり馴染まない風習でもあったそう。
それが今では投げ銭ライブといった音楽ライブをきいた後に、気持ちをお金で支払うということにも広まっています。
芸を披露して、それを見たり聞いたりした側の満足度をお金で現す、ということが日本でも受け入れるようになってきているからでしょう。
さて大道芸ワールドカップにもどって、
見ていると100円とかいいものには500円玉もみられて、お札もちらほら。
自分が魅入ってしまうようなものには、その気持ちを金額にも反映しつつ、感想やメッセージも伝えたい、とおもったら「静岡ぽち」の登場です。
ひとことの感想もそえて
底側も紙なので、「ありがとう」「また観たい!」「ファンです」などメッセージを書きこんで、お金をいれて、パフォーマーのもっている帽子やボックスにいれることができます。
静岡らしく富士山型のぽちにメッセージをかいたらきっと一層喜んでもらえると思います。
お札よりも目立つことも間違いなし。
好みの芸をみたらぜひ静岡ぽちで投げ銭を。
そんな静岡ぽちは静岡げんき堂ショップページでお求めいただけます。
http://www.s-genkidou.co.jp/item/poc02/
静岡市内では文具館コバヤシ様でもご購入していただけます。
大道芸ワールドカップの楽しみ方や見どころは下記ページでも
会場内には投げ銭の両替所もあります
http://daidogei.tnc.ne.jp/knowledge/index.html
静岡で楽しむ大道芸、静岡産の立体ぽちケース「静岡ぽち」でもっと楽しんでください。
2014年07月07日
静岡新お土産で取材をうけました
静岡らしく、そしてこれまでにないお土産 ということで
プラス産業製造、販売弊社の「静岡ぽち」が
SBS静岡放送の静岡県ローカル番組「静岡発そこ知り」の取材を受けました!
立体のしケース 静岡ぽちたち
昨年秋にできあがり、東京での展示イベントが多く、そちらで販売が多かった静岡ぽちですが、今回ようやく地元局に取り上げていただき嬉しい限りです。
この「静岡ぽちって何?」というところからはじまり、こだわりの紙、日本でも唯一といえる技術、振動板と同様の工程でつくられるということなどを説明しました。
今回のリポーターはおなじみのラッシャー板前さん
ラッシャー板前さん と
もちろん、初めて見て手にしてもらい、紙製ということに驚き、またプラス産業で作り上げたスピーカーの音の良さにも驚かれていました。
蒸し暑い中ではありましたが、スタッフさんたちも汗をかきながらいい画像となるようカメラをまわし、
ラッシャーさんにもとても明るく元気に楽しく話をすすめていただきました。
ありがとうございます。
できたて 静岡ぽち
簡単な打ち合わせから、そのままラッシャーさんとの初対面からいきなりの会話で、私自身の部分がうまく説明できているのか疑問ですが、そこは取材スタッフの力の見せ所でうまく編集してください、と願っております。
放送はひと月ほど先の8月4日(月)19:00~
「静岡発そこ知り 2014静岡土産6選(仮)」
夏に帰省するお子さまやお孫さんにお小遣いをと思っている方にもおすすめですし、
静岡らしいコンパクトでいろいろな使い方ができる 立体ぽちケース です。
放送をお楽しみに。
そしてこの機会にしばらく販売してみよう、とお考えいただける事業所様 ぜひご連絡ください。
静岡ぽち情報はFacebook「静岡ぽち」
https://www.facebook.com/shizupochi
販売は静岡げんき堂でもお求めいただけます
http://www.s-genkidou.co.jp/
プラス産業製造、販売弊社の「静岡ぽち」が
SBS静岡放送の静岡県ローカル番組「静岡発そこ知り」の取材を受けました!
立体のしケース 静岡ぽちたち
昨年秋にできあがり、東京での展示イベントが多く、そちらで販売が多かった静岡ぽちですが、今回ようやく地元局に取り上げていただき嬉しい限りです。
この「静岡ぽちって何?」というところからはじまり、こだわりの紙、日本でも唯一といえる技術、振動板と同様の工程でつくられるということなどを説明しました。
今回のリポーターはおなじみのラッシャー板前さん
ラッシャー板前さん と
もちろん、初めて見て手にしてもらい、紙製ということに驚き、またプラス産業で作り上げたスピーカーの音の良さにも驚かれていました。
蒸し暑い中ではありましたが、スタッフさんたちも汗をかきながらいい画像となるようカメラをまわし、
ラッシャーさんにもとても明るく元気に楽しく話をすすめていただきました。
ありがとうございます。
できたて 静岡ぽち
簡単な打ち合わせから、そのままラッシャーさんとの初対面からいきなりの会話で、私自身の部分がうまく説明できているのか疑問ですが、そこは取材スタッフの力の見せ所でうまく編集してください、と願っております。
放送はひと月ほど先の8月4日(月)19:00~
「静岡発そこ知り 2014静岡土産6選(仮)」
夏に帰省するお子さまやお孫さんにお小遣いをと思っている方にもおすすめですし、
静岡らしいコンパクトでいろいろな使い方ができる 立体ぽちケース です。
放送をお楽しみに。
そしてこの機会にしばらく販売してみよう、とお考えいただける事業所様 ぜひご連絡ください。
静岡ぽち情報はFacebook「静岡ぽち」
https://www.facebook.com/shizupochi
販売は静岡げんき堂でもお求めいただけます
http://www.s-genkidou.co.jp/
2014年05月30日
アローマメロン を取材してきました
静岡県の特産品の一つで、フルーツの王様ともいわれるマスクメロン。
メロンはみなさん、お好きですか?
好きだけれど食べる機会になかなか巡り会えないような、たべても小さくカットされたものだったりで、
憧れであり、ちょっと贅沢な食べ物といったイメージを持ち続けている私です。
ご縁がありまして、当店ネットショップでアローマメロンを取扱いさせていただくこととなり、産地へ取材へ行ってきました。
といいつつ「アローマメロン」「クラウンメロン」「マスクメロン」の違いって分かります?
私も先ず生産者さんに聞きました。
答えは「同じ品種なので違いはない」「ブランドとしての名称が異なるだけです」とのこと。
マスクメロンのマスクは、仮面のマスクではなく、麝香(じゃこう)のムスクからきているということで、香りの強いメロンの種類。
「静岡県温室農業協同組合には静南支所、磐田支所、浜松支所、クラウンメロン支所があります。
静南支所、磐田支所、浜松支所で生産されたメロンをアローマメロン、クラウンメロン支所で生産されたメロンをクラウンメロンとして販売しています。どちらも静岡県温室農業協同組合のメロンです。」
ということでマスクメロンのなかのブランド名の違いなのでした。
さぁ、メロン栽培をしているビニールハウスに訪問です。
先ず見せていただいたのは、収穫間近のメロン。
本当に1本の苗に1玉なんです。苗そのものは150~170cm位で大きな葉が日光をたっぷり吸収。
その下の方に重そうにぶらさがっているアローマメロン。
花はたくさん咲き、結実もするけれど、1玉に養分も水分も集中させるために、たった1つに剪定してしまうのです。
