2011年10月23日
美味しい玉露でブランチ
日曜の朝はちょっとゆっくりご飯。
秋らしいきのこの炊き込みご飯に合わせたのは、贅沢な気分にさせてくれる玉露♪

炊き込みご飯も、飯椀でなくて、お皿に盛って、
玉露もグラスにいれたら、メニューは和風なのに、洋風なブランチに見えます。
いつもとちょっと気分をかえて、ゆっくり味わえて、元気をチャージ。
玉露は、お湯をぐっと冷ましたもの(器にいれて、器がほんのりあたたまる程度)を葉に注ぎ、
じっくり待つと旨みがたっぷりでます。

玉露はそれだけでも、贈り物にもよいですし、
ご自宅で至福の一杯のためにもどうぞ。
静岡の玉露
口の中にあまみが広がり、のどを通ると、全身が浄化されるよう。
ぜひ、味わってみてくださいね。
静岡げんき堂ショップページからもお求めいただけます。
http://www.s-genkidou.co.jp/
秋らしいきのこの炊き込みご飯に合わせたのは、贅沢な気分にさせてくれる玉露♪

炊き込みご飯も、飯椀でなくて、お皿に盛って、
玉露もグラスにいれたら、メニューは和風なのに、洋風なブランチに見えます。
いつもとちょっと気分をかえて、ゆっくり味わえて、元気をチャージ。
玉露は、お湯をぐっと冷ましたもの(器にいれて、器がほんのりあたたまる程度)を葉に注ぎ、
じっくり待つと旨みがたっぷりでます。

玉露はそれだけでも、贈り物にもよいですし、
ご自宅で至福の一杯のためにもどうぞ。
静岡の玉露
口の中にあまみが広がり、のどを通ると、全身が浄化されるよう。
ぜひ、味わってみてくださいね。
静岡げんき堂ショップページからもお求めいただけます。
http://www.s-genkidou.co.jp/
2011年10月20日
『職人mono』取材です♪
静岡らしさいっぱいの茶器セット製作中ですが、
静岡産業振興協会「つなぐ」デザインプロジェクトの一つで、モノマガジンへ掲載されることとなりました!
『mono』は、本屋さんで手にしてしまう雑誌の一つ。
こだわりの道具やアイテム、伝統的で、芸術的な“もの”にスポットをあてているので、
「これいいなぁ」「こんな職人さんもいるんだ」「あの人にプレゼントしたい」
などいろいろ思いながら、眺めています。
その雑誌の『職人mono』載ることができるなんて、嬉しい♪
ということで、取材です。

この茶器セットのコンセプトや、こんな思いで仕上げていますなどと話して、
商品たちを撮影していただきました。
静岡の職人さんたちの技が、いくつか集まって完成するこの茶器セットが
一人でも多くの方が手にしてもらえたらと考えています。
私自身もカメラの前に座り、スマイル。
(どんな風に写ったんだろう・・・?)
静岡産のお茶はもちろん、
食べるお茶や鰹ちゃ、など珍しいけれど、おいしい主力アイテムたちも
緊張の集合。

静岡げんき堂 食べるお茶
この茶器セットの発売予定は11月です。
monoのHPはこちらです
http://www.monoshop.co.jp/shop/products/list.php?category_id=212
今日も、茶器セットの案内チラシなど考えつつ…。
静岡産業振興協会「つなぐ」デザインプロジェクトの一つで、モノマガジンへ掲載されることとなりました!
『mono』は、本屋さんで手にしてしまう雑誌の一つ。
こだわりの道具やアイテム、伝統的で、芸術的な“もの”にスポットをあてているので、
「これいいなぁ」「こんな職人さんもいるんだ」「あの人にプレゼントしたい」
などいろいろ思いながら、眺めています。
その雑誌の『職人mono』載ることができるなんて、嬉しい♪
ということで、取材です。

この茶器セットのコンセプトや、こんな思いで仕上げていますなどと話して、
商品たちを撮影していただきました。
静岡の職人さんたちの技が、いくつか集まって完成するこの茶器セットが
一人でも多くの方が手にしてもらえたらと考えています。
私自身もカメラの前に座り、スマイル。
(どんな風に写ったんだろう・・・?)
静岡産のお茶はもちろん、
食べるお茶や鰹ちゃ、など珍しいけれど、おいしい主力アイテムたちも
緊張の集合。

