2012年10月18日
銀杏+発芽玄米ご飯
公園や通りに銀杏が落ちているのをみつけるようになりました。
たくさん拾って食べたいっ、という気持ちもありますが、臭いに・・・
ということで、スーパーで購入した殻付きぎんなんを、おつまみとしてだけでなく、
ご飯とあわせてみました。

これがご飯もふっくらもっちり、翡翠色の銀杏も秋色で手抜きなのに美味しいのです♪
<材料>
発芽玄米 1、5合
白米 0、5合
水 2合分弱
酒 大さじ1
銀杏 適量15~20粒くらい (2時間くらい水につけておくとよいかも)
塩 大さじ1/2
<作り方>
1.研いだ白米と発芽玄米をあわせて、軽く混ぜます。
2.酒大さじ1くらいを入れて、あとは炊飯器の2合のメモリまで水を入れます。

3.30分くらい水をすわせてから炊飯スタート。
4.銀杏の殻むき・・・電子レンジで済ませてしまいます。
紙の封筒に水をきった銀杏と塩を入れて、封筒の口を二重くらいに折ります。
電子レンジにいれて600W 10粒1分を目安に加熱スタート。
ポンポンはぜてきたらOK。 様子をみて、はぜていないものだけもう20秒くらい加熱します。
はぜたら、殻と薄皮を剥いておきます。(熱いのできをつけて)
5.ご飯の炊きあがり。おいしくたけたサイン カニ穴も。

6.炊き上がったらすぐに、4できれいになった銀杏をいれて、ご飯とさっくりまぜて、10分くらい保温のまま蒸らします。
7.できあがりです。
この色あいが素朴で、でも旨みはたっぷり、美味しい~(^。^*)
ポイントは…
☆少しお酒をいれるといつもよりご飯がもっちりするようで、銀杏とのからみもよく、香りもよいです。
☆銀杏を電子レンジではざしてしまうので、簡単。 そのままお塩と一緒におつまみにもなります。
☆発芽玄米のプチっッとした食感がおいしい!でも今回は白米をプラスして、水にも浸してもっちり感も多めに。
発芽玄米と白米の割合はお好みでどうぞ。
今回使った発芽玄米やわらかタイプは、白米と同じ水加減でOK。
そして水に浸さなくてもOK。
プチプチした食感が好きな方はそのまま炊飯を、もっちりやわらかめが好きな方は水に一晩ひたすとだいぶやわらかもっちりになります。
「発芽玄米やわらかタイプ」http://www.s-genkidou.co.jp/item/goh020/
普通に食べれるサプリメントのような栄養価の高い発芽玄米。
毎日の食事に少しでも加えて、ギャバや食物繊維、ビタミンやアミノ酸類をおいしく食べてくださいませ。
静岡げんき堂
たくさん拾って食べたいっ、という気持ちもありますが、臭いに・・・
ということで、スーパーで購入した殻付きぎんなんを、おつまみとしてだけでなく、
ご飯とあわせてみました。

これがご飯もふっくらもっちり、翡翠色の銀杏も秋色で手抜きなのに美味しいのです♪
<材料>
発芽玄米 1、5合
白米 0、5合
水 2合分弱
酒 大さじ1
銀杏 適量15~20粒くらい (2時間くらい水につけておくとよいかも)
塩 大さじ1/2
<作り方>
1.研いだ白米と発芽玄米をあわせて、軽く混ぜます。
2.酒大さじ1くらいを入れて、あとは炊飯器の2合のメモリまで水を入れます。

3.30分くらい水をすわせてから炊飯スタート。
4.銀杏の殻むき・・・電子レンジで済ませてしまいます。
紙の封筒に水をきった銀杏と塩を入れて、封筒の口を二重くらいに折ります。
電子レンジにいれて600W 10粒1分を目安に加熱スタート。
ポンポンはぜてきたらOK。 様子をみて、はぜていないものだけもう20秒くらい加熱します。
はぜたら、殻と薄皮を剥いておきます。(熱いのできをつけて)
5.ご飯の炊きあがり。おいしくたけたサイン カニ穴も。

6.炊き上がったらすぐに、4できれいになった銀杏をいれて、ご飯とさっくりまぜて、10分くらい保温のまま蒸らします。
7.できあがりです。
この色あいが素朴で、でも旨みはたっぷり、美味しい~(^。^*)
ポイントは…
☆少しお酒をいれるといつもよりご飯がもっちりするようで、銀杏とのからみもよく、香りもよいです。
☆銀杏を電子レンジではざしてしまうので、簡単。 そのままお塩と一緒におつまみにもなります。
☆発芽玄米のプチっッとした食感がおいしい!でも今回は白米をプラスして、水にも浸してもっちり感も多めに。
発芽玄米と白米の割合はお好みでどうぞ。
今回使った発芽玄米やわらかタイプは、白米と同じ水加減でOK。
そして水に浸さなくてもOK。
プチプチした食感が好きな方はそのまま炊飯を、もっちりやわらかめが好きな方は水に一晩ひたすとだいぶやわらかもっちりになります。
「発芽玄米やわらかタイプ」http://www.s-genkidou.co.jp/item/goh020/
普通に食べれるサプリメントのような栄養価の高い発芽玄米。
毎日の食事に少しでも加えて、ギャバや食物繊維、ビタミンやアミノ酸類をおいしく食べてくださいませ。
静岡げんき堂
2012年10月15日
ふんわり 美味しい シフォンケーキ
休日に久しぶりのお菓子作りをしました。
というのもおいしいタマゴ「三島鶏のたまご」があるから、なんですが。
たまごの味でかなり美味しさが違うシンプルなシフォンケーキです。

以前シフォンケーキを焼いたら、あまりふっくらしなかったりして、難しいお菓子かと思っていましたが、
材料も作り方もシンプルなものなら、時間はちょっとかかるけれど、美味しい手作りケーキが焼けます。
<材料>
三島鶏のたまご 3個(黄身と卵白にわけて)
ホットケーキミックス カップ1/2
サラダオイル カップ1/4
水 カップ1/4
砂糖 カップ1/2
※全部カップで測ってしまうので簡単です
<作り方>
1.大きめのボウルに黄身と砂糖の半分を入れて、よく混ぜます。
2.水をくわえて混ぜ、そこに少しずつサラダオイルも加えて、よく混ぜ合わせておきます。
3.オーブンを170度にあたためておきます
4.別のボウルで卵白に残りの砂糖を少し加えて泡あだてます。(ハンドミキサーなどでもOK)
少しずつ残りの砂糖も加えて、角がしっかりたつくらいまであわだてます。
5.2のボウルに4のあわだてた卵白の半分くらいをいれて、よく混ぜ合わせます。
6.残りの4を泡をつぶさないよう、さっくりと5にあわせます。
7.シフォン型に6の生地を流し入れて、ちょっともちあげて、ストンッと落とすを2~3回繰り返して中の空気をぬきます。
8.オーブンに入れて40分。
9.焼きあがったらさかさまにしてひやして出来上がり。
<ポイント>
・卵白はしっかりと泡立てます! 半分くらいは泡をつぶさないようさっくりと生地とあわせて。
・たまごそのものが、臭みがないので、バニラエッセンスなどは加えなくてOK。
・砂糖は三温糖などでもOK。
・ホットケーキミックスを使ってしまうので、粉をふるう必要もなく、ベーキングパウダーも加えなくてOK。
さめてから、カットしていただきます。
・・・・ふんわり 美味しい~(*^^)
お好みでクリームやジャム、アイスを添えてもいいですし、
そのままでも、ほんのり甘く、そして焼いた香りもいいので、洋酒ともあってしまいます。

久しぶりに焼いても、ふっくらすると幸せ気分で、
食べて美味しくてさらにHAPPY気分になれるシフォンケーキです。
ぜひ三島鶏のたまごで、お試しください。
(プリンやスポンジケーキもおすすめです)

三島鶏のたまご、は産卵数が少なく、静岡でもあまり知られていませんが、とても美味しいたまごです。
静岡げんき堂では、うみたてをお届けしています。
http://www.s-genkidou.co.jp/item/mi001/
というのもおいしいタマゴ「三島鶏のたまご」があるから、なんですが。
たまごの味でかなり美味しさが違うシンプルなシフォンケーキです。