これがアローマメロンならではの特徴です。
だからこそ、中の実の成熟が皮の成長を上回り、破こうとしてできる傷を補修するようにメロン自身が傷を覆ってできるのが、あのメロンらしい網目なのです。だから細かくて、盛り上がったネット状の網目は、中身が成熟している証拠でもあります。
そして次のハウスでは、ポットで育てた苗を定植させたばかり。
日照時間と水やりに気を配られてます
まだ小さな苗が大きく病気にかかったりしないよう、地面へのじか植えではなく、一段あがった整備された土へ定植させているのも、栽培方法の特徴だそう。加えて、ビニールハウスもよく見かけるドーム状ではなく、南側の屋根をおおきくとった形。これでメロン栽培に適している日照時間の長さを存分にとりいれることができ、しかも苗たちにまんべんなく日光があたるよう工夫された配列になっているということも特徴です。
水やりも自動管理されてはいるものの、実際には晴天の日には人の目でみて、土が乾き苗の元気がなければ、水巻きをするという、設備の力に長年生産されているからこその知恵と技術があってこその順調な生育につながっています。
さらに移動して「ハチは大丈夫?」ときかれ中に入ると、ミツバチが元気に飛び回っているハウスです。
開花後の受粉は人の手で進めているのかと思いきや、こちらではミツバチが大活躍中。
人手が不足ということもあるそうですが、ミツバチに任せたほうが早くてムラがないそう。
驚きもありますが、働き者のミツバチが、可憐な黄色い花の中に頭から入っている様子はかわいらしいさも。
ミツバチが受粉の大役をになってます
こうして次から次へと咲く花を受粉させていきます。すると2~3日で赤ちゃんメロンが誕生。
そこで形を見極め、1玉に剪定を進めて、成長させていくわけです。
だからこそ、深い味わいになるのだなぁ~と改めて感心です。
お待ちかねで、アローマメロンをいただきま~す。
と切る前にはしっかり、美しい網目も鑑賞。 たしかにこまかくはりめぐらされたネットは人工物ではないけれど、何かをはったように揃っています。もうここでいい香り。
贅沢におおきくカットして種をのぞくと、もっと香りが広がってきます。
そして口にいれると、じゅわ~と果汁も広がり、やわらかな歯ごたえとともに甘みが口に広がります
至福の時です。
めちゃめちゃ美味しいメロン
レストランなどでいただくのは、ちょっと味がうすいというのか香りだけ、みたいなものもありますが、
このアローマメロンは濃厚な味わいも。
皮ちかくまでおいしくいただきました(*´▽`*)
ごちそうさまでした。
ぜひ皆様も静岡県産のマスクメロンを食べる時には、1玉ができるまでに80~100日かかるということ、そこには生産者さんたちの努力や日々の管理、水分量のコントロールがあってこそのおいしさということをちょっと思い出してください。
一層美味しさを堪能していただけると思います。
ということでアローマメロン、食べたくなった方は、
静岡げんき堂へご注文ください。 産地から直送いたします。
http://www.s-genkidou.co.jp/item/mer01/
贈り物にもご用命ください。
メロンはみなさん、お好きですか?
好きだけれど食べる機会になかなか巡り会えないような、たべても小さくカットされたものだったりで、
憧れであり、ちょっと贅沢な食べ物といったイメージを持ち続けている私です。
ご縁がありまして、当店ネットショップでアローマメロンを取扱いさせていただくこととなり、産地へ取材へ行ってきました。
といいつつ「アローマメロン」「クラウンメロン」「マスクメロン」の違いって分かります?
私も先ず生産者さんに聞きました。
答えは「同じ品種なので違いはない」「ブランドとしての名称が異なるだけです」とのこと。
マスクメロンのマスクは、仮面のマスクではなく、麝香(じゃこう)のムスクからきているということで、香りの強いメロンの種類。
「静岡県温室農業協同組合には静南支所、磐田支所、浜松支所、クラウンメロン支所があります。
静南支所、磐田支所、浜松支所で生産されたメロンをアローマメロン、クラウンメロン支所で生産されたメロンをクラウンメロンとして販売しています。どちらも静岡県温室農業協同組合のメロンです。」
ということでマスクメロンのなかのブランド名の違いなのでした。
さぁ、メロン栽培をしているビニールハウスに訪問です。
先ず見せていただいたのは、収穫間近のメロン。
本当に1本の苗に1玉なんです。苗そのものは150~170cm位で大きな葉が日光をたっぷり吸収。
その下の方に重そうにぶらさがっているアローマメロン。
花はたくさん咲き、結実もするけれど、1玉に養分も水分も集中させるために、たった1つに剪定してしまうのです。
これがアローマメロンならではの特徴です。
だからこそ、中の実の成熟が皮の成長を上回り、破こうとしてできる傷を補修するようにメロン自身が傷を覆ってできるのが、あのメロンらしい網目なのです。だから細かくて、盛り上がったネット状の網目は、中身が成熟している証拠でもあります。
そして次のハウスでは、ポットで育てた苗を定植させたばかり。
日照時間と水やりに気を配られてます
まだ小さな苗が大きく病気にかかったりしないよう、地面へのじか植えではなく、一段あがった整備された土へ定植させているのも、栽培方法の特徴だそう。加えて、ビニールハウスもよく見かけるドーム状ではなく、南側の屋根をおおきくとった形。これでメロン栽培に適している日照時間の長さを存分にとりいれることができ、しかも苗たちにまんべんなく日光があたるよう工夫された配列になっているということも特徴です。
水やりも自動管理されてはいるものの、実際には晴天の日には人の目でみて、土が乾き苗の元気がなければ、水巻きをするという、設備の力に長年生産されているからこその知恵と技術があってこその順調な生育につながっています。
さらに移動して「ハチは大丈夫?」ときかれ中に入ると、ミツバチが元気に飛び回っているハウスです。
開花後の受粉は人の手で進めているのかと思いきや、こちらではミツバチが大活躍中。
人手が不足ということもあるそうですが、ミツバチに任せたほうが早くてムラがないそう。
驚きもありますが、働き者のミツバチが、可憐な黄色い花の中に頭から入っている様子はかわいらしいさも。
ミツバチが受粉の大役をになってます
こうして次から次へと咲く花を受粉させていきます。すると2~3日で赤ちゃんメロンが誕生。
そこで形を見極め、1玉に剪定を進めて、成長させていくわけです。
だからこそ、深い味わいになるのだなぁ~と改めて感心です。
お待ちかねで、アローマメロンをいただきま~す。
と切る前にはしっかり、美しい網目も鑑賞。 たしかにこまかくはりめぐらされたネットは人工物ではないけれど、何かをはったように揃っています。もうここでいい香り。
贅沢におおきくカットして種をのぞくと、もっと香りが広がってきます。
そして口にいれると、じゅわ~と果汁も広がり、やわらかな歯ごたえとともに甘みが口に広がります
至福の時です。
めちゃめちゃ美味しいメロン
レストランなどでいただくのは、ちょっと味がうすいというのか香りだけ、みたいなものもありますが、
