2014年02月11日

手作りチョコのラッピングに

もうすぐバレンタインです。
同好会仲間(女子のみ)でいろいろ食べた高校生のころ、
手作りチョコに目覚めた中学生のころ、とさかのぼるほどこの時期は燃えていたような…。

今は身近なショッピングセンターでもラッピング用品がたくさん売られていますが、手作りしたお菓子などを渡す時にも役立つ簡単なラッピングを少しご紹介。

<紙コップとラップで>
チョコレートやクッキーを作って渡したいけれど、お皿のままというのも気がひけて、という時に紙コップがあれば、簡易な容器として活用できます。

ラップを大き目にきって用意し、その上にお菓子などをいれた紙コップをのせます。
ふんわり包むようにラップをコップの上で絞って、短めのリボンや色付きのタイで結んでラップを花びらのようにひらいたらできあがり。

紙コップとラップで
リボンタイは市販されているパンやお菓子の口をとめてあるものを活用する手もあります。
紙コップのいいところは、形をくずさず縦長のものも保持してくれるところ。ちょっと厚手のコップならピクルスや野菜スティックをいれるとホームパーティーの手土産にもなります。

<紙袋とリボンで>
いただきものをしたり、買い物した時のかわいい袋やリボンをとっておくことはありませんか?
ついとっておいてしまうので、いろいろな場面で使いまわしを楽しんでいます。
手作りのものに限らず、いただきもののお裾分けや箱に入っているけれどそのまま渡すのはちょっと、という時におすすめです。

紙袋に品物をいれて、口部分を閉じてじゃばら(山折り・谷折りの繰り返し)に折ります。
袋の中央あたりに、紙袋の底をとおしてリボンをまわして結ぶだけ。
紙袋とリボンで
これは、ちょっと華やかで、紙袋だけよりもプレゼントらしさが増すので、包装が苦手な人にもおすすめです。
小さ目の紙袋が可愛らしいですけれど、大き目の手提げひもがついた紙袋でも、同じように中央にリボンを結ぶだけで、贈り物らしさUPです。

リボンがついているものをもらうと嬉しいですし、開けるときにワクワクしますものね。

家にあるものでも、ちょっとした思いもいっしょに、すてきなギフトになります。
心をこめて贈るギフト、ございます。
ラッピングやメッセージカードのご要望もお気軽におきかせください。
ご希望にそうようなギフトの準備お手伝いいたします。
静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/
  

Posted by 静岡げんき堂  at 18:00Comments(0)レシピ

2014年02月05日

お見舞い 快気祝いのあれこれ

贈る場面が少ないといいなと思う「お見舞い」。
品物よりも現金ということが多くなっているようです。
現金を渡す時には、結び切りの水引のし袋にいれて、「御見舞」とかいて渡します。その時に「必要なものを買ってください。」と言葉もあわせて伝えてます。
職場の方が入院されたら、一人ひとりがお見舞いに行って渡すよりも、まとめて連名で代表者が訪ねて渡した方が、相手の気遣いも軽減されます。


親しい友人が入院している時や、長引く入院ですでにお見舞いを渡している場合は、現金でなく品物をもっていくことも。
NGでよく知られているのは、花で鉢植えのもの(根付く→寝づくを連想させる)ですが、香りの強いお花や花粉の多い花、花びらが散りやすいものもやめましょう。
渡す相手の方の好みでも、同じ部屋やフロアにいらっしゃる他の入院患者さんにはアレルギーのある方もいらっしゃいますので、配慮を忘れずに。
また食事制限のない場合なら、日持ちするお菓子や簡単に淹れられるティーバッグ、
雑誌や本、というのも相手も受取りやすいお見舞いの品です。

その方の病状や人柄にもよりますが、何よりも話し相手になってくれるだけでありがたい方もいらっしゃれば、あまり入院中の姿を見られたくない、という方もいらっしゃるので、思いやりを忘れずに。

花束

ではお見舞いをもらった方は・・・
退院後に「快気祝」とかいて結び切りの水引きののしをかけて、品物を贈ります。
この時には病気が後に残らないように、との意味合いから、食べてなくなるお菓子やお茶、洗剤といった消耗品を選ぶのが一般的です。

もし入院が長引く場合や、退院はしたけれど全快ではない、という場合には「快気内祝」の表記にしたり、
「御見舞御礼」と書いたものを先方に宅配便で届ける方法もあります。
残念ながら亡くなられた場合には、落ちついてからで構わないので、ご家族が「御見舞御礼」として弔事用の包装をしたものに、御礼状を添えてをおくります。

職場で連名のお見舞金をいただいた場合には、一人ひとりにお礼の言葉を伝えつつ、みなさんで食べてください、とお菓子詰合せなどを持っていけばOKです。

今年の大雪もありましたが、もう一つお見舞いというと「災害見舞い」があります。
こちらは、白い封筒にいれて「災害御見舞」と記して届けます。この時に、先方の状況が分かれば、日用品を送ることも。
ただ、むやみに送られてもかえって迷惑になる場合もありますので、先ず安否や状況の確認をした上で、
片付けの手伝いをしたり、一時的にお子さまや高齢の方、ペットなどを預かるという御見舞いの方法もあります。
災害見舞いを受けた方は、お礼の品を用意する必要はありません。
生活が落ち着いてから、電話や手紙で近況の報告をかねてお礼を改めて伝えてください。

さまざまなシーンにあわせた贈り物、お手伝いします。
静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/
ホームページ上にないものでも、ご予算はご用途にあわせて、包装等もあわせてご相談にのります。  

Posted by 静岡げんき堂  at 18:00Comments(0)商品紹介ごちそうさまな体験

2014年02月01日

無農薬紅茶でミルクジャム

牧場のお土産にとミルクジャムをいただき、どんなものかしらと口にした時の喜びを再現したく、
ミルクジャム、しかも紅茶のフレーバーをつけて作りました。
これが甘さの後に紅茶の香りがして美味しいこと♪