以前シフォンケーキを焼いたら、あまりふっくらしなかったりして、難しいお菓子かと思っていましたが、
材料も作り方もシンプルなものなら、時間はちょっとかかるけれど、美味しい手作りケーキが焼けます。
<材料>
三島鶏のたまご 3個(黄身と卵白にわけて)
ホットケーキミックス カップ1/2
サラダオイル カップ1/4
水 カップ1/4
砂糖 カップ1/2
※全部カップで測ってしまうので簡単です
<作り方>
1.大きめのボウルに黄身と砂糖の半分を入れて、よく混ぜます。
2.水をくわえて混ぜ、そこに少しずつサラダオイルも加えて、よく混ぜ合わせておきます。
3.オーブンを170度にあたためておきます
4.別のボウルで卵白に残りの砂糖を少し加えて泡あだてます。(ハンドミキサーなどでもOK)
少しずつ残りの砂糖も加えて、角がしっかりたつくらいまであわだてます。
5.2のボウルに4のあわだてた卵白の半分くらいをいれて、よく混ぜ合わせます。
6.残りの4を泡をつぶさないよう、さっくりと5にあわせます。
7.シフォン型に6の生地を流し入れて、ちょっともちあげて、ストンッと落とすを2~3回繰り返して中の空気をぬきます。
8.オーブンに入れて40分。
9.焼きあがったらさかさまにしてひやして出来上がり。
<ポイント>
・卵白はしっかりと泡立てます! 半分くらいは泡をつぶさないようさっくりと生地とあわせて。
・たまごそのものが、臭みがないので、バニラエッセンスなどは加えなくてOK。
・砂糖は三温糖などでもOK。
・ホットケーキミックスを使ってしまうので、粉をふるう必要もなく、ベーキングパウダーも加えなくてOK。
さめてから、カットしていただきます。
・・・・ふんわり 美味しい~(*^^)
お好みでクリームやジャム、アイスを添えてもいいですし、
そのままでも、ほんのり甘く、そして焼いた香りもいいので、洋酒ともあってしまいます。

久しぶりに焼いても、ふっくらすると幸せ気分で、
食べて美味しくてさらにHAPPY気分になれるシフォンケーキです。
ぜひ三島鶏のたまごで、お試しください。
(プリンやスポンジケーキもおすすめです)

三島鶏のたまご、は産卵数が少なく、静岡でもあまり知られていませんが、とても美味しいたまごです。
静岡げんき堂では、うみたてをお届けしています。
http://www.s-genkidou.co.jp/item/mi001/
2012年10月11日
たまごかけご飯 より美味しく健康的に
簡単レシピ、というよりも単純メニュー、ですが、
小さいころから今でも、そしてこれからも愛する一品「たまごかけご飯」。
素朴な色合いですが、より健康な食にして「発芽玄米+三島鶏のたまご」です。

器に玉子を割り入れて、ほぐしてお醤油をたらして、ご飯へかける。
ただそれだけなのに、とてもおいしい!
このごろでは、直接ご飯の上に玉子をわって、そこにお醤油を1~2滴たらし、ちょっとだけ黄身をくずす程度にして食べるワイルドな食し方も気に入っています。
作り方というよりは、この黄金コンビの素材をご紹介。
「発芽玄米やわらかタイプ」のご飯。

この発芽玄米のいいところ
・炊飯器の普通の炊飯モードでおいしく炊ける
・水に浸しておく必要もなく、水加減は白米と同じ。
・玄米よりもやわらかく、それでいて栄養価は白米や玄米よりも高く、体に吸収されやすい!
などあります。
朝起きて「あっ、ご飯炊くの忘れていた!」というような時に、白米だと水にひたしておかないとやわらかさがでません。
この発芽玄米やわらかタイプなら、「あっ、忘れた!」と思ってから、炊飯器に発芽玄米と水をいれて、早炊きモードでもなんとかなってしまうから、素晴らしい。
(実際には、普通に炊くモードや前夜にタイマー設定しておいた方が、よりおいしく炊けます)
http://www.s-genkidou.co.jp/item/goh021/
「三島鶏のたまご」

この玉子を口にして驚くこと
・おいしい! ほんのり甘みを感じる。
・しつこくなく、臭みがない。
・玉子焼きやスポンジケーキ、など火を通すメニューの素材にすると、2ランクぐらい味がアップする。
(砂糖やしょうゆ、などの調味料をちょっと控えめにすると、玉子本来の旨みがより感じられます)
富士の麓で、空気もよく、自然な環境で鶏が食べるものは人工的なものはなく、平らな地を好く動き回ってそだった鶏が産んだタマゴなのです。
安売りされてしまうタマゴと味をくらべると、その違いがわかります。
というよりも、タマゴの味ってこういうものなんだ、と分かります。
特に目玉焼きや茹で卵にすると、こんなにおいしいタマゴなんだ、と感じます。
http://www.s-genkidou.co.jp/item/mi002/
この二つが出会うと、おいしいだけでなくて、健康にもプラスなメニューになります。
ぜひ、この黄金色にもみえる、たまごかけご飯を食べてみてください。
静岡げんき堂
小さいころから今でも、そしてこれからも愛する一品「たまごかけご飯」。
素朴な色合いですが、より健康な食にして「発芽玄米+三島鶏のたまご」です。

器に玉子を割り入れて、ほぐしてお醤油をたらして、ご飯へかける。
ただそれだけなのに、とてもおいしい!
このごろでは、直接ご飯の上に玉子をわって、そこにお醤油を1~2滴たらし、ちょっとだけ黄身をくずす程度にして食べるワイルドな食し方も気に入っています。
作り方というよりは、この黄金コンビの素材をご紹介。
「発芽玄米やわらかタイプ」のご飯。

この発芽玄米のいいところ
・炊飯器の普通の炊飯モードでおいしく炊ける
・水に浸しておく必要もなく、水加減は白米と同じ。
・玄米よりもやわらかく、それでいて栄養価は白米や玄米よりも高く、体に吸収されやすい!
などあります。
朝起きて「あっ、ご飯炊くの忘れていた!」というような時に、白米だと水にひたしておかないとやわらかさがでません。
この発芽玄米やわらかタイプなら、「あっ、忘れた!」と思ってから、炊飯器に発芽玄米と水をいれて、早炊きモードでもなんとかなってしまうから、素晴らしい。
(実際には、普通に炊くモードや前夜にタイマー設定しておいた方が、よりおいしく炊けます)
http://www.s-genkidou.co.jp/item/goh021/
「三島鶏のたまご」

この玉子を口にして驚くこと
・おいしい! ほんのり甘みを感じる。
・しつこくなく、臭みがない。
・玉子焼きやスポンジケーキ、など火を通すメニューの素材にすると、2ランクぐらい味がアップする。
(砂糖やしょうゆ、などの調味料をちょっと控えめにすると、玉子本来の旨みがより感じられます)
富士の麓で、空気もよく、自然な環境で鶏が食べるものは人工的なものはなく、平らな地を好く動き回ってそだった鶏が産んだタマゴなのです。
安売りされてしまうタマゴと味をくらべると、その違いがわかります。
というよりも、タマゴの味ってこういうものなんだ、と分かります。
特に目玉焼きや茹で卵にすると、こんなにおいしいタマゴなんだ、と感じます。
http://www.s-genkidou.co.jp/item/mi002/
この二つが出会うと、おいしいだけでなくて、健康にもプラスなメニューになります。
ぜひ、この黄金色にもみえる、たまごかけご飯を食べてみてください。
静岡げんき堂
2012年07月13日
涼のおもてなし 水出し冷茶
簡単水出し 冷茶 で 涼のおもてなし
雨がたくさんふって蒸します…。
じめじめと蒸し暑く、冷たい飲み物を欲してしまいます。
こうした時期でも、これからの暑い季節にも、お客様のおもてなしにおすすめは
「静岡茶の冷茶」
いつもの茶葉をお湯ではなく、水で時間をかけてだすだけ。
ガラスの器などで氷をうかべたら見た目にも涼しくて、
口の中もさっぱり。味わいはしっかり。
「ペットボトルのお茶って味うすいんだなぁ~」と、県外からのお客様がしみじみおっしゃいました。
もちろん、静岡で働いているかたも、うま味のアミノ酸類が低い温度でもよくでることなどを伝えると、納得!といって家でもやってみます、と言ってくださるのも嬉しいです♪
焙じ茶や紅茶などは、一度熱いお湯でだしたものを、氷で一気に冷やすというのが一般的。

ただ、梅ヶ島の方に教えていただき驚いたのは、
「梅ヶ島の和紅茶 水出し」・・・これがすっきりとしているのに、上質な烏龍茶にもおとらないようなコクがあるのです。
これは、一晩かけてしっかり水出しすることでおいしくなるのですが、
もともとの茶葉が無農薬で、香りと味わいがしっかりしているから。
こちらもおすすめです。
隠れ茶 和紅茶 http://s-genkidou.co.jp/SHOP/ka010.html
静岡にはいい茶葉が身近にあるので、ぜひお試しください。
淹れ方は当店ホームページ 「水出し 冷茶」ページでもご覧いただけます。
http://www.s-genkidou.co.jp/hpgen/HPB/entries/8.html
どうぞ静岡らしさと涼しさをあわせた水出し冷茶で夏のおもてなしを。
静岡げんき堂
雨がたくさんふって蒸します…。
じめじめと蒸し暑く、冷たい飲み物を欲してしまいます。
こうした時期でも、これからの暑い季節にも、お客様のおもてなしにおすすめは
「静岡茶の冷茶」
いつもの茶葉をお湯ではなく、水で時間をかけてだすだけ。

口の中もさっぱり。味わいはしっかり。
「ペットボトルのお茶って味うすいんだなぁ~」と、県外からのお客様がしみじみおっしゃいました。
もちろん、静岡で働いているかたも、うま味のアミノ酸類が低い温度でもよくでることなどを伝えると、納得!といって家でもやってみます、と言ってくださるのも嬉しいです♪
焙じ茶や紅茶などは、一度熱いお湯でだしたものを、氷で一気に冷やすというのが一般的。