このアローマメロンは濃厚な味わいも。
皮ちかくまでおいしくいただきました(*´▽`*)
ごちそうさまでした。
ぜひ皆様も静岡県産のマスクメロンを食べる時には、1玉ができるまでに80~100日かかるということ、そこには生産者さんたちの努力や日々の管理、水分量のコントロールがあってこそのおいしさということをちょっと思い出してください。
一層美味しさを堪能していただけると思います。
ということでアローマメロン、食べたくなった方は、
静岡げんき堂へご注文ください。 産地から直送いたします。
http://www.s-genkidou.co.jp/item/mer01/
贈り物にもご用命ください。
2014年02月05日
お見舞い 快気祝いのあれこれ
贈る場面が少ないといいなと思う「お見舞い」。
品物よりも現金ということが多くなっているようです。
現金を渡す時には、結び切りの水引のし袋にいれて、「御見舞」とかいて渡します。その時に「必要なものを買ってください。」と言葉もあわせて伝えてます。
職場の方が入院されたら、一人ひとりがお見舞いに行って渡すよりも、まとめて連名で代表者が訪ねて渡した方が、相手の気遣いも軽減されます。
親しい友人が入院している時や、長引く入院ですでにお見舞いを渡している場合は、現金でなく品物をもっていくことも。
NGでよく知られているのは、花で鉢植えのもの(根付く→寝づくを連想させる)ですが、香りの強いお花や花粉の多い花、花びらが散りやすいものもやめましょう。
渡す相手の方の好みでも、同じ部屋やフロアにいらっしゃる他の入院患者さんにはアレルギーのある方もいらっしゃいますので、配慮を忘れずに。
また食事制限のない場合なら、日持ちするお菓子や簡単に淹れられるティーバッグ、
雑誌や本、というのも相手も受取りやすいお見舞いの品です。
その方の病状や人柄にもよりますが、何よりも話し相手になってくれるだけでありがたい方もいらっしゃれば、あまり入院中の姿を見られたくない、という方もいらっしゃるので、思いやりを忘れずに。
花束
ではお見舞いをもらった方は・・・
退院後に「快気祝」とかいて結び切りの水引きののしをかけて、品物を贈ります。
この時には病気が後に残らないように、との意味合いから、食べてなくなるお菓子やお茶、洗剤といった消耗品を選ぶのが一般的です。
もし入院が長引く場合や、退院はしたけれど全快ではない、という場合には「快気内祝」の表記にしたり、
「御見舞御礼」と書いたものを先方に宅配便で届ける方法もあります。
残念ながら亡くなられた場合には、落ちついてからで構わないので、ご家族が「御見舞御礼」として弔事用の包装をしたものに、御礼状を添えてをおくります。
職場で連名のお見舞金をいただいた場合には、一人ひとりにお礼の言葉を伝えつつ、みなさんで食べてください、とお菓子詰合せなどを持っていけばOKです。
今年の大雪もありましたが、もう一つお見舞いというと「災害見舞い」があります。
こちらは、白い封筒にいれて「災害御見舞」と記して届けます。この時に、先方の状況が分かれば、日用品を送ることも。
ただ、むやみに送られてもかえって迷惑になる場合もありますので、先ず安否や状況の確認をした上で、
片付けの手伝いをしたり、一時的にお子さまや高齢の方、ペットなどを預かるという御見舞いの方法もあります。
災害見舞いを受けた方は、お礼の品を用意する必要はありません。
生活が落ち着いてから、電話や手紙で近況の報告をかねてお礼を改めて伝えてください。
さまざまなシーンにあわせた贈り物、お手伝いします。
静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/
ホームページ上にないものでも、ご予算はご用途にあわせて、包装等もあわせてご相談にのります。
品物よりも現金ということが多くなっているようです。
現金を渡す時には、結び切りの水引のし袋にいれて、「御見舞」とかいて渡します。その時に「必要なものを買ってください。」と言葉もあわせて伝えてます。
職場の方が入院されたら、一人ひとりがお見舞いに行って渡すよりも、まとめて連名で代表者が訪ねて渡した方が、相手の気遣いも軽減されます。
親しい友人が入院している時や、長引く入院ですでにお見舞いを渡している場合は、現金でなく品物をもっていくことも。
NGでよく知られているのは、花で鉢植えのもの(根付く→寝づくを連想させる)ですが、香りの強いお花や花粉の多い花、花びらが散りやすいものもやめましょう。
渡す相手の方の好みでも、同じ部屋やフロアにいらっしゃる他の入院患者さんにはアレルギーのある方もいらっしゃいますので、配慮を忘れずに。
また食事制限のない場合なら、日持ちするお菓子や簡単に淹れられるティーバッグ、
雑誌や本、というのも相手も受取りやすいお見舞いの品です。
その方の病状や人柄にもよりますが、何よりも話し相手になってくれるだけでありがたい方もいらっしゃれば、あまり入院中の姿を見られたくない、という方もいらっしゃるので、思いやりを忘れずに。
花束
ではお見舞いをもらった方は・・・
退院後に「快気祝」とかいて結び切りの水引きののしをかけて、品物を贈ります。
この時には病気が後に残らないように、との意味合いから、食べてなくなるお菓子やお茶、洗剤といった消耗品を選ぶのが一般的です。
もし入院が長引く場合や、退院はしたけれど全快ではない、という場合には「快気内祝」の表記にしたり、
「御見舞御礼」と書いたものを先方に宅配便で届ける方法もあります。
残念ながら亡くなられた場合には、落ちついてからで構わないので、ご家族が「御見舞御礼」として弔事用の包装をしたものに、御礼状を添えてをおくります。
職場で連名のお見舞金をいただいた場合には、一人ひとりにお礼の言葉を伝えつつ、みなさんで食べてください、とお菓子詰合せなどを持っていけばOKです。
今年の大雪もありましたが、もう一つお見舞いというと「災害見舞い」があります。
こちらは、白い封筒にいれて「災害御見舞」と記して届けます。この時に、先方の状況が分かれば、日用品を送ることも。
ただ、むやみに送られてもかえって迷惑になる場合もありますので、先ず安否や状況の確認をした上で、
片付けの手伝いをしたり、一時的にお子さまや高齢の方、ペットなどを預かるという御見舞いの方法もあります。
災害見舞いを受けた方は、お礼の品を用意する必要はありません。
生活が落ち着いてから、電話や手紙で近況の報告をかねてお礼を改めて伝えてください。
さまざまなシーンにあわせた贈り物、お手伝いします。
静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/
ホームページ上にないものでも、ご予算はご用途にあわせて、包装等もあわせてご相談にのります。
2013年03月19日
葵プレミアム認証式!
弊社商品「うるわし茶箱 月見」が平成24年度静岡市ブランド葵プレミアム認証を受け、
先日認証式に行ってきました。
久しぶりに公の場といいますか、市長から直接認証書を受けられるということで、少々緊張もありましたが、気持ちも新たに、そして他9点の新しい静岡市ブランド商品に出会えて、とても嬉しい時間でした。