ミルクジャム 紅茶の香り

<材料> これでジャムのビン1つ分くらいになります
・牛乳 150CC
・生クリーム 100CC
・砂糖 大さじ2
・はちみつ 大さじ1/2
・紅茶葉 大さじ1~2

<つくり方>
1)厚手の小鍋に材料を全部いれて、中火くらいにかけます。(写真左)
2)ふつふつと沸いてきたら火をとめ、蓋をして15分くらいおいて紅茶の香り味をだします。
3)茶こしで紅茶はをこします。(写真中)
4)再び鍋に3のこしたものをもどして、中火くらいにかけます。ヘラでときどきかき混ぜます。
5)湧いてくるころになったら、火をよわめて、全体を混ぜるようにしながら10~15分。
※鍋底やまわりから固まってくるので、均一になるように混ぜていきます。
6)へらにのるくらいにとろっ~としてきたら、火からおろします。(写真右)
7)保存容器に移し、さめてくるとよりかたまってきてできあがりです。
紅茶 ミルク ジャム レシピ

数時間たつとより紅茶色になって、口にした時の香りが増しているような。
そのままなめると、生キャラメル紅茶味のようにも思え、
パンにうっすらぬって、ちょっと贅沢風なトーストに。

今回使った紅茶は静岡梅ヶ島の「和紅茶 山霧の香り」。
この紅茶は無農薬でそだった茶葉を丁寧に発酵、製茶していますので、安心はもちろん、山育ちの茶樹が香りをたっぷりふくんだ葉を育て、とてもいい香りがする紅茶なんです。

梅ヶ島 山霧の香り

一般的な紅茶葉より葉が大きいのでざっくりと大さじ2杯くらい使いましたが、
他の茶葉だったら半量くらいでもよいかな、とも思います。

自宅用なので手頃な空き瓶にいれていますが、ちょっとかわいらしい小瓶にいれて、
紅茶葉とあわせて小さなプレゼントにもよさそうです。

ぜひ山霧の香り紅茶と一緒に召し上がってください。

山霧の香り
http://www.s-genkidou.co.jp/item/ka010/

この他にも梅ヶ島のおいしいお茶、静岡げんき堂にございます。
http://www.s-genkidou.co.jp/category/15/  

Posted by 静岡げんき堂  at 18:00Comments(0)レシピ商品紹介簡単レシピ~お菓子~

2013年12月23日

朝日新聞 ブームの卵に掲載です

新商品として売り出し中の「静岡ぽち」。
先週の朝日新聞夕刊生活面の「ブームの卵」というコーナーに掲載されました。

大手企業の新商品と並んでいるところが驚きでありますが、うれしいものです。
関東、名古屋、博多の夕刊配付エリアときいていましたが、静岡も夕刊に入り「載ってたね!」と
お声をいただくことも。
ありがたいことです。
直接ご注文のお電話もいただいており、「どこで手に入りますか?」のお問合せも多数。
ありがとうございます。
朝日新聞夕刊 掲載 静岡ぽち
「あげるのもったいないから、自分で欲しいな」
「紙でできているんでしょ、プラスチックでないのがすごいわ」
「かわいらしいわね~」
と直接お電話で感想をいただけるのも、販売元として嬉しく、また励みになります。

立体になったぽちケース「静岡ぽち」
お年玉袋としてつかったら、お子さんやお孫さん、曾孫さんも驚いていただけます。
お金だけでなく、ちょっとメッセージを書き添えることもできますし、
もらった後に立体ぬりえを楽しむことも。
こんな折り方もできます ごちそうさん風
お札の折り方を工夫するとさらに、開けたときの驚きがありますよ。

ブームの卵で終わらないよう、次なる商品も考案中です。
この冬は
富士山・金目鯛・桜海老の立体デザインで
かわいらしく、おめでたくご活用ください。

お札の折り方は
Facebook「静岡ぽち」でも紹介しています。
https://www.facebook.com/shizupochi

今からのご注文でも、年内にお手元に届きます。
迎春用品、お年賀の品としてもいかがでしょう。
複数まとめてのご注文対応も可能です。
TEL 054-266-4288
Mail shizugen@office.tnc.ne.jp

WEBショップでもお買い求めいただけます
http://www.s-genkidou.co.jp/  

Posted by 静岡げんき堂  at 18:00Comments(0)商品紹介静岡特産品

2013年11月16日

オリジナルのサンクスギフト

秋のブライダルシーズン。
いくつかご注文いただいておりますギフト品です。

その中でも準備するこちらもとってもにこやかに
嬉しくなってしまうご注文。
オリジナルのシールで飾ったプチギフトです。

白いほうじ茶をいれて
静岡産の茶葉をつめて、通常は蓋に茶葉の名前入りのシールを貼っています。
そのシール部分をお客様のオーダーで、お好みのものに変更することができるのです。

今ラッピング中のものは、
挙式をあげるお二人の笑顔が素敵なイラストです。
ウェルカムボードに準備したものを使わせていただき、お二人のお名前と
ゲストへの感謝の言葉を添えています。
オリジナルにもお応えします

この画像を受け取りにお二人の笑顔と手作り感があるあたたかい式になりそう、と感じております。
そして、手のこんだウェルカムボードが会場に入る時だけでなく、
来場された方たちに、記念のギフトとしてお持ち帰りいただけるというのも、とってもいいなと思わせていただいております。

お二人の末永いしあわせと、
当日の皆さまの笑顔を願って、準備させていただきます。

ちょっとバージョンを変えて、お年賀のご挨拶にもできます。
お年賀のあいさつにも
ご予算、数、ご用途をお伝えいただければ、いくつかご提案させていただきます。
静岡げんき堂 プチギフト
http://www.s-genkidou.co.jp/category/26/