ただ、梅ヶ島の方に教えていただき驚いたのは、
「梅ヶ島の和紅茶 水出し」・・・これがすっきりとしているのに、上質な烏龍茶にもおとらないようなコクがあるのです。
これは、一晩かけてしっかり水出しすることでおいしくなるのですが、
もともとの茶葉が無農薬で、香りと味わいがしっかりしているから。
こちらもおすすめです。
隠れ茶 和紅茶 http://s-genkidou.co.jp/SHOP/ka010.html
静岡にはいい茶葉が身近にあるので、ぜひお試しください。
淹れ方は当店ホームページ 「水出し 冷茶」ページでもご覧いただけます。
http://www.s-genkidou.co.jp/hpgen/HPB/entries/8.html
どうぞ静岡らしさと涼しさをあわせた水出し冷茶で夏のおもてなしを。
静岡げんき堂
2012年06月12日
父の日に貴重な烏骨鶏たまごを
父の日に「ありがとう」の気持ちをこめて贈るギフトが好調です。
いつも元気で健康にいてほしいから、静岡のお茶はぴったりで、お茶もおすすめですが、
お客様からのご要望がおおいものが、「純粋烏骨鶏のたまご」。

烏骨鶏のたまごはご存知の方も多いでしょう。
ポイントは「“純粋”烏骨鶏」。
原種の烏骨鶏は、中国の皇帝が滋養強壮のために食していたという言い伝えもあるくらい、栄養成分がすごい!
ただ、烏骨鶏そのものが、ストレスには強くなく育てるのが難しい、産卵数が少ない。
ということで、現在では原種の烏骨鶏と産卵数が多い種の鶏をかけあわせていることが多いそう。
それで貴重なのが純粋な烏骨鶏。
静岡県の三島で育てている農場があります。
道路からはちょっと奥に入り、木々に囲まれ富士山を眺める場所で、のびのびと烏骨鶏たちは育てられています。
そこで生まれるタマゴは格別です!
烏骨鶏が食べているものは着色料をつかっていない穀物や貝殻を砕いたものなど、これまた栄養豊富なものばかり。
そして鶏をかっているのに、臭いがほとんどない環境。
数もむやみに増やしすぎず、ストレスが少ないところで育っているのです。
いつも食べているタマゴよりも、お値段は高いですが、
栄養価はバツグンです。
いつも頑張っているお父さんへ、パワーをつけてもらうよう贈ってみてはいかがでしょう。
お父さんにいつもとはちょっと違うたまごかけご飯、というのもいいですね。
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/
いつも元気で健康にいてほしいから、静岡のお茶はぴったりで、お茶もおすすめですが、
お客様からのご要望がおおいものが、「純粋烏骨鶏のたまご」。

烏骨鶏のたまごはご存知の方も多いでしょう。
ポイントは「“純粋”烏骨鶏」。
原種の烏骨鶏は、中国の皇帝が滋養強壮のために食していたという言い伝えもあるくらい、栄養成分がすごい!
ただ、烏骨鶏そのものが、ストレスには強くなく育てるのが難しい、産卵数が少ない。
ということで、現在では原種の烏骨鶏と産卵数が多い種の鶏をかけあわせていることが多いそう。
それで貴重なのが純粋な烏骨鶏。
静岡県の三島で育てている農場があります。
道路からはちょっと奥に入り、木々に囲まれ富士山を眺める場所で、のびのびと烏骨鶏たちは育てられています。
そこで生まれるタマゴは格別です!
烏骨鶏が食べているものは着色料をつかっていない穀物や貝殻を砕いたものなど、これまた栄養豊富なものばかり。
そして鶏をかっているのに、臭いがほとんどない環境。
数もむやみに増やしすぎず、ストレスが少ないところで育っているのです。
いつも食べているタマゴよりも、お値段は高いですが、
栄養価はバツグンです。
いつも頑張っているお父さんへ、パワーをつけてもらうよう贈ってみてはいかがでしょう。
お父さんにいつもとはちょっと違うたまごかけご飯、というのもいいですね。
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/
2012年05月26日
ご当地名菓とお茶 ~ひよこ&本山茶~
東京に行っても、あまりお土産を買うことがなかったのですが、たまには両親に何か買っていこう、と思って手にとったのが「期間限定 塩ひよこ」。
他にもいろいろあって、新発売!などや最近人気のものは行列が…。
隣をみると、定番ひよこに並んで“期間限定”が目にとまったわけです。
和三盆をつかった餡ということで、しっとりしつつ甘すぎない、そんなひよこです。
ひよこの可愛らしい目と背中のセクシーさ(あのカーブをそう思うのは私だけでしょうか?)に、甘いだけを思っていたら、上品な甘さでした。

ホロホロとするような食感にはお茶がぴったり。
静岡市内でつくられている本山茶をあわせてお茶時間。
お茶の香りもたのしみながら、口の中の甘さはす~っとのどへ。
そして、もう一口ひよこを…♪

本山は、800年くらい前に聖一国師が中国から持ち帰った茶を育て始めた地域です。
安倍川をずっと山に登っていくと、山合いにちらほらみえる茶畑。
日のあたる時間がかぎられているので、上質なうまみと香りが育まれ、徳川家康にも好んで飲まれたお茶といわれるのがわかります。
香りと旨みのばらんすがよい本山茶と、塩ひよこ、おいしくお似合いでした。
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/
本山茶
他にもいろいろあって、新発売!などや最近人気のものは行列が…。
隣をみると、定番ひよこに並んで“期間限定”が目にとまったわけです。
和三盆をつかった餡ということで、しっとりしつつ甘すぎない、そんなひよこです。
ひよこの可愛らしい目と背中のセクシーさ(あのカーブをそう思うのは私だけでしょうか?)に、甘いだけを思っていたら、上品な甘さでした。

ホロホロとするような食感にはお茶がぴったり。
静岡市内でつくられている本山茶をあわせてお茶時間。
お茶の香りもたのしみながら、口の中の甘さはす~っとのどへ。
そして、もう一口ひよこを…♪

本山は、800年くらい前に聖一国師が中国から持ち帰った茶を育て始めた地域です。
安倍川をずっと山に登っていくと、山合いにちらほらみえる茶畑。
日のあたる時間がかぎられているので、上質なうまみと香りが育まれ、徳川家康にも好んで飲まれたお茶といわれるのがわかります。
香りと旨みのばらんすがよい本山茶と、塩ひよこ、おいしくお似合いでした。
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/
本山茶
2012年05月19日
ベランダ菜園 初収穫
ベランダでプランター栽培ができるようになり、あれこれ育成中です。
冬がおわるな、というころまいた種から、しっかり実をつけ収穫しました。
「三十日大根(ミニ大根)」

芽がでて喜び、葉が増え楽しみになり、少しずつ白い姿がみえてくるとワクワクして。
そして、抜いてみたら「あれっ!?細っ」ということも。
欲張り初心者なので、ひとつのプランターでたくさん収穫しようとよくばっていたのがよくないようだと気づき、思い切って間引いて、葉っぱもお味噌汁や炒めたりして食用にしつつ、実にようやく栄養がいったよう。
三十日大根、と種袋にはかいてありましたが、四十日~四十五日大根くらいだったかな。
それでも、初の種から成長した野菜の収穫は、うれしくて洗って生でパクリッ。(^O^)
なかなか辛みもあっていけます♪
最終で収穫したときには、より小さいものもありましたが、ピクルスにもしてみました。
これもまた美味しい。

ちょっとげんき堂らしく、緑茶ペーストをまぜたので、写真ではわかりにくいですが、ほんのり緑茶色にそまり、後味に酢のすっきりといっしょに緑茶が口の中をさっぱりとさせてくれます。
大根としては細すぎたものには、ちょうどいい感じに酢漬けになってくれました。
プランター菜園も夏にむかって元気に成長中。
身も心も、元気をわけてもらっています。
静岡げんき堂 htoop://s-genkidou.co.jp/
緑茶ペースト「新緑の茶飯」は食べるお茶。

調味料としていろいろな料理に混ぜてお使いいただけます。
新緑の茶飯
冬がおわるな、というころまいた種から、しっかり実をつけ収穫しました。
「三十日大根(ミニ大根)」

芽がでて喜び、葉が増え楽しみになり、少しずつ白い姿がみえてくるとワクワクして。
そして、抜いてみたら「あれっ!?細っ」ということも。
欲張り初心者なので、ひとつのプランターでたくさん収穫しようとよくばっていたのがよくないようだと気づき、思い切って間引いて、葉っぱもお味噌汁や炒めたりして食用にしつつ、実にようやく栄養がいったよう。
三十日大根、と種袋にはかいてありましたが、四十日~四十五日大根くらいだったかな。
それでも、初の種から成長した野菜の収穫は、うれしくて洗って生でパクリッ。(^O^)
なかなか辛みもあっていけます♪
最終で収穫したときには、より小さいものもありましたが、ピクルスにもしてみました。
これもまた美味しい。