静岡市だからこその素材、技術力、ストーリーがあって、できたものが誇れるものであるという証の
静岡市ブランドとしての認証「葵プレミアム」。
認証式内で田辺市長がおっしゃったように、
ブランド認証を受けて満足というだけでなく、ここからスタートで販売促進につながるよう、そして静岡にこんないいものがある、創れるということを、発信していけるよう努めていきたいと思っております。
プレゼンもしてきました
この場でも、改めて「うるわし茶箱」のショートプレゼンテーション。
創るきっかけ、思い、そしてこだわりポイント。
富士山型茶器の宝永山、には「ほぉ~」との声も。

認証の審査委員からの高評は、
出来栄えが素晴らしい、 女性ならでは(発想もデザインも女性)の肌理の細やかさ、静岡らしさ という
こちらの意図がすべて伝わり、とても誇りに思っております。
見てふれてくださった方からも、とてもきれい、竹細工がすごい、茶器が可愛らしいなどと
好評です。
どんなものなのか、実際に見てみたいな、と思ってくださった方は、
23日までは、七間町チャズセブン(伊勢丹西側)で展示販売会をしております。
静岡げんき堂の他の春らしい商品もあわせて販売しておりますので、ぜひお立ち寄りください。

またショップページでもご覧いただけます。
静岡げんき堂
先日認証式に行ってきました。
久しぶりに公の場といいますか、市長から直接認証書を受けられるということで、少々緊張もありましたが、気持ちも新たに、そして他9点の新しい静岡市ブランド商品に出会えて、とても嬉しい時間でした。

静岡市だからこその素材、技術力、ストーリーがあって、できたものが誇れるものであるという証の
静岡市ブランドとしての認証「葵プレミアム」。
認証式内で田辺市長がおっしゃったように、
ブランド認証を受けて満足というだけでなく、ここからスタートで販売促進につながるよう、そして静岡にこんないいものがある、創れるということを、発信していけるよう努めていきたいと思っております。
プレゼンもしてきました
この場でも、改めて「うるわし茶箱」のショートプレゼンテーション。
創るきっかけ、思い、そしてこだわりポイント。
富士山型茶器の宝永山、には「ほぉ~」との声も。

認証の審査委員からの高評は、
出来栄えが素晴らしい、 女性ならでは(発想もデザインも女性)の肌理の細やかさ、静岡らしさ という
こちらの意図がすべて伝わり、とても誇りに思っております。
見てふれてくださった方からも、とてもきれい、竹細工がすごい、茶器が可愛らしいなどと
好評です。
どんなものなのか、実際に見てみたいな、と思ってくださった方は、
23日までは、七間町チャズセブン(伊勢丹西側)で展示販売会をしております。
静岡げんき堂の他の春らしい商品もあわせて販売しておりますので、ぜひお立ち寄りください。

またショップページでもご覧いただけます。
静岡げんき堂
タグ :葵プレミアム
2012年05月19日
ベランダ菜園 初収穫
ベランダでプランター栽培ができるようになり、あれこれ育成中です。
冬がおわるな、というころまいた種から、しっかり実をつけ収穫しました。
「三十日大根(ミニ大根)」

芽がでて喜び、葉が増え楽しみになり、少しずつ白い姿がみえてくるとワクワクして。
そして、抜いてみたら「あれっ!?細っ」ということも。
欲張り初心者なので、ひとつのプランターでたくさん収穫しようとよくばっていたのがよくないようだと気づき、思い切って間引いて、葉っぱもお味噌汁や炒めたりして食用にしつつ、実にようやく栄養がいったよう。
三十日大根、と種袋にはかいてありましたが、四十日~四十五日大根くらいだったかな。
それでも、初の種から成長した野菜の収穫は、うれしくて洗って生でパクリッ。(^O^)
なかなか辛みもあっていけます♪
最終で収穫したときには、より小さいものもありましたが、ピクルスにもしてみました。
これもまた美味しい。

ちょっとげんき堂らしく、緑茶ペーストをまぜたので、写真ではわかりにくいですが、ほんのり緑茶色にそまり、後味に酢のすっきりといっしょに緑茶が口の中をさっぱりとさせてくれます。
大根としては細すぎたものには、ちょうどいい感じに酢漬けになってくれました。
プランター菜園も夏にむかって元気に成長中。
身も心も、元気をわけてもらっています。
静岡げんき堂 htoop://s-genkidou.co.jp/
緑茶ペースト「新緑の茶飯」は食べるお茶。

調味料としていろいろな料理に混ぜてお使いいただけます。
新緑の茶飯
冬がおわるな、というころまいた種から、しっかり実をつけ収穫しました。
「三十日大根(ミニ大根)」

芽がでて喜び、葉が増え楽しみになり、少しずつ白い姿がみえてくるとワクワクして。
そして、抜いてみたら「あれっ!?細っ」ということも。
欲張り初心者なので、ひとつのプランターでたくさん収穫しようとよくばっていたのがよくないようだと気づき、思い切って間引いて、葉っぱもお味噌汁や炒めたりして食用にしつつ、実にようやく栄養がいったよう。
三十日大根、と種袋にはかいてありましたが、四十日~四十五日大根くらいだったかな。
それでも、初の種から成長した野菜の収穫は、うれしくて洗って生でパクリッ。(^O^)
なかなか辛みもあっていけます♪
最終で収穫したときには、より小さいものもありましたが、ピクルスにもしてみました。
これもまた美味しい。

ちょっとげんき堂らしく、緑茶ペーストをまぜたので、写真ではわかりにくいですが、ほんのり緑茶色にそまり、後味に酢のすっきりといっしょに緑茶が口の中をさっぱりとさせてくれます。
大根としては細すぎたものには、ちょうどいい感じに酢漬けになってくれました。
プランター菜園も夏にむかって元気に成長中。
身も心も、元気をわけてもらっています。
静岡げんき堂 htoop://s-genkidou.co.jp/
緑茶ペースト「新緑の茶飯」は食べるお茶。