Facebook「静岡げんき堂」もよろしくお願いします。
https://www.facebook.com/shizuokagenkidou  

Posted by 静岡げんき堂  at 10:00Comments(0)商品紹介静岡特産品

2013年11月13日

電子レンジで簡単!香りゆたかなほうじ茶ラテ

急に冷え込み、あたたかい飲み物が愛おしくなります。
香りがよくて、味もよいほうじ茶ラテも、家庭で手軽につくることができます。

本当は小鍋であたためると、ぐっと美味しいのですが、
とりあえずオフィスでもできるように電子レンジで簡単に。

ちょっと大きめのカップや汁椀に牛乳とほうじ茶をいれます。
ほうじ茶は茎ほうじを使っています。
表面が隠れるくらいにやや多めにいれます。
大き目カップに牛乳と白ほうじ
電子レンジで30秒ほどまず加熱。
ここですでに香りがひろがってきます。

一度とりだして、スプーンでくるくるかき混ぜて、再度電子レンジに。
1分ほど加熱して、味がでるようしばらくそのままにしておきます。
レンジであたためるだけ
茶こしでこしてカップに注いでできあがり。

いい香りがします。
口の中はほうじ茶の香りと味わいのあとミルク味、といった感じです。
チョコレートが好く合います。
ほうじ茶ラテとチョコ

先日のテレビ番組ではチョコレートラテ作りに、ミルクだけでなくほうじ茶を加えると深い味わいになるということを紹介されていました。
電子レンジで作るラテにも、チョコを加えてもいいし、
ほうじ茶ラテを食べて、チョコレートをかじると、口のなかでとても素敵な饗宴で、
一瞬のチョコレートラテになります。

ぜひお試しください。

香り豊かなほうじ茶 白ほうじ
静岡げんき堂でお取り寄せできます。
http://www.s-genkidou.co.jp/item/te045/  

Posted by 静岡げんき堂  at 18:00Comments(0)レシピ商品紹介

2013年09月13日

ギフトショーでデビュー 静岡ぽち

昨年度から、デザイナーと製造と一緒に造り上げてきました
立体の紙雑貨「静岡ぽち」が デビューしました!

9月4日5日6日と東京ビッグサイトでの 東京インターナショナルギフトショー2013に
「つなぐデザインしずおか」として出展。
東京ビッグサイトでの展示ブース
多くのバイヤー様や雑貨ショップの方に
「かわいいね」
「新しい」
「いいねぇ」と嬉しい声をたくさんいただきました。

立体に成型されています 富士山
多くの方は「静岡ぽち・・・って?」
手に取ってみて「これは・・何だろう!?」という第一印象ですが、
「紙を立体に成型してできた、新しいお年玉袋 ぽち袋」
「紙でつくった立体のぽちケースです」
の声かけで
「あ~♪」「なるほど!」「考えたねぇ」とさらに熱心に手に取ってみてくださいます。
製造をすすめる中で、身近なものの意見もききながら、何するものかわからない、という声がありましたので、お客様の目に入るところに、札やコイン、切手を入れたものを展示。
ぽちの中には お好きな小物をいれて
さらにリーフレットには、かわいい子どもの手にのせて、
「お年玉もらったよ」
「あけてもいい」のフレーズを。

静岡の名物でもあり、おめでたいものでもある
金目鯛(オメデタイ)・桜海老(腰が曲がるまで長寿を願うエビ)、そして世界遺産でわく富士山をデザインしてあることで、
お年玉だけでなく、結婚式のお車代やお心付け、お祝いの席に、など使っていただける場面が広がります。
さらに、紙製なので、開けた時にメッセージが現れるように書き込めたり、
お好みで立体的なぬりえができるところも、使ってみたいな、と思っていただける要因のようです。
紙製なので色を塗ったり文字を書いたりも

新登場ということで、これから皆様のお目にとまる機会が増えるようにしていきたいと考えております。
先ずは、静岡げんき堂ショップページ
http://www.s-genkidou.co.jp/item/poc01/
をご覧ください。

そして10月1日まで 松坂屋静岡店本館2階 紳士雑貨売り場内に
「ジPAN展」として日本らしく、静岡産のものを販売しています。
そちらでもお求めいただけますので、ぜひ足を運んでみてください。

会社のノベルティとしても使ってみたいな、というご要望にもお応えします。
「静岡ぽち」どうぞ、よろしくお願いします。

Facebook「静岡ぽち」では、製造工程やおすすめの使い方などを紹介しています。
https://www.facebook.com/shizupochi
「いいね!」してくださいませ。  

Posted by 静岡げんき堂  at 18:00Comments(0)新商品

2013年04月03日

珍しい香港土産と白ほうじ

香港からのお土産でいただいたお菓子
ドラゴン・ビアード・キャンディー。
ってどんなもの!?と思うかもしれませんが、「龍髭飴」(ロンソウトン)という字を見ると、あ~と
思い出される方やイメージできる方もいらっしゃるのはないでしょうか。
ドラドンキャンディー
飴のかたまりを粉糖をまぶしながら、何回も何回も伸ばして重ねてを繰り返して、
細~い糸のようになったら、ナッツを砕いたものを中心にしてくるくるっと巻き付けています。
繭玉のような感じです。

中国二千年の歴史があるとのことで、
この飴をのばす工程が繊細で、芸術的で職人技。
日本なら素麺などの麺づくりとにているかな。

冷やして食べるとより美味しいということなので、冷蔵庫にしばらくおいたものをいただきました。
一粒まるまる口にいれると、溶けだすよう。
そしてナッツとゴマの香りが広がります。
・・おいしぃ(*^-^*)
飴だけれど、手ではべたつかず、さらっとした口当たり。
ほんのり甘さと、後味はナッツの風味が残るので、
さっぱりとする「白ほうじ」をあわせていただきました。

白い焙じ茶

とってもいい香の焙じ茶が、ナッツの口をさらっと流してくれます。
白ほうじは豊かな香と、奥深い味わいです。
ウーロン茶などに色も近いので、雰囲気は中国茶茶器で淹れてみました。

おいしくて珍しいお土産、「龍髭飴」ごちそうさまでした。

白ほうじ は静岡げんき堂にございます。
http://www.s-genkidou.co.jp/item/te041/中華料理にもあう、「白ほうじ」です。
  
タグ :龍髭飴


Posted by 静岡げんき堂  at 14:44Comments(0)

2013年03月19日

葵プレミアム認証式!

