2012年03月16日
産学連携 共同研究の発表をしました
産学共同研究の発表をしてきました

昨日、静岡市産学交流センターで行われた、産学共同研究成果発表会で、発表をしてきました。
いったいどんなことの発表会なのか、といいますと、
静岡に工場や事務所をもつ事業所が、
・自社での取扱商品や製法をいかしたい、
・専門的な研究と連携して開発したい
といったことの思いをもつところが、地域活性化にもつながると産学交流センターから委託を受け、研究開発をするというものです。
この制度も1年前には知りませんでしたが、静岡県立大学で産学連携により誕生した商品(食べるお茶や濃縮緑茶カテキンサプリなど)を販売していたことで、産学連携室スタッフから教えてもらいました。
共同研究・・・興味はあるけれどできるかしら!?という感じでしたが、委託費を受けることができるので、開発費の自己持ち出しが抑えられる魅力があり、
また県立大学でアンチエイジングにつながるような老化制御室の先生を紹介してもらい、今年度事業をすすめることができました。
さて、何を開発したかといいますと、“お茶の成分を含んだ新しい化粧品”です。
お茶をつかった化粧品はいくつか発売されていますが、美白をねらったものや、天然素材だからよいでしょう、といったものが多いように思います。
緑茶にはたくさんのいい成分があるから、肌にももっといいものがあるかも、ということと
耕作を放棄されて荒れているような茶畑を活用、
畑作業の少ない秋・冬になる花や実をつかえないか、という思いも含み、動きはじめました。

県立大学の太田先生の実験から、肌が紫外線をあびると細胞に障害が発生するのですが、それを抑制する成分が、葉と花に含まれていることがわかりました。
よし、これはいい!
ということで、ナチュラルコスメの製造をてがけているところともつながりを持ち、サンプルができました。
手に試してお使いいただき、女性もそして男性にも好評です♪

(実際の商品販売は5月くらいになりそうです)
発表会には思っていた以上に、一般の方も聞きにきてくださり、
発表後の質問も、お茶農家さんや関連業種の方からいただいたり、またその後の交流会では、
新しい事業につながりそうなお話しもいただくことができました。
今回、はじめてのことで勉強もさせていただきました。
県立大学の太田先生、産学連携室、産学交流センターのスタッフ、
そしてご意見をくださったみなさまありがとうございます。
商品販売の際にはまた、ご協力お願いします。
産学交流センターでは、来年度の委託事業者の公募も発表されています。
今年度も募集内容 http://www.b-nest.jp/itaku/h23_koubo.html
来年度も同じような内容で4月2日から5月18日が募集期間となっているそうです。
静岡発の新しいものができたらいいなと思いますので、応募してみたいけれどどうしたらいいの!?という方は、産学交流センターで丁寧に教えてくれます。
またはぶっちゃけどこが大変? 大学とのつながりが欲しい、といったことで聞きたいという方は、弊社までご連絡いただけば、微力ながらお手伝いできるかとも思います。
メール shizugen@office.tnc.ne.jp
もちろんお茶の花の成分を含んだコスメに興味ある、という方もお問合せください。
静岡げんき堂

昨日、静岡市産学交流センターで行われた、産学共同研究成果発表会で、発表をしてきました。
いったいどんなことの発表会なのか、といいますと、
静岡に工場や事務所をもつ事業所が、
・自社での取扱商品や製法をいかしたい、
・専門的な研究と連携して開発したい
といったことの思いをもつところが、地域活性化にもつながると産学交流センターから委託を受け、研究開発をするというものです。
この制度も1年前には知りませんでしたが、静岡県立大学で産学連携により誕生した商品(食べるお茶や濃縮緑茶カテキンサプリなど)を販売していたことで、産学連携室スタッフから教えてもらいました。
共同研究・・・興味はあるけれどできるかしら!?という感じでしたが、委託費を受けることができるので、開発費の自己持ち出しが抑えられる魅力があり、
また県立大学でアンチエイジングにつながるような老化制御室の先生を紹介してもらい、今年度事業をすすめることができました。
さて、何を開発したかといいますと、“お茶の成分を含んだ新しい化粧品”です。
お茶をつかった化粧品はいくつか発売されていますが、美白をねらったものや、天然素材だからよいでしょう、といったものが多いように思います。
緑茶にはたくさんのいい成分があるから、肌にももっといいものがあるかも、ということと
耕作を放棄されて荒れているような茶畑を活用、
畑作業の少ない秋・冬になる花や実をつかえないか、という思いも含み、動きはじめました。

県立大学の太田先生の実験から、肌が紫外線をあびると細胞に障害が発生するのですが、それを抑制する成分が、葉と花に含まれていることがわかりました。
よし、これはいい!
ということで、ナチュラルコスメの製造をてがけているところともつながりを持ち、サンプルができました。
手に試してお使いいただき、女性もそして男性にも好評です♪

(実際の商品販売は5月くらいになりそうです)
発表会には思っていた以上に、一般の方も聞きにきてくださり、
発表後の質問も、お茶農家さんや関連業種の方からいただいたり、またその後の交流会では、
新しい事業につながりそうなお話しもいただくことができました。
今回、はじめてのことで勉強もさせていただきました。
県立大学の太田先生、産学連携室、産学交流センターのスタッフ、
そしてご意見をくださったみなさまありがとうございます。
商品販売の際にはまた、ご協力お願いします。
産学交流センターでは、来年度の委託事業者の公募も発表されています。
今年度も募集内容 http://www.b-nest.jp/itaku/h23_koubo.html
来年度も同じような内容で4月2日から5月18日が募集期間となっているそうです。
静岡発の新しいものができたらいいなと思いますので、応募してみたいけれどどうしたらいいの!?という方は、産学交流センターで丁寧に教えてくれます。
またはぶっちゃけどこが大変? 大学とのつながりが欲しい、といったことで聞きたいという方は、弊社までご連絡いただけば、微力ながらお手伝いできるかとも思います。
メール shizugen@office.tnc.ne.jp
もちろんお茶の花の成分を含んだコスメに興味ある、という方もお問合せください。
静岡げんき堂