調味料としていろいろな料理に混ぜてお使いいただけます。
新緑の茶飯
2012年03月16日
産学連携 共同研究の発表をしました
産学共同研究の発表をしてきました

昨日、静岡市産学交流センターで行われた、産学共同研究成果発表会で、発表をしてきました。
いったいどんなことの発表会なのか、といいますと、
静岡に工場や事務所をもつ事業所が、
・自社での取扱商品や製法をいかしたい、
・専門的な研究と連携して開発したい
といったことの思いをもつところが、地域活性化にもつながると産学交流センターから委託を受け、研究開発をするというものです。
この制度も1年前には知りませんでしたが、静岡県立大学で産学連携により誕生した商品(食べるお茶や濃縮緑茶カテキンサプリなど)を販売していたことで、産学連携室スタッフから教えてもらいました。
共同研究・・・興味はあるけれどできるかしら!?という感じでしたが、委託費を受けることができるので、開発費の自己持ち出しが抑えられる魅力があり、
また県立大学でアンチエイジングにつながるような老化制御室の先生を紹介してもらい、今年度事業をすすめることができました。
さて、何を開発したかといいますと、“お茶の成分を含んだ新しい化粧品”です。
お茶をつかった化粧品はいくつか発売されていますが、美白をねらったものや、天然素材だからよいでしょう、といったものが多いように思います。
緑茶にはたくさんのいい成分があるから、肌にももっといいものがあるかも、ということと
耕作を放棄されて荒れているような茶畑を活用、
畑作業の少ない秋・冬になる花や実をつかえないか、という思いも含み、動きはじめました。

県立大学の太田先生の実験から、肌が紫外線をあびると細胞に障害が発生するのですが、それを抑制する成分が、葉と花に含まれていることがわかりました。
よし、これはいい!
ということで、ナチュラルコスメの製造をてがけているところともつながりを持ち、サンプルができました。
手に試してお使いいただき、女性もそして男性にも好評です♪

(実際の商品販売は5月くらいになりそうです)
発表会には思っていた以上に、一般の方も聞きにきてくださり、
発表後の質問も、お茶農家さんや関連業種の方からいただいたり、またその後の交流会では、
新しい事業につながりそうなお話しもいただくことができました。
今回、はじめてのことで勉強もさせていただきました。
県立大学の太田先生、産学連携室、産学交流センターのスタッフ、
そしてご意見をくださったみなさまありがとうございます。
商品販売の際にはまた、ご協力お願いします。
産学交流センターでは、来年度の委託事業者の公募も発表されています。
今年度も募集内容 http://www.b-nest.jp/itaku/h23_koubo.html
来年度も同じような内容で4月2日から5月18日が募集期間となっているそうです。
静岡発の新しいものができたらいいなと思いますので、応募してみたいけれどどうしたらいいの!?という方は、産学交流センターで丁寧に教えてくれます。
またはぶっちゃけどこが大変? 大学とのつながりが欲しい、といったことで聞きたいという方は、弊社までご連絡いただけば、微力ながらお手伝いできるかとも思います。
メール shizugen@office.tnc.ne.jp
もちろんお茶の花の成分を含んだコスメに興味ある、という方もお問合せください。
静岡げんき堂

昨日、静岡市産学交流センターで行われた、産学共同研究成果発表会で、発表をしてきました。
いったいどんなことの発表会なのか、といいますと、
静岡に工場や事務所をもつ事業所が、
・自社での取扱商品や製法をいかしたい、
・専門的な研究と連携して開発したい
といったことの思いをもつところが、地域活性化にもつながると産学交流センターから委託を受け、研究開発をするというものです。
この制度も1年前には知りませんでしたが、静岡県立大学で産学連携により誕生した商品(食べるお茶や濃縮緑茶カテキンサプリなど)を販売していたことで、産学連携室スタッフから教えてもらいました。
共同研究・・・興味はあるけれどできるかしら!?という感じでしたが、委託費を受けることができるので、開発費の自己持ち出しが抑えられる魅力があり、
また県立大学でアンチエイジングにつながるような老化制御室の先生を紹介してもらい、今年度事業をすすめることができました。
さて、何を開発したかといいますと、“お茶の成分を含んだ新しい化粧品”です。
お茶をつかった化粧品はいくつか発売されていますが、美白をねらったものや、天然素材だからよいでしょう、といったものが多いように思います。
緑茶にはたくさんのいい成分があるから、肌にももっといいものがあるかも、ということと
耕作を放棄されて荒れているような茶畑を活用、
畑作業の少ない秋・冬になる花や実をつかえないか、という思いも含み、動きはじめました。

県立大学の太田先生の実験から、肌が紫外線をあびると細胞に障害が発生するのですが、それを抑制する成分が、葉と花に含まれていることがわかりました。
よし、これはいい!
ということで、ナチュラルコスメの製造をてがけているところともつながりを持ち、サンプルができました。
手に試してお使いいただき、女性もそして男性にも好評です♪

(実際の商品販売は5月くらいになりそうです)
発表会には思っていた以上に、一般の方も聞きにきてくださり、
発表後の質問も、お茶農家さんや関連業種の方からいただいたり、またその後の交流会では、
新しい事業につながりそうなお話しもいただくことができました。
今回、はじめてのことで勉強もさせていただきました。
県立大学の太田先生、産学連携室、産学交流センターのスタッフ、
そしてご意見をくださったみなさまありがとうございます。
商品販売の際にはまた、ご協力お願いします。
産学交流センターでは、来年度の委託事業者の公募も発表されています。
今年度も募集内容 http://www.b-nest.jp/itaku/h23_koubo.html
来年度も同じような内容で4月2日から5月18日が募集期間となっているそうです。
静岡発の新しいものができたらいいなと思いますので、応募してみたいけれどどうしたらいいの!?という方は、産学交流センターで丁寧に教えてくれます。
またはぶっちゃけどこが大変? 大学とのつながりが欲しい、といったことで聞きたいという方は、弊社までご連絡いただけば、微力ながらお手伝いできるかとも思います。
メール shizugen@office.tnc.ne.jp
もちろんお茶の花の成分を含んだコスメに興味ある、という方もお問合せください。
静岡げんき堂
2011年11月05日
うるわし茶箱 IFFTで好評いただきました。
11月2~4日と東京ビッグサイトで開催されたIFFT 国際家具見本市 でうるわし茶箱を発表してきました。
「価格帯はどうかな…」
「お客様の目にとまるかな…」
「どんな印象をもたれるのかな…」 と不安もたくさんありましたが、
いい印象を持っていただき、私自身も好感触!!

創る過程で私自身も気づいたことですが、静岡市内にもいい職人さんがいて、伝統の工法には意味もあり長く続くだけのことがあること。
簡単なものがでまわっているけれど、仕上がりが美しいものには人は魅かれて手にとってみたくなるもの・・・そんなことも3日間気づかされました。
ここまでにはデザイナー、職人さんたち、企業様やアドバイスをくださった静岡産業振興協会、など多数のかたにつながれて、商品となりうるものができました。
この場ではありますが、お礼申し上げます。また今後もご支援、よろしくお願いします。
さてさて、どんな茶箱なのよ、ひとつ欲しいな、と思ってくださった方もありがとうございます。
静岡げんき堂ホームページ内で少しずつご紹介してまいりますので、どうぞご覧ください。
うるわし茶箱
「価格帯はどうかな…」
「お客様の目にとまるかな…」
「どんな印象をもたれるのかな…」 と不安もたくさんありましたが、
いい印象を持っていただき、私自身も好感触!!

