2010年01月16日

中国の特選緑茶と花茶



上海から足をのばして訪ねた浙江省の杭州にある茶町。
静岡の茶町と似ていますが、お茶屋さん同士がずっと隣り合っています。

そこで手に入れることができた、桂花茶。
きんもくせいのいい香りと、黄金色のお茶が飲めます。

上海女性の間では、美容や健康サポートで、このお茶を飲んでいる人が増えているそう。
このままではちょっと味はものたりないので、
ハチミツや砂糖、ミルクや他のお茶とあわせるそうです。

さっぱりが好きなかたには中国緑茶「西湖龍井」とあわせるのがおすすめです。
透明なカップでいれると、見た目にもいやされる、清々しい香りのお茶が楽しめます。

中国のこの西湖龍井と静岡の深蒸し緑茶セットを限定販売スタート。


静岡げんき堂ホームページからお申込みください。
今なら金木犀のお茶「西湖桂花」もプレゼントです。
どうぞ日中の緑茶の世界を堪能してください。  


Posted by 静岡げんき堂  at 13:29Comments(0)ごちそうさまな体験

2010年01月10日

早い春み~つけた



日の当たりのよい場所に
菜の花が咲いていました。

春が少しずつ近づいていますね。

受験生の皆様にも春がおとずれますよう、
「勝つお茶」で応援。
静岡げんき堂ホームページをご覧ください。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 16:23Comments(0)ごちそうさまな体験

2010年01月04日

中国蘇州ツアー

上海からの日帰りツアーで蘇州に。
バスは高速にのって(のらなくても)ビュンビュンとばして、90分ほどで蘇州に。


世界遺産でもある「留園」
お客様を庭園の美しい別荘に招いてお茶をしたり、とまっていただいたところだそう。
中国の方は“石”を眺めるのが大好きという話しを聞いたことがありましたが実感。
ただ、その置き方が雄大さと緻密さを兼ね備えています。

この窓ごしに見ると美しい、鏡のように扉の向こうにも同じような石を置く、
石の高さをひきたたせるために、建物の高さをそれよりも低くする・・・。

庭も平らではなく、丘があり、東屋があり、お茶を飲める場所があり、
そして池に映る月を眺められる椅子があり。
贅沢 そして優雅です。


蘇州での除夜の鐘をつく名寺「寒山寺」。
お坊様たちが修行を積んでいるお寺ながら、観光客も多い!
大晦日にかさなり、飾り付けやお参りの方も多い。
地元TV局も中国版ゆく年くる年の生中継準備をしていました。


それから「虎丘」
中国のピサの斜塔とも言われている場所。
かなり広い庭に虎の頭の門から入り、尾とみる塔へ向かって歩いていきます。
この塔には、現在はのぼれないのが残念。
でも、千人石のエピソードには驚かされました。
亡父の墓の場所を、外部に漏らさないために、墓を作った千人の兵を埋めてしまった、と。
そこを大きな石で蓋をし、今でも雨がふると、うっすらと赤い色になる石だとか…。
千人のお坊様が一度に座れる石という話もあるそうですが、
スケールというか、広大な中国、そして歴史ある中国らしい場所でした。


静岡げんき堂では、体にも美肌作りにも嬉しい福袋発売しております。
どうぞショップページをご覧ください。   


Posted by 静岡げんき堂  at 22:15Comments(0)ごちそうさまな体験

2010年01月04日

新春 纏(まとい)持ち



新年 消防団の纏とけやり。
決して派手なパフォーマンスではないけれど、
新春らしく、そして伝統を感じる地域行事です。



これでこの一年、地域に火の気がありませんように。


伝統的な 福茶 をお手軽にいかがでしょうか。
静岡げんき堂がお届けする福袋 ~お茶づくし~には、
簡単に味わっていただける福茶(梅昆布茶など)が入ったものもございます。
どうぞホームページをご覧ください。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 16:16Comments(0)ごちそうさまな体験

2010年01月03日

上海!ごちそうさま



上海の海鮮料理店が軒を連ねる普陀区にある「訂座卡」。
地元の方の案内がなければ入れそうに無い感じですが、ひろいお店。
(メニューには日本語も添えてありますが、店員さんはほとんど中国語のみ)

食べたいものを選んで、お店の外で、蟹や蝦蛄を購入。
それがそのまま厨房へ。

そこで運ばれてきた料理たち。

マテ貝の酒蒸し、しゃこの素揚げ、そしてとこぶしの味噌炒め、それから上海蟹。
どれも美味しい!!
特にシャコのコショウ具合は抜群。

それから上海蟹の味噌は日本で一般的な蟹にはない、濃厚さです。

この時期は特に11~12月はオスがおススメだそう。

ちょっと口やすめには、緑茶。
中国というとウーロン茶や紅茶をイメージする場合が多いけれど、
実は75%が緑茶を飲んでいるそう。
特に杭洲の西湖龍井(さいころいじん)は、一番の緑茶として親しまれているとのこと。
タクシーの運転手さんや、新幹線で移動している人の何人かは、ボトルに緑茶葉を入れ、時折お湯を足して、よく飲んでいました。