ちょっとげんき堂らしく、緑茶ペーストをまぜたので、写真ではわかりにくいですが、ほんのり緑茶色にそまり、後味に酢のすっきりといっしょに緑茶が口の中をさっぱりとさせてくれます。
大根としては細すぎたものには、ちょうどいい感じに酢漬けになってくれました。
プランター菜園も夏にむかって元気に成長中。
身も心も、元気をわけてもらっています。
静岡げんき堂 htoop://s-genkidou.co.jp/
緑茶ペースト「新緑の茶飯」は食べるお茶。

調味料としていろいろな料理に混ぜてお使いいただけます。
新緑の茶飯
2012年05月16日
美味しい冷茶♪ 簡単に
今日は日差しも強くなっています。
部屋の中や日陰にはいる風は心地よいのですが、外は暑い。のども渇く・・・
そんな時はビール♪ がよいのですが、仕事中は美味しい静岡のお茶を冷たくしていただきます。
いつものより長めに時間をおいてだした緑茶を冷蔵庫で冷やすのもよし。
でもこれが暖かい時に飲んだら美味しいのに、冷やしたらあれっ!?ということも。
そこで私が簡単な冷茶作りは、そのまんま水出しです。

急須でも冷水ポットにでも、お好みの茶葉をいれて、水を注いでしばらく(15分以上)待つ。
冷水ポットには市販のお茶パックなどへ茶葉をいれてからいれておくと、いれる時に茶葉が邪魔にならず、また後片付けも簡単。
これで、茶葉の旨みがたっぷりでる冷茶ができるのです。
氷をいれたグラスや冷やした湯のみに注げば、まぁ美味しい(^^)
つめたい和菓子もよくあいます。

マイボトルにも冷たいお茶をいれて移動もします。
上の写真にもありますが「トラベルバディー」、これが優れ物でおすすめです。
茶こしが下についているので、そこに茶葉をいれて、水でもお湯でもいれて、持ち歩き、のみたいなぁというときに、口から飲んでまた携帯・・・と便利です。
しかも、茶こしも口もはずれるので洗いやすい!
そして漏れない!

なので時には梅ヶ島の隠れ茶、 山霧の香りなども水だしして、携帯して移動しています。
この和紅茶がすごい!!美味しいのです。
水出しには一晩くらい時間を必要としますが、驚くほどのいい味わい♪
山霧の香り http://s-genkidou.co.jp/SHOP/ka010.html
トラベルバディーは持ち歩きのマイボトルにもいいですし、家の中で冷茶用の急須としても活用しています。
便利なこの携帯ティーポット、活用してみてください。
お茶はあったかいのもほっとしますし、これからの季節、暑い外から訪れるお客様へ冷たくて美味しいお茶をだしますと、喜ばれますね。
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/
部屋の中や日陰にはいる風は心地よいのですが、外は暑い。のども渇く・・・
そんな時はビール♪ がよいのですが、仕事中は美味しい静岡のお茶を冷たくしていただきます。
いつものより長めに時間をおいてだした緑茶を冷蔵庫で冷やすのもよし。
でもこれが暖かい時に飲んだら美味しいのに、冷やしたらあれっ!?ということも。
そこで私が簡単な冷茶作りは、そのまんま水出しです。

急須でも冷水ポットにでも、お好みの茶葉をいれて、水を注いでしばらく(15分以上)待つ。
冷水ポットには市販のお茶パックなどへ茶葉をいれてからいれておくと、いれる時に茶葉が邪魔にならず、また後片付けも簡単。
これで、茶葉の旨みがたっぷりでる冷茶ができるのです。
氷をいれたグラスや冷やした湯のみに注げば、まぁ美味しい(^^)
つめたい和菓子もよくあいます。

マイボトルにも冷たいお茶をいれて移動もします。
上の写真にもありますが「トラベルバディー」、これが優れ物でおすすめです。
茶こしが下についているので、そこに茶葉をいれて、水でもお湯でもいれて、持ち歩き、のみたいなぁというときに、口から飲んでまた携帯・・・と便利です。
しかも、茶こしも口もはずれるので洗いやすい!
そして漏れない!

なので時には梅ヶ島の隠れ茶、 山霧の香りなども水だしして、携帯して移動しています。
この和紅茶がすごい!!美味しいのです。
水出しには一晩くらい時間を必要としますが、驚くほどのいい味わい♪
山霧の香り http://s-genkidou.co.jp/SHOP/ka010.html
トラベルバディーは持ち歩きのマイボトルにもいいですし、家の中で冷茶用の急須としても活用しています。
便利なこの携帯ティーポット、活用してみてください。
お茶はあったかいのもほっとしますし、これからの季節、暑い外から訪れるお客様へ冷たくて美味しいお茶をだしますと、喜ばれますね。
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/
2012年05月10日
母の日に新茶を♪
もうすぐ母の日です。
母の日だから感謝する、というのでは申し訳ないけれど、日ごろから感謝はしていても、言葉や態度で「ありがとう」を現せていないので(私自身も)、この機会に気持ちを届けたいと思っています。
当店でも母の日ギフトの出荷準備が続いています。

今年は2000円前後のものがよくでています。特に新茶を選ばれる方が多く、旬の味わいとあわせて、メッセーカードを添えられる方も多いです。
たとえば「静岡茶&ビスコッティ」 ¥2,500(税込・送料無料)

http://www.s-genkidou.co.jp/SHOP/ha041.html
この季節限定の新茶はもちろん、夏ミカン味のビスコッテイも。
サクサクの食感が緑茶にも紅茶にもよくあうビスコッテイは3種類で、どれも体に優しい素材と味わいです。
離れて暮らしているお母さんへ贈るのもよいですし、一緒にティータイムをするのもいいですね。
緑茶好き、というお母さまへは2種類の新茶が飲み比べできるセットもあります。

http://www.s-genkidou.co.jp/SHOP/ha015.html
静岡といえば深蒸し茶。そして伝統の本山茶。
味わいの深蒸し、香りの本山、と簡単に言ってしまいますが、どちらもおいしくて好みも人それぞれです。
茶葉をみると深蒸しは細かなものも混じり、本山は針のような細いもの。
どちらの新茶も味わいましたが、美味しい(^^)。
こちらにもメッセージカードを添えることもできます。
お茶も好きだけれど茶道具や工芸品が好き、というお母さまへは「うるわし茶箱」もおすすめです。

http://www.s-genkidou.co.jp/SHOP/set01.html
静岡の職人の技で作られた木製重箱と竹細工。
白磁の器でゆっくりと淹れる静岡茶は格別の味わいです。
その他にも静岡げんき堂では「母の日ギフト」をいくつか準備しております。
5月11日までにご注文いただければ、母の日13日にはお届けできるように努めていますので、まだ贈り物に迷っている方、新茶もいいね、と思った方はどうぞホームページをご覧ください。
母の日ギフト
「カードにはこんなメッセージを」「ラッピングも母の日らしく」などのご要望にもお応えしていますので、お気軽にお申し付けください。
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/
母の日だから感謝する、というのでは申し訳ないけれど、日ごろから感謝はしていても、言葉や態度で「ありがとう」を現せていないので(私自身も)、この機会に気持ちを届けたいと思っています。
当店でも母の日ギフトの出荷準備が続いています。

今年は2000円前後のものがよくでています。特に新茶を選ばれる方が多く、旬の味わいとあわせて、メッセーカードを添えられる方も多いです。
たとえば「静岡茶&ビスコッティ」 ¥2,500(税込・送料無料)

http://www.s-genkidou.co.jp/SHOP/ha041.html
この季節限定の新茶はもちろん、夏ミカン味のビスコッテイも。
サクサクの食感が緑茶にも紅茶にもよくあうビスコッテイは3種類で、どれも体に優しい素材と味わいです。
離れて暮らしているお母さんへ贈るのもよいですし、一緒にティータイムをするのもいいですね。
緑茶好き、というお母さまへは2種類の新茶が飲み比べできるセットもあります。

http://www.s-genkidou.co.jp/SHOP/ha015.html
静岡といえば深蒸し茶。そして伝統の本山茶。
味わいの深蒸し、香りの本山、と簡単に言ってしまいますが、どちらもおいしくて好みも人それぞれです。
茶葉をみると深蒸しは細かなものも混じり、本山は針のような細いもの。
どちらの新茶も味わいましたが、美味しい(^^)。
こちらにもメッセージカードを添えることもできます。
お茶も好きだけれど茶道具や工芸品が好き、というお母さまへは「うるわし茶箱」もおすすめです。

http://www.s-genkidou.co.jp/SHOP/set01.html
静岡の職人の技で作られた木製重箱と竹細工。
白磁の器でゆっくりと淹れる静岡茶は格別の味わいです。
その他にも静岡げんき堂では「母の日ギフト」をいくつか準備しております。
5月11日までにご注文いただければ、母の日13日にはお届けできるように努めていますので、まだ贈り物に迷っている方、新茶もいいね、と思った方はどうぞホームページをご覧ください。
母の日ギフト
「カードにはこんなメッセージを」「ラッピングも母の日らしく」などのご要望にもお応えしていますので、お気軽にお申し付けください。
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/
2012年05月07日
新茶をより深く・・・
新茶だからこその旨みと香り
今年の新茶はもう味わいましたか?
八十八夜から立夏をすぎ、ひざしも夏らしさを増し、木々の緑も一段と濃くなってくる季節。
新茶は冬のあいだ蓄えた栄養分で芽吹き、若さとパワーいっぱい。しかもまだ太陽にあたった時間が短いために渋みの成分がまだ少ないので、旨みをたっぷり感じるお茶。

