2011年11月21日

食欲の秋・・食べ過ぎがきになる時におすすめなお茶

食欲の秋・・・ボージョレヌーボーはおいしいし、お鍋も美味しいし、新米も・・・。
と思っていると、いつもよりたくさん食べている自分。

動物として秋に蓄えるのは正しいのでしょうけれど、体重増加しすぎるのはちょっと…
といつも思ってはいます。

そんなことを感じている方にこそおすすめしたいのは「おから茶」。

おから茶

「おから」が「お茶」!?

静岡県内でお豆腐をつくっているところが、国産の大豆をつかって、もっと大豆の良い成分を口にしてほしいということで、考え作ったのがこの「おから茶」。

おからを特殊な製法で焙煎して、ティーパックに詰めています。
だから、淹れるのは簡単で、味わ麦茶のほうじ茶をあわせたような感じです。

お水でだしてもよいですし、急須やカップに1袋いれてお湯を注いで何煎か繰り返し飲んでもOK。

おすすめは、
冷水ボトルに1袋いれて、お湯を100~200ccくらい注いで30分くらいおいておきます。
そのあと、お水をボトルいっぱいまで入れて、1時間くらいおいたら、パックは取りだしてしまって、冷蔵庫でキープ。

ちょっとのどが渇いたなというときは、そのままでごくり。
朝ごはんのおともとしては、カップにいれてレンジで温めてごくり。

大豆にふくまれる食物繊維と女性に嬉しいイソフラボンもたっぷり手軽に口にできます。
毎日飲んでいると、快調 快腸♪
イソフラボン 食物繊維たっぷりおから茶

おから茶は、静岡げんき堂ショップページからお求めいただけます。
http://www.s-genkidou.co.jp/
緑茶はもちろん、
静岡産でヘルシーで美味しいお茶もどうぞ。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 11:37Comments(0)商品紹介

2011年11月14日

冬ギフトにどうぞ。すろーらいふお歳暮特集にも掲載

そろそろお歳暮売り場が賑わうようになってきました。
今年は、震災の影響もあり、控える方もいらっしゃるようですが、
冬にむかってほっこりとした気分になってもらえるようなプチギフトが主力模様。

そこでおすすめの一つ
「静岡茶&ビスコッティ 冬の団欒セット」です。
冬の団欒セット 送料無料です
『すろーらいふ11月号』のお歳暮特集にも掲載。
ビスコッティ(二度焼きしたお菓子)を、お茶にひたして食べると
しっとりして美味しいです♪

このお菓子の故郷イタリアでは、ワインをひたして食べるようですが、
静岡らしく深蒸し茶が、醤油味のビスコッティにはぴったり。
お歳暮 冬ギフトに

静岡産の紅茶のお試しサイズもついていますし、
お茶缶に「お歳暮」や「感謝」といったメッセージも添えられますので、
年末の贈り物にぜひどうぞ。

ご注文は静岡げんき堂ショップページからどうぞ。
冬の団欒ギフト
ご指定の日時にお受取りいただくこともできます。

冬ギフトのひとつにぜひどうぞ。
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/
  


Posted by 静岡げんき堂  at 11:30Comments(0)新商品

2011年11月05日

うるわし茶箱 IFFTで好評いただきました。

11月2~4日と東京ビッグサイトで開催されたIFFT 国際家具見本市 でうるわし茶箱を発表してきました。

「価格帯はどうかな…」
「お客様の目にとまるかな…」
「どんな印象をもたれるのかな…」 と不安もたくさんありましたが、
いい印象を持っていただき、私自身も好感触!!

うるわし茶箱

創る過程で私自身も気づいたことですが、静岡市内にもいい職人さんがいて、伝統の工法には意味もあり長く続くだけのことがあること。
簡単なものがでまわっているけれど、仕上がりが美しいものには人は魅かれて手にとってみたくなるもの・・・そんなことも3日間気づかされました。

ここまでにはデザイナー、職人さんたち、企業様やアドバイスをくださった静岡産業振興協会、など多数のかたにつながれて、商品となりうるものができました。
この場ではありますが、お礼申し上げます。また今後もご支援、よろしくお願いします。

さてさて、どんな茶箱なのよ、ひとつ欲しいな、と思ってくださった方もありがとうございます。
静岡げんき堂ホームページ内で少しずつご紹介してまいりますので、どうぞご覧ください。
うるわし茶箱
  


Posted by 静岡げんき堂  at 12:02Comments(0)ごちそうさまな体験

2011年11月01日

静岡らしい茶器セット 完成です!