お勧めのお店もう1店
湖南料理の「滴水洞湘菜館」
ここはメニューに分かりやすく日本語もあり、たいていの定員さんが片言の日本語なら通じますし、
しっかりと通じる方もいて安心。
上海の地元の人も多く、世界各国の人がお店にいました。

どれも美味しそうでしたし、美味しい。
ビールやワイン、紹興酒の種類も豊富で、値段も地元値段で安心してお腹いっぱいに食べられます。

特に美味しかったのは、海老を串にさして揚げた唐辛子味のもの。
これは、ピリ辛程度で、おつまみにバリバリ食べることが出来て旨い!

さらには、小龍包といいたいところですが、これは普通に美味しくて、
紹興酒「石犀門」の年代もの。
10年もの程度は、コンビニや免税店でも売っていましたが、20年以上はなかなかなく、
もし飲食店でみつけたら、お試しくださいませ。


お絞りがなくても、言えばにこやかに持ってきてくれて、
思っていた以上に、美味しくおいしいものを食べることができました。

ごちそうさまな上海でした。  


Posted by 静岡げんき堂  at 20:39Comments(0)ごちそうさまな体験

2010年01月03日

上海ビール事情

上海旅行で口にできたビールあれこれ。


キリンもアサヒも、サントリーも普通にあります。
が… 薄いような感じで、特にサントリーはどこにもありますが、
とても軽い。
発泡酒とノンアルコールの間のような味。軽くのめますが、のみごたえは・・・。


自動販売機にも350ml缶は入っていますが、3元。
(ミネラルウォーターが2,5元 ファンタも3元、そしてオレンジジュースは4元からすると安いのかな)

酒税の違いもあるだろうから納得もしますが、自販機とツアーに含まれているレストランでのビールは高めに感じました。
(2箇所で、青島ビールを頼むと30元もしました。ちなみに庶民的な飲食店では12~15元程度)

ホテルでも、一通りの缶ビールはそろっていました。

(こちらは、1缶4,5元)

おいしいものを食べながら飲むビールはおいしい!
特に美味しかったのは2種。

大き目のお茶館で飲んだ 青島ビール。
これは小さめボトルに入っていましたが、飲みやすくビールのほろ苦さも少々。

それから、目立たない入り口だけれど、広東料理店においてあったドイツビール。
これは文句なく、黒ビール。(やや高め)
そこに青島生ビールを入れてハーフ&ハーフにしても楽しめました。

これはとっても美味しかったです。

ただどこでも、冷えているものを、と言わないと常温のビールがでてきます。

ちなみに東方航空の機内でのサービスはバドワイザー。

これも、バドワイザーの軽さを超えて軽いよう。

2010年最初に飲んだのも上海空港での初日の出を浴びながらのんだビール。

キリン一番搾りですが、グラスはアサヒなところが笑えます。
これで今年も一年美味しく飲めそうです。


飲みすぎた翌日や、酔い覚ましには緑茶をお勧め。
そして梅こぶ茶もお勧めです。
静岡げんき堂でも販売しております。
今ならお得な福袋にも入っていますので、どうぞご覧ください  


Posted by 静岡げんき堂  at 15:18Comments(0)ごちそうさまな体験

2010年01月01日

上空からの元日富士山



富士山静岡空港へ新年初日に着陸。

きれいな富士山がみえて、いい一年になりそうな予感です。


静岡げんき堂では静岡から、元気で福がいっぱいありますよう、福箱をお届けします。
どうぞ静岡げんき堂ホームページをご覧ください
  


Posted by 静岡げんき堂  at 20:04Comments(0)ごちそうさまな体験

2009年12月29日

上海! 世界一高いところから

世界で一番高い展望台 上海環球金融中心展望台に行きました。



駅に降りて、近くに見えたけれど、近づけない・・・・。
上海万博のための工事があちこちであって、道路を横断できない。

遠回りしたけれど、ついてみたら、すごい!

エレベーターであっという間に(さすがに外は見えない箱です)94階。

うゎー 下を見たら、どきどき。
でも金融街のビルが下に見えます。

そして100階へ。



スカイウォーク100は見事!
高所が好きでも、さすがに透明な窓から地上を見ると、ぞくぞく~~

でも、ここまで高いところにいるんだぁという感覚です。

94階に戻り、世界最高所ポストから投函して、トイレへ。
ラッキーなことに、下界が見える個室があいていました。



こんな高いところで、マーキング行動したら、世界をマーキングしたようなもの!?なんていう感覚を持ってしまいました。

  


Posted by 静岡げんき堂  at 23:28Comments(0)ごちそうさまな体験

2009年12月24日

エスカルゴ!!