弊社商品「うるわし茶箱 月見」が平成24年度静岡市ブランド葵プレミアム認証を受け、
先日認証式に行ってきました。

久しぶりに公の場といいますか、市長から直接認証書を受けられるということで、少々緊張もありましたが、気持ちも新たに、そして他9点の新しい静岡市ブランド商品に出会えて、とても嬉しい時間でした。
田辺市長より認証書の授与

静岡市だからこその素材、技術力、ストーリーがあって、できたものが誇れるものであるという証の
静岡市ブランドとしての認証「葵プレミアム」。

認証式内で田辺市長がおっしゃったように、
ブランド認証を受けて満足というだけでなく、ここからスタートで販売促進につながるよう、そして静岡にこんないいものがある、創れるということを、発信していけるよう努めていきたいと思っております。

プレゼンもしてきました
この場でも、改めて「うるわし茶箱」のショートプレゼンテーション。
創るきっかけ、思い、そしてこだわりポイント。
富士山型茶器の宝永山、には「ほぉ~」との声も。
うるわし茶箱
認証の審査委員からの高評は、
出来栄えが素晴らしい、 女性ならでは(発想もデザインも女性)の肌理の細やかさ、静岡らしさ という
こちらの意図がすべて伝わり、とても誇りに思っております。

見てふれてくださった方からも、とてもきれい、竹細工がすごい、茶器が可愛らしいなどと
好評です。
どんなものなのか、実際に見てみたいな、と思ってくださった方は、
23日までは、七間町チャズセブン(伊勢丹西側)で展示販売会をしております。
静岡げんき堂の他の春らしい商品もあわせて販売しておりますので、ぜひお立ち寄りください。
展示販売中です
またショップページでもご覧いただけます。

静岡げんき堂  


Posted by 静岡げんき堂  at 10:24Comments(0)ごちそうさまな体験

2013年03月14日

葵プレミアム 認証!

弊社オリジナル商品として
たくさんの方々のお力をいただき、創り上げました「うるわし茶箱(ちゃばこ)」が
静岡ブランド 葵プレミアム の認証をいただきました‼
うるわし茶箱 月見

葵プレミアムってどんなもの!? といいますと、
静岡らしさのある、食べ物や工芸品を、静岡市に申請して審査を受け、
静岡ならではの味わいや、技術を活かしたものが、認証されます。
 詳しくは静岡市役所のページを↓
http://www.city.shizuoka.jp/deps/tiikisangyo/brand_index.html

「うるわし茶箱」は、静岡の人は当たり前のように、おいしいお茶を日常的に飲んでいますが、
県外や若い世代に目を向けますと、茶葉でお茶を飲むことが少ないようです。
また、ヨーロッパ等では、日本茶が健康にもよいものということで、じわじわと広まっております。

そうした背景もあるなかで、おもてなしのお茶を簡単に手軽に淹れられるようなお茶セットは作れないか、と思ったところからスタートしています。

静岡産業振興協会「つなぐデザイン」事業で、デザイナーと組み、
シンプルでコンパクトな中に、静岡らしさ、静岡をイメージできるものが詰まっています。
静岡ならではの竹細工職人、木工職人の力をいただき、
そこに静岡のお茶を詰合せできあがりました。
うるわし茶箱 葵プレミアム


富士山型の絞出し、双葉葵の湯呑み、繊細な竹細工、指物の重箱。
月を眺めながら、ゆったりとお茶を味わっていただければと思います。

詳しくは当店ホームページをご覧ください。
http://www.s-genkidou.co.jp/item/set11/

3月16日(土)~23日(土)は静岡市葵区七間町チャズセブンにて、展示販売会も行います。
伊勢丹の西側です
そして、春の旅立ちや海外へのお土産などにも、ご用命いただければと思います。
もちろん、おもてなしの道具としても、永く使っていただけるものです。
静岡だからこその、茶器揃いをぜひご覧ください。
  

Posted by 静岡げんき堂  at 09:50Comments(0)新商品

2013年02月13日

手作り!紅茶チョコまん

明日はバレンタイン!
10~20代前半は、手作りチョコに挑戦して、出来上がりの見栄えのいいものをドキドキしながら本命に渡し、その次は男女問わず友だちに、さらに形がくずれたりしたものは父や家族に食べてもらっていました。

それがここ数年は手作りして渡す、ということよりも、この時期だけの贅沢チョコを食べてみたり、
バレンタインギフト用に準備しているものの試食などですんでしまっています…。

本格的なチョコ菓子のつくり方などもあちこちで見ますが、ここでは
・簡単
・材料費もお安く
・お子さまでも食べられる
・いろいろアレンジあり
なんていうおやつ感覚のチョコレシピを紹介します。
紅茶チョコまん
「紅茶チョコまん」
何!?と思われるかもしれませんが、肉まんの肉がチョコレートで、生地が白いままではなく、紅茶色というわけです

<材料>
・ホットケーキミックス 200g
・紅茶  60~80ccくらい
・板チョコ 1枚くらい

<つくり方>
1.蒸し器にお湯を沸かしておきます。
2.紅茶(静岡産の丸子紅茶を使いました)をちょっと濃いめにいれておきます
(いつもと同じ茶葉量でお湯を減らし気味にして、2~3分くらいおいておきます)

3.ボウルにホットケーキミックスをいれて、2の紅茶を60ccくらいいれて、ゴムベラなどで混ぜます。
(紅茶が熱いので最初はヘラなどを使ってまぜます)