明日からIFFT開催です。

ようやく揃いました。新作 「うるわし茶箱 富士見・月見」
(急がせてしまったのに、丁寧に仕事をしてくださった職人の皆様、ありがとうございます。感謝です)
うるわし茶箱


うるわし…麗しい 
 端正な美しさ、人と人の中の睦まじさ、潤い… 
この静岡産の茶器セットで、時間を共にすることで、うるわしさを感じていただけるよう、名前を付けました。

月を愛でながらゆったりとお茶を味わう。
富士山を仰ぎ清々しくお茶を味わう。

シンプルでコンパクトな重箱ですが、広げるとお茶を淹れる道具が一式!
外でのお茶会気分もいいですね。

ぜひ展示会で実物をみてください。
IFFT http://www.ifft-interiorlifestyleliving.com/

一般の販売はもう少しお待ちください。
(11月下旬販売開始予定です)


静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/

  


Posted by 静岡げんき堂  at 14:33Comments(0)

2011年10月23日

美味しい玉露でブランチ

日曜の朝はちょっとゆっくりご飯。
秋らしいきのこの炊き込みご飯に合わせたのは、贅沢な気分にさせてくれる玉露♪

玉露と秋ご飯

炊き込みご飯も、飯椀でなくて、お皿に盛って、
玉露もグラスにいれたら、メニューは和風なのに、洋風なブランチに見えます。

いつもとちょっと気分をかえて、ゆっくり味わえて、元気をチャージ。

玉露は、お湯をぐっと冷ましたもの(器にいれて、器がほんのりあたたまる程度)を葉に注ぎ、
じっくり待つと旨みがたっぷりでます。

静岡産の玉露

玉露はそれだけでも、贈り物にもよいですし、
ご自宅で至福の一杯のためにもどうぞ。

静岡の玉露

口の中にあまみが広がり、のどを通ると、全身が浄化されるよう。
ぜひ、味わってみてくださいね。

静岡げんき堂ショップページからもお求めいただけます。
http://www.s-genkidou.co.jp/
  


Posted by 静岡げんき堂  at 20:17Comments(0)ごちそうさまな体験

2011年10月20日

『職人mono』取材です♪

静岡らしさいっぱいの茶器セット製作中ですが、
静岡産業振興協会「つなぐ」デザインプロジェクトの一つで、モノマガジンへ掲載されることとなりました!

『mono』は、本屋さんで手にしてしまう雑誌の一つ。
こだわりの道具やアイテム、伝統的で、芸術的な“もの”にスポットをあてているので、
「これいいなぁ」「こんな職人さんもいるんだ」「あの人にプレゼントしたい」
などいろいろ思いながら、眺めています。

その雑誌の『職人mono』載ることができるなんて、嬉しい♪

ということで、取材です。
静岡の茶器セット 取材

この茶器セットのコンセプトや、こんな思いで仕上げていますなどと話して、
商品たちを撮影していただきました。

静岡の職人さんたちの技が、いくつか集まって完成するこの茶器セットが
一人でも多くの方が手にしてもらえたらと考えています。

私自身もカメラの前に座り、スマイル。
(どんな風に写ったんだろう・・・?)

静岡産のお茶はもちろん、
食べるお茶や鰹ちゃ、など珍しいけれど、おいしい主力アイテムたちも
緊張の集合。
食べるお茶も 鰹ちゃも

静岡げんき堂 食べるお茶

この茶器セットの発売予定は11月です。
monoのHPはこちらです 
http://www.monoshop.co.jp/shop/products/list.php?category_id=212

今日も、茶器セットの案内チラシなど考えつつ…。


  


Posted by 静岡げんき堂  at 12:25Comments(0)ごちそうさまな体験

2011年10月12日

貴重な純粋烏骨鶏のたまご 小さくても栄養満点!

富士の麓で育つ貴重で 栄養豊富なタマゴ


烏骨鶏(ウコッケイ)の玉子を召し上がったことはありますか?