茶葉にふくまれるアミノ酸類は、旨味や甘みを感じる素になるもので、新茶は特にこの成分が豊富ということ。
何種類もあるアミノ酸のなかで、茶葉にふくまれているのは「テアニン」「グルタミン酸」など。
テアニンは茶葉特有ともいえるけれど、グルタミン酸は調味料にもなっているくらいの旨味の素。
どちらも口に入って、「おいしい~」と感じさせてくれるのはもちろんなのですが、飲むとリラックス効果もあるというので、連休明けや五月病!?になりそうな、この季節におススメ。
ただこのテアニンは日光にあたると、カテキンが作られていく過程で減ってしまうもの。それゆえに、新茶でまだカテキンが少ない茶葉は、テアニンたっぷりで旨み成分が豊富ということなのです。
さらに新茶の香りや味わいで、磯の香り、を感じたことがある方もいるのではないでしょうか。
これもちょっと科学的な面からすると、青海苔の香り「ジメチルスルフィド」というものが茶葉にも含まれているからなのだそう。
玉露にたくさん含まれているそうですが、新茶にもこの香りはもちろん、みどりの香り成分といわれる「青葉アルコール」も入って、若い蒼い香りがするのです。
といったことを知って淹れて飲むと、一段と旨みも香りも深くなるようで不思議です。
ぜひ、アミノ酸の旨みや磯の香り、を感じられるかな!?などと思いながら、新茶を味わってみてください。
静岡げんき堂
www.s-gekidou.co.jp/母の日に、リラックスできるお茶を・・・母の日に新茶を贈るギフトも揃っております。
今年の新茶はもう味わいましたか?
八十八夜から立夏をすぎ、ひざしも夏らしさを増し、木々の緑も一段と濃くなってくる季節。
新茶は冬のあいだ蓄えた栄養分で芽吹き、若さとパワーいっぱい。しかもまだ太陽にあたった時間が短いために渋みの成分がまだ少ないので、旨みをたっぷり感じるお茶。

茶葉にふくまれるアミノ酸類は、旨味や甘みを感じる素になるもので、新茶は特にこの成分が豊富ということ。
何種類もあるアミノ酸のなかで、茶葉にふくまれているのは「テアニン」「グルタミン酸」など。
テアニンは茶葉特有ともいえるけれど、グルタミン酸は調味料にもなっているくらいの旨味の素。
どちらも口に入って、「おいしい~」と感じさせてくれるのはもちろんなのですが、飲むとリラックス効果もあるというので、連休明けや五月病!?になりそうな、この季節におススメ。
ただこのテアニンは日光にあたると、カテキンが作られていく過程で減ってしまうもの。それゆえに、新茶でまだカテキンが少ない茶葉は、テアニンたっぷりで旨み成分が豊富ということなのです。
さらに新茶の香りや味わいで、磯の香り、を感じたことがある方もいるのではないでしょうか。
これもちょっと科学的な面からすると、青海苔の香り「ジメチルスルフィド」というものが茶葉にも含まれているからなのだそう。
玉露にたくさん含まれているそうですが、新茶にもこの香りはもちろん、みどりの香り成分といわれる「青葉アルコール」も入って、若い蒼い香りがするのです。
といったことを知って淹れて飲むと、一段と旨みも香りも深くなるようで不思議です。
ぜひ、アミノ酸の旨みや磯の香り、を感じられるかな!?などと思いながら、新茶を味わってみてください。
静岡げんき堂
www.s-gekidou.co.jp/母の日に、リラックスできるお茶を・・・母の日に新茶を贈るギフトも揃っております。
2012年04月27日
茶飯でカレー♪
新緑の季節に「茶飯でカレー」・・・食べるお茶です

新茶シーズン到来。
そして新緑の季節。この季節におすすめメニュー・・「茶飯でカレー」の紹介です。
といっても作り方が大変、ということは何もなく、カレーはごく普通にカレー。
(今回はのこっていた野菜や冷凍庫にちょこちょこストックしていたお肉類が具になっているという節約カレーでもあります)
具材を炒める時に、緑茶塩をつかったりしていますが、これはカレールーの中であまり目立たず…。
その代わりにご飯はしっかり緑茶色!
こちらも簡単。お米を研いで、水に浸して炊く直前に「新緑の茶飯」とオリーブオイルを混ぜて、後は炊飯器任せ。

オイルは入れなくてもよいのですが、お米2号に大さじ1弱くらいいれると、より色も艶やかで、ちょっと水加減少なめに炊きたいカレーにはぴったりご飯になります。
お皿にカレーと盛ったら出来上がり♪
ご飯からはほんのり緑茶の香り。
白いご飯よりも、新緑をイメージさせてくれる季節にはぴったりです。
「新緑の茶飯」は、緑茶葉を超微粉砕してつくられた緑茶ペースト。
丸ごと茶の栄養素もとれて、着色料もつかっていないので、天然の緑色。
しかも緑茶成分のカテキン等に脂肪燃焼などにも期待してみたり、カレーでまったりした口のなかを茶飯のご飯を噛むことで、すっきりさせてくれたり。

この緑茶ペーストは、炊き込みご飯の素としてもよし、お菓子作りにもよし、新緑色のドレッシングやソース作りなどにもよし、とアレンジ活用も豊富です。
静岡げんき堂ホームページにレシピもいくつか紹介していますので、ご覧ください。
静岡げんき堂 お茶レシピ
お弁当の彩りに使ってみたい、食べてみたい、という方もぜひご覧ください。
食べるお茶
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/

新茶シーズン到来。
そして新緑の季節。この季節におすすめメニュー・・「茶飯でカレー」の紹介です。
といっても作り方が大変、ということは何もなく、カレーはごく普通にカレー。
(今回はのこっていた野菜や冷凍庫にちょこちょこストックしていたお肉類が具になっているという節約カレーでもあります)
具材を炒める時に、緑茶塩をつかったりしていますが、これはカレールーの中であまり目立たず…。
その代わりにご飯はしっかり緑茶色!
こちらも簡単。お米を研いで、水に浸して炊く直前に「新緑の茶飯」とオリーブオイルを混ぜて、後は炊飯器任せ。

オイルは入れなくてもよいのですが、お米2号に大さじ1弱くらいいれると、より色も艶やかで、ちょっと水加減少なめに炊きたいカレーにはぴったりご飯になります。
お皿にカレーと盛ったら出来上がり♪
ご飯からはほんのり緑茶の香り。
白いご飯よりも、新緑をイメージさせてくれる季節にはぴったりです。
「新緑の茶飯」は、緑茶葉を超微粉砕してつくられた緑茶ペースト。
丸ごと茶の栄養素もとれて、着色料もつかっていないので、天然の緑色。
しかも緑茶成分のカテキン等に脂肪燃焼などにも期待してみたり、カレーでまったりした口のなかを茶飯のご飯を噛むことで、すっきりさせてくれたり。

この緑茶ペーストは、炊き込みご飯の素としてもよし、お菓子作りにもよし、新緑色のドレッシングやソース作りなどにもよし、とアレンジ活用も豊富です。
静岡げんき堂ホームページにレシピもいくつか紹介していますので、ご覧ください。
静岡げんき堂 お茶レシピ
お弁当の彩りに使ってみたい、食べてみたい、という方もぜひご覧ください。
食べるお茶
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/
2012年04月22日
贅沢な玉子かけご飯
玉子かけご飯はお好きですか!?
私は大好き♪
炊きたてご飯に、美味しい玉子、お醤油たらりに、かつおぶしをぱらり・・・幸せなご飯です。
ちょっと贅沢に「純粋烏骨鶏のたまご」をご飯にON。

写真左側の玉子が赤玉といわれるような市販の鶏卵。
右側の玉子が純粋烏骨鶏のたまご。
みるからに小さいのですが、味は何倍も美味しい♪
たまごの臭みのようなものがなく、コクがあるのにすっきりとした感じ。
(目玉焼きやゆで玉子にすると違いが、はっきりわかります)
たまには自分に贅沢を(^^)
そもそも純粋烏骨鶏て何!?と思われる方も多いと思います。
烏骨鶏(ウコッケイ)は聞いたことがあるかと思いますが、本来のウコッケイといえるものは日本に数少ないそう。
産卵数が少なく、ストレスにも弱いので、ウコッケイのまま育てるのは難しいので、丈夫な鶏や産卵をたくさんする鶏とかけあわせたウコッケイが多くなっています。
そんな中、三島で自然の環境を活かし、食べるもの、運動量などにも気配りをしながら育てられているのが、この純粋烏骨鶏。
(数も少なく、手間をかけて育てているので、玉子としては高めの価格になってしますのです)