静岡げんき堂 食べるお茶
この茶器セットの発売予定は11月です。
monoのHPはこちらです
http://www.monoshop.co.jp/shop/products/list.php?category_id=212
今日も、茶器セットの案内チラシなど考えつつ…。
2011年10月12日
貴重な純粋烏骨鶏のたまご 小さくても栄養満点!
富士の麓で育つ貴重で 栄養豊富なタマゴ
烏骨鶏(ウコッケイ)の玉子を召し上がったことはありますか?
お値段が高めでデパ地下のショップにあるようなイメージの方もいるかと思います。
が、小さめなタマゴなのに、味わい豊か。
目玉焼きにしても、ぷっくらと黄身が盛り上がり、その周りにある卵白も二層に重なるように盛り上がっています。

でもなぜ高いの!?
それは烏骨鶏そのものの数が少ないということ。
そして、産む卵の数が少ないということ。
烏骨鶏の系統ではあるけれど、卵をたくさん産むような鶏とかけあわせた鶏もいます。
純粋な烏骨鶏になるとさらに数は少ないのですが、
実は、静岡でも育てているところもあります。
富士の麓、住宅街からは離れ、林の中に涼しい風がふきぬける農場があります。
白い毛、隠れている体は黒、逆立てたような頭の毛、などの特徴をもっているのが純粋烏骨鶏です。

卵を産む数が少ないけれど、時間をかけて、自然のもので鶏の健康にいいエサを食べて育つ
純粋烏骨鶏。
だからこそ、この卵は風味豊か。
サイズは小さいけれど、栄養がたっぷりなのです。
一度、召し上がってみてください。
玉子かけご飯もおすすめですが、ちょっと火を通すと臭みがなくすっきりとしつつも
美味しさを感じる玉子を堪能していただけると思います。
純粋烏骨鶏のたまごhttp://www.s-genkidou.co.jp/SHOP/zu001.html
静岡げんき堂ショップページでも詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。
http://www.s-genkidou.co.jp/hpgen/HPB/entries/2.html
烏骨鶏(ウコッケイ)の玉子を召し上がったことはありますか?
お値段が高めでデパ地下のショップにあるようなイメージの方もいるかと思います。
が、小さめなタマゴなのに、味わい豊か。
目玉焼きにしても、ぷっくらと黄身が盛り上がり、その周りにある卵白も二層に重なるように盛り上がっています。

でもなぜ高いの!?
それは烏骨鶏そのものの数が少ないということ。
そして、産む卵の数が少ないということ。
烏骨鶏の系統ではあるけれど、卵をたくさん産むような鶏とかけあわせた鶏もいます。
純粋な烏骨鶏になるとさらに数は少ないのですが、
実は、静岡でも育てているところもあります。
富士の麓、住宅街からは離れ、林の中に涼しい風がふきぬける農場があります。
白い毛、隠れている体は黒、逆立てたような頭の毛、などの特徴をもっているのが純粋烏骨鶏です。

卵を産む数が少ないけれど、時間をかけて、自然のもので鶏の健康にいいエサを食べて育つ
純粋烏骨鶏。
だからこそ、この卵は風味豊か。
サイズは小さいけれど、栄養がたっぷりなのです。
一度、召し上がってみてください。
玉子かけご飯もおすすめですが、ちょっと火を通すと臭みがなくすっきりとしつつも
美味しさを感じる玉子を堪能していただけると思います。
純粋烏骨鶏のたまごhttp://www.s-genkidou.co.jp/SHOP/zu001.html
静岡げんき堂ショップページでも詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。
http://www.s-genkidou.co.jp/hpgen/HPB/entries/2.html
2011年10月07日
白い!?ほうじ茶 も味わってみてください
白焙じ」って聞いたことありますか?
・・・静岡産の茎茶を炒ったものです。
個人的に好きなういろうとも良くあいます♪
あれっ!?ただのほうじ茶とは違うの?
はい。
昔は煎茶の茶葉がちょっと古くなると炒ることで、香りをつけたり、
関西方面では、専用の茶葉をお客様の前で炒ることで、手間をかけておもてなしします、
ということで焙じ茶が親しまれてきました。
この「白焙じ」は、というと新茶、二番茶を摘んだ時の茎を、
丁寧にゆっくりと炒ったものです。

