2009年06月04日
緑茶ピラフ風
新緑の茶飯がじわじわと良い評価をいただいているなか、新しいレシピをもっと、と思い作りました。

白米 2合
お水 2合分
新緑の茶飯 1袋
コンソメ 1粒
ミックスベジタブル 適量

①お米をとぎ、水を分量とおりに入れ、30分ほど浸水させる。
②新緑の茶飯とコンソメ(くだいたもの)を①にいれ、しゃもじなどで混ぜ、ミックスベジタブル(凍ったままもOK)を入れて炊飯スタート。
③炊きあがり、が 出来上がり!!

☆炊きあがりの緑茶の香りはほとんどしないけれど、食べる時にほんのりお茶の香り。
☆味はコンソメ味で、お子さまも喜びそう。
☆色がきれい! 緑茶色のご飯にミックスベジタブルのオレンジ・黄色・グリーンが入って、お花畑風

☆食べる直前に黒コショウをふって、大人味だったので、粉チーズなど足したら、より洋食になるかも。
☆材料をまぜて、炊くだけという簡単さが嬉しいです
どうぞお試しください。
新緑の茶飯 は、通信販売でお求めになれます。「静岡げんき堂」へどうぞ。
普段の炊飯に混ぜるだけで簡単においしく緑茶の味と香り、彩りの茶飯が炊きあがります。
1合分×8袋入りで840円です。
ぜひ、お試しを。
2009年06月02日
横浜開国博Y150

Y150に行ってきました。
学校の校外授業やバスツアーなどでしょうか、平日ではありましたが、かなりの人でした。
でもよく見えました。ラ・マシンの機会仕掛けの巨大なクモ!
稼働するのは2時間に1回くらいなので、ちょっと前の時間から、場所取りをかねて、マシーンを観察。
巨大クレーン車に足がたくさんつき、操作部分があちこちに。そして、操作していたのは10人くらいの人たち。
1人が足2本の操作を担当が基本のようで、巧妙な操作でうま~く前進しながら上昇し、さらに霧状の水まで発射。
そばで、上をみながら口をあんぐりあけてしまっていました

おっきな機械なのに、足の関節がしなやかなくらいに動いて、素晴らしい!!
これは有料会場内のものですが、大きさから、遠くからも見えていましたが、やはりそばで迫力を見て感じるのがおすすめです。
それから、会場をぐるりとまわりました。有料会場よりは、無料の赤レンガのあたりが、一番にぎやかだったかな。
その中で、ランチ。

ハイネケンのビア・レストランでいただきました。
ランチメニュー(カレーやチキンなど1000~1500円程度)でありましたが、やはり本格ビールでしょ

目に入ったのは「エクストラ・コールド」というもの。
通常5~7度ていどのものを0度で冷やし、特製グラスに注いで、というもの。
キリっと飲みやすいのはもちろんですが、薄く感じるのではなくて、コクもあるのです♪
飲み終わるまで、冷えていておいしくいただきました。
会場のあちこちに「エコ」な文字や演出をみながら、エコと未来がつながるような感じを受けたY150でした。
ごちそうさまでした。
2009年06月01日
横浜中華街


いい匂いがあちこちからするなか、先ずは商売繁盛を願い 関帝廟でお線香を購入し、説明にそって1本ずつそなえました。そして 本殿に入り祈りました。 赤と金色できらびやかながら 荘厳な雰囲気に包まれ 心落ち着かせるのは大事なんだなぁと感じました。
いよいよ夕飯。大珍桜の食べ放題飲み放題!
下調べ通りおいしい。どれも注文すると、小さめ皿にできたてがででくる。ショウロンポウ 水餃子はもちろん 小柱 炒め イカ蒸し などどれも◎。
紹興酒をいただきながら ゼリーなどまで堪能しました。一番は豚足の辛み蒸しだったな。やわらかく 八角と唐辛子がいいスパイス。もちろんはコラーゲン。ジュルジュルっとかぶりつきいただきました。
おいしく いい中華街でした ごちそうさまでした。