創る過程で私自身も気づいたことですが、静岡市内にもいい職人さんがいて、伝統の工法には意味もあり長く続くだけのことがあること。
簡単なものがでまわっているけれど、仕上がりが美しいものには人は魅かれて手にとってみたくなるもの・・・そんなことも3日間気づかされました。
ここまでにはデザイナー、職人さんたち、企業様やアドバイスをくださった静岡産業振興協会、など多数のかたにつながれて、商品となりうるものができました。
この場ではありますが、お礼申し上げます。また今後もご支援、よろしくお願いします。
さてさて、どんな茶箱なのよ、ひとつ欲しいな、と思ってくださった方もありがとうございます。
静岡げんき堂ホームページ内で少しずつご紹介してまいりますので、どうぞご覧ください。
うるわし茶箱
2011年10月23日
美味しい玉露でブランチ
日曜の朝はちょっとゆっくりご飯。
秋らしいきのこの炊き込みご飯に合わせたのは、贅沢な気分にさせてくれる玉露♪

炊き込みご飯も、飯椀でなくて、お皿に盛って、
玉露もグラスにいれたら、メニューは和風なのに、洋風なブランチに見えます。
いつもとちょっと気分をかえて、ゆっくり味わえて、元気をチャージ。
玉露は、お湯をぐっと冷ましたもの(器にいれて、器がほんのりあたたまる程度)を葉に注ぎ、
じっくり待つと旨みがたっぷりでます。

玉露はそれだけでも、贈り物にもよいですし、
ご自宅で至福の一杯のためにもどうぞ。
静岡の玉露
口の中にあまみが広がり、のどを通ると、全身が浄化されるよう。
ぜひ、味わってみてくださいね。
静岡げんき堂ショップページからもお求めいただけます。
http://www.s-genkidou.co.jp/
秋らしいきのこの炊き込みご飯に合わせたのは、贅沢な気分にさせてくれる玉露♪

炊き込みご飯も、飯椀でなくて、お皿に盛って、
玉露もグラスにいれたら、メニューは和風なのに、洋風なブランチに見えます。
いつもとちょっと気分をかえて、ゆっくり味わえて、元気をチャージ。
玉露は、お湯をぐっと冷ましたもの(器にいれて、器がほんのりあたたまる程度)を葉に注ぎ、
じっくり待つと旨みがたっぷりでます。

玉露はそれだけでも、贈り物にもよいですし、
ご自宅で至福の一杯のためにもどうぞ。
静岡の玉露
口の中にあまみが広がり、のどを通ると、全身が浄化されるよう。
ぜひ、味わってみてくださいね。
静岡げんき堂ショップページからもお求めいただけます。
http://www.s-genkidou.co.jp/
2011年10月20日
『職人mono』取材です♪
静岡らしさいっぱいの茶器セット製作中ですが、
静岡産業振興協会「つなぐ」デザインプロジェクトの一つで、モノマガジンへ掲載されることとなりました!
『mono』は、本屋さんで手にしてしまう雑誌の一つ。
こだわりの道具やアイテム、伝統的で、芸術的な“もの”にスポットをあてているので、
「これいいなぁ」「こんな職人さんもいるんだ」「あの人にプレゼントしたい」
などいろいろ思いながら、眺めています。
その雑誌の『職人mono』載ることができるなんて、嬉しい♪
ということで、取材です。

この茶器セットのコンセプトや、こんな思いで仕上げていますなどと話して、
商品たちを撮影していただきました。
静岡の職人さんたちの技が、いくつか集まって完成するこの茶器セットが
一人でも多くの方が手にしてもらえたらと考えています。
私自身もカメラの前に座り、スマイル。
(どんな風に写ったんだろう・・・?)
静岡産のお茶はもちろん、
食べるお茶や鰹ちゃ、など珍しいけれど、おいしい主力アイテムたちも
緊張の集合。

静岡げんき堂 食べるお茶
この茶器セットの発売予定は11月です。
monoのHPはこちらです
http://www.monoshop.co.jp/shop/products/list.php?category_id=212
今日も、茶器セットの案内チラシなど考えつつ…。
静岡産業振興協会「つなぐ」デザインプロジェクトの一つで、モノマガジンへ掲載されることとなりました!
『mono』は、本屋さんで手にしてしまう雑誌の一つ。
こだわりの道具やアイテム、伝統的で、芸術的な“もの”にスポットをあてているので、
「これいいなぁ」「こんな職人さんもいるんだ」「あの人にプレゼントしたい」
などいろいろ思いながら、眺めています。
その雑誌の『職人mono』載ることができるなんて、嬉しい♪
ということで、取材です。

この茶器セットのコンセプトや、こんな思いで仕上げていますなどと話して、
商品たちを撮影していただきました。
静岡の職人さんたちの技が、いくつか集まって完成するこの茶器セットが
一人でも多くの方が手にしてもらえたらと考えています。
私自身もカメラの前に座り、スマイル。
(どんな風に写ったんだろう・・・?)
静岡産のお茶はもちろん、
食べるお茶や鰹ちゃ、など珍しいけれど、おいしい主力アイテムたちも
緊張の集合。

静岡げんき堂 食べるお茶
この茶器セットの発売予定は11月です。
monoのHPはこちらです
http://www.monoshop.co.jp/shop/products/list.php?category_id=212
今日も、茶器セットの案内チラシなど考えつつ…。
2011年10月03日
お茶の花見つけました。
週末に、商品撮影場所や秋の景色を求めて、梅が島方面へ。
何か所かで写真を撮り、
お茶の花を見つけることができました。

お茶の実をひろったことのある方も多いかと思いますが、
お茶の花をゆっくりみたことのある人は少ないのではないでしょうか。
白くて小さな花ですが、そばによると、あまい香りがします。
どうりで、ハチや虫たちがよってきているわけです。
今はこの花やお茶の実の成分をつかった化粧品を開発中
~出来上がるかどうか楽しみです~
それから
お昼に立ち寄ったのが黄金の湯の食事処。
http://www.koganenoyu.com/
ここは手打ちそばもなかなかおいしいけれど、てづくりこんにゃくがまたおいしい♪
こんにゃくそのものは、味はないのだけれど、いい弾力があって、
甘めの粒つぶ感たっぷりの味噌との相性がなかなか。