4.ぼそぼそっとまとまってきたら、手でひとまとまりになるように丸くなるようにこねます。(この時まとまりが悪いようならスプーン1杯ずつぐらい紅茶をたして、こねます)

5.これを6~8個に切って、それぞれを小さく丸めて、伸ばして包む生地をつくります。

6.これに板チョコを一口サイズくらいに割ったものを3つくらいのせて、包みます。
板チョコをつかって簡単に
↑これは紅茶ではなくお湯と緑茶ペースト「新緑の茶飯」をまぜて緑茶生地バージョンです

7.包んだものをオーブンシート(5~8cm角くらいにきっておいたもの)の上にのせてなどに、蒸気があがっている蒸し器に並べいれて、ふきんなどをかぶせて、弱めの中火くらいで15分ほど蒸します。

8.15分たつとこんな感じに、ふっくら蒸されて出来上がりです↓
豚まんとチョコまんのできあがり
↑この時はお湯だけのものには豚の角煮を入れて、豚まんに、紅茶生地にはややビターな板チョコを包み2種類つくりました。

これは蒸したてが、とってもおいしい(^^♪
おやつにもなるし、ちょっと小腹がすいたというときの夜食等にもおすすめ。
紅茶の風味、というほどはしませんが、ほんのりカカオ色に仕上がって、
紅茶ともよく合います。

中にいれる”あん”さえあれば、作ろうと思ってから20分でできてしまいます。
中華の花巻みたいな感じもするので、中の具材が肉系もしっかりあいます。

<ポイント>
・生地がうすく伸ばした方が、食べるときにいい感じだけれど、蒸している間に、中に包んだものが染み出すこともあるので、薄くのばしすぎないように。
・包むあんは、豚の角煮やカレー(具材が形のあるもの)もおすすめです。
・チョコは板チョコでもとろっとしますが、ほかのチョコでもおいしそう。

蒸したてを食べきれなかったら、保存して食べる直前に、ラップをふんわりとかけて、電子レンジで温めると再び、ほくほくなチョコまんを食べられます。

今回は、静岡産の紅茶とあわせていただきました。
この紅茶にちょっと洋酒をたらして、大人にうれしいおやつです。

ご家族みなさんで、
チョコレートが余ってるよ…というときにも作ってみてくださいませ。

静岡げんき堂 http://www.s-genkidou.co.jp/

今回材料にしたものやバレンタインギフトもございます。
静岡産の紅茶 
http://www.s-genkidou.co.jp/category/9/
バレンタインに贈るギフト
http://www.s-genkidou.co.jp/category/23/
緑茶ペースト「新緑の茶飯」 
http://www.s-genkidou.co.jp/item/gt001/




  


Posted by 静岡げんき堂  at 15:16Comments(0)簡単レシピ~お菓子~

2013年01月11日

あずきアイスで簡単お汁粉

鏡開きです。
地域によって、もう少し後の所もあるようですが、供えた鏡餅を無病息災を願っていただきました。

神様への供え物として、三種の神器にならって、鏡に似た形のお餅、勾玉に見立てた橙、剣に見立てた串柿を飾るのが鏡餅の由来だそうです。
以前は、お菓子屋さんでうっていた鏡餅をお供えして、カビてしまったところだけ、のぞいてお雑煮にして食べていましたっけ。

それがこの頃は、パックに切り餅や丸餅を詰めた手軽なものに…
さらにお汁粉も簡単に作れたら、と思っていていいものを発見!

冷凍庫にある「あずきアイス」。
原材料はお汁粉と一緒だから、大丈夫でしょ、と思って検索すると
やはり同じようなことを考える方はいらっしゃるようで、美味しい!とのこと。

真似して作りました。(温めました!?)
簡単お汁粉

<材料 汁椀一杯分くらい>
・あずきアイス 1本
・切り餅    1個
・・・・以上

<作り方>
・あずきアイスを汁椀に入れて電子レンジで20秒くらい加熱
・一度とりだして、バーを抜いてしまいます。
・再度、電子レンジで20~30秒。
これでお汁粉完成!

ちなみにお餅は焼いたものも美味しいですが、冷凍保存したものでも、
やはり電子レンジで簡単にやわらかくしてしまいます。
・切り餅全体を水で濡らして、少量の水をいれたお皿の真ん中において、ラップをかけて1分加熱。
・一度とりだして、裏がえして、さらに30秒くらい加熱すると、やわらかつきたてのようなお餅になります。

お汁粉に、やわらかくなったお餅を入れて、できあがりです。

手抜き料理が多い私ながら、それでも驚くほど簡単。
そして美味しい!!

冷たいと甘さを感じにくいので、じつは甘目につくられているアイス。
だから溶かすと甘みが復活!
しかも小豆そのものが、いい状態に煮くずれたような感じもGOOD!

お餅が残ってしまって…
お汁粉たべたいけれど、小豆が煮あがるまで待てない…
というときにおすすめです。

お汁粉が甘いので、漬物と渋みも感じるけれどしっかり濃い味の「深蒸し茶」をあわせていただきました。

深蒸し茶

こんな手抜きですが、無病息災な一年となりますように☆

静岡げんき堂
 ↑美味しい深蒸し茶、贈り物用もございます。↑
  


Posted by 静岡げんき堂  at 17:12Comments(0)簡単レシピ~お菓子~

2013年01月09日

夜のお菓子とおから茶

お年賀にいただいた「うなぎパイ」。
静岡県浜松の名菓です。
久しぶりに食べましたが、懐かしくおいしい。

素朴な感じと、パイの軽い歯ごたえ、ほどよい甘さだけれど、実はこのうなぎパイにガーリックパウダーが入っているそうな。
おから茶とうなぎパイ
なんでもウナギのパウダーを使ったお菓子を開発しようとしていて、深みが欲しいと考えていた職人さんが、餃子をヒントにガーリックを加えそうです。
ガーリックやウナギの風味はしなくても、まざりあって美味しいお菓子です。