クリスマスイブにエスカルゴ!
オリーブオイルとガーリックがいい感じです。

静岡市 音羽町駅のタコヤ様でした。
ゴルゴンゾーラのピザ はちみつがけもおてもおいしくワインといただきました。

ごちそうさまでした♪

静岡げんき堂ホームページもご覧ください。  


Posted by 静岡げんき堂  at 20:26Comments(0)ごちそうさまな体験

2009年12月15日

副知事にお届け便



花森副知事を静岡のうりょく塾メンバーと訪ね、お届け便を渡してきました。
副知事も驚くほどの、豊富な内容です。
どうぞ、静岡産の農産物を口でも、目でも味わってください。



副知事にお届けしたのは、静岡お届け便デラックス。

ご予約は静岡げんき堂ホームページをご覧ください。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 07:30Comments(0)ごちそうさまな体験

2009年11月26日

胡蝶蘭で華やかに



胡蝶蘭の鉢植えをいただきました。
育てるのがもっと手間かと思っていましたが、
順調に二か月花を保っていてくれます。


贈っても喜ばれますが、部屋にあるのも豪華でいい感じです。

「静岡お届け便 デラックス」では、この鉢植え胡蝶蘭もついて、静岡特産品詰合せをお届けします。



どうぞ静岡げんき堂ホームページで詳細をご覧ください。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 21:14Comments(0)ごちそうさまな体験

2009年11月23日

お茶鯛焼き



日本平でみつけた「お茶たいやき」。

生地には茶葉も入っていて、中の緑茶あんがなかなかおいしい!


静岡特産の飲むお茶・食べるお茶は静岡げんき堂でも発売しております。
ホームページをどうぞご覧ください。  


Posted by 静岡げんき堂  at 07:07Comments(0)ごちそうさまな体験

2009年11月21日

群馬の美味しいお米「川場村雪ほたか」


お米日本一コンテストin静岡2009 で最優秀賞に輝いた、群馬県産のコシヒカリ。
「川場村雪ほたか」

一口目のおいしさと、噛んでいての粘りや香りがバランスよくおいしいお米。
コシヒカリがおいしい、という認識はありましたが、
同じコシヒカリでも、旨味や香りが違うのです。

機械審査とはいえ、話題の北海道産「ゆめぴりか」「ななつぼし」より数値がよかったものが30種


そこから審査員が炊いたお米を実際に、外観・香り・うま味・粘り・硬さを基準に審査。


一般審査員として参加させていただきましたが、お米のおいしさと
もっと良く噛んで、旨味を堪能しないと損だなぁと思わせていただきました。

12月18日には表彰式があって、受賞米を試食できるそうです。

静岡御殿場産のコシヒカリも甘くておいしかったです。


さらに出品はありませんでしたが、静岡産の「萌えみのり」は、実においしい!
このお米をお取り寄せしてみたい、贈り物にしたい、という方はぜひ
静岡げんき堂 ホームページからご予約ください。
静岡お届け便 に静岡特産品の一品として、お届けします。


  


Posted by 静岡げんき堂  at 10:23Comments(0)ごちそうさまな体験

2009年11月20日

ボジョレーいただきました。

ボジョレーをいただきました。
(静岡市葵区 カントリーハウス様)



若いけれど、赤は去年よりはおいしく感じました。
写真の白は、ドライでおいしかったです。

ボジョレー以外にも個性的なワインをいただきました。

ごちそうさまでした。  


Posted by 静岡げんき堂  at 17:19Comments(0)ごちそうさまな体験

2009年11月02日

大道芸&B級グルメ





今年も秋空のもと散歩コースに大道芸。

年々人も、パフォーマンス場所も増えているよう。
大道芸人さまの、レベルがUPしているのはもちろんですが、見る側もレベルがUPしている感じです。

B級グルメな屋台もたくさんあり、ビール片手に、においに誘われ、清水もつカレーを。
ちかくにあった、その場でやきあげるナンと一緒にいただきました。




これもまた、おいしかったです。

あと2日あるので、今度はナイトパフォーマンスをのぞいてみようかな、とも思っております。





静岡の特産品の緑茶はもちろん、たべるお茶や詰合せは、静岡げんき堂でお求めください。  


Posted by 静岡げんき堂  at 09:29Comments(0)ごちそうさまな体験

2009年09月17日

当たり!!

 
キリンビールの中華で乾杯!に当選ということで、
嬉しい景品が届きましたicon14


早速、いくつかを料理していただきました。
キリンビールさま、ありがとうございます。

また当たりますように☆


敬老の日の贈り物は準備できましたか?
静岡げんき堂ホームページをどうぞご覧ください。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 09:11Comments(0)ごちそうさまな体験