本当なら、温泉にゆっくりつかって、ビールも飲んで、としたいところですが、
仕事中なので、ノンアルコールで。
でも、色づきはじめた紅葉などともみながら、元気の素、充電です。
静岡げんき堂でも秋を楽しむティータイムセット発売スタートです。
何か所かで写真を撮り、
お茶の花を見つけることができました。

お茶の実をひろったことのある方も多いかと思いますが、
お茶の花をゆっくりみたことのある人は少ないのではないでしょうか。
白くて小さな花ですが、そばによると、あまい香りがします。
どうりで、ハチや虫たちがよってきているわけです。
今はこの花やお茶の実の成分をつかった化粧品を開発中
~出来上がるかどうか楽しみです~
それから
お昼に立ち寄ったのが黄金の湯の食事処。
http://www.koganenoyu.com/
ここは手打ちそばもなかなかおいしいけれど、てづくりこんにゃくがまたおいしい♪
こんにゃくそのものは、味はないのだけれど、いい弾力があって、
甘めの粒つぶ感たっぷりの味噌との相性がなかなか。

本当なら、温泉にゆっくりつかって、ビールも飲んで、としたいところですが、
仕事中なので、ノンアルコールで。
でも、色づきはじめた紅葉などともみながら、元気の素、充電です。
静岡げんき堂でも秋を楽しむティータイムセット発売スタートです。
2011年09月22日
ほっと一息に美味しいお茶を
恐るべし台風15号
ご近所のお宅の塀が壊れていたり、畑に被害がでたり・・・ 被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。
雨漏り対策におわれた昨日の午後に代わって、今日は暑いくらいの日差し。
身近な方たちの無事も確認し、雨漏りした部分のぞうきんがけも終わってほっと一息。

「水出しの深蒸し茶」
茶葉を急須やポットにいれたら、水を注いで10~20分待つだけという簡単さなのに、茶葉の甘みがしっかりでて美味しいのです。
まだまだ暑さを感じるこの時期には、お客様へのおもてなしのお茶としても、とても喜ばれます。
「深蒸し茶葉」も水出しにも便利な「トラベルバディー」も静岡げんき堂で販売しております。
ご近所のお宅の塀が壊れていたり、畑に被害がでたり・・・ 被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。
雨漏り対策におわれた昨日の午後に代わって、今日は暑いくらいの日差し。
身近な方たちの無事も確認し、雨漏りした部分のぞうきんがけも終わってほっと一息。

「水出しの深蒸し茶」
茶葉を急須やポットにいれたら、水を注いで10~20分待つだけという簡単さなのに、茶葉の甘みがしっかりでて美味しいのです。
まだまだ暑さを感じるこの時期には、お客様へのおもてなしのお茶としても、とても喜ばれます。
「深蒸し茶葉」も水出しにも便利な「トラベルバディー」も静岡げんき堂で販売しております。
2011年09月02日
取材日でした
台風で残念ながら外での撮影はできませんでしたが、室内で撮影しました。
「マイベストプロ静岡」に向けた取材です。

自分が撮影すると商品写真のパターンもお決まりになりがちですが、
撮影になれている方、見え方を意識しての商品配置は、勉強になります。
そして久しぶり!?の着物も着て、和と贈り物を意識して進めた取材です。

サイトオープンが楽しみです。
静岡新聞さま、ライターさま、ありがとうございます。
これからのページ作りもよろしくお願いします。
静岡げんき堂 お気に入りの写真を入れたギフトも対応しております。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/
info@s-genkidou.co.jp
「マイベストプロ静岡」に向けた取材です。

自分が撮影すると商品写真のパターンもお決まりになりがちですが、
撮影になれている方、見え方を意識しての商品配置は、勉強になります。
そして久しぶり!?の着物も着て、和と贈り物を意識して進めた取材です。

サイトオープンが楽しみです。
静岡新聞さま、ライターさま、ありがとうございます。
これからのページ作りもよろしくお願いします。
静岡げんき堂 お気に入りの写真を入れたギフトも対応しております。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/
info@s-genkidou.co.jp
2011年03月26日
2010年03月21日
ペスカトーレ♪

太田町のチャオ・ピッツェリアさん。
今回は、ペスカトーレをペンネでいただきました。
魚介と一緒に濃厚さのあるソースが美味しい!
スペアリブも旨っ!
辛みが、ビールにも赤ワインにもとってもあいました。
チャオ・ピッツェリアさん、ごちそうさまでした
2010年01月28日
嵯峨沢館~お風呂編
料理でも満足させていただいた嵯峨沢館さん。
お風呂も素晴らしい。
館内には、露天風呂・家族風呂・大浴場・部屋のお風呂・そして岩盤浴と
趣を変えつつ何種もあります。
もちろん、1泊では全て入りきれません・・・・が、
お湯そのものは、どのお風呂もかけ流しで、無色透明、匂いもなく、
湯上がりはしっとりした感じもします。

部屋についている露天のお風呂。
小さな桶で、目に入るのは竹林ですが、
灯りもほどよく、ちょっと飲みながら、ゆっくり入ってしまいました。

予約と別料金が必要な岩盤浴。
70分という制限がありますが、2~3人で入れる個室。
小さな窓もあり、古民家のような屋根のもとで寝ころび、
じっくり汗をだして、こりかたまった体もじんわり癒されました。
(テレビもついているので、あっという間の時間です)
岩盤浴の後には、そばの露天風呂に入ったら、月と星をみることもできて気分もさわやかに。
そしてもう一つ、無料の予約で貸切で入ることのできるジャグジー。

温泉かけ流しのジャグジーは初体験!
目覚めのお風呂にはぴったりでした。
お風呂も、食事も、そして館内の所どころに飾られた季節の花・・
さりげない気配りを感じられるお宿でした。
ごちそうさまな宿泊をさせていただきました。
静岡の特産品は 静岡げんき堂 にもございます。
どうぞホームページをご覧ください。
お風呂も素晴らしい。
館内には、露天風呂・家族風呂・大浴場・部屋のお風呂・そして岩盤浴と
趣を変えつつ何種もあります。
もちろん、1泊では全て入りきれません・・・・が、
お湯そのものは、どのお風呂もかけ流しで、無色透明、匂いもなく、
湯上がりはしっとりした感じもします。

部屋についている露天のお風呂。
小さな桶で、目に入るのは竹林ですが、
灯りもほどよく、ちょっと飲みながら、ゆっくり入ってしまいました。

予約と別料金が必要な岩盤浴。
70分という制限がありますが、2~3人で入れる個室。
小さな窓もあり、古民家のような屋根のもとで寝ころび、
じっくり汗をだして、こりかたまった体もじんわり癒されました。
(テレビもついているので、あっという間の時間です)
岩盤浴の後には、そばの露天風呂に入ったら、月と星をみることもできて気分もさわやかに。
そしてもう一つ、無料の予約で貸切で入ることのできるジャグジー。

