2009年08月31日
寸又峡と大井川沿線の旅2
過日の地震で、通行止めとなっていた吊り橋が運よく、開通した日に行くことができた寸又ダムにかかる夢の吊り橋。
写真で見たことはあったけれど、現実はもっともっときれい。
ダムのブルーともグリーンとも、エメラルドともいえないような色の水と、山々の緑が溶けあうような感じです。
紅葉シーズンに人々が寄ってくるのも想像できます。
寸又峡の温泉も気持ちよかった~
肌にしっとりまとわりつくような感じで、お湯からあがった後も、クリームなどいらずに、しっとりすべすべが長続きしました。
写真で見たことはあったけれど、現実はもっともっときれい。
ダムのブルーともグリーンとも、エメラルドともいえないような色の水と、山々の緑が溶けあうような感じです。
紅葉シーズンに人々が寄ってくるのも想像できます。
寸又峡の温泉も気持ちよかった~
肌にしっとりまとわりつくような感じで、お湯からあがった後も、クリームなどいらずに、しっとりすべすべが長続きしました。
静岡げんき堂 主力はお茶商品ですから、一度は行っておきたかったので。
思っていた以上に、勉強になりました。
お茶も味わえましたし、世界のお茶のことや歴史もわかっていい体験でした。
ちなみに写真は、バター茶をつくる器具。
バターとお茶って・・・!?と思うけれど、栄養補給に大事だそうで、
でも緑茶味のケーキやスイーツがおいしいから、味はおいしいかも、ということで、ちょっと今後のアイデアにいかしましょう。
SLに乗ったあと、寸又峡温泉行きのバス待ちに「音戯の郷」にも立ち寄りました。
きれいな施設で、有料の建物に入るまでも、
おっきな蛇口をひねると、水の流れる音かとおもった、いろんな音がしたりする装置があったりします。
有料部分は、お子様はもちろん大人も充分体験して楽しめるものが盛りだくさん。
聴診器を借りて観てまわるのですが、なかなか楽しい。
でも緑茶味のケーキやスイーツがおいしいから、味はおいしいかも、ということで、ちょっと今後のアイデアにいかしましょう。
SLに乗ったあと、寸又峡温泉行きのバス待ちに「音戯の郷」にも立ち寄りました。
きれいな施設で、有料の建物に入るまでも、
おっきな蛇口をひねると、水の流れる音かとおもった、いろんな音がしたりする装置があったりします。
有料部分は、お子様はもちろん大人も充分体験して楽しめるものが盛りだくさん。
聴診器を借りて観てまわるのですが、なかなか楽しい。
森のような壁に向かって、レーザー光線みたいな銃を向けて撃つと、ねらったものにうまくあたると鳴き声やおとがします。
へびや象、ふくろう、というものもあれば、ビンなどがあったりで、
「これはどんな音がするかな?」とついつい全部鳴らしてみたくなりました。
八橋小道という散歩コースもあるいてみました。
1時間弱ですが、汗をかくくらいで、気持ちよいウォーキングになりました。
もちろん景色はのどかで癒しです。
自然満喫の夏旅でした。