お値段が高めでデパ地下のショップにあるようなイメージの方もいるかと思います。
が、小さめなタマゴなのに、味わい豊か。

目玉焼きにしても、ぷっくらと黄身が盛り上がり、その周りにある卵白も二層に重なるように盛り上がっています。
ウコッケイの目玉焼き

でもなぜ高いの!?
それは烏骨鶏そのものの数が少ないということ。
そして、産む卵の数が少ないということ。

烏骨鶏の系統ではあるけれど、卵をたくさん産むような鶏とかけあわせた鶏もいます。
純粋な烏骨鶏になるとさらに数は少ないのですが、
実は、静岡でも育てているところもあります。

富士の麓、住宅街からは離れ、林の中に涼しい風がふきぬける農場があります。

白い毛、隠れている体は黒、逆立てたような頭の毛、などの特徴をもっているのが純粋烏骨鶏です。
純粋烏骨鶏

卵を産む数が少ないけれど、時間をかけて、自然のもので鶏の健康にいいエサを食べて育つ
純粋烏骨鶏。

だからこそ、この卵は風味豊か。
サイズは小さいけれど、栄養がたっぷりなのです。

一度、召し上がってみてください。
玉子かけご飯もおすすめですが、ちょっと火を通すと臭みがなくすっきりとしつつも
美味しさを感じる玉子を堪能していただけると思います。

純粋烏骨鶏のたまごhttp://www.s-genkidou.co.jp/SHOP/zu001.html
静岡げんき堂ショップページでも詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。
http://www.s-genkidou.co.jp/hpgen/HPB/entries/2.html

  


Posted by 静岡げんき堂  at 12:47Comments(0)

2011年10月07日

白い!?ほうじ茶 も味わってみてください

白焙じ」って聞いたことありますか?

・・・静岡産の茎茶を炒ったものです。

白い焙じ茶 個人的に好きなういろうとも良くあいます♪

あれっ!?ただのほうじ茶とは違うの? 
はい。
昔は煎茶の茶葉がちょっと古くなると炒ることで、香りをつけたり、
関西方面では、専用の茶葉をお客様の前で炒ることで、手間をかけておもてなしします、
ということで焙じ茶が親しまれてきました。

この「白焙じ」は、というと新茶、二番茶を摘んだ時の茎を、
丁寧にゆっくりと炒ったものです。
白いほうじ茶

茶葉(茎)からもいい香りがしますが、お湯を注いだ時、飲むときの、
香ばしいような燻したような、豊かな香りが広がります。

熱めのお湯を注いで、しばらく香りを堪能。
器に注いで、口に含んだ時の幸せ感、のど越しまで香るよう

な感じを体感してください。

お菓子との相性もよいですし、ウーロン茶などの代わりに油を使ったようなお料理ともあわせてもGOODです。

カフェインは煎茶や深蒸し茶よりも少なめなので、お子さまや
お休み前にも飲んでいただけるお茶です。

秋の夜長のおともにどうぞ。
静岡げんき堂ショップページでお求めいただけます。
静岡産のちょっと珍しい、当店オリジナルのお茶ですので、
お土産やお客様のおもてなしの話題作りにもどうぞ。


  


Posted by 静岡げんき堂  at 12:53Comments(0)静岡特産品

2011年10月03日

お茶の花見つけました。

週末に、商品撮影場所や秋の景色を求めて、梅が島方面へ。

何か所かで写真を撮り、
お茶の花を見つけることができました。

お茶の花

お茶の実をひろったことのある方も多いかと思いますが、
お茶の花をゆっくりみたことのある人は少ないのではないでしょうか。

白くて小さな花ですが、そばによると、あまい香りがします。
どうりで、ハチや虫たちがよってきているわけです。

今はこの花やお茶の実の成分をつかった化粧品を開発中
~出来上がるかどうか楽しみです~

それから
お昼に立ち寄ったのが黄金の湯の食事処。
http://www.koganenoyu.com/
ここは手打ちそばもなかなかおいしいけれど、てづくりこんにゃくがまたおいしい♪
こんにゃくそのものは、味はないのだけれど、いい弾力があって、
甘めの粒つぶ感たっぷりの味噌との相性がなかなか。