夜のお菓子、という愛称があるから、うなぎでパワー全開!と思う人が多いようです(私もそう思っていました)が、実は家庭で夜の団欒の時に食べて欲しい、という思いでスタートしたようです。
大豆おから茶とうなぎパイ
そんな思いを知りながら、夜に飲んでもカフェインレスで、
食物繊維とイソフラボンがたっぷりの「大豆おから茶」をあわせていただきました。

この大豆おから茶は、大豆を特殊な方法で焙煎しています。
焙煎したものをティーパックにいれてあるので、淹れるのも簡単。
焙煎したおから
急須やポットでもよいですし、カップに直接いれて、お湯をつぎたしていくというのもOK。

うなぎパイの甘みをさらっと流してくれます。
うなぎパイも大豆おから茶もどちらも静岡産です。


静岡げんき堂  


Posted by 静岡げんき堂  at 13:55Comments(0)静岡特産品

2012年12月18日

お茶うがい その後 茶葉を食べる

みなさん、うがい・手洗いしていますか?
寒くて水も冷たいですが、風邪やウィルス感染を防ぐには、とっても大切なこと。
どんなうがいしています!?

お茶でうがいをすると、普通のお水でうがいをするよりも、よりウィルス感染の予防になるそうです。
お茶に含まれるカテキンの殺菌作用がいいとか。
静岡県内の一部の学校でも取り組んでいるということで、風邪予防にもお茶が役だっています。

うがいをするには、いわゆる出がらし、でもよいそうですので、美味しい1~3煎目くらいは飲んで、そのあとの茶葉で出したお茶でうがいがおすすめです。
(ペットボトルのお茶だとカテキンなどの成分が少ないので、茶葉がおすすめ)



さて美味しいお茶を飲んで、うがい用にもよ~くお茶をだして、残った葉をどうしよう…
と悩む方は少ないかもしれませんが、
美味しいお茶になる、茶葉は葉も美味しいのです。
しかも、栄養成分は葉に残っているはず。
ということで、茶葉の佃煮風に変身。
ご飯といっしょでも、お酒や焼酎の肴にもよさそうです。



これまで何度かつくって、箸休めのようにしていましたが、どうも満足な味にたどり着けずにいましたが、
今回は◎。
2煎くらい飲んで、そのあとうがい用にしばらくお水に浸したままでいたのが良かったのか、渋みがほとんどなくなったからかな。



茶葉は水分を適当にきっておいて、フライパンで空炒り。
この時にまたいい香りがひろがります。
そこにちょっとのお砂糖とみりん、白だしを加えて、今回は松の実を加えてみました。
焦げないように混ぜながら炒め煮にして、できあがりです。

これが、意外とオイシイのです(^^♪
お茶葉も大活躍。
そして栄養成分もしっかりとれます。
風邪予防にも、お茶をとりいれてくださいませ。

静岡げんき堂
  


Posted by 静岡げんき堂  at 18:51Comments(0)健康的な暮らし

2012年12月14日

ハートのお蕎麦を 贈り物に

今年ものこり、2週間余り。
御歳暮からクリスマス、おせちの予約に正月飾りなどで、年末ムードたっぷりです。
そしてお蕎麦屋さんでも、「年越しそばご予約受付中」の張り紙をみるようになりました。

当店にもお出汁が旨い!お蕎麦があります。
お蕎麦屋さん、ではなく、鰹節の老舗のギフトセットなので、出汁がおいしい~!!


せいろで味わう、というよりも、温かく味わっていただいた方が、出汁の香りも堪能できます。

このセットは嬉しいことに、蕎麦とお出汁、そして金ゴマがセットされています。

蕎麦はかわいいハート型!
お出汁は、お鍋でそのまま煮出せるテトラパックタイプ。

沸騰したお湯で蕎麦を茹でます。

(・・茹でると、ハート型ではなくなります・・)
ゆでたてを一度湯切りして、しっかり旨みのでる出汁パックで用意した出汁とあわせて、ゴマをふりかけ召し上がってください。

量は小腹にちょうどいいくらいです。
このセットなら、お一人様もおいしく年越しそばを味わえます。
お二人様なら、一年をふりかえって語らいながら、食していただけます。

御歳暮としてもおすすめですが、
離れて暮らすご家族や、年末も忙しいだろうお友だちへの贈り物にもおすすめです。



http://www.s-genkidou.co.jp/item/fu204/

もちろん、ご自宅で茹でたてのお蕎麦を美味しいお出汁でたべて、その後にはそば湯で蕎麦湯割りでますます温まる、という楽しみ方もおすすめです。

静岡げんき堂

ただ今、お得な買い物ができます。
当店では2500円以上ご購入で送料無料サービス中です。

そして楽天市場では大感謝セール中です。
楽天会員の方はこちらもどうぞ↓ ポイントUPです 
http://item.rakuten.co.jp/auc-shizuokagenkidou/c/0000000131/

さらにYahooショッピングでは爆買バーゲン中です。
Yahooポイントをぐぐっとポイントアップしたい方はこちらからどうぞ↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/s-genkidou/c5dfa4cec6.html

年明けのうどんにおすすめの おうどんセットやクリスマスにおすすめの静岡茶のギフトなどもありますので、どうぞご利用ください。
  


Posted by 静岡げんき堂  at 17:30Comments(0)商品紹介

2012年12月07日

しずおか風!? フライパンでクリスマスケーキ

クリスマスが近くなってきました。
美味しそうなクリスマスケーキも目にはいってきます。
買うのもいいけれど、手作りでオリジナルのケーキ作りもいいですね。

本格的に作るのもいいですが、型も使わず、しかも静岡らしく緑茶風味をくわえて作りました。
頑張って泡立てることもなく、フライパンとボウルがあればOKという
なんとも簡単に(手抜きに…)してしまっております…