温泉かけ流しのジャグジーは初体験!
目覚めのお風呂にはぴったりでした。
お風呂も、食事も、そして館内の所どころに飾られた季節の花・・
さりげない気配りを感じられるお宿でした。
ごちそうさまな宿泊をさせていただきました。
静岡の特産品は 静岡げんき堂 にもございます。
どうぞホームページをご覧ください。
2010年01月27日
嵯峨沢館・・・大満足のお宿 料理編
奥天城の温泉 嵯峨沢館に行きました。
贅沢だよなぁ~と憧れていたので、期待大。
裏切られることなく、料理もお風呂にも大満足させていただきました。
料理にも、気配りと季節を感じることができます。

朝食といえども、手をぬいてません。
こんなに多くて食べきれるの!?という感じですが、
ヘルシーな料理で、味もそれぞれ違って食べてしまうのです。
部屋で迎えてくれたお茶は「黒豆茶」

黒豆は食べることもできました。
素晴らしいかった夕食。
月ごとに内容が変わるようですが、旬の素材満載です。




まず嬉しかったのは、八寸の前に箸付けの、温かなごま豆腐。
お腹が、さぁ食べるよ~というモードになります。
そして、八寸の手のこんでいること!(どれも趣向が違って楽しく美味しい)
お椀がでて、お造り。この日はヒラメが特に絶品!
コンロには蒸し料理で和牛と冬野菜。
ポン酢がとってもいい味でしたが、大根の軟らかくて甘いこと♪
焼き物・炊き合わせ・酢のものと、それぞれ程よい量で、口の中を変化させてくれつつ進みます。
終盤にでた、食事は、家でも挑戦したい炊き込みご飯。

菜の花とカラスミ!
どちらも大量に入っているのではないけれど、いい味。
香の物も、いい塩梅といい食感。
いつもなら、飲みながら食べることもあり、コース料理で最後まで食べきれたことはないのに、
気がつけば、全ていただいていました。
うゎ、豪華~というより、 いいタイミングで出されるお皿それぞれが
繊細さと旬がかんじられて、とっても嬉しく美味しい食事でした。
嵯峨沢館さま ごちそうさまでした。
静岡の特産品の通販ショップ静岡げんき堂ホームページもどうぞご覧ください。
贅沢だよなぁ~と憧れていたので、期待大。
裏切られることなく、料理もお風呂にも大満足させていただきました。
料理にも、気配りと季節を感じることができます。

朝食といえども、手をぬいてません。
こんなに多くて食べきれるの!?という感じですが、
ヘルシーな料理で、味もそれぞれ違って食べてしまうのです。
部屋で迎えてくれたお茶は「黒豆茶」

黒豆は食べることもできました。
素晴らしいかった夕食。
月ごとに内容が変わるようですが、旬の素材満載です。




まず嬉しかったのは、八寸の前に箸付けの、温かなごま豆腐。
お腹が、さぁ食べるよ~というモードになります。
そして、八寸の手のこんでいること!(どれも趣向が違って楽しく美味しい)
お椀がでて、お造り。この日はヒラメが特に絶品!
コンロには蒸し料理で和牛と冬野菜。
ポン酢がとってもいい味でしたが、大根の軟らかくて甘いこと♪
焼き物・炊き合わせ・酢のものと、それぞれ程よい量で、口の中を変化させてくれつつ進みます。
終盤にでた、食事は、家でも挑戦したい炊き込みご飯。

菜の花とカラスミ!
どちらも大量に入っているのではないけれど、いい味。
香の物も、いい塩梅といい食感。
いつもなら、飲みながら食べることもあり、コース料理で最後まで食べきれたことはないのに、
気がつけば、全ていただいていました。
うゎ、豪華~というより、 いいタイミングで出されるお皿それぞれが
繊細さと旬がかんじられて、とっても嬉しく美味しい食事でした。
嵯峨沢館さま ごちそうさまでした。
静岡の特産品の通販ショップ静岡げんき堂ホームページもどうぞご覧ください。
2010年01月21日
チョコビール!?
バレンタイン向けに発売されたサッポロとロイズのコラボ商品
「ショコラ ブルワリー」

カカオの香りで色は黒ビールよりも黒。
味は・・・ビールではない感じ(発泡酒ですが)。
苦みがなく、飲みやすい。
そうかといって、甘くもなく、カカオ風味。
ビールが苦手な人も飲めそうです。
ビールが好きな人間が、ビールを期待して飲むとちょっと違うかも。
(でもビールとハーフ&ハーフにすればOK)
バレンタインにビール離れしている人へプレゼントして、
一緒に飲む、というには良いかなと思います。
ごちそうさまでした。
静岡げんき堂では、コラーゲン入りパウンドケーキと静岡茶のギフトを発売中。
美味しくヘルシーなスイーツはホームページをご覧ください。
「ショコラ ブルワリー」

カカオの香りで色は黒ビールよりも黒。
味は・・・ビールではない感じ(発泡酒ですが)。
苦みがなく、飲みやすい。
そうかといって、甘くもなく、カカオ風味。
ビールが苦手な人も飲めそうです。
ビールが好きな人間が、ビールを期待して飲むとちょっと違うかも。
(でもビールとハーフ&ハーフにすればOK)
バレンタインにビール離れしている人へプレゼントして、
一緒に飲む、というには良いかなと思います。
ごちそうさまでした。
静岡げんき堂では、コラーゲン入りパウンドケーキと静岡茶のギフトを発売中。
美味しくヘルシーなスイーツはホームページをご覧ください。
2010年01月19日
水晶鍋、初料理
「水晶鍋」ってご存知!?
昨年秋~冬くらいに、TVで水晶鍋をつかった料理が紹介されていて、
かなり気になっていました。
この度、仕入れることができ、早速使用

感動
ご飯がおいしく炊けるのです。
しかも短時間で。
(いつもお買得なお米を買っているのに、ブランド米のよう
)
プレートもあるので、いろいろ活用スタートです。
保温効果が高いので、煮物や焼き物の遠赤効果を楽しみつつ、
エコ料理にもなるかと期待大!!
美味しさも、パワーストーンで運気もUP
水晶鍋、ってどんなものと興味をもってくださった方は、
静岡げんき堂Yahoo!店をご覧ください。
数量限定で発売です。
昨年秋~冬くらいに、TVで水晶鍋をつかった料理が紹介されていて、
かなり気になっていました。
この度、仕入れることができ、早速使用


感動

ご飯がおいしく炊けるのです。
しかも短時間で。
(いつもお買得なお米を買っているのに、ブランド米のよう

プレートもあるので、いろいろ活用スタートです。
保温効果が高いので、煮物や焼き物の遠赤効果を楽しみつつ、
エコ料理にもなるかと期待大!!
美味しさも、パワーストーンで運気もUP

水晶鍋、ってどんなものと興味をもってくださった方は、
静岡げんき堂Yahoo!店をご覧ください。
数量限定で発売です。