茶葉(茎)からもいい香りがしますが、お湯を注いだ時、飲むときの、
香ばしいような燻したような、豊かな香りが広がります。
熱めのお湯を注いで、しばらく香りを堪能。
器に注いで、口に含んだ時の幸せ感、のど越しまで香るよう
な感じを体感してください。
お菓子との相性もよいですし、ウーロン茶などの代わりに油を使ったようなお料理ともあわせてもGOODです。
カフェインは煎茶や深蒸し茶よりも少なめなので、お子さまや
お休み前にも飲んでいただけるお茶です。
秋の夜長のおともにどうぞ。
静岡げんき堂ショップページでお求めいただけます。
静岡産のちょっと珍しい、当店オリジナルのお茶ですので、
お土産やお客様のおもてなしの話題作りにもどうぞ。
・・・静岡産の茎茶を炒ったものです。

あれっ!?ただのほうじ茶とは違うの?
はい。
昔は煎茶の茶葉がちょっと古くなると炒ることで、香りをつけたり、
関西方面では、専用の茶葉をお客様の前で炒ることで、手間をかけておもてなしします、
ということで焙じ茶が親しまれてきました。
この「白焙じ」は、というと新茶、二番茶を摘んだ時の茎を、
丁寧にゆっくりと炒ったものです。

茶葉(茎)からもいい香りがしますが、お湯を注いだ時、飲むときの、
香ばしいような燻したような、豊かな香りが広がります。
熱めのお湯を注いで、しばらく香りを堪能。
器に注いで、口に含んだ時の幸せ感、のど越しまで香るよう
な感じを体感してください。
お菓子との相性もよいですし、ウーロン茶などの代わりに油を使ったようなお料理ともあわせてもGOODです。
カフェインは煎茶や深蒸し茶よりも少なめなので、お子さまや
お休み前にも飲んでいただけるお茶です。
秋の夜長のおともにどうぞ。
静岡げんき堂ショップページでお求めいただけます。
静岡産のちょっと珍しい、当店オリジナルのお茶ですので、
お土産やお客様のおもてなしの話題作りにもどうぞ。
2011年10月03日
お茶の花見つけました。
週末に、商品撮影場所や秋の景色を求めて、梅が島方面へ。
何か所かで写真を撮り、
お茶の花を見つけることができました。

お茶の実をひろったことのある方も多いかと思いますが、
お茶の花をゆっくりみたことのある人は少ないのではないでしょうか。
白くて小さな花ですが、そばによると、あまい香りがします。
どうりで、ハチや虫たちがよってきているわけです。
今はこの花やお茶の実の成分をつかった化粧品を開発中
~出来上がるかどうか楽しみです~
それから
お昼に立ち寄ったのが黄金の湯の食事処。
http://www.koganenoyu.com/
ここは手打ちそばもなかなかおいしいけれど、てづくりこんにゃくがまたおいしい♪
こんにゃくそのものは、味はないのだけれど、いい弾力があって、
甘めの粒つぶ感たっぷりの味噌との相性がなかなか。

本当なら、温泉にゆっくりつかって、ビールも飲んで、としたいところですが、
仕事中なので、ノンアルコールで。
でも、色づきはじめた紅葉などともみながら、元気の素、充電です。
静岡げんき堂でも秋を楽しむティータイムセット発売スタートです。
何か所かで写真を撮り、
お茶の花を見つけることができました。

お茶の実をひろったことのある方も多いかと思いますが、
お茶の花をゆっくりみたことのある人は少ないのではないでしょうか。
白くて小さな花ですが、そばによると、あまい香りがします。
どうりで、ハチや虫たちがよってきているわけです。
今はこの花やお茶の実の成分をつかった化粧品を開発中
~出来上がるかどうか楽しみです~
それから
お昼に立ち寄ったのが黄金の湯の食事処。
http://www.koganenoyu.com/
ここは手打ちそばもなかなかおいしいけれど、てづくりこんにゃくがまたおいしい♪
こんにゃくそのものは、味はないのだけれど、いい弾力があって、
甘めの粒つぶ感たっぷりの味噌との相性がなかなか。

本当なら、温泉にゆっくりつかって、ビールも飲んで、としたいところですが、
仕事中なので、ノンアルコールで。
でも、色づきはじめた紅葉などともみながら、元気の素、充電です。
静岡げんき堂でも秋を楽しむティータイムセット発売スタートです。