手作りこんにゃく

本当なら、温泉にゆっくりつかって、ビールも飲んで、としたいところですが、
仕事中なので、ノンアルコールで。
でも、色づきはじめた紅葉などともみながら、元気の素、充電です。

静岡げんき堂でも秋を楽しむティータイムセット発売スタートです。




  


Posted by 静岡げんき堂  at 12:23Comments(0)ごちそうさまな体験

2011年09月28日

新発売!秋のティータイムセット

静岡げんき堂からこの秋の新発売商品は
「秋のティータイムセット」

おすすめの深蒸し茶と焼き菓子ビスコッティの詰合せです。

深蒸し茶とビスコッティ

ビスコッティってなんだろう・・・

イタリア トスカーナ地方の伝統的な郷土菓子、ビスコッティ。ビスコッティとは、「2度焼いた」という意味のイタリア語で、イタリアの固焼きビスケットです。

オーブンで一度焼いて、そのあと一口サイズに切って再度(ビス)焼いて(コット)作っているので、水分がほとんどなくなり固めです。

だからこそ、イタリアではコーヒーやワインに浸して食べるのが一般的なんだそうです。

・・・・・

ってこうしたことは知らなかったけれど、深蒸し茶にあう洋菓子をさがしていた時に、目にとまったのがこのビスコッティ。しかも和テイストな“しょうゆ味”!!
食べたら、あら美味しい、お茶欲しくなる~という感じになりました。

そして深蒸し茶にひたして食べたら …そう、牛乳にビスケットをひたして食べるように… しっとり食感になって、またおいしい♪

しかもこのビスコッティは、油脂、保存料は使わず、北海道産小麦や北海道産ビートグラニュー糖を使うなど、体にも優しいのです。

味わっていただいた方からは、「見た目の感じと、食べた時に口にひろがるお煎餅のような風味のギャップが楽しい」「これは深蒸し茶だからこそね」となかなかの好評価。

秋のティータイムセット

もちろん、紅茶にもあいますので、お試しパックですが静岡丸子産の紅茶と、メイプル味または黒糖味のビスコッティを詰め合わせていますので、おしゃべりしながら味わってみてください。

お求めは静岡げんき堂のショップページからどうぞ。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 12:40Comments(0)新商品

2011年09月22日

ほっと一息に美味しいお茶を

恐るべし台風15号
ご近所のお宅の塀が壊れていたり、畑に被害がでたり・・・ 被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。

雨漏り対策におわれた昨日の午後に代わって、今日は暑いくらいの日差し。
身近な方たちの無事も確認し、雨漏りした部分のぞうきんがけも終わってほっと一息。
水出し茶

「水出しの深蒸し茶」
茶葉を急須やポットにいれたら、水を注いで10~20分待つだけという簡単さなのに、茶葉の甘みがしっかりでて美味しいのです。

まだまだ暑さを感じるこの時期には、お客様へのおもてなしのお茶としても、とても喜ばれます。

「深蒸し茶葉」も水出しにも便利な「トラベルバディー」も静岡げんき堂で販売しております。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 11:34Comments(0)ごちそうさまな体験

2011年09月12日

珍しいういろ と 白い焙じ茶

名古屋名物 ういろ
名古屋に出張した時にみつけた「野菜ジュース風なういろ」face08

野菜のういろ

見たことあるようなパッケージなのに、中身はういろ。
しかも、野菜果汁入りなのです。
他に紫野菜、赤い野菜もあったけれど、なんとなく黄色を手にしていました。

味はほんのり果汁の雰囲気もあり、ういろのあの食感。

香りが豊かな白いほうじ茶とあわせて、ティータイムにいただきました。
ちょっとした甘さがのこるういろには、
香りとコクのあるほうじ茶はぴったりicon06

ほうじ茶とういろ

豊かな味わいのほうじ茶「白いほうじ茶」は静岡げんき堂ショップページでお求めください。
こんなちょっと変わったういろは、名古屋駅などで探してみてください。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 13:49Comments(0)食べ歩き

