2010年01月27日

嵯峨沢館・・・大満足のお宿 料理編

奥天城の温泉 嵯峨沢館に行きました。
贅沢だよなぁ~と憧れていたので、期待大。

裏切られることなく、料理もお風呂にも大満足させていただきました。

料理にも、気配りと季節を感じることができます。

ヘルシーで楽しい朝食
朝食といえども、手をぬいてません。
こんなに多くて食べきれるの!?という感じですが、
ヘルシーな料理で、味もそれぞれ違って食べてしまうのです。

部屋で迎えてくれたお茶は「黒豆茶」

黒豆は食べることもできました。

素晴らしいかった夕食。
月ごとに内容が変わるようですが、旬の素材満載です。
箸付けと八寸お造り焜炉水菓子

まず嬉しかったのは、八寸の前に箸付けの、温かなごま豆腐。
お腹が、さぁ食べるよ~というモードになります。
そして、八寸の手のこんでいること!(どれも趣向が違って楽しく美味しい)

お椀がでて、お造り。この日はヒラメが特に絶品!
コンロには蒸し料理で和牛と冬野菜。
ポン酢がとってもいい味でしたが、大根の軟らかくて甘いこと♪

焼き物・炊き合わせ・酢のものと、それぞれ程よい量で、口の中を変化させてくれつつ進みます。

終盤にでた、食事は、家でも挑戦したい炊き込みご飯。
食事と止椀
菜の花とカラスミ!
どちらも大量に入っているのではないけれど、いい味。
香の物も、いい塩梅といい食感。

いつもなら、飲みながら食べることもあり、コース料理で最後まで食べきれたことはないのに、
気がつけば、全ていただいていました。

うゎ、豪華~というより、 いいタイミングで出されるお皿それぞれが
繊細さと旬がかんじられて、とっても嬉しく美味しい食事でした。

嵯峨沢館さま ごちそうさまでした。



静岡の特産品の通販ショップ静岡げんき堂ホームページもどうぞご覧ください。



  


Posted by 静岡げんき堂  at 17:44Comments(0)ごちそうさまな体験

2010年01月27日

中国プチ土産のお茶



中国上海からのプチ土産
ホテルに備えてあるお茶セット。

さすが中国
コーヒーはコーヒーですが、
緑茶は龍井茶(ろんじんちゃ)、
そして、日本ならほうじ茶あたりのものがジャスミン茶。

龍井茶も、ゆっくり時間をかけてだすと美味しい!
日本の緑茶は蒸しているけれど、
中国の緑茶は炒っているのです。



静岡緑茶と中国緑茶の最高峰といわれる西湖龍井のセット。
今なら、桂花茶もついています。

どうぞゆっくり味わってみてください。
静岡げんき堂で発売しております




  


Posted by 静岡げんき堂  at 17:04Comments(0)出会い