「ブッシュドノエル しずおか風!?ケーキ」
緑茶ペーストで緑のブッシュドノエル

<材料>(2人分くらい)
ホットケーキミックス 50g
牛乳 100cc
たまご 1個
バター 15g
新緑の茶飯 1ケ
サラダ油 少々
飾り用 生クリーム いちご 等

<作り方>
1.バターは電子レンジであたためて溶かしておきます。
2.ボウルにたまごをわってほぐし、牛乳とよくまぜあわせておきます。
3.そこにホットケーキミックスをいれて、よ~く混ぜます。
4.新緑の茶飯を入れて、さらによく混ぜ、とかしたバターも加えて混ぜます。
5.フライパンを中火で熱し、あたたまったら油を入れて、キッチンペーパーでふきとります。
6.そこに4の生地を1/5~1/4をいれて、薄く丸くひろげます。
7.表面が乾いてきてふつふつっと小さな穴があきはじめたら、くるくるっと端から巻きます。
8.5のキッチンペーパーで再びフライパンをふき、そこに生地を入れて、巻くを繰り返します。
 たまご焼きを作るようにして、重ねていきます
クレープ生地をまいていきます
9.生地が全部焼いて巻いてをくりかえしたら冷めるまで置いておきます。
 このときに、形をきれいに整えておくとよりよいです。
10.さめたら、端を切って切り株に見たて、デコレーションしてできあがり。

☆ホットケーキミックスを使っているので、粉をふるうこともなく生地作りから簡単。
☆クレープ作りとたまご焼き作りをあわせているだけなので、ほとんど失敗がありません。
☆新緑の茶飯を混ぜると、きれいな緑色になりクリスマスカラーになります。
生地はそのままで生クリームに混ぜるのもおすすめです。
緑茶ペースト 新緑の茶飯
☆生地全部を巻いても、小ぶりなケーキなので、お皿に十分のるサイズです。
☆最初はしっかり焼いてから巻くと、芯がしっかりして巻きやすくなります。
☆巻いているので切り株らしくみえて、ロールケーキよりも巻くのが簡単です。

小さなサイズなので、お一人様でも、
二人でホームパーティーというときにも、
甘いものが苦手で、という方にもおすすめのケーキかもしれません。

静岡茶の色をしたクリスマスケーキです。
新緑の茶飯 は緑茶のペースト。
抹茶よりも色ムラができにくく、しかも加熱しても色が変わりにくいので、お菓子作りにもおすすめです。
緑茶ペースト「新緑の茶飯」http://www.s-genkidou.co.jp/item/gt001/

まだまだ他にもしずおか風なお菓子ができそうです♪

静岡げんき堂  


Posted by 静岡げんき堂  at 17:17Comments(0)簡単レシピ~お菓子~

2012年11月29日

トリプトファンを手軽にお茶で

楽しく笑いながら観ている「ホンマでっかっ!?」で度々でてくる「トリプトファン」。
不眠やうつ予防のためのサプリメントなどもありますが、
昔はご飯+お味噌汁+納豆という定番な和定食セットが理想的な予防食にもなっていたということ!!

大豆にたっぷり含まれるトリプトファンは、ご飯に含まれるグルコースと一緒にとると、より体への吸収がよいということで、とてもよいバランスのとれた食事ということです。
しかもかつおだしをとるための、カツオにもトリプトファンがたくさん含まれているので、さらに↑↑↑。

そもそも「トリプトファン」は必須アミノ酸のひとつで、たんぱく質に多く含まれているもの。
体内でセロトニンという物質にかわり、これがリラックスや鎮痛、睡眠につながります。
なので、不足してくるとイライラしたり、不眠や不安、うつ傾向になりやすくなるそうです。

大豆おから茶
http://www.s-genkidou.co.jp/item/te061/
大豆原料の食品もいいけれどカロリーも気になるし、もっと手軽にティータイムに味わえるものは・・・
そうそう、「大豆おから茶」があります!!
国産大豆を特定の方法で焙煎したものをティーバッグにしていますので、淹れるのも簡単。
そして麦茶のような焙じ茶のような、どちらでもないような味わいが、結構美味しいのです♪

マグカップに1パックいれて、お湯を注げばOK。
そのまま2~3杯は飲めます。もちろんおからなので、女性に嬉しいイソフラボンや食物繊維もたっぷり。

さらにもう一つティーバッグタイプでおすすめが「鰹ちゃ」。
鰹ちゃ
http://www.s-genkidou.co.jp/item/te020/
これはまたそのままで飲んでも美味しい和風即席スープなのですが、かつお出汁として炊飯器にいれて炊いてしまったり、しゃぶしゃぶやお鍋のスープにもなってしまう優れ物!
ティーパックタイプで1パックごと包装されているので、お弁当とあわせて持っていくのにもおすすめです。

どちらも美味しさと手軽さでおすすめの商品ですが、さらに「トリプトファン」でも注目です。
どちらも試したい、飲んでみたいという方には、詰合せ送料無料商品もありますので、静岡げんき堂「ティーパック」をご覧ください。↓
http://www.s-genkidou.co.jp/item/su011/

今日は寝る前に、お湯割りではなく、ホットおから茶、にしようかな…。
静岡げんき堂  


Posted by 静岡げんき堂  at 17:23Comments(0)

2012年11月17日

発芽玄米プディング

発芽玄米を食べるようになって、快腸・快肌傾向が続いております。
炊飯器で簡単にたけるので、白米とあわせたり、スペルト小麦(古代小麦)とあわせて炊いてみたりと
おいしくいただいています。

炊いた時に余った発芽玄米は1膳分ごと冷凍していますが、1膳にもたりないぞ…という分量もあり、それを使える料理は・・・と考えて思いついたのが、ライスプディング。
ライスというくらいだから発芽玄米でもいいでしょ、と思ってつくったら、これまたほんのり甘くて、おいしい食感のプディングができました。