ウコッケイ10の特徴を兼ね備えているからこその“純粋”ウコッケイなのです。
玉子の栄養価が高く、健康サポートにもなる玉子。
ぜひ一度召し上がってみてください。
純粋烏骨鶏のたまご http://www.s-genkidou.co.jp/SHOP/zu001.html
静岡げんき堂でご注文を受け、農場より採れたてを直送いたします。
お土産や病後のお見舞い、自分へのご褒美、玉子好きな方へのプレゼントにもどうぞ。
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/
私は大好き♪
炊きたてご飯に、美味しい玉子、お醤油たらりに、かつおぶしをぱらり・・・幸せなご飯です。
ちょっと贅沢に「純粋烏骨鶏のたまご」をご飯にON。

写真左側の玉子が赤玉といわれるような市販の鶏卵。
右側の玉子が純粋烏骨鶏のたまご。
みるからに小さいのですが、味は何倍も美味しい♪

(目玉焼きやゆで玉子にすると違いが、はっきりわかります)
たまには自分に贅沢を(^^)
そもそも純粋烏骨鶏て何!?と思われる方も多いと思います。
烏骨鶏(ウコッケイ)は聞いたことがあるかと思いますが、本来のウコッケイといえるものは日本に数少ないそう。
産卵数が少なく、ストレスにも弱いので、ウコッケイのまま育てるのは難しいので、丈夫な鶏や産卵をたくさんする鶏とかけあわせたウコッケイが多くなっています。
そんな中、三島で自然の環境を活かし、食べるもの、運動量などにも気配りをしながら育てられているのが、この純粋烏骨鶏。
(数も少なく、手間をかけて育てているので、玉子としては高めの価格になってしますのです)

ウコッケイ10の特徴を兼ね備えているからこその“純粋”ウコッケイなのです。
玉子の栄養価が高く、健康サポートにもなる玉子。
ぜひ一度召し上がってみてください。
純粋烏骨鶏のたまご http://www.s-genkidou.co.jp/SHOP/zu001.html
静岡げんき堂でご注文を受け、農場より採れたてを直送いたします。
お土産や病後のお見舞い、自分へのご褒美、玉子好きな方へのプレゼントにもどうぞ。
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/

2012年04月20日
今日は「穀雨」
二十四節気のひとつ「穀雨」。
やわらかな春の雨が穀物の成長のために潤いを恵む季節。
その通りのような空模様で、この季節に種まきをしたり、植物が成長をするという時期だそうです。
新事務所に移ってから、日当たりとスペースが確保できるようになり、このごろの興味の一つ、ベランダ菜園。
小さな芽がが出始め、プランターたちと迎える まさに穀雨シーズン。

種まきをして、まだでないかな~と待っていましたが、ぐっと土の表面を持ちあげて出す芽にはパワーを感じます。
新芽がでてからは、目にみえての日々成長。
小さな種から、元気をもらって、ぐぐっと成長しませんと☆
新芽たちが大きくなって実をつけますように…。
私自身は体の成長はとまって、中身がぐっと成長しますように…。

さて 静岡の茶畑にも新芽がでています。
美味しい新茶に会える日も近くなり、楽しみです。

静岡げんき堂では、母の日にもぴったりの新茶ギフトも準備しています。
新茶 ご予約承り中
どうぞホームページもご覧ください。
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/
やわらかな春の雨が穀物の成長のために潤いを恵む季節。
その通りのような空模様で、この季節に種まきをしたり、植物が成長をするという時期だそうです。
新事務所に移ってから、日当たりとスペースが確保できるようになり、このごろの興味の一つ、ベランダ菜園。
小さな芽がが出始め、プランターたちと迎える まさに穀雨シーズン。

種まきをして、まだでないかな~と待っていましたが、ぐっと土の表面を持ちあげて出す芽にはパワーを感じます。
新芽がでてからは、目にみえての日々成長。
小さな種から、元気をもらって、ぐぐっと成長しませんと☆
新芽たちが大きくなって実をつけますように…。
私自身は体の成長はとまって、中身がぐっと成長しますように…。

さて 静岡の茶畑にも新芽がでています。
美味しい新茶に会える日も近くなり、楽しみです。

静岡げんき堂では、母の日にもぴったりの新茶ギフトも準備しています。
新茶 ご予約承り中
どうぞホームページもご覧ください。
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/
2012年03月23日
春の天ぷら ソルティードッグにも 緑茶の塩で
春になり芽吹いたものたちの天ぷらも美味しいこのごろです。
揚げたての天ぷらをお塩でいただくのもおいしいですよね。
このお塩、スーパーでもいろいろな種類が売られていますが、静岡らしく「緑茶の塩」をご紹介。
抹茶塩を口にされた方も多いかと思いますが、緑茶の塩は、緑茶と海水からとった天然塩をじっくりと窯で煮詰めたものです。
これだけ舐めると「しょっぱっ!」というよりも、じんわりと塩気と後から緑茶の風味がおいかけてきます。
なので、天ぷらの素材の味をじゃますることなく、白いご飯にもよくあいます。

新ジャガの素揚げにふってもよし、
白身のお刺身にちょっとのせてもよし、
それからソルティードッグのような塩を使ったスノースタイルのカクテル作りにもおすすめです。
静岡げんき堂 ホームページからお求めいただけます
静岡げんき堂 ご飯のおとも
緑茶をペーストにした「新緑の茶飯」とともに、お茶のおにぎりもおすすめです。
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/
2012年03月16日
産学連携 共同研究の発表をしました
産学共同研究の発表をしてきました

昨日、静岡市産学交流センターで行われた、産学共同研究成果発表会で、発表をしてきました。
いったいどんなことの発表会なのか、といいますと、
静岡に工場や事務所をもつ事業所が、
・自社での取扱商品や製法をいかしたい、
・専門的な研究と連携して開発したい
といったことの思いをもつところが、地域活性化にもつながると産学交流センターから委託を受け、研究開発をするというものです。
この制度も1年前には知りませんでしたが、静岡県立大学で産学連携により誕生した商品(食べるお茶や濃縮緑茶カテキンサプリなど)を販売していたことで、産学連携室スタッフから教えてもらいました。
共同研究・・・興味はあるけれどできるかしら!?という感じでしたが、委託費を受けることができるので、開発費の自己持ち出しが抑えられる魅力があり、
また県立大学でアンチエイジングにつながるような老化制御室の先生を紹介してもらい、今年度事業をすすめることができました。
さて、何を開発したかといいますと、“お茶の成分を含んだ新しい化粧品”です。
お茶をつかった化粧品はいくつか発売されていますが、美白をねらったものや、天然素材だからよいでしょう、といったものが多いように思います。
緑茶にはたくさんのいい成分があるから、肌にももっといいものがあるかも、ということと
耕作を放棄されて荒れているような茶畑を活用、
畑作業の少ない秋・冬になる花や実をつかえないか、という思いも含み、動きはじめました。

県立大学の太田先生の実験から、肌が紫外線をあびると細胞に障害が発生するのですが、それを抑制する成分が、葉と花に含まれていることがわかりました。
よし、これはいい!
ということで、ナチュラルコスメの製造をてがけているところともつながりを持ち、サンプルができました。
手に試してお使いいただき、女性もそして男性にも好評です♪

(実際の商品販売は5月くらいになりそうです)
発表会には思っていた以上に、一般の方も聞きにきてくださり、
発表後の質問も、お茶農家さんや関連業種の方からいただいたり、またその後の交流会では、
新しい事業につながりそうなお話しもいただくことができました。
今回、はじめてのことで勉強もさせていただきました。
県立大学の太田先生、産学連携室、産学交流センターのスタッフ、
そしてご意見をくださったみなさまありがとうございます。
商品販売の際にはまた、ご協力お願いします。
産学交流センターでは、来年度の委託事業者の公募も発表されています。
今年度も募集内容 http://www.b-nest.jp/itaku/h23_koubo.html
来年度も同じような内容で4月2日から5月18日が募集期間となっているそうです。
静岡発の新しいものができたらいいなと思いますので、応募してみたいけれどどうしたらいいの!?という方は、産学交流センターで丁寧に教えてくれます。
またはぶっちゃけどこが大変? 大学とのつながりが欲しい、といったことで聞きたいという方は、弊社までご連絡いただけば、微力ながらお手伝いできるかとも思います。
メール shizugen@office.tnc.ne.jp
もちろんお茶の花の成分を含んだコスメに興味ある、という方もお問合せください。
静岡げんき堂

昨日、静岡市産学交流センターで行われた、産学共同研究成果発表会で、発表をしてきました。
いったいどんなことの発表会なのか、といいますと、
静岡に工場や事務所をもつ事業所が、
・自社での取扱商品や製法をいかしたい、
・専門的な研究と連携して開発したい
といったことの思いをもつところが、地域活性化にもつながると産学交流センターから委託を受け、研究開発をするというものです。
この制度も1年前には知りませんでしたが、静岡県立大学で産学連携により誕生した商品(食べるお茶や濃縮緑茶カテキンサプリなど)を販売していたことで、産学連携室スタッフから教えてもらいました。
共同研究・・・興味はあるけれどできるかしら!?という感じでしたが、委託費を受けることができるので、開発費の自己持ち出しが抑えられる魅力があり、
また県立大学でアンチエイジングにつながるような老化制御室の先生を紹介してもらい、今年度事業をすすめることができました。
さて、何を開発したかといいますと、“お茶の成分を含んだ新しい化粧品”です。
お茶をつかった化粧品はいくつか発売されていますが、美白をねらったものや、天然素材だからよいでしょう、といったものが多いように思います。
緑茶にはたくさんのいい成分があるから、肌にももっといいものがあるかも、ということと
耕作を放棄されて荒れているような茶畑を活用、
畑作業の少ない秋・冬になる花や実をつかえないか、という思いも含み、動きはじめました。