2011年09月08日

ホットもアイスも、両方味わえるティーパック

朝や夜は涼しくなりました。

朝起きて、あったかい緑茶をのんで、昼間は暑いので冷たいお茶が飲みたい・・・
そんな気分になるこの時期におすすめは、「深蒸し茶ティーパック

深蒸し茶ティーパック

深蒸し茶の細かな茶葉が入っているので、よ~く味も色もでます! 
そして美味しいface02

朝の一杯は、お湯で淹れて、1煎だけではもったいないので、
あとは冷茶ポットやトラベルバディーなどに、ポンといれて水を注いでおきます。
冷蔵庫で冷やしておけば、日中の暑い時間帯は冷たく美味しく味わえます。

トラベルバディーなら、そのまま職場にも携帯できますしface01

美味しい「深蒸し茶ティーパック」「トラベルバディー」は、静岡げんき堂 でお求めいただけます。
ショップページ http://www.s-genkidou.co.jp/  


Posted by 静岡げんき堂  at 11:46Comments(0)商品紹介

2011年09月05日

静岡丸子産の紅茶が美味しい季節です

雨がふるごとに、秋が深まりますね。
少しずつ肌寒さも感じるようになってくると、欲しくなるのは温かい飲み物。

緑茶がおいしい静岡ですが、実は紅茶もおいしいのです。

香りが豊かで、紅茶そのものは澄んでいるのに、深い味わいです。

静岡の丸子は、日本紅茶栽培発祥の地ということで、ここ数年、紅茶栽培が見直されています。

緑茶と同じ種類の茶樹からとれる茶葉だけれども、
摘んだ蒸して製茶すると緑茶
茶葉を発酵させてから製茶していくのが紅茶。

カテキンが酸化=発酵することで、色が茜色、茶色になっていくのです。
カテキンが発酵することでポリフェノールが増えるそうです。
(緑茶カテキンもすごいけれど、紅茶もすごいのね!)

といった知識も学びたくなる秋。
そして食欲の秋・・・

体に優しいパウンドケーキとあわせて、静岡丸子の特選紅茶をお召し上がりください。
和紅茶とパウンドケーキ

静岡げんき堂では、丸子産の紅茶でも特に上質な特選丸子紅茶を販売しております。
ご自宅でも、ちょっとした手土産にもどうぞ。

静岡げんき堂ショップページもどうぞご覧ください。
http://s-genkidou.co.jp/

  


Posted by 静岡げんき堂  at 20:50Comments(0)商品紹介

2011年09月02日

取材日でした

台風で残念ながら外での撮影はできませんでしたが、室内で撮影しました。

「マイベストプロ静岡」に向けた取材です。

静岡げんき堂

自分が撮影すると商品写真のパターンもお決まりになりがちですが、
撮影になれている方、見え方を意識しての商品配置は、勉強になります。

そして久しぶり!?の着物も着て、和と贈り物を意識して進めた取材です。

サイトオープンが楽しみです。

静岡新聞さま、ライターさま、ありがとうございます。
これからのページ作りもよろしくお願いします。


静岡げんき堂 お気に入りの写真を入れたギフトも対応しております。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/
info@s-genkidou.co.jp  


Posted by 静岡げんき堂  at 19:54Comments(0)ごちそうさまな体験

2011年08月19日

深蒸し茶は水出しでも美味しいので、マイボトルにおすすめ

静岡の深蒸し茶。
健康パワーがいっぱいなので、ぜひたくさん飲んでいただきたいです。
(たくさん飲んでいる地域は、ガン・心疾患・成人病になる方が少なく、血中の悪玉コレステロールを減らして、善玉コレステロールを増やすという優れた天然のサプリメントともいえます)
※もちろん、安全です

茶こしに、ティースプーン2杯程度いれて、後は水を注げばOK.
15分ほどおいて、注げば美味しいお茶がでます。3煎くらいは簡単にでます。
お茶が時間をおいても、深い緑色のままですし、
何よりも美味しい


深蒸し茶

本山茶などの緑茶も水出しでも美味しくいただけますが、
時間がたつと、緑~茶色っぽくなってしまいますので、こちらは淹れたてを味わってくださいね。

携帯できるティーポット「トラベルバディー」でも美味しく手軽に淹れられます。
お茶が減ったら、水をたして、一日茶葉がもつという点も優れています

トラベルバディー

トラベルバディーは静岡げんき堂で販売しております。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 11:41Comments(0)静岡特産品