<材料>プリン型3~4個分
・発芽玄米 炊いたもの(常温程度) カップ1/2
・たまご 1個
・牛乳 カップ1/2
・はちみつ 大さじ1くらい

<作り方>
1.ボウルにたまごを割り入れて、よくほぐします。
2.はちみつ、牛乳を1にいれて、よく混ぜ合わせます。
3.2に発芽玄米をいれて、さらに混ぜます。
※冷凍した発芽玄米ご飯を使う時には解凍して、熱々ではなくさましたもので)

4.プリン型(ココット)に3を型の7~8分目までいれます。
5.蒸気のでている蒸し器にいれて、約10分蒸します。
(深さのあるフライパンにお湯を沸かして、そこにいれてもOK)
6.できあがり。

これができたてのホット状態を食べるのが美味しい♪
スイーツを食べているような、ほわほわのオムライスのような、離乳食のような。
ほんのりハチミツの甘みと、発芽玄米の歯ごたえとあまみ、たまごのまろやかさで、優しいおやつです。

もちろん冷やしても美味しいです。
ちょっと甘みが足りないかな、というときには食べるときに蜂蜜をかけてもよいですし、
作る時に砂糖をくわえてみるのもありだと思います。

手軽につくれるので、小腹がすいたときにもよさそうです。
寒い日のあたたかおやつとしてぜひお試しください。

おすすめ!発芽玄米やわらかタイプ↓
http://www.s-genkidou.co.jp/item/goh021/

おすすめ!三島鶏のたまご↓
http://www.s-genkidou.co.jp/item/mi002/

静岡げんき堂  


Posted by 静岡げんき堂  at 11:48Comments(0)簡単レシピ~お菓子~

2012年10月26日

パラパラ!発芽玄米チャーハン

発芽玄米を食べるようになって、腸の調子も快調に。
そして、発芽玄米も普通に炊いて食べるだけではなく、いろいろと活用しています。
その中で白米と違って、料理していて感動したのが「チャーハン」。
発芽玄米チャーハン

発芽玄米100%で炊いたご飯の残りを冷凍して保存しておきました。

それをあたためて、いつものように普通のコンロの火加減と、
普通のフライパンで炒めて、・・・そしてあおってみると
「うわぁ~ ぱらぱらしてる!!!」
あおっています 発芽玄米
作っていて楽しくなってしまって、なんどもあおって、
喜んでいたら、コンロの周りにはご飯粒や具材が点々と…^^;

普通のコンロの中火~強火くらいで、
一般的なフライパンでも、できた喜び(*^^)v

味付けや具材、手順もいつもとかわらないけれど、
(フライパンを熱して、ほぐした玉子をいれてそこに温めたご飯をいれる)
パラパラになっておいしいチャーハンができました。


発芽玄米の発芽して炊いた後の粒が玉子をまといやすくなっていることもあり、
そして100%で炊くと、気持ち硬めのご飯にも感じるくらいだからよかったのでしょう。
発芽玄米100%
作り方はそれぞれのご家庭の味付けやお好みの具材があると思います。
ただご飯を、発芽玄米にしてみて、パラパラのチャーハンをぜひ作ってみてください。

発芽玄米は、栄養価が眠っている玄米よりも、
栄養分が体に吸収されやすく、ギャバもたっぷり!

ぜひ毎日食べるご飯に少しでも発芽玄米をまぜて、日々自然と栄養を手軽にとりいれてください。
腸やお肌の調子も快調に♪
新米とあわせても、おいしく炊けます。

発芽玄米やわらかタイプ
先ずは試してみようかな、という方にはこちらを↓
http://www.s-genkidou.co.jp/item/goh020/
お得な20合分はこちら↓
http://www.s-genkidou.co.jp/item/goh021/

静岡げんき堂  


Posted by 静岡げんき堂  at 11:27Comments(0)レシピ~ご飯・おかず~

2012年10月23日

ホットな「鰹ちゃ」

やや寒さも感じるようになりました。
ホットドリンクが恋しくなる季節でもあります。

お茶や紅茶はもちろん美味しいですが、
ご飯とあわせてちょっと汁ものがほしいな、というときに活躍
「鰹ちゃ」のご紹介です。

私も初めてこの商品に出会ったときはとても驚きでした。
まず商品名を目にした時には、
「あ~、カツオをお茶にするなんて、無謀なことを…」と一瞬感じましたが、
近づいていくと
「あっ、いい香り・・」
かつおだしの香りがしているのです。
これお茶!?と疑いつつ、試飲させていただくと
「・・おいしいっ♪」
鰹ちゃ

かつおぶしの老舗だからこそできる新発想。
和風だしの即席スープなのです。
一般的な顆粒のスープでなくて、ティーバッグタイプ。
なので、カップや汁椀に1ついれて、お湯を注いでおけば、美しい黄金色のスープができあがってしまうのです。
鰹ちゃ
これまたいいお出汁の味なので、使い道もいろいろです。
・お弁当のおともに
・お鍋でだして、玉子を加えたら簡単玉子スープに。
・ご飯をたくときに、鰹ちゃとお好みの具材をいれて炊飯すれば、炊き込みご飯に。
・しゃぶしゃぶやお鍋の出汁スープとしても活躍。  などなど

しかもこのパッケージも◎

「勝つお茶」として、受験応援や選挙応援にもおすすめですし、
「お年賀やお歳暮」としての のし もぴったりです。

ぜひ一度味わってみてください。

「鰹ちゃ」
http://www.s-genkidou.co.jp/item/te020/
鰹ちゃの入ったギフト「一服百笑いのお茶セット」
http://www.s-genkidou.co.jp/item/gi35/

静岡げんき堂  


Posted by 静岡げんき堂  at 19:05Comments(0)商品紹介