県立大学の太田先生の実験から、肌が紫外線をあびると細胞に障害が発生するのですが、それを抑制する成分が、葉と花に含まれていることがわかりました。
よし、これはいい!
ということで、ナチュラルコスメの製造をてがけているところともつながりを持ち、サンプルができました。
手に試してお使いいただき、女性もそして男性にも好評です♪

(実際の商品販売は5月くらいになりそうです)
発表会には思っていた以上に、一般の方も聞きにきてくださり、
発表後の質問も、お茶農家さんや関連業種の方からいただいたり、またその後の交流会では、
新しい事業につながりそうなお話しもいただくことができました。
今回、はじめてのことで勉強もさせていただきました。
県立大学の太田先生、産学連携室、産学交流センターのスタッフ、
そしてご意見をくださったみなさまありがとうございます。
商品販売の際にはまた、ご協力お願いします。
産学交流センターでは、来年度の委託事業者の公募も発表されています。
今年度も募集内容 http://www.b-nest.jp/itaku/h23_koubo.html
来年度も同じような内容で4月2日から5月18日が募集期間となっているそうです。
静岡発の新しいものができたらいいなと思いますので、応募してみたいけれどどうしたらいいの!?という方は、産学交流センターで丁寧に教えてくれます。
またはぶっちゃけどこが大変? 大学とのつながりが欲しい、といったことで聞きたいという方は、弊社までご連絡いただけば、微力ながらお手伝いできるかとも思います。
メール shizugen@office.tnc.ne.jp
もちろんお茶の花の成分を含んだコスメに興味ある、という方もお問合せください。
静岡げんき堂
2012年01月10日
鏡開きを緑茶のお汁粉で。
明日は鏡開き。
地域によっておそなえした鏡餅をいただく日も、食べ方も違うようですが、なんとなく一般的に思う明日に御汁粉を食べたいと思い、かつ静岡らしく・・・で、「緑茶汁粉」をつくってみました。
しかも白あんから! 我ながらよくやった~って実は、時間はかかるけれど簡単に。
白いお豆(今回は大福豆があったのでより縁起がいいかとこれを使いました)を一晩水に浸して、煮てやわらかくなったら、フードプロセッサーでガーっとして、再びお鍋にもどして、少しずつお砂糖を加えてねっていけば白あんのできあがり。
そこに食べるお茶「新緑の茶飯」を加えれば「緑茶餡」に。
やや水分多めに、お餅をいれてできたのが緑茶のお汁粉です。

食べるお茶「新緑の茶飯」は静岡げんき堂ショップページでお求めいただけます。
お正月に宿った年神様のパワーをおいしく頂戴できますように。
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/
地域によっておそなえした鏡餅をいただく日も、食べ方も違うようですが、なんとなく一般的に思う明日に御汁粉を食べたいと思い、かつ静岡らしく・・・で、「緑茶汁粉」をつくってみました。
しかも白あんから! 我ながらよくやった~って実は、時間はかかるけれど簡単に。
白いお豆(今回は大福豆があったのでより縁起がいいかとこれを使いました)を一晩水に浸して、煮てやわらかくなったら、フードプロセッサーでガーっとして、再びお鍋にもどして、少しずつお砂糖を加えてねっていけば白あんのできあがり。
そこに食べるお茶「新緑の茶飯」を加えれば「緑茶餡」に。
やや水分多めに、お餅をいれてできたのが緑茶のお汁粉です。

食べるお茶「新緑の茶飯」は静岡げんき堂ショップページでお求めいただけます。
お正月に宿った年神様のパワーをおいしく頂戴できますように。
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/
2011年12月20日
お茶でクリスマスカクテル
クリスマスをテーマにお茶カクテル
クリスマスが近づき、これ!といった予定はないけれど、なんとなく
目にするもの、口にするものがクリスマスらしいものになっています。
先日参加しましたアトリエ・す(静岡市葵区鷹匠)でのクリスマス茶を愉しむ展での、
ティーライフコーディネーター かなざわ ゆうさんのクリスマスティーカクテル ワークショップ。
いろいろな新しいことを教えていただきました。
そこから2点ほど、この季節に嬉しいお茶のアレンジをご紹介。
「粉雪が舞うような緑茶カクテル」
【材料】
煎茶
焼酎(麦や米 香りのつよくないもの)
アラザン(お菓子材料売り場にある、銀色粒々の砂糖菓子)
お好みでクコノミやミントの葉 など
【作り方】
①急須に茶葉を入れ、お湯を注ぎます。そこにアラザンをティースプーン1/2杯分くらい入れてしまいます。
②透明なグラスに焼酎を注ぎ入れておきます。
③①のお茶を②のグラスに注ぎ入れます。
そうすると、あらきれい♪ アラザンが溶けて、粉雪のようにグラスの中を舞うのです。

お好みでクコノミやミントを飾ると、クリスマスらしさ倍増。
アラザンを直接グラスにいれてしまうと、下に沈んだままになってしまうけれど、
急須にいれてしまうと、うまく溶けるので、それが注いだ時にキラキラするのです。
しばらくすると、沈んでしまいますが、またかき混ぜるとスノーボウルみたいに、舞うので飲むたびにきれいです。
「体もほっとする、和茶アレンジ」
【材料】
ほうじ茶
かつおぶし
生姜糖
お好みであられ、梅干し など
【作り方】
①ほうじ茶を急須につくっておきます。
②器にかつおぶし、生姜糖をいれておきます。
③①を②にそそぎいれて、かきまぜたら出来上がり。
あら、お茶漬けみたい、と思った方、正解です。
体もほっこりしつつ、休まるような味のお茶ができました。

梅干しをいれてもGOOD。
改めて、お茶の世界って無限だなぁと思わせていただきました。
かなざわ ゆうさん ありがとうございます。

参加した人たちがそれぞれのイメージで作ったカクテル。
作り方は、今晩の静岡新聞夕刊に掲載予定のようです。
そちらもぜひご覧ください。
お客様をお迎えすることの多いこの時期こそ、美味しいお茶をどうぞ。
静岡げんき堂
クリスマスが近づき、これ!といった予定はないけれど、なんとなく
目にするもの、口にするものがクリスマスらしいものになっています。
先日参加しましたアトリエ・す(静岡市葵区鷹匠)でのクリスマス茶を愉しむ展での、
ティーライフコーディネーター かなざわ ゆうさんのクリスマスティーカクテル ワークショップ。
いろいろな新しいことを教えていただきました。
そこから2点ほど、この季節に嬉しいお茶のアレンジをご紹介。
「粉雪が舞うような緑茶カクテル」
【材料】
煎茶
焼酎(麦や米 香りのつよくないもの)
アラザン(お菓子材料売り場にある、銀色粒々の砂糖菓子)
お好みでクコノミやミントの葉 など
【作り方】
①急須に茶葉を入れ、お湯を注ぎます。そこにアラザンをティースプーン1/2杯分くらい入れてしまいます。
②透明なグラスに焼酎を注ぎ入れておきます。
③①のお茶を②のグラスに注ぎ入れます。
そうすると、あらきれい♪ アラザンが溶けて、粉雪のようにグラスの中を舞うのです。

お好みでクコノミやミントを飾ると、クリスマスらしさ倍増。
アラザンを直接グラスにいれてしまうと、下に沈んだままになってしまうけれど、
急須にいれてしまうと、うまく溶けるので、それが注いだ時にキラキラするのです。
しばらくすると、沈んでしまいますが、またかき混ぜるとスノーボウルみたいに、舞うので飲むたびにきれいです。
「体もほっとする、和茶アレンジ」
【材料】
ほうじ茶
かつおぶし
生姜糖
お好みであられ、梅干し など
【作り方】
①ほうじ茶を急須につくっておきます。
②器にかつおぶし、生姜糖をいれておきます。
③①を②にそそぎいれて、かきまぜたら出来上がり。
あら、お茶漬けみたい、と思った方、正解です。
体もほっこりしつつ、休まるような味のお茶ができました。

梅干しをいれてもGOOD。
改めて、お茶の世界って無限だなぁと思わせていただきました。
かなざわ ゆうさん ありがとうございます。

参加した人たちがそれぞれのイメージで作ったカクテル。
作り方は、今晩の静岡新聞夕刊に掲載予定のようです。
そちらもぜひご覧ください。
お客様をお迎えすることの多いこの時期こそ、美味しいお茶をどうぞ。
静岡げんき堂
2011年12月16日
静岡茶をご挨拶の品に
今年も残り2週間。
やらなければならないこと、やっておきたいこと、日常のこと、と忙しくなります。
この時期は、忘年会や年末のご挨拶と人と会う機会も多くなり、
新年になるとお客様を迎えたり、訪問したりもありますね。
その時にご挨拶の品をお持ちになることも多いかと思います。
高額な商品は多数用意できないし、
手ぶらや毎年同じものも・・・とお悩みの方におすすめ。
静岡茶のギフト版。
500円~

