2011年10月07日
白い!?ほうじ茶 も味わってみてください
白焙じ」って聞いたことありますか?
・・・静岡産の茎茶を炒ったものです。
個人的に好きなういろうとも良くあいます♪
あれっ!?ただのほうじ茶とは違うの?
はい。
昔は煎茶の茶葉がちょっと古くなると炒ることで、香りをつけたり、
関西方面では、専用の茶葉をお客様の前で炒ることで、手間をかけておもてなしします、
ということで焙じ茶が親しまれてきました。
この「白焙じ」は、というと新茶、二番茶を摘んだ時の茎を、
丁寧にゆっくりと炒ったものです。

茶葉(茎)からもいい香りがしますが、お湯を注いだ時、飲むときの、
香ばしいような燻したような、豊かな香りが広がります。
熱めのお湯を注いで、しばらく香りを堪能。
器に注いで、口に含んだ時の幸せ感、のど越しまで香るよう
な感じを体感してください。
お菓子との相性もよいですし、ウーロン茶などの代わりに油を使ったようなお料理ともあわせてもGOODです。
カフェインは煎茶や深蒸し茶よりも少なめなので、お子さまや
お休み前にも飲んでいただけるお茶です。
秋の夜長のおともにどうぞ。
静岡げんき堂ショップページでお求めいただけます。
静岡産のちょっと珍しい、当店オリジナルのお茶ですので、
お土産やお客様のおもてなしの話題作りにもどうぞ。
・・・静岡産の茎茶を炒ったものです。

あれっ!?ただのほうじ茶とは違うの?
はい。
昔は煎茶の茶葉がちょっと古くなると炒ることで、香りをつけたり、
関西方面では、専用の茶葉をお客様の前で炒ることで、手間をかけておもてなしします、
ということで焙じ茶が親しまれてきました。
この「白焙じ」は、というと新茶、二番茶を摘んだ時の茎を、
丁寧にゆっくりと炒ったものです。

茶葉(茎)からもいい香りがしますが、お湯を注いだ時、飲むときの、
香ばしいような燻したような、豊かな香りが広がります。
熱めのお湯を注いで、しばらく香りを堪能。
器に注いで、口に含んだ時の幸せ感、のど越しまで香るよう
な感じを体感してください。
お菓子との相性もよいですし、ウーロン茶などの代わりに油を使ったようなお料理ともあわせてもGOODです。
カフェインは煎茶や深蒸し茶よりも少なめなので、お子さまや
お休み前にも飲んでいただけるお茶です。
秋の夜長のおともにどうぞ。
静岡げんき堂ショップページでお求めいただけます。
静岡産のちょっと珍しい、当店オリジナルのお茶ですので、
お土産やお客様のおもてなしの話題作りにもどうぞ。