2011年08月10日

トラベルバディーで淹れる冷茶もおすすめです

静岡茶を冷茶で

携帯できるティーポット トラベルバディ。
お好みの茶葉を、底部分の茶こしにいれてきちっとキャップを閉め、口からお水やお湯を注げば、美味しいお茶ができあがり。
仕事や出かける際の水分補給用に持ち歩いて、中身が減ったら、お水やお湯を足すだけで、好きなお茶が飲めるのが嬉しい

そして蓋も茶こしも外せるので、洗うのも簡単。
保温用のカバーもついていますし、口が大きめなので、製氷器でつくる氷も入れやすいのも嬉しいポイント。

トラベルバディー

中国茶用ですが、静岡のお茶・・・特に深蒸し茶を水出しすると、これがまた美味しい
夏の来客用に、水出しした冷茶をお出しすると、喜ばれます!

静岡げんき堂で発売しております。
どうぞショップページをご覧ください。
静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/
  


Posted by 静岡げんき堂  at 11:35Comments(0)商品紹介

2011年08月06日

夏の福袋!帰省の手土産にもどうぞ

夏の福袋です!

静岡の美味しいお茶たちと、携帯できるティーポット「トラベルバディー」が入ったお得な詰合せです。

夏の福袋!

静岡の安全で美味しいお茶をお土産に帰省もいいですし、
ご自宅用にもどうぞ。

そしてお子さまの自由研究には、この茶葉はお湯だとこんな味、色
こちらの茶葉は、ぬるめのお湯で淹れるのが美味しい、 などと、静岡らしい勉強もしていただけそうです。

好評のトラベルバディーも入ったお得なセット。
通常販売価格の30%OFFemoji01
8月限定商品です。

静岡げんき堂ショップページをどうぞご覧ください。
お茶詰め合わせの「夏の福箱」もございます。

静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/
  


Posted by 静岡げんき堂  at 11:12Comments(0)静岡特産品

2011年08月03日

うまっ♪ 三島鶏たまごでプリン

三島鶏のたまごが、美味しいface02です。

富士山の見える林の中、涼しい風も吹き抜けるような農場で、
よく動いて、安全なエサをたべて育つ三島鶏は、元気です。
そのたまごも、元気になるくらい美味しい~。

特に加熱するとその旨みがよくわかります。
コクがあるのに、臭みがない。

砂糖をひかえめにして作るプリンは絶品です


今の時期は、三島の農場よりクール便でお届けします。
帰省のお土産や、今年は帰省できそうにないな、という方も実家に贈り物としておすすめです。

もちろん、ご自宅でも一度、この美味しい三島鶏のたまごに出会ってみてください。

静岡げんき堂ショップページからお買い求めいただけます。
静岡育ちの純粋烏骨鶏のたまごも、夏バテ予防としておすすめです。

静岡げんき堂 http://s-genkidou.co.jp/  


Posted by 静岡げんき堂  at 15:31Comments(0)商品紹介

2011年08月02日

すっきり大人の炭酸・自家製緑茶ソーダ♪

炭酸水の販売量が増えているそうで、
静岡のご当地サイダーの種類も増えているよう。

家でつくったら、あら美味しいface02

深蒸し茶サイダー

深蒸し茶を水出しして、そこに炭酸水を注ぐだけ。
深蒸しの茶葉に水を注いで、15分ほどそのままおいておくだけで、濃い緑色のお茶がでます。

水出し深蒸し茶

これに氷を浮かべていただくのも、美味しいのですが、
さっぱりしたいときには、炭酸水。

炭酸のシュワシュワと一緒に緑茶の味わいがしっかり堪能できます。
焼酎を加えたら、NEW静岡割リ!? 静岡ハイ!? になりそうです。

ご家庭でも簡単にできて、夏のお客様へのおもてなしにもいかがでしょうか。

深蒸し茶は静岡げんき堂でも 販売しております。

また水出しした緑茶などを携帯するにも、急須代わりにも、「トラベルバディ」がおすすめです。

~個性ある特産品の通販ショップ~
静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/



  


Posted by 静岡げんき堂  at 13:28Comments(0)レシピ