これは深蒸し茶で専用のギフト包み(630円)ですが、
お好みの茶葉のアルミ袋にそのまま「ご挨拶」「お年賀」のしをつけて500円。
小さめの丸型パッケージにいれたら350円位のものもございます。
深蒸し茶は、カテキンたっぷりで健康を気づかう方へ送れば喜ばれますし、
(コレステロールを下げたり、善玉菌を増やしたりもします)
静岡を代表するお茶。
お茶は健康長寿の素でもあるので、新年に飲む服茶としても愛されています。

日常のお茶ですが、気持ちをそえて、
ちょっとしたパッケージで贈り物にどうぞ。
静岡茶いろいろ
のしにお名前をいれて発送もできますので、お気軽にお問合せ、ご注文ください。
静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/
やらなければならないこと、やっておきたいこと、日常のこと、と忙しくなります。
この時期は、忘年会や年末のご挨拶と人と会う機会も多くなり、
新年になるとお客様を迎えたり、訪問したりもありますね。
その時にご挨拶の品をお持ちになることも多いかと思います。
高額な商品は多数用意できないし、
手ぶらや毎年同じものも・・・とお悩みの方におすすめ。
静岡茶のギフト版。
500円~

これは深蒸し茶で専用のギフト包み(630円)ですが、
お好みの茶葉のアルミ袋にそのまま「ご挨拶」「お年賀」のしをつけて500円。
小さめの丸型パッケージにいれたら350円位のものもございます。
深蒸し茶は、カテキンたっぷりで健康を気づかう方へ送れば喜ばれますし、
(コレステロールを下げたり、善玉菌を増やしたりもします)
静岡を代表するお茶。
お茶は健康長寿の素でもあるので、新年に飲む服茶としても愛されています。

日常のお茶ですが、気持ちをそえて、
ちょっとしたパッケージで贈り物にどうぞ。
静岡茶いろいろ
のしにお名前をいれて発送もできますので、お気軽にお問合せ、ご注文ください。
静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/
2011年12月03日
クリスマス茶ーハン
クリスマスカラーのチャーハン。
冷蔵庫、冷凍庫の残り物に「新緑の茶飯」(緑茶ペースト)があればOK。
【材料 (2人分くらい)】
・ご飯(白いご飯でも、茶飯でも)
・「新緑の茶飯」1袋
・タマゴ 2個
・お好みの具材(シーフードミックスやミックスベジタブルなど)
【作り方】
いつもつくっているのと同じようにして、
ご飯を炒める時に、新緑の茶飯をあわせるだけ♪
同じ工程からクリスマス向けチャーハンとオムライスができます。
①タマゴをときほぐし、うす焼き玉子を2枚くらい作ります。
②フライパンで具材とご飯を炒め、新緑の茶飯を入れます。
③コショウや顆粒スープの素などでお好みに味付けをします。
(新緑の茶飯には塩がふくまれているので、味見をしながら仕上げてください)
④クリスマス向けのチャーハンに仕上げます。
ゼリーやケーキの型に③をつめ、お皿に出します。
うす焼き玉子をクッキー型で切り抜いて飾り、あまった玉子は細切りにして飾ります。

⑤オムライスに仕上げます。
お皿に③を盛り付け、①のうす焼き玉子の残りをかぶせて出来上がり。

いつものチャーハンが、緑色になったらクリスマスツリーのようにも見えて、
お好みの食材で、もっとカラフルに盛り付けたら、もっとお子さまが喜びそう。
「新緑の茶飯」は茶葉からできています。
ご飯にももちろん合いますし、スイーツ作りにもよく合います。
静岡げんき堂ショップページからお求めください。
新緑の茶飯
静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/
冷蔵庫、冷凍庫の残り物に「新緑の茶飯」(緑茶ペースト)があればOK。
【材料 (2人分くらい)】
・ご飯(白いご飯でも、茶飯でも)
・「新緑の茶飯」1袋
・タマゴ 2個
・お好みの具材(シーフードミックスやミックスベジタブルなど)
【作り方】
いつもつくっているのと同じようにして、
ご飯を炒める時に、新緑の茶飯をあわせるだけ♪
同じ工程からクリスマス向けチャーハンとオムライスができます。
①タマゴをときほぐし、うす焼き玉子を2枚くらい作ります。
②フライパンで具材とご飯を炒め、新緑の茶飯を入れます。
③コショウや顆粒スープの素などでお好みに味付けをします。
(新緑の茶飯には塩がふくまれているので、味見をしながら仕上げてください)
④クリスマス向けのチャーハンに仕上げます。
ゼリーやケーキの型に③をつめ、お皿に出します。
うす焼き玉子をクッキー型で切り抜いて飾り、あまった玉子は細切りにして飾ります。

⑤オムライスに仕上げます。
お皿に③を盛り付け、①のうす焼き玉子の残りをかぶせて出来上がり。

いつものチャーハンが、緑色になったらクリスマスツリーのようにも見えて、
お好みの食材で、もっとカラフルに盛り付けたら、もっとお子さまが喜びそう。
「新緑の茶飯」は茶葉からできています。
ご飯にももちろん合いますし、スイーツ作りにもよく合います。
静岡げんき堂ショップページからお求めください。
新緑の茶飯
静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/
2011年11月24日
お試しください!雫肌 保湿クリーム
朝晩の冷え込みとともに、肌の乾燥が気になる季節がやってきました。
みなさんはどんな保湿対策をしていらっしゃいますか?
静岡げんき堂がおすすめするのは「雫肌 保湿クリーム」!
「お茶やギフトショップがなんで!?」という声も聞きますが、
単純に「店長が気に入ったから」です。
・・・といっても静岡出身の化粧品メーカーで働いている方が、皮膚科や美容クリニック向けの新しい化粧品シリーズができているけれど、げんき堂でもどう?とお声をかけていただいたのがきっかけです。
ワクワクしながら、サンプルを使いました。
いつもの洗顔・化粧水・乳液に加えるだけでOKということで、ついつい手抜きをしたい私にもぴったり。
皮膚科や美容クリニック向けというだけあって、保湿力が高い!
ちょっとの量でよ~くのびます。
肌にのせた直後はぺたぺたする感じもありますが、
眠る前には多めにすると、翌朝肌がモチモチッ。
目元や口元はもちろん、日中鼻をよくかんでしまうので、小鼻のあたりには重ねづけをして、乾燥を予防しています。
そんな保湿クリームをげんき堂オリジナル容器につめたものが「雫肌」。
ぜひお試しいただきたく、無料サンプルを準備しています。
(数量限定なのでお早めに)

女性だけでなく、男性でもカサカサ肌で粉をふいたようになっている方にもおすすめです。
静岡げんき堂 雫肌 保湿クリーム サンプル ページをご覧いただきお申込みください。
http://www.s-genkidou.co.jp/SHOP/be111.html
雫肌そのもの、乾燥が気になるシーズン向けにキャンペーン特価で販売しております。
お母さまへのお歳暮ギフトとしても、
奥さまへのクリスマスプレゼントとしてもぜひどうぞ。
静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/
みなさんはどんな保湿対策をしていらっしゃいますか?
静岡げんき堂がおすすめするのは「雫肌 保湿クリーム」!
「お茶やギフトショップがなんで!?」という声も聞きますが、
単純に「店長が気に入ったから」です。
・・・といっても静岡出身の化粧品メーカーで働いている方が、皮膚科や美容クリニック向けの新しい化粧品シリーズができているけれど、げんき堂でもどう?とお声をかけていただいたのがきっかけです。
ワクワクしながら、サンプルを使いました。
いつもの洗顔・化粧水・乳液に加えるだけでOKということで、ついつい手抜きをしたい私にもぴったり。
皮膚科や美容クリニック向けというだけあって、保湿力が高い!
ちょっとの量でよ~くのびます。
肌にのせた直後はぺたぺたする感じもありますが、
眠る前には多めにすると、翌朝肌がモチモチッ。
目元や口元はもちろん、日中鼻をよくかんでしまうので、小鼻のあたりには重ねづけをして、乾燥を予防しています。
そんな保湿クリームをげんき堂オリジナル容器につめたものが「雫肌」。
ぜひお試しいただきたく、無料サンプルを準備しています。
(数量限定なのでお早めに)

女性だけでなく、男性でもカサカサ肌で粉をふいたようになっている方にもおすすめです。
静岡げんき堂 雫肌 保湿クリーム サンプル ページをご覧いただきお申込みください。
http://www.s-genkidou.co.jp/SHOP/be111.html
雫肌そのもの、乾燥が気になるシーズン向けにキャンペーン特価で販売しております。
お母さまへのお歳暮ギフトとしても、
奥さまへのクリスマスプレゼントとしてもぜひどうぞ。
静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/